弐水会の3月例会です。
今月は愛知・静岡県境の神石山に行って来ました。
豊橋市東部の弓張山地一帯で自然に親しむために整備された豊橋遊歩道が有ります。弓張山地の尾根道を本線として、石巻や赤岩、岩崎などのふもとの集落からの登坂路を支線とした遊歩道です。道標や階段等が整備されています。ここのコースを2018年3月25日に歩きました。今回はその時の逆コースを歩こうとしました。
以前に歩いた時から時間が経ち、立入出来ないコースが有ったりして、当初の計画に狂いが生じました。
コースの途中、アクシデントを発生させてしまいました。
でも、好いコースだと思いました。
JR新所原駅で下車し、北に向かっています。
前方の山に登ります。
普門寺から普門寺峠へ上がる計画をしていました。
道路沿いの柑橘類の畑。
収穫された柑橘類がプラケースに入っていました。
私たちが通りかかった時、収穫している人は不在のように思いました。
プラケースの中、品種が混在しているのだろうか。
右のは明らかにデコポンだと思う。
この時は通過したのだが、交渉して直接、買わせて貰うと言う手が有ったかもしれない。
でも、無人のように感じました。
こちらはキャベツ畑。
大きく成長し、今にも収穫できそうです。
左の方でキャベツを収穫しているのが見えました。
野菜が高騰している昨今。
1個200円位で売って貰えたら、ラッキーかも。
でも、これから山に登るのに荷物になる。
普門寺に近づいて来ました。
そして、普門寺に着いて寺の人に登山口を聞いたら、普門寺からの登山は禁止されているとの事でした。
若い住職から梅田親水公園の方に行くようにと言われました。
少し、キツイ言葉づかいに感じました。
不法投棄の看板が見えます。
梅田親水公園に行くには、アノ方角です。
梅田親水公園へ来ました。
湖西連峰ハイキングコースの梅田登山口に設置して有ったコース図です。
ここから神石山へ向かいます。
急登を登ってきました。
稜線に出ます。
歩き易い稜線の道です。
子ども達が造ったのでしょう。
両側に作品が点在していました。
何年前に設置したのだろう。
子ども達の楽しそうな声。
生き生きとした活動。
そんな場面が想像できます。
前方から単独の女性が歩いて来ました。
毎日のように、ここへ歩きに来ているそうでした。
出会った老女の言葉。
この山が好きだと言う気持ちが表れていました。
頭上のマンサク。
こちらは5~6人のグループです。
私たちと同じようにグループで来ていました。
何処から来ているのかと聞いたら湖西市や浜松市からだと応えました。
急登を登って行きます。
振返るとシロモジの花が咲いています。
歩いて行く途中に見えた景色です。
浜名湖方面の眺望が広がりました。
奥の方に浜名湖に架かる橋が見えます。
あの橋は浜名湖サービスエリアから見える橋です。
鉄塔の下。
明るい所へ出ました。
大きな岩の横を通ります。
○○岩とか✖✖岩と名が付けられていてもおかしくないような巨岩です。
神石山の山頂に着きました。
山頂は広場のようになっています。
南東方向の眺望が広がる場所です。
何基もベンチが設置して有りました。
ここで昼食にします。
南東方向の眺望です。
眺望は広がるが透明度が悪く遠方が霞んでいます。
視界が良ければ、この方向で浜名湖が切れている今切れ口が見えるハズです。
山頂で全員写真を撮りました。
全員写真を撮ろうとしたタイミングです。
一人の男性が現れました。
丸でシャッターを押すために登場した。
そんな感じがしました。
山側をバックにした写真と、浜名湖をバックにして、良い景色の写真が撮影できました。
ランチタイムを終えて歩き始めました。
眺望を良くするためか、左側の木が切り払われています。
木が切り払われた所からの眺望です。
大きな工場が見えます。
視界が良かったら太平洋が望めるでしょう。
先に見えるのが普門寺峠です。
普門寺の方へ下山できないようにトラロープが張られ、進まないようにと看板が設置して有りました。
稜線を歩いて来ました。
高圧線の鉄塔下から見えた豊橋市です。
この後。
転倒して左わき腹を打ちました。
ピンボケでした。
転倒してから、K隊長の後ろを歩くようにしました。
元々のコースはNHKのTV中継所を経由して二川登山口に下山する予定でした。
私の事を考えて、楽に進めるコースを取って貰いました。
K隊長の後ろを歩きます。
歩き易い道でしたが中々高度が下がらなかったのです。
K隊長の後ろを歩きます。
道路が見えるところまで下山してきました。
道路に出ました。
そして、二川駅に向かって歩いていました。
この下り坂の道です。
乗客を乗せたタクシーが登って来たのです。
少し時間を置いたら、乗客を降ろしたタクシーが戻って来ました。
このまま、歩き続けるよりタクシーに乗った方が良いと判断しました。
丸で、渡りに船と言う感じです。
このタクシー。
東海交通と言う豊橋圏のタクシーでした。
ドライバーは女性でした。
二川駅に着き、ミンナの到着を待ちました。
駅前に設置して有った二川マップです。
このマップを見て、思ったのはグランドの近くに下山してきたのだと言う事です。
豊橋駅行きの普通列車が入ってきました。
この列車、16時12分発でした。
最後に
予定していた普門寺から普門寺峠に上がるコースで計画していましたが、コースが閉鎖となっていて大きく迂回するコースとなりました。
転倒してしまったことが一番大きな誤算でした。
同行した人たちに世話を掛けてしまいました。
結果的にこのようなコースを歩く事となりましたが、今回のコースを辿り葦毛湿原に下山したり、赤岩寺に下山したりできたりする好いコースです。
今回、青空フリーパスを使いました。
表示されたゾーンの中はフリーに乗降りが出来るキップです。
このキップ。愛知静岡県境の山に行くために買ったものです。(代表して人数分を買いました)
同じ市内の仲間同士ですが、乗車する距離に差が有ります。
鵜沼駅からは往復で4,620円。那加駅は3,920円です。
それだけの額が必要なのだが、2,620円で済むので、とてもお得なキップです。
ただし、このキップ。土日と祭日しか使えません。
会の名は第二水曜日に活動していて「弐水会」と言う名です。
通常なら第二水曜日に実施するところですが、第二土曜日の実行を計画しました。
マンサクやシロモジ。
春の花が開花を始めていました。
花を愛でるのにいいタイミングでした。