Kオジサンの新・山歩きの記

山歩き&ウオーキングのサイト

山が好き 花が好き 自然が好き!!

愛知・静岡県境の山  神石山 (325.0m)

2025-03-08 23:49:17 | 弐水会

弐水会の3月例会です。
今月は愛知・静岡県境の神石山に行って来ました。
豊橋市東部の弓張山地一帯で自然に親しむために整備された豊橋遊歩道が有ります。弓張山地の尾根道を本線として、石巻や赤岩、岩崎などのふもとの集落からの登坂路を支線とした遊歩道です。道標や階段等が整備されています。ここのコースを2018年3月25日に歩きました。今回はその時の逆コースを歩こうとしました。
以前に歩いた時から時間が経ち、立入出来ないコースが有ったりして、当初の計画に狂いが生じました。
コースの途中、アクシデントを発生させてしまいました。
でも、好いコースだと思いました。



JR新所原駅で下車し、北に向かっています。

前方の山に登ります。
普門寺から普門寺峠へ上がる計画をしていました。



道路沿いの柑橘類の畑。
収穫された柑橘類がプラケースに入っていました。
私たちが通りかかった時、収穫している人は不在のように思いました。
プラケースの中、品種が混在しているのだろうか。
右のは明らかにデコポンだと思う。

この時は通過したのだが、交渉して直接、買わせて貰うと言う手が有ったかもしれない。
でも、無人のように感じました。



こちらはキャベツ畑。
大きく成長し、今にも収穫できそうです。



左の方でキャベツを収穫しているのが見えました。
野菜が高騰している昨今。
1個200円位で売って貰えたら、ラッキーかも。
でも、これから山に登るのに荷物になる。




普門寺に近づいて来ました。
そして、普門寺に着いて寺の人に登山口を聞いたら、普門寺からの登山は禁止されているとの事でした。
若い住職から梅田親水公園の方に行くようにと言われました。
少し、キツイ言葉づかいに感じました。





不法投棄の看板が見えます。
梅田親水公園に行くには、アノ方角です。



梅田親水公園へ来ました。
湖西連峰ハイキングコースの梅田登山口に設置して有ったコース図です。
ここから神石山へ向かいます。



急登を登ってきました。
稜線に出ます。



歩き易い稜線の道です。
子ども達が造ったのでしょう。
両側に作品が点在していました。

何年前に設置したのだろう。
子ども達の楽しそうな声。
生き生きとした活動。
そんな場面が想像できます。



前方から単独の女性が歩いて来ました。
毎日のように、ここへ歩きに来ているそうでした。
出会った老女の言葉。
この山が好きだと言う気持ちが表れていました。



頭上のマンサク。



こちらは5~6人のグループです。
私たちと同じようにグループで来ていました。
何処から来ているのかと聞いたら湖西市や浜松市からだと応えました。



急登を登って行きます。



振返るとシロモジの花が咲いています。



歩いて行く途中に見えた景色です。
浜名湖方面の眺望が広がりました。
奥の方に浜名湖に架かる橋が見えます。
あの橋は浜名湖サービスエリアから見える橋です。



鉄塔の下。
明るい所へ出ました。



大きな岩の横を通ります。
○○岩とか✖✖岩と名が付けられていてもおかしくないような巨岩です。



神石山の山頂に着きました。
山頂は広場のようになっています。



南東方向の眺望が広がる場所です。
何基もベンチが設置して有りました。
ここで昼食にします。





南東方向の眺望です。
眺望は広がるが透明度が悪く遠方が霞んでいます。
視界が良ければ、この方向で浜名湖が切れている今切れ口が見えるハズです。

山頂で全員写真を撮りました。
全員写真を撮ろうとしたタイミングです。
一人の男性が現れました。
丸でシャッターを押すために登場した。
そんな感じがしました。
山側をバックにした写真と、浜名湖をバックにして、良い景色の写真が撮影できました。



ランチタイムを終えて歩き始めました。
眺望を良くするためか、左側の木が切り払われています。



木が切り払われた所からの眺望です。
大きな工場が見えます。
視界が良かったら太平洋が望めるでしょう。



先に見えるのが普門寺峠です。
普門寺の方へ下山できないようにトラロープが張られ、進まないようにと看板が設置して有りました。



稜線を歩いて来ました。
高圧線の鉄塔下から見えた豊橋市です。

この後。
転倒して左わき腹を打ちました。



ピンボケでした。
転倒してから、K隊長の後ろを歩くようにしました。
元々のコースはNHKのTV中継所を経由して二川登山口に下山する予定でした。
私の事を考えて、楽に進めるコースを取って貰いました。





K隊長の後ろを歩きます。
歩き易い道でしたが中々高度が下がらなかったのです。




K隊長の後ろを歩きます。
道路が見えるところまで下山してきました。



道路に出ました。
そして、二川駅に向かって歩いていました。
この下り坂の道です。
乗客を乗せたタクシーが登って来たのです。
少し時間を置いたら、乗客を降ろしたタクシーが戻って来ました。

このまま、歩き続けるよりタクシーに乗った方が良いと判断しました。
丸で、渡りに船と言う感じです。
このタクシー。
東海交通と言う豊橋圏のタクシーでした。
ドライバーは女性でした。




二川駅に着き、ミンナの到着を待ちました。
駅前に設置して有った二川マップです。
このマップを見て、思ったのはグランドの近くに下山してきたのだと言う事です。



豊橋駅行きの普通列車が入ってきました。
この列車、16時12分発でした。


最後に
予定していた普門寺から普門寺峠に上がるコースで計画していましたが、コースが閉鎖となっていて大きく迂回するコースとなりました。
転倒してしまったことが一番大きな誤算でした。
同行した人たちに世話を掛けてしまいました。
結果的にこのようなコースを歩く事となりましたが、今回のコースを辿り葦毛湿原に下山したり、赤岩寺に下山したりできたりする好いコースです。

今回、青空フリーパスを使いました。
表示されたゾーンの中はフリーに乗降りが出来るキップです。
このキップ。愛知静岡県境の山に行くために買ったものです。(代表して人数分を買いました)
同じ市内の仲間同士ですが、乗車する距離に差が有ります。
鵜沼駅からは往復で4,620円。那加駅は3,920円です。
それだけの額が必要なのだが、2,620円で済むので、とてもお得なキップです。
ただし、このキップ。土日と祭日しか使えません。
会の名は第二水曜日に活動していて「弐水会」と言う名です。
通常なら第二水曜日に実施するところですが、第二土曜日の実行を計画しました。

マンサクやシロモジ。
春の花が開花を始めていました。
花を愛でるのにいいタイミングでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各務原市の里山  稲田山 (224m)

2025-02-12 23:27:54 | 弐水会

各務原市の須衛地区。その北側に稲田山が有ります。
三角点が無い里山で雑草や雑木が繁茂していて、登るには適さない山です。
そんな山に弐水会の2月例会として行って来ました。



初めて扱ったヤマレコです。
上手く扱えませんでした。



信号待ちでストップ。
前方の山が、今日、登稲田山です。



今日は現地集合。現地解散でした。
天狗谷遺跡の駐車場が集合場所でした。




天狗谷遺跡駐車場から登山口へ向かいます。



登山口を漠然と捉えていました。
竹藪に登山口が有ったのか、見落としてお墓の方に来ました。
お墓の横から登り始めました。



道なき道を登る。
そんな感じがしました。



登って来て林道のような所に出ました。



林道に面した場所。
登り易そうなところから、登って行きます。



雑木が繁茂する登り。
急登です。



シダが繁茂する登り。



ようやく稜線に到達しました。



稜線を歩き始めて、間もなく稲田山のプレートが有るところに来ました。
手造りのプレートが下がっていました。
このプレートが無かったら山頂に来たのが判りません。



稜線を進みます。



高圧線の鉄塔の下に来ました。



繁茂する雑木。
鉄塔下だけは少し眺望が利きました。



鉄塔からの眺望です。
山が削られている藤原岳だけは同定出来ました。



藤原岳をズームで。



稜線に戻り、歩き始めました。
動物の糞が山となっています。
1回の用便でなく何回も用便を重ねているのでしょう。
自分のテリトリーを主張しているのではなかろうか。
この辺り、熊は居ないだろう。
となると猪だろうか。



稜線の西端まで来ました。
これから下ります。
急な下りで足元に注意でした。



溜池の堰堤を見下ろします。



溜池と堰堤。
それに橋が掛かっています。



堰堤の先にあずま屋が有りました。
お昼の時間に少し早かったですが、この場所。
ランチにおあつらえ向きの場所。
ここでランチタイムにしました。



あずま屋の休憩場所を出発しました。
歩いていて目に留まったのが向山登山口の標識です。
当初の計画では、ここから向山へ向かう予定でしたが、天候が思わしくなく断念しました。



この道。市道です。
途中までは歩道が有りましたが、峠の場所となり歩道が無くなりました。



峠から少し東へ。
林道の入口です。
チェンが張って有りました。
越えて行きます。



林道を歩きます。


なかろうか。
東海自然歩道 迂回路のプレートが有りました。
この道を東海自然歩道の迂回路とするなら、入口に迂回路だと表示すべきではなかろうか。



高圧線巡視路の表示。
そして稲田山のプレーが有りました。
プレートは歳月が経ち朽ちてきています。




右は高圧線の巡回路の指示標識。
左は高圧線の巡回路でプラスチックの階段が有ります。
市道からこちらに入って来る訳だが、市道からこちらに入って来る標識は有るのだろうか。



雪が残る林道を歩きます。



林道の出口。
先に市道が見えます。



天狗谷遺跡の駐車場に戻ります。


最後に
稲田山に登りました。
この山。雑草や雑木を搔き分けて登るところが有り、冬でないと登れないのではなかろうか。
冬で木々の葉が落ちており、遠くの眺望を楽しむこともできました。
周回した来た訳だが、整備すると良い山になるのではなかろうか。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会

2025-01-08 23:11:44 | 弐水会

山の会の初登りです。美濃市の松鞍山に行ってきました。
松鞍山は東海北陸自動車道を北へ走り美濃インターを過ぎてから最初に入るトンネルがあります。
そこの山です。
山に登った後、会場を替えて味里で新年会でした。
昨年登った山、そして会計報告です。続いて令和7年に登る山の紹介へと進み、会食となりました。
今日のスタート場所は美濃市松森の高瀬建設の駐車場からでした。
高瀬建設の人に許しを得て車を停め、スタートしました。



高瀬建設の駐車場からスタートしました。



登山口に設置して有った、松鞍山のウオーキングコース図です。
松鞍山へ登った後、追分へ降りてきて前平山見晴台に向いました。
そして鳥居が有るところへ下山したのです。
下山してきたのが御嶽神社だったのでしょう。
下山したコースが描かれていません。



追分への道。
この辺りは歩き易かったです。



追分から登って来て、比丘尼岩が有りました。
この辺りは急な登りでした。



松鞍神社に到達です。



松鞍神社の本殿です。




松鞍山山頂から下山してきて、追分を通過し前平山の見晴台へ来ました。



見晴台からの眺めです。
すぐ下に東海北陸自動車道が有ります。
右に見えるのが長良川。
木に隠れていますが、東海北陸自動車道の美濃インター、その先が美濃関ジャンクションです。



遠方の山。
右の方の山。山頂に構築物が見える山。
それが金華山で岐阜城です。
そして左に移ると台形の山。
日野の舟伏山です。



見晴台から歩いて来て左に見えたのが松鞍山。
アノ山から降りてきました。



ミンナの注目を集めたコケ。



モンローリップです。



下山してきました。
御嶽神社の鳥居が有ります。



車を停めた所へ向かいます。




高瀬建設の駐車場へ戻ってきました。


お食事処 味里

昼食の場所へ来ました。
お食事処 味里 です。
岐阜県関市池田町109
0575-24-4649
にぎりランチやちらし寿司ランチが1,100円であります。



予約して有った座敷です。




これは刺身ランチで、エビフライを追加で頼みました。


最後に
山へ登ってから味里で新年のランチ会でした。
ランチ会の前に登ったのが美濃市の松鞍山。
そして関市の「味里」でのランチ。
このように山に登った後にランチするコースは2017年の時に実施しました。
新年 初登り   美濃市の玄関口の山  松 鞍 山 (316.2m) - Kオジサンの新・山歩きの記
手軽に登れる山。
そしてお値打ちなランチを店を知っている。
それが前任者Aさんの無形の財産のように思えます。

2025年がスタートした弐水会。
これからも安全な山登りを続けて行こうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東白川村の山 捨薙山 (983.4m)

2024-12-11 23:54:58 | 弐水会

弐水会の12月例会です。
今回は東白川村の捨薙山に行って来ました。
東白川小学校では伝統行事として「全校登山」に取り組んでいます。
東白川村の周囲の山、6山を毎年1山ずつ登るのを1986年(昭和61年)から始めています。
在学中の6年間で「6山制覇」を目指しています。2024年(令和6年)の登山で39回目を迎えました。
長年の全校登山。継続する事により、伝統が出来てきます。捨薙山の全校登山は令和4年5月15日に行われました。

東白川小学校のホームページです。
東白川小学校 | くらしのガイド | 東白川村役場



林道を走り、登山口に向っています。
捨薙山登山口の指示標識が立っています。



邪魔にならないよう分散させて停めました。
右に向かって行く砂利道で登山口に向います。



登山口まで300mの指示標識です。



暫く進むと雪が現れました。




坂道を歩きます。
この辺り、木が伐採されていました。



坂道で後ろに振返りました。
見えるのは裏木曽の山でしょう。
その先、中央アルプスの山だと思います。



ズームで撮影しました。
冠雪した中央アルプス。
雲が邪魔しています。



捨薙山の登山道に入りました。



登山道はハッキリしています。



樹間から見える山頂の方角です。



こちらは樹間から見える御嶽山。
木々が繁っていると見えない御嶽山だが葉が落ちて見えます。
ハッキリ見えないが、全く見えないよりはマシか。



もう直ぐ山頂です。



山頂のプレート。



山頂です。
標高983.2mとなっていますが、国土地理院の地図では983.4mとなっていますので、その数字としました。
山頂からの眺望は無かったので、下山にかかりました。



標柱の裏側です。
平成28年と令和4年の全校登山。
2024年(令和6年)の登山で39回目を迎えています。




山頂から下山して行きます。
周回コースを取れるようでしたが、道が不明瞭でしたので往路を戻りました。



材木をトラックに積み込んでいました。
その横をすり抜けました。



道の駅 茶の里 東白川です。
山から下山してきて、ここに寄りました。



ツチのコ焼きやソフトクリームを販売していました。
店内で食事が出来ました。
店の物を頼めば持ち込みOKと言う事でお握りを持って入りました。
煮込みうどんで無くにごみうどんがイチオシでした。
うどんにけんちん汁が乗った感じ。
野菜がタップリだと言っていました。


07.12.10の捨薙山

07.12.10に捨薙山へ登りました。
その時の山名プレートです。



山頂から見えた御嶽山です。
当時は樹間から御嶽山が望めましたが、今は葉が繁り眺望を遮っています。


最期に
国道256号線から登山口へ向かう道。分かり難かったのですが、先に走って貰いました。
このような仲間の協力が嬉しいです。
全校登山で取り組んでいる山。
子ども達が声を上げながら登っているのを想像しながら登りました。
上級生が下級生をサポート。思い浮かびます。

昨年7月に白川町から尾城山へ登りました。
東濃の山  尾 城 山 (1,133.0m) - Kオジサンの新・山歩きの記

これで東白川村6山の内2山に登りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の寺社巡り  湖東三山 + 永源寺

2024-11-13 23:45:00 | 弐水会

弐水会の11月例会です。
何時もは山登りに向っています。今回は山登りでも、向かった山は湖東三山と言う3つのお寺の山です。
三山のついででもあり、永源寺へ足を延ばしました。
何れの寺もモミジの名所。でも、紅葉には少し早かった。
平日と言う事も有り、混雑せずゆっくりと拝観できました。



湖東三山のチラシ。


西明寺

(08:24)
最初の寺が、ここ西明寺でした。
開門時間より早く着いてしまい、少し待ちました。
受付を通過して行きます。



石の階段。



可憐な感じがする不断桜です。



名勝庭園蓬莱庭。池泉回遊庭園です。
桃山、江戸初期、中期の三庭園から成ると書かれていました。



蓬莱庭を上から眺めました。



本堂への道。
両側はコケに覆われた庭。
その中を歩きます。





センリョウ黄です。
花の少ない時期。
目立っていました。



本堂へ来ました。



本堂に上がりました。
この先、撮影禁止で写すのを控えました。



本堂から眺めた三重の塔です。



紅葉が始まったモミジ。




下山を始めました。



三重塔の横を歩いて行きます。



朝日のあたる参道です。



参道を降りて行きます。


金剛輪寺

(09:42)
金剛輪寺の駐車場に来ました。




テントの売店。
この時期だけ開く店なのでしよう。



黒門
聖観音の大提灯が下がっています。




この先に受付が有ります。



白門を抜けてきました。
この先の庭園へ向かいます。



金剛輪寺の本坊と言って良いのか。
玄関と玄関に生けて有る菊です。



ツワブキの花が咲いていました。



左側が本坊です。



本坊から庭を眺めました。



緩い坂の参道です。
両側に石仏群が並んでいます。



落ち葉を掃き清めていた女性です。
石仏に風車が供えて有ります。



石段の先に門が有ります。



二天門です。
大きな草鞋。
そして金剛輪寺の提灯が下がっています。



三重の塔に寄りました。
この三重塔。別名待龍塔です。



三重塔を別の角度から見上げました。




モミジに隠れる本堂です。



この先が本堂です。
ここでも撮影を控えました。



下山して行きます。
並ぶ石仏。
1体に1本、風車が付いています。

道の駅 東近江あいとうマーガレットステーション

(11:23)
展望台(道の駅 東近江あいとうマーガレットステーション)へ来ました。
展望台が有るのが田園生活館です。
ここでランチタイム。
自由に昼食にしました。



田園生活館の館内。
土産物やお酒が並んでいます。



お土産が並んでいます。



田園生活館の展望台からの眺めです。
遠くに鈴鹿の山が望めます。



こちらは「あいとう直売館」です。
農産物を販売しています。



あいとう直売館の館内。
花や野菜が並んでいました。




琵琶湖名物。
鮒ずしが有ります。


百済寺

(12:13)
百済寺の駐車場から門の方角を見上げました。



ここが受付。
お金を払って入ります。



入って、直ぐに有ったのがお酒の試飲場所です。
みなさん、試飲しますが私はハンドルを握るので試飲できませんでした。



試飲のお酒。
百済寺樽と言う名の酒です。
このお酒、マーガレットステーションの田園生活館でも販売していました。




池泉回遊式且つ鑑賞式庭園です。



庭園の石の上を歩きます。



エサが貰えると思い、寄って来る鯉たち。



振返りました。
池泉回遊式且つ鑑賞式庭園です





遠望台からの眺めです。
湖東平野そして遠くの山々。



石の階段を登り本堂へ向かいます。



本堂近くまで登ってきました。



本堂の前です。



本堂の内部です。



下山を始めました。
秋の日差しが当たるモミジが綺麗です。

永源寺

(13:18)
百済寺から永源寺へ来ました。
愛知川に架かる旦度橋を渡ります。




参道の店に寄っています。
お参りに行く前に、この店が気になりました。
でも、お参りしてきてからとなりました。



石の階段を上がって行きます。



立派な山門です。




本堂が見えます。



本堂に上がりました。



境内を歩いて来ました。
そして、来た所に専門道場の看板が掛かった門です。
この門、茅葺です。



門からの眺め。
奥に有るのが僧堂です。



奥の方まで歩いて来ました。
この辺り、紅葉が始まったモミジを見かけました。
ここから戻って行きます。






最期に
いつもなら山登りに出掛けるのですが、今月は寺巡りでした。
紅葉は、少し始まったと言う感じでした。
平日で混雑していませんでした。
これからが本番。沢山の人で混雑するのでしょう。
秋の湖東三山と永源寺。楽しめました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜市の里山  瑞龍寺山 (156m)から金華山(328.8m)へ その後は・・・・・

2024-10-09 23:24:56 | 弐水会

弐水会の10月例会です。
今回は名鉄田神駅に集合して梅林公園へ向かいました。
梅林公園から瑞龍寺山へ。
そして水道山の展望台に向かい、その後、金華山を目指しました。
その後は金華山山頂からめい想の小径で下山し、路線バスで岐阜駅へ。
最期に岐阜駅構内の新時代アスティ岐阜店で懇親会を行いました。



名鉄田神駅に集合して歩き始めました。
明け方まで雨が降っていたので路面が濡れています。



梅林公園の入口まで来ました。
この先の山が瑞龍寺山です。
山の向こう側に見えるのが上加納山タワーです。
放送局の電波を発信しているタワーでNHK岐阜放送局、GBS岐阜放送/岐阜放送ラジオ、エフエム岐阜、シティエフエム岐阜の各局の放送用電波塔です。
岐阜全体をカバーしています。
愛称は「トワ・エ・モワタワー」となっています。




梅林公園の最奥に位置する篠ヶ谷神社
梅林公園の中を歩いて来ると突き当たりました。
ここから右へ向かいます。



この先、石碑と毛髪碑の間を通ります。
左の石碑は篠ヶ谷神社を紹介しています。
右には毛髪碑が有ります。
この供養碑、1962(昭和37)年に県理容業環境衛生同業組合が建てた記念碑。
大理石で人の頭の形を現した毛髪の供養碑です。



登山道に散乱したドングリ。
このドングリ、アベマキでしよう。
この辺り全般に散乱していました。



ハッキリした登山道。
この辺りは歩き易いコースです。



鶯谷トンネル東口からのコースと合流し、お稲荷さんへ向かってきました。
岐阜稲荷大神の幟旗が立っています。
この横を左にすり抜けて山頂へ向かいます。



岐阜稲荷大神を越えたところです。
東方の眺望が開けました。
横になった白い線は国道156号線です。
中央部の小高い山は前一色山で、その手前のビルは岐阜県総合医療センターです。
後ろに控える山々。一番左の山が伊木山です。
画像では判り難いですが、それらの先には尾張富士や信貴山が望めす。



登山道を登ってきました。
直進すると瑞龍寺山に向かい、右の柵の方へ進むと金華山ドライブウェイへ出ます。



瑞龍寺山山頂に到達です。
この場所。瑞龍寺山頂遺跡です。
解説板には岩盤をくり抜いて作られた長方形の穴と解説しています。
恐らくここに棺を安置したのでしよう。



水道山展望台へ来ました。
野鳥観察をしている人が3人~4人居ました。
明け方まで降っていた雨で来る人が少なかったです。



野鳥観察をする人。
遠くに名古屋駅の高層ビルが見えました。




水道山展望台からの眺望です。
中央が岐阜市役所でその左に忠節橋が見えます。
横に伸びるグリーンは長良川堤防です。



水道山展望台の入口に設置して有ったタカの渡りの観察記録です。
まだ、9時の段階で今日の飛来は確認されていません。
朝のうち、雨が残っていましたが晴れてきたので飛来を確認できるのでしよう。



金華山ドライブウェイを歩きます。



金華山ドライブウェイを歩いて来てドライブウェイ展望台に来ました。



ドライブウェイ展望台集まっていた人たちです。
10人近い人が居ました。
談笑する人たち。
この人たち。毎日ここへ登りに来ているのではなかろうか。
ここに寄って顔を合わせる。彼らの健康法なのでしょう。
椅子に新聞が掛けて有りました。
毎回、ここに来ていて椅子が濡れているのが判っていたのでしよう。
ここを去る時、新聞を持って帰りました。



金華山ドライブウェイを歩きます。
この左、NHKの電波塔が有り、登山コースとなっていますが、そちらへは向かいません。
エコ登山です。



ドライブウェイのコンクリート柵の切れ目が唐釜へ向かうコースです。



コンクリート柵の上にヒマワリの種が置いてありました。
種を食べにシジュウカラが飛来しています。
種を食べに来ては、素早く飛び去るシジュウカラ。
上手く撮影できませんでした。




シジュウカラが何度も飛来していました。





七曲峠へ来ると工事現場となっていました。



七曲り登山道を歩きます。
右側にモノレールが設置して有りました。



途中、小さな広場で小休止。
工事関係者のような姿の男性が通りました。

このモノレールは何のためにやっているの?と話しかけました。
男性はやはり、この工事関係者でした。
山頂の測候所を撤去するためモノレールを設けていると丁寧に答えてくれました。
今年度にモノレールを敷設し、来年度に撤去すると言っていました。
想像ですが気象台や測候所。
各地の測候所のロボット化など改善が進み不要となる箇所が出て来ているのでしょう。




七曲り登山道を登ってきました。
まだ、モノレールが延伸中でした。
測候所までは、まだまだ距離が有ります。
撤去までに時間が掛かりそうです。



展望台・レストラン・売店の上階に上がりました。
展望台から北西の眺望です。
下の部分は野球場や競技場が有る岐阜メモリアルセンターです。
その上の小島のような山は鷺山。
その右上が岐阜大学。右が東海環状道のインターです。
インターからトンネルに入り、続く道。
環状道の開通は遠い事ではなさそうです。

この展望台。初老の女性が居ました。
彼女。先ほど小休止した場所に居た女性です。
言葉を交わしたら2泊3日で金華山へ来ていると言っていました。
安く宿泊し、金華山の色々のコースを辿るのだと話しました。
金華山には色々のコースが有ります。
歩いてみて、好いコースを見つけれるでしょう。




展望台・レストラン・売店となっている所です。
この奥の場所で昼食にします。




レストランの奥でテーブルと椅子が備わった場所です。
K女史が、この場所は誰が使っても良い場所だと言っていました。
売店の奥の場所となり、ここを使うのを控えがちです。
堂々と弁当を広げました。
普通なら岐阜城の南の広場。衆人環視で昼食を取るところですがこの場所で昼食が取れて良かったです。



左の工事予告。
Gooleのマップには旧稲葉山測候所(太鼓櫓跡)と載っています。
この場所の撤去工事が行われます。
右は金華山の三角点です。
三角点が有る場所を知っていましたが、来たのは初めてでした。





岐阜城に到達した後、めい想の小径で下山します。
ゴツゴツとした岩。
足元に注意して歩きました。



高度が低くなってきて歩き易くなってきました。



岐阜公園から出てきました。
両側の葦簀、菊花展の準備が進んでいます。
前方の建物は岐阜市歴史博物館です。

この先に岐阜バスの岐阜公園歴史博物館前のバス停が有ります。
岐阜公園から出ると目の前を岐阜バスの下川手行きが通過しました。
小走りでバスに向いました。
先にバスに到達し、ミンナが来るのを待ってもらおうと考えたのです。
お蔭で待ち時間なしで乗れました。


新時代アスティ岐阜店

新時代アスティ岐阜店へ入ります。
岐阜市橋本町1-10-1
058-264-2333




新時代アスティ岐阜店の店内です。
店に入ったら、ご予約有りましたかと聞かれた。
平日の昼間時間帯だから席は有るだろうと思っていました。
予約を入れておくと確実です。
窓際の明るい所にテーブルを寄せて席を設けてくれました。



まずはビールで乾杯です。



伝串と串カツを中心に注文しました。



話しが弾みます。
ビールの御替わりも有りでした。



企画段階で考えていたルート図です。
想定していたルート図の通りに歩きました。


最期に
今回の企画の意図は瑞龍寺山に登ってから金華山に向おうと言う思いからでした。
瑞龍寺山の西に水道山が有ります。ここへは橿森公園から登れます。他に鶯谷トンネルの東口や庵町からも登れます。色々のコースを辿れればと言う思いでした。

雨の後での登山でした。
空気が清涼となり、視界が良くなっていました。
低山からでは有りますが、眺望を楽しむことが出来ました。

下山してからのビール。
たまには、こういうのも良いという声が有りました。
明るい内からのビール。贅沢が出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越美国境の山  冠 山 (1,256.6m)

2024-09-11 23:01:02 | 弐水会

弐水会の9月例会です。
今月は越美国境の冠山に行って来ました。
福井県と岐阜県の県境に聳える山。冠山です。山容が衣冠束帯の時の冠の姿を表している。それで冠山と呼ばれています。これまで岐阜県側から林道を登り、向かうことが出来ましたが、林道が土砂崩れで通行不能になっていました。この越美国境を貫く冠山トンネルが出来たおかげで福井県池田町から向かことが出来るようになりました。



県道270号線を走って来て、突き当たったのが国道417号線です。
徳山ダムで出来た徳山湖。
湖に「とくまる」が浮かんでいます。





国道417号線を走ってきました。
前方に見えるのが冠山トンネルです。
この道、冠山峠道路で別名クラウンロードと呼ばれています。




冠山林道を走っています。



県境のゲートまで上がってきました。
駐車していた車で船橋ナンバーを見かけました。
冠山へ向かって行く途中に持ち主と言葉を交わしました。
この後、この近くの山に登り、中国地方へ向かって行くと話していました。



仕度をして登山口へ向かいます。



冠山峠の石碑。



向かって行く途中見えて来た冠山。




ブナの林。
頭上を葉が覆っています。



左側の眺望が良くなった場所から見えた景色。




同じ方角をズームで。
何山か判らないが、山頂に出ベソのように構築物が確認できます。
家屋なのか反射板なのか。
それに草原のような所も見えます。




この先。
冠の壁を登ります。
足元は細い道が有りますが、両側は肩まで及ぶ高さの笹が延びています。




冠の壁を登ります。



ロープを掴み慎重に登ります。



上へ到達しました。



登る人を見守るK隊長。



登った所にリンドウが咲いていました。



リンドウをアップで。

リンドウを見ると思い出す事が有ります。
南木曽岳に行った時の事です。
丁度、リンドウの時期でした。
下山の途中にリンドウを見かけました。
前を女性が歩いていました。
「りんどう峠」の事を喋ったら、女性はリンリンド~と「りんどう峠」を唄い出したのです。
りんどう峠 島倉千代子 1957年1月 (youtube.com)
これは古い映画のようです。
角隠し姿の花嫁が馬に乗って嫁いで行く様子を想像できます。




岐阜県側の冠山林道です。
通行止めになっています。



満水の徳山湖。



山頂の銘板。



山頂から北の方角を眺めました。
撮影した時は気が付かなかったが、福井平野の海岸線。
海岸線の建物で煙突が判ります。
火力発電所だと思います。
燃料タンクが並んでいます。



アノ広場が冠平です。
アソコでランチタイムとなります。



ランチタイムを終えて下山にかかります。



アップダウンの有る道。




登山口近くまで来ました。



駐車場所まで戻ってきました。


最期に
冠山へ5回ほど登りに来ています。
冠山の登山道は遊歩道のような道だと思っていました。
でも、今回、歩いて見て何箇所もアップダウンが有りました。
人の記憶。
キツカッタ事は忘れてしまう。
勝手なものですネ。


徳山ダム
この冠山は揖斐川の源流となっています。
その源流から流れ出た水を堰き止めて造ったのが徳山ダムです。
今では、満々と水を貯めていますが、ダムが完成と言う時期にダムを見学しました。
2006年09月09日の事でした。
ダムが完成し湛水が始まると言う時にダムの見学会が有ったのです。
擂鉢の底のようなダムの底です。
聳えるのがダム堰堤で、ダム湖の深さが判ります。

見学希望して抽選に当たったか、記憶に有りません。見学できたのはラッキーなことです。
当時の画像を見てみると沢山の人が詰めかけています。
前を行くマイクロバス。
このようにマイクロバスに分乗してダムの底に降りてきました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北八ヶ岳の山 東天狗岳 (2,640m)  (第2日)

2024-08-08 23:33:58 | 弐水会

弐水会の8月例会で、北八ヶ岳の東天狗岳へ向かう行程の第2日です。
泊まった山小屋が黒百合ヒュッテでした。
黒百合ヒュッテから擂鉢池天狗ノ奥庭を経由して中山峠からの主稜線を登って来るコースに合流しました。合流点から岩塊の重なる斜面を登ると東天狗岳に到達しました。
下山は中山峠からの主稜線を下り、中山峠を経由してにゅう分岐からにゅうへ向いました。
そして、にゅうから白駒池へ。白駒池の周囲を歩き、白駒荘で昼食してから白駒池入口有料駐車場に出てきました。



黒百合ヒュッテの売店です。
Tシャツが下がっています。
胸の所。
創業1956年と表示して有ります。
1956年は昭和31年です。
50年を超える年数なのに古さを感じさせませんでした。
リニューアルしたのではなかろうか。



表に有った温度計。
12℃を示しています。



左は入口に有った黒百合のステンドグラス。
右は玄関の脇に下がっていた表示です。
黒百合がチョコレートリリーなのだ。



黒百合ヒュッテの玄関です。
これから出発します。



黒百合ヒュッテから出発です。
深夜、音を立てて雨が降っていました。
雨は止みましたが、ガスっています。



出発して、いきなりの急登。
歩き始めて、直ぐに急な登りとなったのです。



登って来ると擂鉢池に出ました。
ゴツゴツした岩。
池に水が溜まっているのか、枯れているのか判らなかったです。
池の横を通過して行きます。



擂鉢池を過ぎて〇印を見ながら登って行きます。



岩の〇が目印です。
巨岩が続く急な登り道を登って行きます。



所どころの〇印。
険しいコースが続きます。




急登を登って来ると、トウヤクリンドウの群生地が有りました。



ホタルブクロかツリガネニンジンか。
それに、トウヤクリンドウです。



中山峠からの主稜線コースと擂鉢池から来る合流です。
ここで休憩となりました。



振返ると登ってきた道。
そして黒百合ヒュッテを見下ろせます。



山頂に向って歩き始めました。
東の眺望です。
何山か判らないが雲の間から顔を出している山を確認しました。



あそこが山頂。
もう一踏ん張りです。



東天狗岳の山頂に到達です。



山頂からの眺望。
東天狗岳から根石岳へ向かうコースです。




山頂からの眺望。
上の画像の延長です。




山頂からの眺望。
更に右に振った画像です。
手前は根石岳の山頂。
後方の山、右から阿弥陀岳、中岳、赤岳でしょう。
雲が時々隠しました。



中山峠まで下山してきました。



にゅうの山頂へ向かいます。



にゅうの山頂から白駒池方面の眺めです。
白駒池が見えます。



白駒池が見えるところまで下山してきました。




白駒池の遊歩道に出ました。
池畔の白駒荘が見えます。



白駒荘まで来ました。
ここでランチにします。



白駒荘のランチカレーです。
これで2,000円でした。
味は兎も角、2,000円にするためにお茶や○○漬けを加えたと言う感じがしました。
サラダもこんなに盛らなくても良いと思った。





白駒池入口有料駐車場が見えるところまで出てきました。



白駒池入口有料駐車場に到着です。
お疲れさまでした。



帰路、木曽川の花火に遭遇しました。
前に見える橋は犬山橋です。
先に踏切が有り、道が渋滞していて撮影することが出来ました。
電柱が無かったら良かったが動きが取れなかったのです。



最期に
黒百合ヒュッテから擂鉢池、主稜線との合流点、そして東天狗岳へ歩きました。
火山跡のゴツゴツした岩山で、キツイものが有りました。
そんな山でも、登ってみて充実感を感じました。

今回、泊った山小屋は黒百合ヒュッテ。
昭和31年の創業となっていましたが、建物に古さを感じませんでした。
リニューアルしたのでしょう。
綺麗なトイレは快適でした。
想像していた山小屋。それ以上に良い山小屋でした。

帰りに予定していたお風呂。
縄文の湯に行く計画でした。
山小屋で縄文の湯は木曜日休みだと言われました。
何処のお風呂に行くか決めるのに休業日をシッカリと調べておかないと、と思いました。



2013.09.09にゅう中山を歩きました。白駒池有料駐車場から白駒池、にゅう、中山、高見石へ。そして駐車場に戻る時計回りのコース辿りました。
北八ヶ岳の山  ニュウ(2,351.9m) ・ 中 山(2,496m) - Kオジサンの新・山歩きの記 (goo.ne.jp)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北八ヶ岳の山 東天狗岳 (2,640m)  (第1日)

2024-08-07 23:07:18 | 弐水会

弐水会の8月例会です。弐水会の8月例会は毎年、山小屋に泊で泊まると言うのが恒例となっています。
今年は北八ヶ岳の東天狗岳へ向かいました。
第1日の行程は白駒池入口有料駐車場から高見石小屋中山峠を経由して黒百合ヒュッテに向かうコースを辿りました。



白駒池入口有料駐車場から歩き始めました。
さすがに全国区の山。
色々の所から来ています。
目についたのは関東圏のナンバーでした。




歩き始めです。
木道を歩きます。
両側のコケが凄い。



白駒池に出ました。
静かな水面です。




白駒荘の前を通過してきました。
この辺りもコケが凄い。



高見石小屋に着きました。
ここでランチタイムとなりました。



この先が高見石です。
高見石に行って見ます。




高見石小屋の名物と言われる揚げパンです。



ムツアカネ?



ダラダラとした登りが続きましたが、この辺りは歩き易いコースでした。



中山展望台に着きました。



ゴツゴツとした溶岩でした。

中山山頂です。
標柱に気が付かず通過してから標柱の所へ戻りました。




中山峠まで来ました。



木道の道です。
黒百合平へ向かって行きます。



黒百合平のキャンプ場です。
若い女の子たちのグループ。
オジサンは、こう言うところで若い娘に話しかけたくなります。



何処から来たの?と聞くと、大阪からと応えてくれました。
写真を撮っても良いかと聞いてから撮影しました。
前を歩いていたK隊長も声を掛けていたのです。
K隊長から聞いたのですが、彼女たち。
大学のワンダーフォーゲル部なのだそうでした。



黒百合ヒュッテに着きました。



受付をして貰うため、ヒュッテの中へ入りました。
ベースを演奏していた山小屋の主です。




夕食前。
山小屋の前です。
ビールで乾杯となりました。
汗をかきながら登って来て、ご褒美です。




夕食の時間となりました。




ハンバーグを中心とした夕食でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖北の秀峰  七々頭ヶ岳(693.1m)

2024-07-10 23:48:19 | 弐水会

弐水会の7月例会です。
湖北の余呉町。七々頭ヶ岳に行ってきました。
七々頭ヶ岳は美しい三角形の山容をした山で、地元では丹生富士とも呼ばれる山です。
伝説の残る信仰の山と知られ、山頂には観音堂が有り、山頂から少し離れた処にはルリ池と呼ばれる伝説の池が有りました。雑草が繁茂していて池へ近づくのは控えました。
山頂周辺には低木が有り周囲の視界が遮断されていましたが、隙間から竹生島を見ることが出来ました。
この山、反対側の菅並集落からも登ることが出来ました。
菅並の墓地に車をデポして置いて、縦走しました。



上丹生の登山口から登り始めました。



登り始めて、いきなりの急登です。



手の届く高さに朴葉が有りました。
これを収穫したら朴葉寿司を作れます。



最初に目にしたのが十七丁の石碑。
所どころに石碑が在りました。



足元に落ちていた白い花。
夏椿なのか沙羅双樹の花なのか。
見上げると2輪咲いていました。





山頂が近くなり勾配が緩くなってきました。



山頂に到着です。
以前に来た時の写真には西洞山西林寺と扁額が掲げて有ったが無くなっています。
板壁も傷んでいます。
管理する人が居なくなっているのかもしれない。

ここでお昼を取ることにしました。




山頂にはプレートが有りました。
祠から三角点へ行くところですが、太い倒木が有りました。
台風の影響だろうか。
山頂周辺は荒れていました。



琵琶湖の方角です。
小さな竹生島が見えます。



ルリ池への指示標識。
池への道は雑草が繁茂していたので向かうのを控えました。



昼食の時間中は雨が降り出しませんでしたが、パラパラと来たので早々に山頂から撤収しました。
雨ガッパを着ると雨が止む。
そんなジンクスの通りでした。




下山。
好い雰囲気の所です。
左が人工林で右は天然林です。
ここを過ぎて、右に進路を取らなければならなかったが、直進してしまった。




引き返して、進路を修正して進みます。




急な坂道。
小砂利の道で滑り易く歩き難い所です。
私は3度も尻もちをつきました。
他の人も滑ったりしていました。



急な下り坂が続きました。




この先、登山口です。
下山してきました。



登山口です。
登山口まで下山してきました。


前回の山行
08.06.07

この七々頭ヶ岳。08年06月07日に登りに来ました。
今ではほとんど記憶が無く、登って行く時にササユリを見たのと淡路島から来た平見さんと一緒になったことぐらいしか残っていません。平見さんから教えて貰ったのは路線バスで上丹生の登山口へ戻れると言う事でした。

登って行く時、見かけたササユリです。



山頂で出会った淡路島の平見さん。
湖北の山までご夫婦で遠征でした。



菅並バス停に近づいてくる路線バスです。
平見さんから菅並集落へ下山して路線バスで戻れると教えて貰ったのです。

平見さんとは一期一会の出会いでした。
この後、年賀状をやり取りしました。



最期に
今回、七々頭ヶ岳に登って、15年ほど前に登った時に振り替えることが出来ました。
前回に比べて、今回は花が全くない状態だと思いました。
アノ時登って行く途中に麓の家々が見えたのです。今回は見えませんでした。
山が荒れている。そんな印象がしました。
一度登った山でも、違う時期に違う人と登る。

こういうのも良いでしょう。

前回は路線バスだったものが、コミティバスに変わっていました。
時の流れです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする