前回の続きは明日にでも書きますね。
3歳児とする工作のポイントは、次の3つです。
★子どもが自分で再現できるくらい(少し手伝ってもらうところがあってもOK)
シンプルで簡単なもの。
3手順くらいでできるものがいいです。
★その子が自分で体験したり観察したりして
興味を抱いたものを作ります。
★丸める、切る、折るなど
子どもの巧緻性を高める作業が体験できるもの。
今日は、3歳後半の●くんのレッスンでした。
工事現場でクレーン車を見入っていたという●くん。

画用紙を丸めて、セロテープでとめたものを2本作ります。
セロテープでつないで、ティッシュ箱にはります。
モールでひっかける部分を作ってできあがり。
3歳くらいの子といっしょに工作をするとき、
「ティッシュ箱に、ぺたぺた適当に何かを貼りつけると できあがり」
が基本かな?
と思っています。
あまり仕上がりの立派な工作を手伝ってやらせると、
作れる自信がなくなって
「お母さん、やって!」と頼るようになるかもしれません。
見本の作品のレベルは、
その後の子どものやる気を大きく関わると思います。

●くんは、水道工事の様子も熱心に見ていたそうです。
そこでストローの端に一か所切り込みを入れたものを
何本か作って、それをつなげて水道管を作りました。
コップ小さな穴を開けてつなぐと、
本当の水を流して遊べます。
ビニールテープで隙間を埋めると、水が漏れませんよ。
3歳児とする工作のポイントは、次の3つです。
★子どもが自分で再現できるくらい(少し手伝ってもらうところがあってもOK)
シンプルで簡単なもの。
3手順くらいでできるものがいいです。
★その子が自分で体験したり観察したりして
興味を抱いたものを作ります。
★丸める、切る、折るなど
子どもの巧緻性を高める作業が体験できるもの。
今日は、3歳後半の●くんのレッスンでした。
工事現場でクレーン車を見入っていたという●くん。

画用紙を丸めて、セロテープでとめたものを2本作ります。
セロテープでつないで、ティッシュ箱にはります。
モールでひっかける部分を作ってできあがり。
3歳くらいの子といっしょに工作をするとき、
「ティッシュ箱に、ぺたぺた適当に何かを貼りつけると できあがり」
が基本かな?
と思っています。
あまり仕上がりの立派な工作を手伝ってやらせると、
作れる自信がなくなって
「お母さん、やって!」と頼るようになるかもしれません。
見本の作品のレベルは、
その後の子どものやる気を大きく関わると思います。

●くんは、水道工事の様子も熱心に見ていたそうです。
そこでストローの端に一か所切り込みを入れたものを
何本か作って、それをつなげて水道管を作りました。
コップ小さな穴を開けてつなぐと、
本当の水を流して遊べます。
ビニールテープで隙間を埋めると、水が漏れませんよ。
