虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

ひとりひとりの子の興味関心、性質に配慮した学習の大切さ

2017-06-04 05:55:15 | 算数

 

写真は、年長~1年生の女の子たちの科学クラブの様子です。

しっかりさんの女の子ふたりの中に、

「幼稚園での集団行動が難しいです。先生の話を聞いていません」と相談を

いただいていた女の子も入っていました。

 

確かにこの子は、別のレッスン時の算数の時間、自分の好きなように振舞って

こちらの質問に答えようとしませんでした。

でも、その日、工作をしている時には、科学的な仕組みを取り入れる際に

他の子以上の強い関心を示していましたし、

星の周りにぐるぐると線を描いて、「こんな風に宇宙は機械みたいに動いているのよ」と説明していました。

そこで、ちょうど、女の子向けの科学クラブを作る予定だったので、そちらに移ってもらうことにしました。

 

すると、実験遊びがよほど楽しかったのか、(科学クラブの)

算数の時間にも集中して取り組んでいました。

重さの目盛りを読むのは年長児にはまだ難しいのですが、

読み方をきちんと学んでいました。

また、元素記号のカードゲームでは、ルールをきちんと理解して

楽しそうに遊んでいました。

ひとりひとりの子の興味関心、性質に配慮した学習の大切さを実感しました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時計の読みを学ぶ前に、時計のゲームを作って

遊ぶと、時間について理解しやすくなります。

時計作りは、大きな丸を描いて、半分に折って、

さらにそれを半分に折って、90度を作ることから始めます。

90度を3つに分けると、

数字が書いてある〇時のめもりにあたります。

教室では、その作業の際、コンパスの扱いを学んだり、

折り紙で30度を測る道具を作ったりしています。

「作る」という作業のなかに、形や長さ、角度などへの気づきが生まれるように

気をつけていると、子どもの内面に、算数の世界への関心や愛着が積まれていくのを感じます。

ゲームで遊ぶ時、時計の長い針を1周させる間に身近い針を30度だけ動かすルールで遊んでいます。

お散歩に行ったり、公園で滑り台をしたりする動作も子どもが自分で加えています。

 

くわしい作り方と遊び方は、算数のオンライン教材に載せています。

先に告知しておきながら、発売がかなり遅れてしまって申し訳ありません。

できあがってからも、販売できる状態にするのに時間がかかってしまいました。

来週の6月9日金曜日から発売を開始する予定です。

どうぞよろしくお願いします。

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
興味と環境も大事 (Eureka)
2017-06-05 12:14:41
初めまして。

HSCについて調べていたら、こちらのブログに運よく辿り着くことができました。

5歳の息子は繊細くんで、特に子供の集団やその集団行動、騒がしさや音が苦手です。 ただ、周囲はよく観察していてお友達や先生が発した一言一句を覚えていますし、理解しています。

幼稚園や先生方は、子供の特性を理解しようとしてくれているのですが、先日担任の先生がチームワークを優先する余り、クラス活動に参加しようとしない息子に対し、「お友達の気持ちも考えて、参加しよう」とお話しされたそうです。(割と強めに)

その日の夜、荒れた息子が「オレはな、クラスで飼っているちょうちょを逃がすのが悲しかっただけや!」と私に言ってきました。クラスで卵の時から飼っていた蝶が孵化したので、外に逃がすかどうかの議論をクラス全体でしていたようです。

息子は「逃がす=いなくなってしまう」ということが悲し過ぎて、話に加わりたくなかったようで、しかも大勢の前で話すことも恥ずかしかったり、傷つきたくなかったりで、参加しないことを選んだようです。

卵から蝶に成長する生物の過程に関しては興味があったようで、私にはどうやって孵化したのか事細かに話をしてくれました。 

おそらくですが、子供達を小さなグループに分けたり、落ち着いて話せる環境があれば息子も参加できたように思います。

少し論点がずれますが、興味の引き方、その子にあった環境の設定。 改めて大切さを考えさせられた機会でした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。