goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

小2の女の子グループの工作と算数の学習の様子です 3

2019-01-20 19:13:22 | 通常レッスン

 またまた、1と2で紹介したグループとは別の女の子たち。

小2の女の子グループのレッスンの様子です。(このところ、女の子グループの

記事が続いています。男の子のグループはというと、すざまじい勢いで散らかしながら

工作をするので、写真を撮るどころじゃなくなっています。近いうちにアップしますね。)

ドイツから来た男の子のおみやげのグーテンベルグの印刷技術の超ミニ本を見た子たち。

「ミニチュアが作りたい」と言いました。

小さなお菓子の箱の展開図を描いて、工作しています。

 

Aちゃんが展開図に折りこむ部分もつけています。

Aちゃん作のミニミニクッキーの箱。

ランドセルを作ったBちゃん。金具の部分を、アルミ箔を圧縮させて作っています。

 

 <分数の大小ゲーム>

分数の大小ゲームをしました。

写真のCちゃん、間違えてしまったようですね。

みなで、どうしたら正確にどちらが大きいか調べられるか考えました。

 

折り紙1枚を1として分数を学習中。

自分で折っていろをつけると、さまざまなことに気づきます。

 

 

<折り紙を使った分数クイズ>

縦と横に2分割ずつして、4分の1 を色付けた折り紙を、

今度は横にもう一度折ります。

そうして開くと、8分の2になっていました。

 

「もう一度、全体を半分に折ると、色をつけた部分どうなるかな?」

とたずねると、「8分の4」 という答え???

実際にためしてみると、16分の4でした。

「それをもう一度、半分に折ると?」とたずねると、

みんなは分子が6だと予測しました???

どうも数が数列のように、2,4,6と増えると思ってしまうようです。

でも実際に折ってみると、「そうか、全部、半分ずつになって、

もうひとつずつ増えるから倍になるのか。

だったら、分子は6じゃなくて、8。32分の8でしょ」と

最後はみんな意味をよく理解していました。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。