虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

角度への興味 (工作と算数の学習のつながり)

2020-07-09 13:49:33 | 通常レッスン

小学3年生の子のレッスンの様子です。

虹色教室では、子ども達が遊びの場面で興味を持ったことを

その日の学習の中心に据えることがよくあります。

この日、3年生のAくんは、「ダーツを作りたい!」と言って

工作を楽しんでいました。

ダーツを作る時、円を8分割するにはどうすればいいのか

Aくんと考えました。

4分割だと、Aくんがよく知っている90度でいいのですが、

8分割だとそうはいきません。

折り紙の角をダーツの中心にあてて、「この半分だね」と話すうちに、

Aくんが折り紙を半分に折る方法を思いつきました。

「90度の半分だから45度だ」ということもわかりました。

 

ダーツに折り紙を貼った後で、マジックテープをつけました。

すてきなダーツができました。

面積の求め方についてもイメージが広がりそうなダーツです。

 

Aくんが、「折り紙の角を半分に折ると45度になる」という

発見を喜んでいたので、算数の学習の時間に角度について学ぶことにしました。

角度を学ぶ時、教室ではいつも↓の写真のような「90度の棒」を作って、

「90度探し」という遊びをします。

「直角探し」とも呼んでいます。

この遊びをすると、角度への理解が進むだけでなく、

角度を学ぶのが楽しくなってくる子が多いのです。

 

Aくんは、時計の針の作る90度も見つけました。

3時と9時です。

 

うれしくなったAくんは、「9時半も直角だよ」と言ったのですが、

「それはちょっとちがうよね。どうちがうんだろう?」と考えることになりました。

 

「9時半だと、短い針が9と10の半分の位置にあるから、

90度じゃないよね」

そんな話をしていたら、Aくんがこの角度を求めるための

いい方法を思いつきました。さすが3年生!

90度をの折り紙の角を3分の1になるように3つに折ると、

それぞれ30度になるんです。

そして、この隙間にあたる角は、この30度の半分になるそうです。

 

それで、9時半の短い針と長い針が作る小さい方の角は、

90+15で105度 ということでした。

ついでに90度の棒をふたつひっつけて、180度の棒を作りました。

三角形の内角の和にあたることを確認しました。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。