goo blog サービス終了のお知らせ 

花組「元禄バロックロック」「The Fascination!」

2021-11-29 19:55:56 | TAKARAZUKA
先ずはじめに、

劇団様、小池先生様、月組で月月月トリオで「グレート・ギャツビー」上演ありがとうございます!!!

めちゃくちゃ嬉しい!!!

アサコさんver.で全然構いません!シーンが増えて間延びしても全然構いません!曲がアレンジされていても全然構いません!チナツ様、アリちゃん、オダチンがどの役に回っても文句言いません!

あえて欲を言えば(笑) 

チナツ様にはトムを!一歩譲って、ウルフシャイム。ニックはアリちゃんやな。もりえちゃん顔やからトムもありやな…。オダチンはなんでもオッケー!配役が楽しみ!

大劇場と東宝の後は、博多座もしくは御園座で役替りで上演して頂きたい!

脚本や曲は初演ver.に越したことはありませんが、

ラストのデイジーとニックのすれ違い間際の演出と誰がヒルダ(乳母)を演じるか、そこだけ納得出来れば!

あとは文句は言いません!!

(笑)


ということで、レイまど花組新トップコンビの大劇場作品を観てきました!

いやー、

ダンスの花組ですよね???

特にダンスの素晴らしさが際立った組ですよね???

いやいやいやいやいやいや、

めちゃくちゃ芝居の花組やん!

っていうか、華の花組!!!超キラキラ輝いてる!衣装効果もあって!藁

やはり、冠にVISAが付くと衣装も美術もめちゃくちゃ豪華やね!

ぶっちゃけさ、脚本はめちゃくちゃ良いとは思ってないけど、演出、美術、曲、そして花組組子の演技力の相乗効果で、

めちゃくちゃ良い作品になってる!!!

めちゃくちゃ泣ける!

まさに、コレ!

脚本がイマイチでも、組子たちの演技力で作品が昇華するパターンの理想型。

なんてたって、哀しみのコルドバに続き、まどかちゃん効果でめちゃくちゃ演技力というか芝居力が上がってる!組子全体にね。

職場のヅカメイトさんが、滅多に、そんじょそこらじゃ泣かないヅカメイトさんが、泣きました…と言うから間違いなく面白い!と思っていたが、間違いなく組子の演技力が作品を動かしたよ!リアルな感情に観客は泣かされる。

ホンマ、なんなん、レイ君とまどかちゃんのラブラブぶりは!?

と言いたいくらい、2人の呼吸がめちゃくちゃピッタリ!

っていうか、まどかちゃん、カワイイ声出せるやん!?しかも、めちゃくちゃ自然に!

だったらその声でアナスタシアを演じて欲しかったわ!と思ったほど。

宙組時代のまどかちゃんは、サパとアナスタシアしか観てないから推察でしかないけど、おそらく、宙組時代は、相手役が真風君で学年差もあり大人だったから、大人の雰囲気が出せるよう、真風君との学年差を埋めようと頑張ってたんだろうね。今頃になってまどかちゃんの健気さが見えてきた。

と思ったら花組に来て良かったね!

まどかちゃん効果で、レイ君がまどかちゃんによってクロノスケが導かれてるのが見える!

めちゃくちゃ演りやすいんやろな!?
同じようにまどかちゃんもレイ君とだと自然体でお芝居できるんやろね。

お芝居って、相手次第では役作り不要な時があるからね。あ、役作りは必要です(汗)ある程度以上は、相手が引き出してくれるから。だだ感じたことそのまま返せばいいからね。

まさか、まどかちゃんがこんな秘密兵器的存在だとは思ってなかったよ。

この2人の世界観に、組子たちが良い影響を受けてる。特にひとこちゃんとマイティ。

ぶっちゃけ、ひとこちゃんは眼力だけが足りない。それ以外は、めちゃくちゃ良くなってる。声を荒げるところは自然に感情が乗っていてめちゃ耳福だった!

そして、マイティの狂気ぶりに、ワタクシ狂喜乱舞しそうだった!藁

「冬の嵐」のヤンさんの狂気に痺れまくった当時を彷彿させる素晴らしさだった!

しかも、マイティの18禁仕草もめちゃくちゃエロい!藁

銀ちゃんコンビの星空美咲ちゃんとの相性の良さも感じました。祐飛さんみたいに2人でトップを夢見て生きていきます!(笑)

冗談抜きで、マイティには絶対にトップになって欲しい!と心からそう思ったよ。あ、ひとこちゃんはトップになること前提ですからね。

ツナヨシのくりすちゃんの演技力は、めちゃ破壊力がある!トップ前のユキちゃんを彷彿させる。女優じゃなく職人の域に達してる!

事前にタイムスリップものと聞いていたので、てっきりタイムスリップオチだと思っていたら、そうじゃなかったのが良かった。

歴史は変えられないけど、史実を無視した割には、この創りには非常に説得力があった!

ヤング谷先生のメッセージ性、演出力、なかなかでした!

めちゃくちゃテンポよく進み、色々詰め込んだ割にはめちゃ分かりやすかった。

人生は何度でもやり直せる。

タイムウォッチ?があれば。に関係なく、そう!

人生は何度でもやり直せる!

タイムウォッチ?がなくても!

谷先生の平和への祈りと希望が詰まった素晴らしい作品でした!

宝塚には、愛と平和がある。

谷先生、若いのに、頭いいのに、めちゃ人間味に溢れていて、宝塚の人事もいい仕事してるやんかいさ!?藁

利益も大事だけど、やっぱり愛がないと100年も続かないし、これからも存続しない!

お芝居、オリジナルだけど、宝塚初心者にも超オススメ!

絶対ウルッとくること間違いなし!涙で心の洗濯ができます!

ホンマに!

(笑)

ショーは、てっきり花組100周年を記念したオマージュ、リバイバルシーンのオンパレードだと思ったら、ほぼオリジナルシーンが大半でした。

花をイメージした、主題にした曲をいたるところから引っ張り出してましたね。おそらく歴代の宝塚の曲も多々あったかと思いますが、いかんせん知らない。燕尾では映画「ひまわり」が使われてました。

やはり、レイ君とまどかちゃんのデュエダンが1番良かった!

名曲♪心の翼♪もジーンときましたが、トップコンビのデュエダンは、すべてを破壊する力があった!

もっともっと2人が創り出す世界観、お芝居が観たいと思った!

この公演で、優波君が卒業されます。めちゃくちゃ残念でなりません。せっかくここまで頑張ってきたのに。もっともっと個性が引き立つと思っていた矢先だったのに、本当に残念です。苦しいこともあったと思うけど、今の優波君は、すべてを浄化して羽を広げた天使のよう見えます。

特にショーは銀橋ソロもあり、見せ場があるので、たくさんたくさん楽しんで下さい!

サオタ組長さんが専科に行かれます。ということは、宙組で同期のスッシー組長さんと競演もあるかもね!

長年、花組を、組子として副組長として、そして組長として支えて頂きありがとうございます!次回拝見する日を楽しみにしてます!

宙組からドキンちゃんが来られました。お芝居では貫禄が!ショーでは美しいソプラノを轟かせてくれてます!頼もしい限りです。

ショーもお芝居も、このメンバーでしかできないハーモニーがあります。

オリジナル作品やろ!?オモロイんか??と思われている方は、

バックにVISA様が付いてますからご安心下さい!

冠の力を思い知って下さい!と言いたいです。いや、マジで!(笑)

いやいやいや、

花組組子の底力を堪能して下さいませ!












追記:

そうか、タイムスリップものだったね。ヅカメイトさんから聞いていたの忘れてた!

早く観たかったけど、オリジナルだから誰かの感想を聞くまでは日にちを決められなかった。←お前が1番オリジナルを疑ってるやんけ!藁

m(__)m

まさか、この作品が一連の流れのラストを飾るとは!?めっちゃ導かれてるやん!?藁

いやいやいやいや、私がマインドコントロールされてるやん!?

(笑)









神在月のこども

2021-11-24 10:59:25 | 映画
めっさ怖っ!

マラソン大会、勤労感謝の日の次の日やん!?

(笑)

っていうか、めっさ導かれてる!

いのち知らず、観るの必然だったわ!

全然泣くシーンじゃないのに、涙が止まらん!ウルウルしまくり!

ずっと頷きながら観てたわ!

(笑)

ということで、

出雲大社に行く前に観ておきたかったのに…、京都で観る予定だったのに寝坊して見逃してしまった…、

神迎祭の時期だというのに、上映館数どころか上映回数も1日1回、朝イチかレイトショーのいずれかという少なさ!

もう既に兵庫県内での上映はない!

一体私はいつどこで観れるのか!?

終電に間に合わなかったら、大阪のネットカフェに寝泊まりをしないといけないという恐ろしき状況の中で、唯一の近場である茨木のイオンシネマにてレイトショーで観てきました。

終わるのが23時半。私が乗らないといけない電車が23時51分のみ。これを逃したらネットカフェ行き。

あまり行き慣れていない映画館だし、夜だし広いし東西南北も分からないから、駅の方角が分からずプチ迷子になって結局イオンの建物を半周したわ。

でも、スマホのアプリのお蔭で51分に間に合った!

終電に間に合わなかったことを想定して、次の日に仕事がない日を選びましたが、というか今日しかない…、無事帰れて一安心。

ワタクシのどうでもいい話はさておき、


事前にご覧になられた方の感想レビューを見聞きした上で観させてもらいましたが、

ぶっちゃけ、神社好きには堪らん内容だと思う。

っていうか、めちゃマニアック!

たくさん神社がチラ見せで登場するんですが、どれも魅力的!もちろん知らない神社ばかりですが、益々全国の神社を巡り渡りたい!と思わしてくれる作画の数々でした。

どこの神社にどの神様が祀られているのかに興味があるくらいの神社好きには堪らんと思うよ。

どなたかも書かれてましたが、確かに「君の名は。」の二番煎じ感がある見せ方ではあった。ここぞという時には主題歌のインストが流れたり…。miwaさんの曲調もRADWIMPSに似ていた。

どちらの映画も同じモチーフを扱っているけど、

君の名は。の圧倒的な興行収入には及ばないのは致し方ないと思う。

君の名は。は、日本人の潜在意識に訴えかけるものがあった。というか、潜在意識をくすぐる内容。意識上では理解しがたく、説明が足りないのに大ヒット。抽象的なのがいい。ある意味エヴァンゲリオンみたいなもの。

「君の名は。」の何が良かったの?と聞いて、作画や音楽以外で答えられる?ストーリーのどういった展開(ラストの「君の名は?」と聞くシーン以外で)が良かったか?答えられる?

私は答えれない。みたいな感じ。

(笑)

反対にこちらは、映像的にも台詞的にも説明過多だったし、出雲の神様がメインなので偏りがあって普遍性に欠ける。

メッセージ性は普遍性なんだけど、いかんせん神様が出雲大社の大国主神であるから、普遍的な神様、抽象的な神様ではないので、宗教色というか、宗派を強く感じる。

出雲大社と伊勢神宮は祀っている神様の系譜が違う。要は、地の神様か天の神様かの違い。これ、実はかなり大きな違い。

なので、私に言わせると、

これ、子供が主人公やけど、明らかに大人向け、神社好き、神様好きの方にしか評価は高くないと思うよ、と言いたい。

大国主神の息子が建御名方(タケミナカタ)って知ってます?建御名方様を祀っている神社が諏訪の文字が付く神社。メインは長野県の諏訪大社です。興味あります?

めちゃくちゃマニアック!!

な内容もどさくさ紛れに説明している。(あ、全く同じ説明ではないよ)

いったい、誰が興味ある??

私だけでしょ!

(笑)

宗教色を取っ払って、神社好きじゃない観客に、特に若い世代に、主人公カンナの成長だけにクローズアップして感動させるにはぶっちゃけ厳しいものがあると思う。

メッセージは、確かに普遍的なんだよ。ある意味一般的。残念ながら、このメッセージは神様の存在なくして説得力を持たせることは出来ない見せ方になってる。


人生は楽しんだもの勝ち!と私が言っても説得力がないでしょ?と同じ。この言葉に説得力を持たせる人物が言わないと受け手の心に響かない。

絵図は子供向けだけど、内容はほんと大人向け。

ウサギと鬼が、家来?仲間?ライバル?として登場しますが、それぞれ、不思議な国のアリス、ガラスの仮面的な存在なのでファンタジー要素はある。が、いかんせん宗教色が強い。

でもこれだけは断言できる。皆が神様好きになって、真の神様の在り方を理解できるようになれば、ロングランヒットになる。いっときのブームでは終わらない!

都合のいい神様はいない。努力する者、頑張っている者に手を差し伸べるのが神様。

失敗したり、悔しい思いをして、神様なんてやっぱりいない!なんて神様に悪態をつくようであれば神様はそっぽを向く。

失敗や後悔から学びと気付きを得て前向きに進む者にギフトを与えてくれるのが神様。

悪いことが身に起こって神様の不在を主張している内は、試練ばかりやってくる。でもね、この試練を乗り越え学びと気付きを得た時に神様の存在を認識するはず。

何度も書きますが、何も努力せず都合のいいことばかり望んでいても都合よくことは運ばない。停滞あるのみ。

ここも描いていた!

邪悪な心を喜ぶ低級霊の存在も描いていた!

私が常日頃から世間に対して疑問に感じていることを代弁してくれてた!上手く説明してくれていたので頷きまくり!藁

人にはお役目があることも描いていた。

決して選ばれた者だけにお役目があるのではない。この世に生を受けたすべての者にお役目がある。すでに生きてるだけで誰かの役に立っている。

男も女も35億。70億通りの生き方がある。1人1人の人生には教訓がある。必ず誰かの学びに繋がる。無駄な人生はない。

潜在意識の中の本当の気持ちを見つけ出す様も描いていた。これが1番大事!

人には某の無意識に行う癖がある。その癖の原因追求をすることで癖は治る。または、これを活用して、癖づけすることで習慣化することもできる。

私が書いても全然説得力がないけど、そういうことなんです。

好きこそものの上手なれ。

まさにコレ。嫌なことに対して努力するのは本当にきつい、苦しい。が、好きなことなら、他人が努力と思う内容でも本人にとっては努力ではない。努力すらも楽しい。

よく描けてる!

カンナという名は、神無月からとったのは明明白白だったけど、なぜ神が居無いという意味でカンナという名前にしたのか、その理由が目からウロコ!

本当にめちゃくちゃ計算された、めちゃくちゃ練りに練った内容だった。ただめちゃくちゃマニアックなので人を選ぶ。万人受けは厳しい。

あと、ワタクシ個人的には、今回の出雲松江旅で韓竈神社と鰐淵寺に行ったことは必然だったことに驚き。伊勢神宮の元宮司さんにお会いしたのも、この映画を観るための導線のようだった。

宮司さんから大国主神の息子の話を聞いていたから。

もちろん龍神さんも登場してたし。

なにより、いのち知らずを観て感じたことをそのまま書いたことと主人公の思いと全く同じではないがほぼ同じだったのに驚き!

幽霊でも現れてくれて会話が出来るなら、親父に会って聞きたいこと言いたいことある。カンナもお母さんに会いたかったわけやん。

現実として幽霊でも会えない。そこでのカンナの台詞が泣かせる!まるで「君の名は?」の台詞みたいに名台詞になってる!

出雲大社に行ったあと、いのち知らずを観た後にこの作品を観ることとなった一連の流れに意味があったことに驚き!

ホンマよく練られた脚本!マニア好きには堪らんよ!

久々に理由なく始終ウルウルしながら観させてもらいました!

大感動!!

仕事では、ずっとブルー状態、やる気ない状態が続いていたんですが、めちゃ元気貰えました!

改めて気づきと学びになりました。ありがとうございます!と言いたい。←誰に??藁

いやー、一連の流れがホンマ恐ろしい…。

(笑)

↓オマケ写メ





出雲大社のシロちゃん。この映画に合わせて作製設置されました。

興行的には大ヒットにはならないと思うけど、っていうかヒットさせる気あった? 

これは、間違いなく、特に島根県ですが、小学校等で上映され続けることでしょう!



























追記:
ここからは、頭ヤバいんじゃねーの?なことを書きます。ここに目を通される方はワタクシと同類だと思っているので遠慮なく書かせてもらいます。

この映画、もう一つ私が驚いたのが、時空が超減速されたことを描いていたこと。これまでも時空が止まることを描いた作品がありますよね?時をかける少女、とか。時空が反転する、ウィングマン、とか。

ワタクシ自身も不思議体験として、時空が超減速したのを経験したことがあります。

その時は明らかに精神がヤバい状態ではありましたが、精神状態に関しては今も変わらない。客観的にあの時を覚えているから。夢でも見てたのかな??と半信半疑の状態じゃない。病気ではあるけど、病気だとは思ってません。病気だと自覚してない、と言いたいのではなく、医学的には病気だと言いたいだけです。

は、さておき、

私の身に何が起こったかと言うと、

人生で初めて狂うくらいある人を好きになったんですよ。狂おしいほど、ということがピッタリ。ぶっちゃけ、六条御息所のように嫉妬に狂ってたんですよ。生霊とまではいかないと思うけど、魂がどっかに行った可能性はある。数分魂が抜けたような意識朦朧とした状態があったから。

好きの気持ちが強すぎて、と同じくらい嫉妬の炎も燃えたぎっていたんですよ。
人生であんなに嫉妬したことないね。

嫉妬の炎でグラグラことことグツグツむらむらメラメラ、噴火前のマグマの煮えくり返っている状態でした。

自分があんなに嫉妬深い人間だったことに初めて気付いた。まさか自分が!?状態でしたね。めちゃ六条御息所や清姫の気持ち分かる!状態でした。藁

あ、オセローと書かなかったのは、男とか女とか関係なく、結婚してるかしてないかです。六条も清姫も独身で相手からも愛されていると思い込んでいたからね。状況が全然違う。←どうでもええわ!

有り難いことに相手は遠い所にいたので、すぐ会える状態じゃなかったし、お金もなかったからすぐに飛んで行くこともできなかった。

夜も眠れない状態が続き、不眠のまま仕事してました。

その不眠の時というのが、

自分の中では、1時間は眠ったであろうと思って時計を見たら、1分しか経ってなかったんですよ。

明らかに少なくとも20分以上の夢を観ていたはずなのに、目を開けて時計を見たら1分しか経ってなかった。その状態が1日に何回もくり返され、不眠ではあるけど、ある意味睡眠は取れてるんですよ。

普通不眠で仕事したら途中で眠たくなるはずなのに、全然眠たくない。むしろ覚醒してる。ぶっちゃけ、48時間寝てないのに、車を運転して宝塚を観に行きました。もちろん、無事故。眠たくならなかった。

やはり、人間の体力に限界が!ではなく、脳に限界がきた。

普段は鳥の鳴き声なんて聞こえない、というか意識して聞いてないのに、その時は、鳥の声が鮮明に聞こえてきて、心で、ぶっちゃけ、テレパシーで鳥と会話してました。もちろん鳥は喋らないよ。私の質問に、イエスかノーか鳴き声の回数で教えてくれてた。1回ならノー。2回ならイエス。

あと、鍵とか書類とか何処に置いたか忘れた時、勝手に右、もっと右、下、と言葉がポッポッと浮かんでその方向に向かったら見つけたりとか。えっ、超能力者になった?いや、超能力者になったんだ!と完全に思い込んでしまって、

完全おかしくなった。藁

勝手に脳にメッセージとなる映像が浮かぶんですよ。その映像を読み解いて予言めいたことを職場の仲間にメッセージとして伝えてたら、

はい、気づいたら兄貴に心療内科に連れて行かされました。

そして、休職。

今思えば、当たり前なんだけどね。

その時は、自分では病気だとは思ってないけど、病気だと自覚しないと仕事復帰できなかったので、病気から回復してるふりをしてました。今もその延長にいます。あ、不眠はないです。長いこと睡眠薬を飲んでましたが、今は飲まずに眠れてます。

その経験があったから、低級霊の存在も学んだし。

はい、ワタクシ完全に低級霊に侵されてました。超能力者じゃなかった…。

でも、お蔭でツインソウル、ツインレイという単語も知ったし、偽ツインソウルの存在も知った。タロットや占いから導かれる言葉を聞くようになった。

そして、何より世の中の仕組みが見えてきた。

日本人って、かつての軍国主義、現在の資本主義、どちらもマインドコントロールされて生活させられていたことに気付く。利用されてます。誰にとは書かないけど。

改めて、世間の常識は私の常識じゃない!と強く思ったよ。

個々人、自由意志で生きる権利、主張する権利があることを学んだよ。アメリカのようにね。

だから、どなたか、ワタクシをアメリカに導いて!

(笑)

ここまでご拝読ありがとうございます。

すみません、ここまで読まれている方はワタクシと同類だと思うので今後とも宜しくです。(笑)

ホンマ、まさか時空が減速するシーンがあると思ってなかったのでマジ驚いて、ついつい、時効になったことを書きました。

やっぱりコイツ変な奴、頭のおかしい奴やったんや!?と思っていただけたら幸いです。

私に言わせれば、

アナタもね!

(笑)

m(__)m

















出雲・松江の空

2021-11-23 21:19:00 | 神社仏閣
先日、出雲大社に行った時の写メをアップします。



↑夜行バスで出雲大社に到着した直後の空。7時に到着。今まで出雲市駅終着のバスに乗っていたけど、出雲大社まで行ってくれるなんて、有り難いわ〜。

↑一旦、出雲大社前駅に行って、縁結びパーフェクトチケットを購入。そこからの写メ。出雲大社正門に向かいます。


↑お決まりの正門ショット!

↑アマテラス様の御来光!
↑眩しい!

↑ここからは境内の中。


↑神楽殿の大しめ縄!
↑出雲大社そばのお稲荷さんとアマテラス様。
↑出雲大社に想像以上に参拝客が沢山いたので、一旦脱出。バスで日御碕神社を目指して、先ずは日御碕灯台で下車。
↑空の色がきれい!加工はしてないけど、実際の空の色とは違います(笑)雲がいい表情をしてる!


ワシが飛んでた!





写メではイマイチ伝わらないですが、波の音が凄い!めちゃ怖い!近くに寄れない!


↑日御碕神社からバスに乗って稲佐の浜までもどりました。

↑稲佐の浜の弁天岩の空。
↑稲佐の浜から出雲大社まで歩きます。出雲大社側の空。
出雲大社到着。
出雲大社は横切り…
出雲大社は横切り…
↑ムクちゃんと命っあんに会いに行きました!

からの


↑八雲山からの眺め。さっさと一畑電車に乗って松江に行き、須我神社に行きました。



↑八雲山とライト様(笑)
↑翌朝、朝一の一畑電車に乗って鰐淵寺を目指してます。の車内から撮ったアマテラス様。

同じく

↑韓竈神社に行くためにのったコミュニティーバスから撮りました。まるで人の顔!天狗さん。いや、猿田彦様!

↑韓竈神社から鰐淵寺まであるいている途中の風景。

同じく

↑鰐淵寺の紅葉

↑鰐淵寺からの眺め

同じく


↑鰐淵寺から神魂神社に行きました。



↑神魂神社から松江駅行のバス停に向かう途中で撮った空
↑雲が来年の干支の寅に見えません??

どう?

かなり顎が長い??藁

以上、出雲と松江の空でした。





いのち知らず

2021-11-21 23:32:00 | 舞台
久々に難解なストーリーだった!

っていうか、もう一回観ないと分からん!

っていうか、そもそももう一回観たら分かるのだろうか?


ということで、

映像の世界でした拝見していなかった太賀くんの舞台ということで単純にミーハー心で観てきました!藁

太賀くん、めちゃ脱ぎまくりやん!藁

そんなに着替えるシーン要ります???

好きな人は好きだろうけど(笑)

太賀くんは、後半のお芝居が素晴らしかった!

キレた時の演技がドラマ「コントが始まる」のまんまだった。っていうか、勝地涼君演じるロクとの関係性は、まさしく「コントが始まる」と似ていた。

ここからはめちゃくちゃネタバレしますが、

いやー、ほんと後味スッキリしない謎だらけの舞台でした。

決して明確な謎解きもなく幕。

そもそも何の施設なのかを分かっていない。だから余計、実験、蘇生との繋がりがわからない。

っていうか、シドはいつから死んでたんや!?

誰もが思うだろうし、もう一回観たら明確な答えをみつけられるのかは分からない。

誰か、推理した感想を読ませてくれ!

的な展開でした。

シドだけが死んでいたのか?すらも謎。

あ、最大のネタバレしてますが、決して影響ないと思います。最初からシドは死んでいると知った上で観劇しても、いつから??と絶対思う内容だから!

むしろ、死んでいるを前提に観て、いつから死んでいたのか、まさか単純にシックスセンス的オチだったのかを推理して頂きたいくらい。


いやー、それにしても、久々にTHE演劇、小劇場演劇を観させてもらった感覚。

そして、20年ぶりに拝見する、久々の岩松了さんの作品!

20年前も謎だらけでしたが、退屈しなかった。タイトルは忘れたけど、舞台全面を岩場?砂漠?にした、蜷川版「パンドラの鐘」的美術が凄かった!!

あ、実は、ナマ岩松了さんを拝見してます!講義を受けたことがあります。

岩松さんと言えば、時効警察の超天然の課長役。めちゃ好き!

今回の舞台も、まるで課長役を意識したような台詞回しと存在感だったので、めちゃホッコリした。

一見、一癖二癖ありそうに見えましたが、そのままですよね??っていうか、この人も生きてる??

謎!


太賀くんとW主演の勝地涼君。むしろ勝地君が主演か。舞台でも映像の世界でも大活躍。

いやー、めちゃくちゃ自然な演技でした!

太賀くんは、前半は、舞台のお芝居をしてます感が漂ってましたが、勝地君は最初から自然だった。

だんだん自分自身が謎という底なし沼に呑み込まれていくような心情の変化が素晴らしかった。

最初から底なし沼に足を踏み込んでいたのか、途中から踏み込んだのか謎。

そして、ロクとシドのシンクロ具合がめちゃくちゃ自然。まるでニコイチの関係性がスピ好きには堪らん!わざとらしくなくシンクロして見せているのがめちゃくちゃ良い!

だからなおさら、シドが死んでいると分かった上で、シンクロシーンを思い返すと、シドはいつから死んでたんや?と謎だらけになる。

ほんと、シドとロクの関係性がただの親友でも、もちろん同性愛者でもない特別な関係性があることが垣間見えていい。

親友という名の心友。

この作品のテーマは蘇生。黄泉がえり、生き返り。だと解釈。

幽霊でもいいからもう1度会いたいか?

と問題提起されているように思った。

私の中の結論は、忘れなければ永遠に生きている。

だって、今、現に生きている人でも全然会えない人と亡き人と何が違う?生きてるけど会えない…。そのまま会えなくなることだってある。

全然違うわいっ!と怒鳴られそうですが…。

私個人的には、自分が死んだら会いたい人達に会える!と信じているので、黄泉がえって欲しいとは思わない。

ただ、黄泉がえりしなくてもいいから、あの時何を思っていたのか考えていたのかメモ書き置きでもいいから知りたい気持ちはある。特に親父のね。

小さい頃は、さっさと死ね!と思っていたが、実際に死なれ、亡くなる2年間は認知症と言語障害があったので会話も出来なかった。

今頃になって、親父があの時どう思っていたのかどんな思いで過ごしていたのか聞きたくて仕方ないことがある。

今頃になって特に親の有り難みを感じる。

ご両親ご健在の方は、後々後悔しないよう親孝行をして欲しい。

私の話はさておき、

光石研さんと新名基浩君の存在も謎。

光石さん演じるモオリは、言葉使いや態度が明らかに変わったのが、謎解きのヒントになるのかな?と思った。

新名君演じる、……名前忘れた…、人物は登場シーンから謎。そもそもの謎のきっかけ的存在。

ほんと謎だらけ。

なんか、前川知大さん的な、世にも奇妙な物語的な世界観があるストーリーでもあるので、謎が解けるならもう一回観たい作品でした。

これって策略にハマってる??

(笑)

カーテンコールではキャスト全員の長めの挨拶があり、毎回お題が違うみたいなので、これからご観劇の方はお楽しみに!

それより、謎を解いてスッキリさせて欲しい!藁









出雲国神仏霊場 第2番

2021-11-17 02:46:16 | 神社仏閣
初日35176歩
2日目32333歩

白山登山より歩いてるやん!?

(笑)

はい、2年ぶりに出雲大社に行って参りました!



たまたま14日15日が休み!

14日は、神迎祭。神在祭の初日。いつもなら稲佐の浜で神迎神事が行われ、沢山の人でごった返す。

14日が休み!絶対行く行く!と張り切ってバスとホテルの予約をしたら、今年の神迎祭は去年に引き続きコロナ対策として関係者のみで行われるとのこと。

だったら、キャンセルして別の土地に行こうかと考えましたが、二年前にお参りをした時に願い事を叶えて貰ったので、そのお礼も兼ねてやっぱり行くことにしました。まだ貰ってない神仏霊場の御朱印もあるしね。

今回も、縁結びパーフェクトチケットを購入して(4000円に値上がりしてた…)2日で元を取るのは至難の技だった←大袈裟(笑)

出雲大社以外は、初めての場所と今回で2回目の場所を選び、いつもの如く時刻表とにらめっこし効率よく回れる計画を立てました。 

何事も予定通りいかない、番狂わせが面白い!(byルキーニ)

を前提に計画を立てたんですが、

はい、想定外のことが起こったにも関わらず、想定外を前提にしていたのに、結果的には予定通りに回れました!

乗り換えの待ち時間を想定していたら、想定外に長時間待たずにスムーズに乗り換えができたのです!

ということで、夜行バスに乗って朝一で出雲大社に行ってまいりました。



やはり日曜日、7時で既に想定外に人が多かった。

ぶっちゃけ書いて申し訳ないですが、

最近の人気神社は、参拝客がテーマパーク層化してる。初詣やゑべっさんじゃないのに。空前の神社ブーム、御朱印ブームとは言え、気持ちが萎える…。

なので、1時間境内を散策参拝くださいしてさっさと日御碕神社、いや、日御碕灯台に行ってきました。






やはり、日本海の波が荒く風も強くて、気を抜いたら吹き飛ばされて海に放り込まれるんじゃないかくらいの激しさがあり、柵や手すりがないから余計怖かった!ただでなくても高所恐怖症なのに!←だったら行くな!

海は荒々しいけど、空が気持ちいいくらい清々しかった!しかも誰もいないし。むしろ、誰かいてほしかった、と思ったら、崖で釣りをしているひとがいてビックリ!絶対ムリ!!!崖から離れている遊歩道を歩いているだけでも怖いのに、崖で釣りなんてマジ無理!(震々;)





ここで長時間滞在できないので、いかんせん車じゃないから公共の交通手段を使わないといけないので、次のバスを逃したら3時間待たないといけない!



さっさと日御碕神社に行ってお参りしてバスに乗って、稲佐の浜で降りました。



夜になったら神事で行けなくなるから、朝のうちに弁天島にお参りして、歩いて出雲大社に戻り、というか横切ってムクちゃんと命っあんに会いに行きました。ここを寄らずして出雲大社をあとにできない!



不思議やわ、神社参拝マップにもちゃんと名前が載ってるのにごく僅かな人しか来ない!ま、その方が私には有り難いがね。ここも人がごった返すようならば二度と行かない。

命っあんとムクちゃんに挨拶できたら、もう思い残すことはないので、さっさと松江駅に向かいました。

松江駅からバスに乗ってどうしてもこの日行きたい神社、須我神社に行ってきました。




そして奥宮参拝と八雲山頂上まで登ってきました。




想定外にバスの乗り継ぎが上手く行き、っていうか出発2分前に乗り換えができたので、早く須我神社に到着し、奥宮に参拝できました。



残念なことに、重たい荷物抱えたままなんだけど…。予定では、コインロッカーに荷物を入れて身軽な状態で登ろうと思っていたのに、結局重たい荷物を背負ったまま登ることになった。

想定外に早くバスに乗れたお蔭で、八雲山頂上までゆっくり登ることができました。日が落ちるのが早くなったから、一本バスが遅れると下山する時には暗くなるからね。明るい内に下山して松江駅に戻れて良かった!

ホテルには18時にチェックインしました。いつもならパーフェクトチケットの元を取るために夜の出雲大社へ参拝するのですが、次の日は5時半にチェックアウトしないといけないので、近くのイオンで安い惣菜を買ってホテルで食べてシャワー浴びて、さっさと寝ました。

次の日はちゃんと5時に起きて、JR松江駅から歩いて松江しんじ湖温泉駅に行って始発の電車に乗って雲州平田駅に行きました。

二日目のメインは、韓竈(からかま)神社と鰐淵寺。

土日はコミュニティーバスの本数が少ないから日曜日の初日には行けない。平日もしくは車がないと簡単には行けない韓竈神社。っていうか、7時台のコミュニティーバスしか近くに停まらない。これを逃すと他の時間帯はバス停からめちゃくちゃ歩く。なので始発の電車に乗ったのです。

それはそれは山の中。滑りやすい急勾配の石段を登り、岩と岩の隙間をくぐらないと社に辿り着けない。事前情報では隙間の幅が30センチを書いていたので、通れるか心配でしたが、妊婦さんでも通れるくらいはある(地元の方曰く)。





せっかく来たんだから写メを撮りまくろうと思っていたのに、地元の方が全く降りる気配がなく、まるでパトロールに来て、私の行動を見張ってるような雰囲気を感じたので写メは断熱して岩の隙間だけ写メして降りました。





あとで気付いたこと。おそらくそのかたは、宮司さんだと思う。週に一回来る。お守りがすぐなくなると言ってたから。あと参拝者用ノートを読んでいたから。



韓竈神社に行くために降りたバス停に次に来るバスは16時までない。なので、今回の目的の1つ、出雲国神仏霊場御朱印を貰うため鰐淵寺に約1時間半歩いて向かいました。これは想定内の時間。鰐淵寺まで行かないとバスがないから。

っていうか、コミュニティーバスって走行距離はめちゃ長いのにたったの200円!超安い!これって儲かってるの?運転手さんは市の職員なの?仕組みがマジ謎!

は、さておき、

韓竈神社から鰐淵寺までの道は舗装されているからまだ歩きやすいけど、いかんせんアップダウンが激しい!運動不足だからかなりしんどかった!



韓竈神社は神社参拝マップに載っているのに人がいない。地元の人だけ。ところが、鰐淵寺はそれなりに人がいた。車で来ている人が多かった。意外にもご夫婦またはカップルばかりだった!出雲大社と違って参拝者層は普通の方ばかりだった。ディスって申し訳ないですが、テーマパーク層はいない。





若者は礼儀正しいし、見ず知らずの他人に挨拶してくれるし。

テーマパーク層は、御朱印貰う時も、お客様は神様意識が強くて偉そうにしている。私に言わせれば、神様は偉そうにしない。元々偉いから!横柄でもバカでもない!

鰐淵寺で神仏霊場御朱印を頂きました。鰐淵寺の御朱印の漢字は、瀧。さんずいに龍。ここ数年、龍神様がマイブームなので、今回は、絶対鰐淵寺に行こうと決めました。



そして、鰐淵寺には、浮浪の滝があって、岩に社が建ってる?埋め込まれている?


それはそれは絶景!

ちょうど祝詞をあげている方がいて、ぶっちゃけ写メの邪魔だったのね。次のバスの時間が迫っていたからさっさと写メしてバス停に向かいたかったのに、全く終わる気配がなかった。仕方なく撮れるだけ撮ってさっさとバス停に向かいました。 

韓竈神社といい、浮浪の滝といい、私に気持ちよく写メを撮らせてくれない!

が、祝詞をあげて方のお蔭でギリギリバスに乗れた。これまた余裕をもって写メを撮ってたらバスに乗れなかったと思う。このバスを逃したらまた2時間待たないといけないから!

祝詞をあげてた方に感謝。私を苛つかせてくれたから(笑)急いでバス停まで向かえたからね。お蔭で、大阪行きの帰りのバスに乗る前にもう一つ行きたい神社に行けた!

タイムリミット3時間で松江駅から行って戻ってこれる神社。

私のパワースポット神社、神魂神社!神と魂だよ!




もう夕方近くなのに結構参拝客がいた。信心深そうな方が多かった。私はまだまだニワカモノ。

ツアーの団体さんがいたけど、真面目にガイドさんの話を聞いていた。ま、横柄な御朱印テイカーがいたけどね。

ちなみに、ワタクシ、初めて行く神社仏閣でない限り御朱印は貰わないことにしました。今、めちゃお洒落御朱印があるやん。切り絵とか凝った絵とか、書き置きパターンね。ぶっちゃけ、そっちの方が欲しい!

御朱印帳に書く方が絶対大変だと思うね。貰う側はそんなこと考えないから、お金を払う側だから偉そうにしてる。お客様は神様じゃない!

神様はそんな無慈悲ではない!

っていうか、お客様は神様の時代が通用したのは昭和と平成。令和は、もうお客様は神様の時代じゃない。お客様も人間。提供者、従業者も人間。平等公平お互い様。そう、お互い人間様。

特別御朱印を書き置きにして値段を高くしたらいいと思う。横柄な御朱印テイカーが多いんだから。参拝客が多いならなおさら。有り難みとか言ってる場合じゃないと思う。そっちの方が神社側もテイカー側もウィンウィンじゃないかい?

私自身、めちゃ御朱印を集めまくっていたが、御朱印に並ぶ列や横柄な人を見ると流石に引く、冷める。申し訳気持ちになる。っていうか、今は御朱印より絵馬コレクターになりつつある(笑)

もさておき、

神魂神社の社号は有。十と月。十月は出雲地方では、神在月。神無月ではないなのだ。だから社号が入ったお守り購入!ライト様ぁ~!藁



そうそう、誤解なきように書いておきますが、デスノートの夜神月の信念は共感しますが、キラは嫌いですから!ある意味キラは、荒御魂。ほんま、神様の裏と表みたい。

ということで、二日間、計画通りに行きたいところは全て回れた。想定外にスムーズに行けた。

そして、神社巡りをしている途中で伊勢神宮の元宮司さんともお話することが出来ました。

数年前まで神道と仏教の違いも分かってなかったのに、私の知ったかぶり神社知識にも怒ることなく正してくれて、知らないことも教えてもらい勉強になりました。

例えば、神様に命または姫で終わる方がいますが、古い神様は命で、新しい神様には姫の漢字で終わる。アメノウズメは、天細女命。イチキシマヒメも市杵島姫命。衣通姫には命は付かない。みたいな。


元宮司さんとは想定外に1時間も話をしていたのに、不思議なことに支障にならずスムーズに回れた。

そして、その元宮司さんとお話していて気付いたこと。今回、出雲大社以外で参拝した神社、日御碕神社、須我神社、韓竈神社のご祭祀が素戔嗚命様がだった!

素戔嗚命様と言えば、

日本振袖始!

偶然とは言え、めちゃ繋がっていてびっくり!

これって、めちゃ呼ばれてない??

うん。呼ばれてない。

(笑)

出雲国神仏霊場御朱印も残り五つ。あとはお寺さんばかり。そしてまた交通が…。計画立てて頑張って参ります!

ということで、先に文章だけアップしました。後日写メを載せます。誤字と意味不明文章も出来るだけ訂正します。完全には訂正できないと思いますが…汗;

誰も興味持って読んでないと思うから、ここぞばかりにディスリ発言しまくってもうたわ…自分のことは棚に上げて…藁

m(__)m

↓オマケ写メ