雪組「フットルース」

2012-07-19 23:10:23 | TAKARAZUKA
ケヴィン・ベーコン主演の映画は、当時二十年以上前、予告は見たことあったけど、映画はテレビでも観たことなかったのでレンタルで予習しました。あまりにもつまらなくて最後まで観れませんでした。途中を飛ばして最後は見ましたけどね。

なので、正直ミュージカル版も期待してなかったのですが、これはこれで普通に良かった。ロミジュリで書いた普通に良いとは全然違うけど、二幕目は涙がこぼれたしで、断然映画より良い。

ただ、去年の「H2$」同様、もう少しコンパクトにまとめた方がノリが途切れず最後まで盛り上がれたのでは…と思った。どうしても台詞の部分がダレる。間も繋ぎきれてないし。もっと個性が出せれば間も楽しめたかと思った。もう少しキャラを濃くしてもいいと思う。遊べるキャラたくさんいるやん!ちょっと優等生すぎかな…?

レンのキム君、化粧以外は文句なし。ま、ポスターよりもマシだけど、なんか違和感ある化粧だった。フィンチ並みで良いのでは…?それはさておき、二幕目のレンの本心を語るシーンでは涙が…。とても良かった。

美海ちゃんのアリエルは歌が…。「HERO」の時は、あゆっちの方が良いかもと思った。高音が痛かったな。地声でいいのではと思った。あそこは歌い上げてナンボやから、頑張れっ、美海ちゃん!
役作りはあれでいいと思う。あまり不良キャラだとレンとのバランスもあるから、優等生だけど実はプチ不良キャラの設定で良いと思う。映画のアリエルは遊び人キャラだったからあまり好きじゃなかったんだよね…。

牧師のまっつ。闇を抱えたパパさんを上手く表現してただけに、もう少し声に説得力が欲しかった。もう少し腹から声が出るといいんだけど…。

あゆっち、コマちゃんはもっと弾けてもいいと思う。主役二人を喰うくらいの勢いが欲しい。あの役は遠慮する必要ない。キャラを濃くすればする程、主役二人が引き立つから、この二人が中心でもっと笑いを狙って欲しいな。隠れキーパソンだから、頑張れ、コマちゃん、あゆっち!

アリエルの恋人チャックの蓮城君ももっと悪ぶっていいよ。君も悪ぶれば悪ぶれる程、レンが引き立つからチャックもキーパソンやし。

高校の同級生諸君もそうだけど、もっと皆個性出して全然構わんで。主役を喰えるもんなら喰ってみろ!ってくらいはっちゃけ度があってエエのに。ダンスや歌以外の台詞の部分やない部分での君たちの個性が、ダレるシーンを引き締めてくれると思うので、もっと遊べ!と言いたい。主役に遠慮するな!ミュージカルには、主役を喰うくらいの勢いが必要な作品もあるんやで。

もう少し脚本をコンパクトにして、もっともっと個性を出したら傑作ミュージカルになると思うねんけどな…。それに生徒たちがもっとはっちゃければ大人たちの演技も引き立ってメリハリがつくと思うし。博多座までにもう一度、せめて役の練り直しをしてもいいと思う。いや、すべき。


今日のまとめ:優等生気質を捨てるんや!!!もっと舞台で遊べ!(^O^)/


「少年は残酷な弓を射る」

2012-07-19 01:16:11 | 映画
雪組の「フットルース」を観た後に、なんかもの足りなさを感じたので、居酒屋のハシゴならぬ劇場のハシゴしてきました。実は「フットルース」の前にも映画を観たんですけどね…。

記憶に新しい順に感想を書いていこうと思います。

先ずはこの「少年は残酷な弓を射る」…。

まさにタイムリーな内容というか、私が言いたかったことがこの映画で表現されていて正直驚いてます。

この映画はイジメが背景ではないのですが、母と子の関係を、極端ではあるけども的を射た内容であったと思ってます。

この映画の背景は育児ストレス。一種の幼児虐待が描かれてます。

まさに過去は現在に繋がり、現在は未来に繋がると言わんばかりの展開で、極端ではあるけどとてもリアルでした。

タイトル通り、少年は残酷な弓を射ます。本当の弓の的は違うのに、彼の中の母親に対する愛の渇望と復讐心があの事件を引き起こしたんだと思ってます。それは今だから分かることであって、当時は心の整理がつかないから感情の赴くままに行動してたと思うんですよ、少年も母親も。

本当、同じ過ちでも分かってするのと無意識でするのとは大きな違いがある。

大概の分かってすることは直しが効く。でも無意識の行動は自分で意識して気付かない限り直しようがない。ちゃんと自分を知っていないと(自己分析)、同じことを何度も繰り返す、無意識に。

自分でも分かってるけど、直せない。よくある。まだ気付いてるだけマシ。分かってる上での結果なら後悔は少ないけど、気付かずの結果はあの時ああしとけば良かった…と後悔することが多い。

一つ一つの行動にちゃんと意識と納得と覚悟と予知があれば何も恐れることはないと思う。

この母親がまさにその悪い例だと思う。悪いと言ったら悪いけど、子供よりあなたに問題があるだろ!と思ったのと同時に、男親も自分は大丈夫だと安心しきっているのも問題だなと思った。まるでリア王そのもの。

それは夫婦関係なく、男女関係なく社会でもよくあること。陰口なんてまさにその象徴だからね。言われてないと思ってたら分かんないよ。ま、言われてもいいや~と開き直っていたらそれはそれでいいと思うけど。

それはさておき、育児ストレスによる虐待は母親だけ責任ではないので、夫婦間に限らず助け合いとコミュニケーションは本当大事だと思う。結婚もしてない、父親にもなったことのない私が言うのもなんですが…。でも、コミュニケーションは社会で生きていく上でも大事です。言葉でちゃんと伝えないと伝わらない。昔は以心伝心が当たり前の世の中でしたが、現在は以言伝心。IT時代は特にちゃんと言葉で伝えないと誤解が多々生じる。絵文字があるかないかで気持ちの探り合いなんて馬鹿馬鹿しい。

それもさておき、この映画、できれば男親にも観て欲しい。あの時ああしておけば…と後悔する前にすることあると思うんで…。


それもさておき、もう一つ、この映画を観てつくづく思った、子供はやはり親の鏡です。子供は親を見て育つ。

この映画、夫婦のあり方や親子のあり方の極端な例ではあるけど、もし何某の問題を抱えているのであれば、それはそれで逆に観ない方がいいのかもしれないけど、興味があればご覧ください。

ケヴィン視点か母親視点になるかで意見が分かれると思うけど、私はとてもタイムリーな内容だと思った。加害者・被害者の親の立場もじんわりと描かれてます。

今日のまとめ:こんなこと書いたらなんですが、フィクションと言えども少年の気持ちは良く分かる。少年が実は内面マザコンという意味ではなく、親に対する復讐心は私にもあったから。私はあれは復讐心と見てとってます。私には自殺する勇気がなかったし、もしあの頃、そんな勇気があれば私も弓を引いていた可能性もあったと思う。

これも書くのもなんですが、今あの超反抗期だった頃を思い出すと、両親それぞれに愛されていたなと思う。でも、どうしても許す気持ちが持てない時期もあるんですよね…。子供の頃は今の年齢と違って、世間知らずな分、余計ナイーブになってしまうでね…。と自己分析。

月組 3&4回目

2012-07-12 23:30:01 | TAKARAZUKA
みりおロミオver.だけを観る予定だったのですが、まさかの午後の部のアフタートークに釣られてしまい、結局ダブル観劇しました。

仕事休みでみりおロミオが観れる日が今日しかなかったので、今日が早くもみりおロミオMy楽となりました。ってくらい…、自分でも信じられないくらい月組のロミジュリにはまってます(笑)

ぶっちゃけ書きます。

みりおロミオ最高!イメージにピッタリ!みりおロミオでDVDが欲しいくらい。色んなロミオを観たり聴いたりしてるけど、みりおが一番いい。

もちろんマサオも悪くないねんけど、みりおの方が死と隣り合わせの儚さと危うさを兼ね備えていて、あらゆる点でツボ。夢見る夢男君的な存在感がピッタリで、ジュリエット絡みの歌はどこでも泣けてくる。

マサオとのダブルキャスト、まんまと宝塚の策略にはまってしまってますが、この策略正解やね。マジ、みりおロミオいいよ。

なんせ、マサオのティボルトも適役なんだよね。もちろん、みやるりマーキューシオも。あらゆる点において、みりおロミオver.の方がリアリティーがある。

アフタートークがなければ、まさおロミオは千秋楽まで置いておきたかったけど観てしまいましたが、まさおロミオは、正に男役トップが演じるロミオって感じが強くなってきてるかな。良くも悪くもね。若さはあっても儚さはない。死を背負ってる感じがない。それが悪いと言ってるのではなく、そのパワフル感がトップやな~と思わせてくれる。みりおにはないパワフル感です。

全体的な感想は前回と変わらず、クオリティは維持されていて、ダブルキャストだからではなくこのロミジュリは私好みに仕上がってます。専科のお二方の存在は大きい。やはり仮面舞踏会はイマイチやけど…。

アフタートークは「天国のヴェローナ」というタイトルでのトークだったんですが…、まあまあ面白かった。

一番面白かったのは、ちゃぴが、ジュリエットが飲む薬の苦さ(役作り上で)に関して、毒ではないので苦しくはならない…(みたいな内容)の発言に対して、マサオが、誰に教えてもらったの?と訊いた時の返し…、

“先生です…”と普通に。

“神父さんじゃないんや…”
とマサオのツッコミで爆笑(笑)

とてもリアルな回答に笑わせて頂きました。そうですよね…、先生ですよね…。(笑)


正確な内容と残りはスカステニュースでご覧ください。

今日のまとめ:言い訳するつもりないけど、このロミジュリと「藪原検校」似てるかもと思った。どちらも親や大人の犠牲という点で。

あと、今更ですが愛と死についても考えました。愛=死、ではないけど、重みは同じかな…と。トークショーでたまきち君が愛と死は表裏一体と言ってたけど、確かに交わらんよね…と思った。

ってことは「エリザベート」の世界観は…。あれは愛と死が交わったのではなく…。ってことは「メランコリア」もまた…。

ロミジュリもまた愛と死の輪舞やねんな…と。今ごろ輪舞の意味が…。ずっと間違って解釈してました…。

ちょっと雑談…:男役が演じるロミオで思い出したこと書きます。

かなり昔の内容なので分からない方のほうが多いと思いますが、

かつてカナメさんこと涼風真世さんがオスカルを演じた時の話です。

カナメさんはオスカルを三度演じました。先ずは星組特出でまだ月組で二番手だった頃です。私は生では観てませんが、ニュース等でちょこっとだけ見たのですが、はっきり言って女性でした。正直気持ち悪かった。この公演の前作で雪組公演で観たいっちゃん(一路さん)と全く正反対のキャラだったので。ぶっちゃけ、いっちゃんオスカルは原画とは程遠いヴイジュアルでしたが、魂に感動して私は星組公演ではいっちゃんのオスカルを観ました。

星組の時のカナメオスカルは嫌だったけど、次の花組では特出のカナメさんとヤンさんで観ました。

正直書くと、この時のカナメオスカルはめちゃくちゃ良かった。ちょうど女性の部分と男っぽさの両方を兼ね備えていて、まさに原作から飛び出したヴイジュアルと演技に感動しました。

ちなみにヤンオスカルも大好きです。ヤンさんは鬘にこだわっていて、最初の仮面舞踏会で初めてフェルゼンに出会うシーンでは、まだ若い設定だったので短い髪の鬘で登場してました(原作通りに)。星組特出の時のヤンオスカルは伝説だったので、やはり伝説になるだけの役作りはあると感心と感動しました。特にアンドレとのラブシーン。一瞬躊躇う表情が最高に良かった(笑)ちなみにこのシーン、スカステニュースでみわっちのインタビューで見せてくれました。懐かしかった。

で、カナメさんがトップになった時のお披露目で演じたオスカルが…完全に男に近かったんですよね…。これはビデオ等があるので分かると思います。まさにトップの貫禄で、花組で観た時のオスカルとは全く違って正直残念だった。でも作品的にはどのオスカル編より一番良かったんですが…。

で、今回マサオロミオを観て思ったのが、カナメさん同様、トップになると、どんな役でも役を通り越して凄いオーラが出るということ。決して悪くはないし、それがトップの勲章だと思うのでそれはそれでいいんですが、残念な部分もあるな~と今回思いました。

だからこそ、トップでないミリオがロミオを演じるのは、まさに花組で観たカナメオスカルのようなある意味重圧のない自由さみたいなものを感じました。だから、ある意味このダブルロミオは私には正確だと思いました。もしミリオがトップでロミオを演じたらこんなにはまらなかったと思うんです。反対の方はごめんなさいm(__)m


追記

2012-07-08 02:33:59 | 日記
書くべきかどうか悩みましたが、書くことにします。

この「藪原検校」の私の見解は、大津いじめ事件にも大いに通ずるものも感じてます。

批判を受けること承知で書きますが、いじめた子供たちを責めるだけでなく、彼らを取り巻く環境、学校だけでなく、親の環境、地域性も見ていかないと、いじめ問題の解決の糸口は見つからないと思ってます。もちろんいじめられた側に対してもです。いじめた子供たちも何某のSOSを親や学校に出していたと思うんですよ。

子供は大人ほど自己分析ができないから、ここが無意識の領域に入るので問題が起こると思うんです。

もちろん、今回のいじめ、学校の対応、警察の対応は許されることではありません。

でも、100%いじめた生徒だけを責任追及するのは納得できません。極端に言えば、杉の市みたいに死刑にしたらイジメがなくなるんですか?と疑問に思います。そんなことしたら私はもっと陰湿なイジメが見えないところで発展すると思ってます。なぜなら、大人社会でも悪質なイジメがあるのに子供社会からイジメがなくなるなんて到底思えないからです。

亡くなれた生徒の死を無駄にしないよう教育と地域性とコミュニケーションの見直しが必要だと思ってます。

それから、いま一度、大人の方の自己分析をして頂きたいと思ってます。それがきっと子供達を救う手助けになると思うのです…。子供は親の鏡という理論です。


「藪原検校」

2012-07-07 23:49:37 | 舞台
見終えた後の率直な感想…、つまらなかった。でも、家に帰った後は…。


この作品、ずっと昔にすまけいさん主演で観たことがあって、めちゃくちゃ面白くて好きだったんですよ。杉の市のエロさと残忍さがすまけいさんにピッタリで、めちゃくちゃ感情移入して観てたんです。ちなみに、最後に小日向さんが演じた役は藤木孝さんでした。最後の三段斬りで度肝抜かれて、その時の印象が強く残っていて大好きな作品になったんです。もちろん文庫の戯曲も買って読んでます。今、ざっと読み直したら完全に忘れてることもあって反省してるんですが…。

大訂正:すまけいさんじゃなかったm(__)m今チケット観たら別の方でした。地人会公演・木村光一氏演出・原康義さんが杉の市でした。藤木孝さんはあってます。ホンマ記憶っていつの間にか擦り替えられるんやね。すまけいさんは別の作品だった…。しかも観てないし…。大嘘ついて本当にごめんなさいm(__)m

野村萬斎さん、小日向さん、浅野さん、秋山さん、山内さん、テレビの舞台中継でしか観たことのない方たちが出るからめちゃ興味があったし、大好きな(ではないか…)「藪原検校」だからハズレなしだと思ってたら、まさかの大ハズレでガッカリしたんですよ。家に帰るまではね。

あまりにも過去の印象が強かったからだと思うんですが、全く感情移入出来なくて、野村萬斎さんは凄く頑張ってるのに、一つ一つの表情や仕草がつまらなくて…。一幕目のワンマンショーなんて全然笑えなかったm(__)m

これは今戯曲を読み直して気付いたのが、この栗山演出版って戯曲に忠実だったってこと。

過去に観た時、浅野さん演じる盲太夫の役はいなかったと思ってたら、戯曲にはちゃんと登場してたからホント反省してます。

っていうのも、この盲太夫の説明がいちいち邪魔で、ただでなくても客観的に観る癖がついているのに、益々客観的に観てしまい、感情移入出来なくてつまらないやん!って思って観てたんですよ…。

舞台を観ながら、浅野さんにも興味あったのに、浅野さんの語り部が邪魔やって思ってたんです。なんでこんな語り部登場させるんやと栗山演出にもガッカリしてたんでね…。

家に帰って戯曲をざっと読み直したら、戯曲にはちゃんとあのまま盲太夫として登場してたから、過去の記憶って本当曖昧で美化されるんだとホント反省してます。

栗山演出、全然悪くなかったのにね。ずっと、つまらないつまらないと心の中でぼやいていたので本当反省してます。何をそんなに反省しているかというと、観劇中あからさまにつまらないオーラを出してしまったこと。周りの方にご迷惑をおかけしてすみませんでしたm(__)m

正直なところ、間違った演出ではないと分かっても、まだなんか腑に落ちないわだかまりがあるのも事実なんですけどね…。

昔は何も分かってなかったから単純に楽しめただけなのか…?栗山演出には問題なかったのか…?

昔の記憶が本当曖昧なのでなんとも言えません。

正直なところ、「日の浦姫物語」に一抹の不安が…。ひょっとしたら井上戯曲私には合わないかも…と。キャストで期待したら失敗するのではと…。いわゆるかつてのウデイ・アレン症候群(?勝手に命名しました…)みないなもの。あまり井上作品に触れてないから、井上戯曲の皮肉さについていけないのでは…?という不安。

いくら戯曲通りでも、名キャストを揃えたからといっても、ストーリーが合わなければダメでしょう…とも思ってます。

今日のまとめ:家に帰るまでと、帰った後でテンションがかなり変わってます。それくらい過去の記憶の曖昧さに衝撃を受けてます。あの時の感動ってなんやったんやろ…?

言い訳…(?):実はこの作品、友達に勧めていて、ガラカメ好きなのに、生の舞台を観たことないと言うから、これをイチオシで勧めたんです。野村萬斎さんや小日向さんが好きて言うから尚更のこと。

実際は勧めた私が落ち込んだという…。

友達は一幕目は大変気に入ったようで、野村萬斎さん凄い!って言ってました。二幕目は、一幕目が良かっただけに最後の三段斬りのシーンで、杉の市の感情が反映されてなったことにガッカリしたそうです。あっさり殺されてしまったことに。

私は一幕目より二幕目の方が良かったのですが、友達の意見を聞いてそれももっともだと思いました。

確かに、私自身、悪の戒めに対する三段斬りの流れには納得してたんですが、良く考えたら杉の市は本来何も悪くないもんね。悪の象徴のようで、実はある意味社会の犠牲者でもありますもんね。

以前ブログにも書きましたが、赤ちゃんの頃は皆かわいいのに大人になると性格が変わるのか…?

まさにそれを象徴した内容だと思うんですよ、杉の市の人生は。

母親の愛をもらって産まれたのに、目が見えないということだけで…。今思えば、時代的な世相と風刺を込めて書かれた脚本であることは分かります。

そして、本当の悪は…やはり人間の欲みたいな…。別に母親を悪く言うつもりはありませんが、もし仮に杉の母親にもっと無償の愛があれば…、もし差別のない社会であれば…、杉の市だって立派な人間になれたのではと思います。

そういう意味においても、「藪原検校」は名作の部類に入るかと思います。

そうそう、友達が言ってました。初めてこの作品を観るなら盲太夫の説明は必要だったと。

あ、確かに。私自身もストーリーの流れを知っているから感情移入出来ることを期待していたんだと…。色んな点でやはり反省しました…。

「日の浦姫物語」やはりチケット取れたら観ます!