教室でひとりひとりの子とじっくり関わっていると
この子は感覚、感情、直観、思考の、どれを主にしてものを考えていくのか
よく見えてきます。
とはいえ、見えやすいタイプ、見えにくいタイプというのはあって、
子どもの姿の一部分だけ捉えて、「この子は○○タイプだろう」と決め付けても
あまり意味はないと感じています。
「こういう面があるから、この子は○○タイプじゃないかな」という印象は持っても、
「やっぱり、○○タイプなんだろうな」と実感するのは、何年もの期間、遊んだり、
物を作ったり、考えたり、おしゃべりしたりする姿を見守り続けた後となります。
「この子は、○○タイプじゃないかな」と思っても、関わる時間が増えるにつれて、
「最初の印象とは別の○○タイプの子にちがいない」という確信を
持つようになる子もいます。
教室でスーパーボールすくいのような遊びをする時でも,
性格タイプによって、何に熱中するか、何をもっとも面白いと感じているか、
どんなことに気づくか、
そこから何を学びとるかなどは、性格タイプによってずいぶん違います。
わたしが、「ちょうど100グラムぴったりになるようにスーパーボールを
すくってね」とはかりをだすと、
直観タイプの子たちは、コップに入れたスーパーボールを何度か試しに
量ってみてから、戦略的に100グラムちょうどになるような方法を
編み出そうとします。
「スーパーボールをひとつ取り除くと、はかりの針がこれくらい後ろにさがるから、
3個くらい取るといいだろう」とか、「ボールがコップにいっぱい入っている時は
100グラムのところより、このくらい過ぎているから、
コップの半分と残りの半分の半分くらいまで入れたら100グラム」といった具合に。
遊んでいるうちに、新たな「こうしたい」を見つけて熱中しだすことはあるものの、
本人なりのねらいがあるあたり感覚タイプの子たちとの違いを感じます。
感覚タイプの子たちの子の場合、ひとつのねらいというより
「網羅したい」「できるまでやりたい」というあたりにモチベーションがあるので、
最初に「100グラムにぴったりになるように……!」と告げていても、
スーパーボールを乗せてははかることを繰り返して、1回、1回、
「あっ、○グラムだった」「今度は○グラムだった」と確認することが
遊びのメインになっていきますから。
思考タイプの子たちは、活動そのもにには熱心でない場合が多いけれど、
はかった重さをまとめた表を見ながらデーターを分析したり、
原因や理由について考えさせる場面でいきいきしています。
感情タイプの子たちは、お友だちと同じ目標で動いたり、
他の子らをびっくりさせたり感心させたりすることにモチベーションを
持ちやすいです。
話がタイトルの話題にまでいきつきませんが、
レッスンの時間が近づきましたので、続きは午後に書きますね。