虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

競争心を刺激して、がんばらせる幼児教育……どうなの? 2

2010-02-21 21:16:43 | 教育論 読者の方からのQ&A

早稲田大学名誉教授の加藤諦三氏の著書
『妬まずにはいられない症候群』(PHP文庫)という著書では、

競争意識をかき立てる家庭で育った子の不幸について

胸が痛くなるような内容でつづられています。

子どもが競争心を煽られて育つと言うことは
つまり、
子どもが「自分が自分であることによって、家族に受け入れられていない」ことを
感じて育つということです。つまり、自然な自分であってはいけないのです。

のんびりやだったり、運動嫌いだったり、
想像力や創造力が豊かで、競争よりもクリエイティブであることを
好んだりする子であってはいけないのです。

頭脳活動を好む子は、他の子と自分を比べるより、自分の内面の好奇心を追いかけてのんびり過したがる子が多いですが、
それは許されないのです。

大人が望む運動での競争、基礎計算や文字を書くことをがんばるかどうか……

で大事にされたり、邪険に扱われたりします。


カレン・ホルナイが、自己蔑視の心理的結果の特徴のひとつとして、
強迫的に他人と自分を比較するという点をあげています。
自分に劣等感を持つと、
競争意識が異常に強くなり、
人より自分の方が優れているかどうか気になって仕方がなくなる
のです。
親自身が自分で自分を受け入れられないで、心の葛藤を解決できないでいると
親は子どもを巻き込んで解決しようとします。

親が自分で自分を軽蔑していると、
自分の子を幼いときから競争させたくてたまらなくなり、
他の子との優劣が気になって仕方なくなるのです。

子どもは自分を守るために必死でよい子を演じます。
その結果、親の心が不安定で、競争を煽られている子たちは、
外から見ると立派にしっかり育っているように見えます。

けれど、それは、そう見えているに過ぎません。

心の満足がないまま社会的に適応を強いられると、
態度やできることは擬似的に成長しているように見えても、
心理的な成長が幼児のままとまってしまうのです。

加藤諦三氏は、別の著書『「大人になりきれない人」の心理』で、

子ども時代に無責任に遊び楽しむことをしないで、
大人になってから責任ある立場を全うするのは、ナポレオンがアルプスを越えるよりもきついことである。

と言っています。
人間は、無責任なわがままで許される幼児の時代があって、
その時期に幼児的願望が満たされて初めて,
責任ある大人に成長していくのです。
「幼児的願望が満たされない」という不満は、
人間にとって[本質的な不満]となって一生ついてまわるのです。

『「大人になりきれない人」の心理』によると、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子どもの時期に子どもにしか堪能できないことを十分堪能した大人と、
したくないことを力ずくでさせられていた大人は、同じ年齢でも全然別次元に住んでいるそうです。
子どもの時期にしかできないことを、「もういい!」というほど堪能した子どもは、満足しているので、我慢を強いられて育った人が「辛い」と感じることも「楽しい」と感じることが多いのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


幼児はまだ自分の意志でいろんなことをやってみて、
自分が「楽しい!得意だ!」という面に気づいて、
「そこで全力を出し切って友だちと競争してみよう」と考えることができるほどの
体験もなければ、気づく力もありません。

幼児が競争の場で、必死でがんばるのは,

自分を高めるためではなく、
「親に見捨てられたくない」
「愛されたい」
という根源的な不安感がもとになっています。
また発達障害のある子が勝ち負けにこだわりから競争に固執している場合もあります。

もし大人が安易に子どもの競争心をあおって
さまざまなことをさせたなら、
子どもが人の弱さを許したり、妥協しあったり、仲良く協力し合って
何かすることを学ぶ力は育ちません。

強迫的に競争ばかりに心を使うようになります。

しかしその競争は、自分のためになる自己実現を目指しているのではありません。
人に勝った負けた~あいつよりえらい~と感情的ないきさつばかりにとらわれる狭い世界でだけ生きて、

自分の可能性を求めて、自分の人生を生きることができなくなってしまうのです。

子育てをするとき、親は自分の心をきれいに保っておく必要がありますよね。みんながしているから……と、子どもを競争に駆り立てているときは、
自分の心を見つめなおす大事な機会ではないでしょうか?


幼児に時計の読み方を教える方法 ♪

2010-02-21 17:17:07 | 算数
☆すごろくをしたら時計が読めるようになる方法♪(○時と○時30分)

☆世界のナベアツ~で時計が読めるようになる…?

☆塗り絵をしたら簡単に 時計が読めるようになる方法♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

「空が青い理由」を考える実験をしました♪ 科学クラブ

2010-02-21 15:28:20 | 理科 科学クラブ
前回の続は次回に書きますね。

今日の科学クラブは、天気や宇宙について実験したり学んだりしました。

空はどうして青いのか?

実験して考えました。

グラスに水を入れて、水がにごらないくらい少しだけ
牛乳をまぜます。懐中電灯やプッシュライトで照らすと、
水が青く光ります。

子どもの科学 という雑誌を参考に
実験しました。
牛乳の粒子が大気中のごみや水滴の役割を果たすため

青空が青く見える仕組みと同じになるのです。

他に夕日が赤く見える仕組みや
砂糖を使って沈む夕日を再現するのや、
たつまきを作る実験などをしました。

すっかり天気や宇宙のことに夢中になった科学クラブのメンバーは、
くわしい図鑑が欲しいようでした。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

競争心を刺激して、がんばらせる幼児教育……どうなの? 1

2010-02-21 07:05:13 | 教育論 読者の方からのQ&A
前回までの長い私のお仕事裏話……ちょっと重くて息苦しい気持ちで読んでくださった方もいるのではないでしょうか?

いじめやいびりや仲間同士の悪口や上司が誰かに向かって怒鳴っている声や、
先輩の「教えない」意地悪、ねたみや軽蔑……

そうしたドロドロが充満する職場というのは、
何もこの郵便局に限ったものではなく、
どこの職場にもあるものだと思います。

私もこれまで、保育所、デザイン事務所、
コンビニ、ケーキ屋、パン屋、ショッピングセンター、スーパー、老人のデイケアセンターなどさまざまなバイトやパートの経験がありますが、どこも人間関係のドロドロがなかった場所は
ありませんでした。大手スーパーでのパート裏話はコチラ。
(私は子どもの頃から作家志願なので、とにかくいろんなお仕事体験がしてみたいという気持ちがあったもので……
他に家庭で自営のファンシーショップや幼児に勉強を教える仕事や家庭教師などもしていました)

外から見ると和気あいあいとして明るい職場ほど、
ひとりのスケープゴートを作って全員でいじめていたり、
考え方や好みまで上司と合わせていて初めて
仲間と認めてもらえるような空気があったりと、
かえってヘドロがたまっている感じ……。

そうした職場で、必死で働いていると、
オドオドと弱気になって虐げられている自分たちが嫌で、
わが子には自立してバリバリ仕事して、上の勝ち組の立場で生きていって
欲しいと夢見る方が多いのもわかります。

でも、一歩下がって、お仕事現場を眺めてみると、
その場を構成しているひとりひとりの人は、鬼でも悪魔でもなくて、
またどこにも勝ち組として自信満々で生きている人はいなくて、
ごく普通の自分と同じ人間なんですよね。
新人パートにわめきちらしている職場のドンであるおばちゃんパートも、
上司に対しては、
病気をしても休みを申し出ることすらできないような弱い立場……。
人を機械のように扱う上司たちも、お客さんのワガママにぺこぺこ頭を下げるばかり……。
普通の弱い人間が弱い者いじめして
どこの職場もこうもドロドロと
やらし~感じによどんでいるのって、

何が原因といって、それぞれが本当は少しも自分の足しになっていない競争心に煽られているからなんですよね。


周囲に認めてもらいたい、褒めてもらいたい、感謝されたい、
自分が一番でいたいという思いを

がんばらないと親に見捨てられる子みたいに

病的に求める人が、すごく多いのです。

周囲に認めてもらいたい、褒めてもらいたい、感謝されたい、
自分が一番でいたいという思いを、

病的にもとめるのと、
普通に求めるののちがいは、

他人の足を引っ張るか、他人が認められないよう、他人が褒められないよう、
他人が馬鹿にされるよう、他人が自分より下になるよう

「教えない」とか「悪口言う」とか「無視する」とか、
「突然、怒鳴る」とかいったことに、
あれこれバリエーションを変えながら、力を注いでいるところです。

そうする一方、上にはめっぽう弱くて
言われるままに残業でも、無理な仕事でも引き受けていきます。

そうやって、自分自身の心がよどむと、
いくらクリーンな職場といったって、ドロドロしかみえなくなってくるし、
みんなの心が汚れてくるのも時間の問題です。

日本のお仕事事情……
それぞれひとりひとりの人は、安い給料で、休まないし、遅刻しないし、
自分の仕事に一生懸命だし、言われたことに反抗しないし、
仕事になれてだんだんベテランになっていくのに、

何だか自分に自信がないし、
自分に嫌気がさしてるし、
自分の仕事を見下していて、
といって夢の仕事を探す意欲はないし、
嫌な人ばかりに囲まれて、
ちょっっと褒められて有頂天になったら
上から残業ばかり押し付けられて……それでも「もう、イヤ~!」と声をあげる気力もないって人が多いのです。

長くなったけれど、タイトルの
競争心を刺激して、がんばらせる幼児教育……どうなの?
の話題にたどりつかないですね。
私は幼児期の親の心のあり方で、子どもの未来や社会の未来が
明るい方向に変わっていくものと信じています♪

次回に続きます。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る