こぐまくんの知育日記♦︎虹色教室mini♦︎更新しました。
よかったらのぞいてみてくださいね。
こぐまくんの知育日記♦︎虹色教室mini♦︎更新しました。
よかったら覗いてみてくださいね。
こぐまくんの知育日記♦︎虹色教室mini♦︎で、
という記事を書きました。
よかったら見てくださいね。
もうすぐ1歳になる孫のこぐまくんの遊びの
記録を残したくてブログを作ることにしました。
です。
0、1歳のお子さんがいらっしゃる方は
覗いてみてくださいね。
長い間、お休みしてしまいすいません。
今月末、児童文学の公募の締め切りがあり、
先日、原稿用紙300枚を超える長い物語を書き終え、ポストに投函してきました。ほっと一息。
とにかくこれを出し終えるまでは‥‥‥と、
教室のレッスンと孫の★くんの子守り以外は、いろんなことを後回しにしていて、
ブログの記事の更新とオンライン教材のおまけブログを充実させたい、
という思いが、ずっと心に引っかかっていました。
これからは、できるだけ記事を書いていこうと思います。
教室の様子は、近いうちに記事にすることにして、
今日は、孫の★くんとの遊びの様子を。
去年の春に生まれた★くんは、今月、11ヶ月になりました。
好奇心が旺盛で絵本が大好きな明るい気質の男の子です。
どんなおもちゃより私が作った工作物をよろこんでくれるのが、
うれしいところです。
その時々で★くんが興味を持った遊びがたっぷり満喫できるようなものを作って、
一緒に過ごしています。
上の写真は、IKEAのファスナー付きの入れ物を
ボールプール代わりにして遊んでいるところです。
遊び終わったら、ファスナーを閉めて、立て掛けてしまえるので、便利です。
ボールを転がすためのスロープを作ると遊びが広がりました。
まだ何でも口に入れる時期なので、
手作りの工作物で怪我や誤飲がないよう
細心の注意を払っています。
たくさんヨーグルトの空き容器をいただいたので、
段ボール箱に容器の底のサイズの穴を開けて、
空き容器を差し込んでいます。ボールが転がっていくと、
自然にこの容器に入っていく仕組みです。
(容器の中に小物を入れたり、穴の開いた容器を
いくつか差し込んでやりとりができるように
もしています。)
スロープにヒモをつけた箱を引っ掛けて、エレベーターにしています。
★くん、どんどん高くしていくと、ボールを入れようと立ち上がり、背伸びして
いました。
自分でも引っ張ってみてうれしそうです。
段ボール箱と細長い箱があったので、トンネルやボールを入れて
遊ぶおもちゃを作ってあげました。
段ボールと細長い箱で作ったトンネルの一部をガムテープで引っ付けて
いるので、コンパクトに畳んだり、いろんな形に広げたりして
遊べます。
★くんは、いろんな角度からものを覗いたり、ボールを入れて、どこに
行ったのか確かめたりするのが好きなので、窓をたくさんつけています。
上の穴は反対側の穴とつながっているので、車の
おもちゃを滑らせたり、いないないばあ
遊びをして遊んでいます。
下にある穴にボールを入れると、
別のところから出てくる仕掛けにしています。