goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

2歳児 と お母さんのコミュニケーションにズレがある時 2

2012-09-22 08:28:39 | 初めてお越しの方

前回の記事に次のようなコメントをいただきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

娘がちょうど二歳の頃、私がしていたことがかかれていて胸をえぐられるようでした。
現在4歳になりますが、集団行動がとれず発達障害を疑われ受診を待っています。
IQテストの結果を見ても、歪みが少なく、知的には問題がありません。
心理士さんの指導のもと、少し接し方を変えただけで問題行動が減っていくのをありがたいと思いながらも、あまりの反応のよさを見るにつけ、やはり発達障害ではなく、私の育て方によるものだと戻せない過去を悔やむ日々です。
子供のありのまま受け入れることからはじめていますが、まだまだしっくりこないことも多く途方にくれることも。
ダメ出しを頂ける機会を夢見つつ、記事を参考にさせていただきます。続きを楽しみにしてます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2歳児とお母さんのコミュニュケーションのあり方にズレが感じられ、

子どもの発達や態度に気がかりなところ(呼んでも振り返らない、

うわの空で返事をする、感情表現が乏しい、

目と目を合わせてコミュニュケーションを取ろうとしない……など)が

見られる場合、その理由にはさまざまな原因が複雑に絡み合っていることと思います。

ひとつには、子どもの生得的な特徴に因があって、

程度によっては自閉症スペクトラムが疑われるということもあるでしょう。

また発達障碍ではなく、愛着障害が原因で

一時的に自閉傾向のある子たちと非常によく似た態度を示す子らもいます。


精神科医で医学博士の岡田尊司先生によると、

セロトニン・トランスポーターという愛着に関係する重要な遺伝子が、

日本人などのアジア人種では3分の2の子が母親の接し方の影響を受けやすい短いタイプの多型を

持っているそうです。

親の影響を受けにくい長いタイプの子は、3分の1だけなのです。

短いタイプの遺伝子多型をもつ人は、トランスポーターを作る能力が低く、

ストレスや不安を感じやすく、うつになりやすく、

攻撃性や食欲の問題が出やすいのだとか。

このタイプの子は、母親の関わり不足などがあると、不安定型の愛着、

ことに混乱型を示しやすい一方で、

よくかまうよい関わり方をした場合、長いタイプの2倍も安定型愛着を示すそうです。

 

白人の場合、6割が親の影響を受けにくい

長いタイプの有利な遺伝子のタイプで生れるというお話です。

 

岡田尊司先生は

「親の育て方の影響を受けにくい遺伝子のタイプが多いアメリカ社会でさえ

愛着障害があふれているというのに、もっと過敏で愛着が不安定になりやすい日本の子どもに

同じことをすればどれだけ悲惨なことになるか、現状は実証しつつある」と警告しておられます。

 

愛着障害に関しては過去に  「愛着」の形成がうまくいかなくなってきた現代  という記事を書いたことが

ありますので、少し脱線しますが紹介しますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

「公園などで見かける多くの幼児が、
『愛着』の形成がうまくいっていないように見える」

「そうした子の親の関わり方を見ていると、
外からは可愛がっているように見えるし、ごく普通の親のように見えるけれど、
子どもとの心の交流や非言語でのやりとりが
かなりずれているようだ」

数年前から、幼い子を育てている最中の知人から、繰り返しそうした指摘を受けていたため、
私もその問題には細心の注意を払ってきました。

愛着とは、特定の人に対して「この人は自分の欲求や感情や意思を理解してくれる。この人といれば安心だ」という認識をもつこと。
特定の人に対して特別な情愛を抱くことです。
生後6~8ヵ月頃に、赤ちゃんの心に大人との関わりを通して形成されます。

愛着がきちんと形成されないと、次のふたつの態度が生まれます。

世話をしようとしている人に対して、警戒的で、「素直じゃない」という態度が多くなります。
甘えたいの甘えることができなくて、優しくしてもらっているのに、怒りだしたり泣いたりします。

一方、初めて会う人にもなれなれしく近づき、ベタベタし、
社交的に見えるものの、警戒心がほとんど見られず、
相手がどんな人か頓着しません。

3歳くらいまでは、子どもってこんなものかな~と思ってきたけれど、3歳を過ぎ、成長するにつれ、気になることが増えてきたという方で、
子どもの愛着形成がきちんとできていないな~と感じるケースと
よく出会います。

「こんな風にしたらうまくいく」と一言で伝えられる内容ではないのですが、
愛着の形成に集中的にしっかり努めてみると、
母親に1,2歳児のようにベタベタ甘える時期、、
親に八つ当たりしたり、ワガママをぶつける時期を経過したあとで、
状態が飛躍的に良くなる子が多いです。

愛着の形成に問題がある子は、
発達障害を持っている子もいるし、ごく普通の子もいます。
どちらであっても、
愛着がしっかり形成されていくと
問題のある行動は減ってきます。

2歳3歳の子というのは、愛着に問題がなく、
すくすく育っていても、
何でもかんでも「自分で!」と言い張ったり、「ダメ」「イヤ」と言わないと、
何もはじまらないのが普通です。
ですから、子どもが、よく泣いたりごねたりするからといって
過度に心配する必要はありません。

しかし、今、子育て環境の変化から、
専門家の間でも、
「普通の家庭」で育てられている子ども達の間に、愛着がきちんと形成されていない子がたくさん見られるようになり、
特に、
「人見知りがなく、誰にでもすぐになれなれしく甘えていく脱抑制型の愛着障害がよく見られる」という指摘がされているのも事実です。

私自身も、記事の最初に登場した知人も、子どもの姿を観察しながら、
非常に多くの幼児がこの問題を抱えていることを感じています。
愛着の形成の問題は、安易に見過ごすわけにはいかない、
先の多くの問題(学級崩壊、不登校、反社会的行為、無気力無関心)のねっこともなるものなんだろうな……と感じています。

具体的な対応、解決法は
また時間があるときに記事にしていきますね。

 

 

前回の記事に次のようなコメントをいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ものすごく今気になっていたことです。
昨日、子育て支援センターに行ったら、
娘と同じ1歳半ぐらいの子を持つ4人の子と母親が来ました。でも、母親達は端でおしゃべりに夢中。
子どもを全くみてないのですが、
子どもも全く母親を必要としてなくて、
それぞれひとりで大人しく遊んでいるんです。それぞれの性格もあるし~とは、思っていてましたが、あまりにもかまうことがなく、かまったと思ったら、遊んでるおもちゃを停止させてカメラ撮影に必死。一人は6ヵ月ぐらいの二人目の赤ちゃんもいてましたが、母親から離れたベビーベッドに置かれ、2時間の間にいちど授乳をしただけで、ずっと置いておかれたままでした。視界にも入っていない感じでした。
1歳半ぐらいのこどもたちは、初めて会う私にも全く警戒なく、ボールで遊ぼうと誘ってきたり、べったり付いてくる感じ。人懐っこい感じはするけど、なんかとても違和感を感じました。

ママ達のおしゃべりも大事だけど、きっと家でもこんな感じなのかな~って思うと明らかにコミュニケーションが少なすぎるな~と思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントをいただいたような親子の光景は、
今、児童館でも、公園でも、ショッピングセンターの遊びの広場でも
保育所や幼稚園の園庭でも子育て支援の場でも当たり前に見られる姿です。

以前、児童館の館長さんに頼まれて
未就園児の多人数の子育てサークルの遊び方の指導をしたことがあります。

それぞれのお母さんが大人同士のおしゃべりに夢中で、
1時間半ほどのサークルの間、子どもは眼中にもない様子でした。
積極的な子たちは走り回って、他の子のおもちゃを奪い取ったり、
赤ちゃんをつきとばしたり、ただ走り回ったりしていて、
おとなしい子は、騒がしい空間で、何をするでもなく座ったまま宙を見つめるか、お母さんたちがしゃべる様子をぼんやり見つめていました。

私が、ぬいぐるみの犬にシャワーをかけてお風呂に入れる真似を始めると、
子どもたちはいきいきとした表情を浮かべて、
犬を風呂に入れたり、拭いてやったりして遊びだしました。
また、文字積み木で図書館やレンタルビデオ屋さんをはじめると、
喜んで借りにきては、
ビデオを見る真似をしたり、
本を選ぶ振りをしたりして楽しそうに遊びだしました。

すると、その様子を見た親たちが、
しぶい顔をして、子どもをにらみつけたり、
暗い表情で、子どもを呼んで、「あの子と遊んじゃだめって言ったでしょ」と耳打ちするのです。
親同士、仲が良いとか悪いとかがあるようなんですね。
仲の悪い親の子どもとは遊ばないようにしつけているようなのです。
それと、
子どもが楽しそうに遊ぶのなんて、まったく無意味で、
先生として参加してくれるのなら、
音楽とか英語とか教えてくれたらよいのに……と思っているのが伝わってくるのです。

案の定、集団でする体操の時間や鈴やタンバリンを鳴らす音楽の時間になると、
お母さんたちの視線はわが子に釘付けになって、
あんなに無関心だったことが嘘のように、今度は一挙一動のミスも、他の子より遅れている部分も見過ごせないわ~という
雰囲気になっていました。
携帯で写真撮る方も多かったです。

気になったのは、多くの子が、
お母さんとまなざしで会話する姿が見られず、
親を振り返りもせずに、
まるで動物のようにうろつくときと、
親の視線が自分の注がれる場面では、
他の子と比較しているのを察知して
顔をこわばらせたり、目をパチパチさせたり、親の目を恐怖に見開いた目で見つめ続けたり、
それかまなざしは感じているはずなのに全く無関心な様子でお遊戯中もイスにのぼったりする姿があったことです。

こうした親子の姿は、あまりめずらしいものではありません。
いろんな子育て支援の場に参加しましたが、どこに出かけても、
「子どもを他の子と比べる場面以外では全く無関心、子どもは視界の外」
という親の姿は、
多数派でしたから。

おそらく今の日本の子育ての定番の形なのかな?

とも感じています。

子どもの側もそれに適応していて、
親に無関心か、自分の要求をかなえる道具として認識しているように見えます。
ですから、子育て支援の場で30組以上の親子が集まると、
殺伐とした空気が流れているんですよ。


今、虹色教室で子どもや親に集まってもらう場合、
親も子もとても良い形で関わることができています。
このブログを読んでくださっている方は、子育てのスタイルでは
少数派なのかもしれませんね。
事前に、子どもへの接し方や子育てで何が大切なのかといったことを共有しておくことの
必要性を感じています。


続きの記事を読んでくださる方は次のリンク先に飛んでください。

「愛着」の形成がうまくいかなくなってきた現代 3
「愛着」の形成がうまくいかなくなってきた現代 4
「愛着」の形成がうまくいかなくなってきた現代 5



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おにぎり)
2012-09-22 22:25:39
いつも参考にさせていただいています。
ありがとうございます。
先生のブログにであわなければ、色々と気が付かずに子育てをしていたことでしょう。 四歳のPDD-NOSの男の子を育てています。先生がはっきり「こうだからこうと文章にするのは難しい」みたいなことを書いていらしたのが今はなんとなくわかるようになってきました。前だったら対処仕方を明確に聞き出して即実践!みたいな考えでしたが、一番大事なことは、目の前の我が子の気持ちや状態なんですね。しかし、私も子供とタイプが似ていてじっくり、ゆったりが苦手なんですね。気が短い子に、気が短い親ってなるとまつことを教えていくことが、難しかったりします。似ていてよくわかることもありますが。就学準備がかなり気になっているので今回、参加にもれましたが、ブログをたのしみにしています。先生のブログでたくさん救われています。本当にありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。