goo blog サービス終了のお知らせ 

「パラサイト〜半地下の家族」

2020-01-19 23:33:06 | 映画
ネタバレありなので要注意です!

エンターテイメント性があって面白かった。ただ、大手を広げて喝采は出来ない。

ということで、世界の賞レースを賑わしているのでミーハー心で観たら…

「万引き家族」とベースが同じやん!

が非常に残念でした。

「万引き家族」が評価された理由が、この作品を観て見えてくるようでした。

どちらも、現実的には極稀なシチュエーションなのに、欧米では高く評価されている…。   

まるで、日本にはまだサムライや忍者がいる、と間違って認識されているんじゃない???と同じようなことを感じました。

か、単純に貧困層が頑張って生きているのを見るのがお好きなのか???

日本や韓国を知らない人達にとっては、さぞかし新鮮に映ったことでしょう。

韓国人がこの作品を観て、欧米のように高く評価してるんでしょうか?興行収入1位を何週もキープしてるんでしょうか?韓国でもヒットしているのは確かです…m(_ _)m

いささか疑問です。「万引き家族」だって同じことが言えます。最高傑作の邦画でしたか?と問いたい。

確かに、役者さんはどちらの作品も素晴らしい演技をされてました!

特に女優さんの二面性がある演技は圧巻です。同じ女優さん???と疑いたくなるくらい見事な化けっぷりでした!

メッセージ性も良いんですよ!最悪な状況下での一筋の希望が見える内容で決して悪くないです。

ただ、欧米での評価のされ方に疑問を感じざるを得ない、というのが正直な意見です。

あと、「万引き家族」を観てない方には面白いと思います。



出雲國神仏霊場第十六番

2020-01-19 14:52:00 | 神社仏閣
はい、16,17日に出雲と松江に行ってきました!

16日のSWは、松江の東宝5で観てきました。

ということで、たまたま2連休を頂いたので、泊まりで行ってきました!お得な縁結びパーフェクトチケットを利用して。

初日は、いつも夜の出雲大社しかお参りしてなかったので、今度こそ日中の参拝を目指し、夜行バスで出雲市駅に行き畑電を乗り継いで早朝参拝をしてきました!

まだ陽が登る前だったから人が2、3人しかいなかった!有り難や有り難や!

初めて出雲大社に行った時は、次の予定があって電車やバスの時間が決まってたからゆっくり回れなかったんよね。

ですが、今回は、本命の予定は翌日だったので、ゆっくり出雲大社を回り、稲佐の浜、いのっつぁん、ずっと怪しいとこだと思っていた出雲大社北島国造館に行ってお参りしてきました。

いつも夜に北島国造館の前を通っていのっつぁんに会いに行っていたので、余計怪しさが増していたんですが、今回勇気を振り絞って中に入ったらめちゃ雰囲気がいいところだったので、反動でお気に入りスポットになりました!しかも、勾玉型のお守りがカワイイ!

歩いて稲佐の浜に向かってる途中にお稲荷さんがあったり、出雲阿国の木像があったり、もちろん、お墓も寄りました!新しい発見が多くて、出雲大社に行く楽しみが増えました!

そうそう、稲佐の浜に行った時は、曇っていたのに、いざ出雲大社に戻ろうと道路を渡って歩いていたら、アマテラス様
が煌々と輝き始めたので、もう一度稲佐の浜に引き返して、弁天島とアマテラス様のツーショットを写メしました!なんかジブリのキャラクターに似てる…。

出雲大社に戻って、たくさんウサギの石像を写メしまくりました。至るところに鎮座されていて、1つとして同じ表情のウサギがいなくて、どれも愛らしくて癒やされました!

出雲大社では、有意義な時間を過ごさせて頂きました!

出雲大社の次は、松江に向かい、以前にも行ったことがある八重垣神社、神魂神社、佐太神社に行ってきました。

さっきから、この続きに長い文章を書いているんですが、書いては消え書いては消えを繰り返すので、これは間違いなく余計なこと書くな!との神様からのメッセージだと受け取り余計なことを書くのを止めました(笑)

この日は、神社が5時で閉門するので、寝るまで暇な時間があったので東宝5でSWを観ることにしました。

16日で終了と書いてなかったら、絶対に観てなかったよ!まさか17日も延長だとは…。これは間違いなく、いつものお導きやね!(笑)

翌日は、まだ頂いていない神仏霊場の御朱印を頂くため、須我神社に行ってきました。

こちらは、奥宮の夫婦岩が有名なので、久々に山登りしました。結構道が滑りやすくて、杖がなかったら滑り転けてましたよ!前々日が雨だったこともあり余計滑りやすかったですが、無事転けることなく夫婦岩まで辿り着きました。

ここからちょっと登ると頂上の展望広場があるので、そこまで登ってきました!
なかなかの絶景でした!

そうそう、須我神社の受付の方がとても親切な方だったので有り難かったです。

須我神社の次は、パーフェクトチケットを最大限に利用しようと思って松江駅から境港まで行こうとバス停で待っていました。

が!

まさか空港経由だったとは知らず目の前のリムジンバスが出発してから今のバスが境港行きだと知り予定変更をせざるを得なくなりました。電車で行くことも可能でしたが、パーフェクトチケットを利用出来ないし、バスも本数が限られているので断念しました。

で!

大阪に行く高速バスに乗るまで時間があり、遠いとこには時間が足りない、近場は行ったし…で何をしようか?何処に行こうか?を考えあぐねいていてバス停をウロウロしていたら、目の前に八重垣神社行きのバスが止まったのでそれに乗りました!

で、八重垣神社に行かず、欲しいお守りがあったので神魂神社に行きました。

が、社務所が閉まっていてゲットならず…。

松江駅に戻って玉造温泉行きのバスに乗って玉作湯神社に行こう!と思って松江駅行きバスを待っていたら、神魂神社近辺の地図が目に飛び込んできて眺めていたら、眞名井神社の名前が入ってきたので、御朱印目当てで田んぼのあぜ道を歩いて行ってきました。

が、こちらも社務所が閉まっており御朱印頂けず…。

神様からご利益が薄まるぞ!と言われてる気がしたので、さっさと松江駅に戻り(すぐにはバスは来てません…。結構な時間歩き、そしてバスを待ちました…)、大阪行き高速バスの時間まで1時間以上あったので、マクドで時間潰ししました。

あ、ワタクシ、マクド大好き人間です。スタバは、OLさんが多くて私には場違い感アリアリな場所ですが、マクドは庶民的だから入りやすいし、その土地の人物像がよく見えるから好き!

ということで、出雲松江旅終了でございます!ここまで意味不明な文章にお付き合い下さりありがとうございました!

ではでは、ここからは、皆様お待ちかねの写メをアップして行きます!間違いなく上の文章はスルーされていることは百も承知でございます(笑)

↑出雲大社前駅に到着!見上げるとライト様が!!
↑出雲大社到着!実際はもっと暗い。


↑御本殿。なかなかの曇り。


↑御本殿の裏。お祈りするウサギがカワイイ!センスいいわ!

↑前回は、素通りしただけの素鵞社(そがのやしろ)。

↑どこ見てんだよ!(笑)

↑神楽殿しめ縄。内側からの写メ。

↑神楽殿横の池の前に鎮座されているカエル様。

↑背中側にはトカゲ!センスいいわ!

↑稲佐の浜に向かう途中で遭遇した木彫りの出雲阿国像。團十郎白猿と新之助襲名で歌舞伎界が更に大賑わいしますように!

↑阿国のお墓で再度お祈り!

↑稲佐の浜到着!なかなかの曇りでしょ?

↑空が綺麗!アマテラス様が顔を覗かせ始めました!

↑我ながら写メが綺麗!(笑)

↑アマテラス様とツーショット!ほらね、ジブリの登場キャラに似てるでしょ?(笑)

↑龍神様や!

↑出雲大社に戻り、出雲大社北島国造館の横の川。風情があったのでパシャリ!

↑北島国造館。めちゃ風情がある!

↑ここも風情がある!

↑3本川の鯉。よくできた鯉や!(笑)

↑浦島太郎??カワイイ!センスいいわ!

↑ワタクシのパワースポットのいのっつあんとムクちゃん!今回で4回目(笑)

↑神魂神社到着!

↑100%竹で出来たひしゃく!センスいいわ!

↑神魂神社参道にあるハート石!勝手に名付けました(笑)

↑八重垣神社到着!

↑見事なアンドロギュノス!

↑前回写メ出来なかったコレを写メするために来ました!十円玉より百円玉の方が早く沈むよ!(笑)あ、ワタクシ、もう恋は致しませんので!恋の縁結びより人生の良き縁が欲しい!!

↑椿。山茶花(さざんか)と椿の違いがよく分かりませぬ…。多分、五弁あるから椿?花ごと落ちるのが椿?

↑佐太神社到着!

↑母儀人基社が綺麗になってる!人気が出たんやね。

↑田中神社。鳥居が出来てる!ここも人気が出たんやね。そりゃそうだろう。私も佐太神社に来た理由は田中神社に行きたかったから!(笑) 


2日目。須我神社到着!

↑有名な和歌ですね。

↑トカゲに見えない? 

↑宝塚到着!ちゃうちゃう!(笑)

↑ほうのつか、と読みます。


↑ここの狛犬がカワイイ!センスいいわ!

↑奥宮の夫婦岩を目指します!


↑夫婦岩到着!子供もいるので親子岩やね。

↑頂上到着!美保関方面です。空が綺麗!

↑我ながら綺麗に撮れた!←カメラの性能がええんや(笑)残念ながら、大山が雲で覆われて撮れず…。

↓お気に入りの和歌と俳句の石碑。 




↑頂上まで至るところに石碑があります。運ぶの大変やったろね!お疲れ様です。

↓ここからはオマケ写メ。癒やされて下さいませ!
神様お願いします!

世界平和〜 

お幸せに!

さあ、お勉強しましょ!

フンっ、知るかっ!?

なんか用?

ゥー、ワンっ!犬ちゃうで!

船に水が!あ〜沈んじゃう〜!

夫婦仲良く〜

夫婦じゃなくて兄弟?

良きに計らえ!

ええの見つけたわ!

頂きまーす!

まぁ、お前も飲めや!飲んでますやんか!?

お前のせいで、見つかってもうたやんけ〜

美味しそう!えっ、まさか松ぼっくり食べる気か!?

垂れ耳ウサギのロッピー!

招きうさぎ!

ジャンケン、グー!でも足はパーやで!

えっ、呼んだ??

食べてる時に話かけんといて!?

コッチちゃう!アッチや!

リスちゃうで!

綺麗に撮れた???

どっからでもかかってこいやっ!

車の運転の練習してるんですけど…、それが何か??

負けへんで〜!

あ〜寒いな〜。焚き火で暖まろ!焚き火ないけど…。

↓最後にマンホール

シンボルは、出雲大社じゃなくて日御碕灯台なんや〜 






久々の今日のまとめ:
実は12月に出雲大社に行く計画を立てていたんですが、例の頭痛と吐き気でキャンセルしたんですよ。

12月は本当に体調が悪かったのに、1月に入って一回も頭痛と吐き気に襲われることはありませんでした。

12月は、1日の予定だったので、出雲大社と他一社くらいしか回れなかったと思います。今回は2日間だったので、ほぼ目的は達成できたし、時間に追われることなく回れたのは良かったと思ってます。

何かの理由があって1月になったと思ってますが、1月じゃないといけなかった理由は何だったんだろう…。

そう、今回たくさん目的、したいことがあったんですよ。それを書いていたら、違う操作をしたら全部消えてしまって、また書いたらまた消えての繰り返しだったので、目的を書くのを止めました。

もちろん朝の出雲大社に行くことが最低限の目的ではあったのですが、今回の1番の目的は、田中神社と須我神社に行くことでした。偶然ですが、田中神社も須我神社も同じご利益があって驚きました。これこそお導きだと思いました。あ、もうこれ以上は書きませんが…。

本当は、17日にこのブログをアップする予定にしてたんですが、先程書いたように、書いては消えての繰り返しだったので書くのが面倒になってやめて、今日改めて書いてアップしました。

17日は、阪神大震災から25年目だったのでその想いも綴っていたんですが、日にちが変わったので消しました。今は、1.17より3.11の方が大事な気がしてます。

これからくるかもしれない自然災害、そして不穏な世界情勢。見るべきこと、語るべきことはまだまだたくさんあります。生かされていることを実感する今日この頃なので、誰かのお役に立てるようこれからも感じたことは綴っていこうと思ってます。

最後までお読み頂き感謝です!!

またね!













「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」

2020-01-17 01:28:06 | 映画
めちゃくちゃええやんかいさー!!!

途中から涙無くしては観れなかった…。

序盤はぶっちゃけ、はあ???前回のストーリーどんなんやったけ???と思い出しながら観ていたので、序盤は意味不明でございましたm(_ _)m

ですが、さすがルーカスフィルム!中盤からちゃんとメッセージ性を伝えてきていて、途中からSWワールドに引き込まれてしまいました!

しかも、途中から完全にスピの世界が表現されていて更に驚き!もちろん、前回も前々回もスピワールド全開でございましまが、今回は更に深い深い根っ子の精神世界の部分に焦点が当てられていて本当にビックリ!

宇宙戦争を描いているようで、己の精神世界を描いている!まさにその通り!!と言わんばかりのメッセージがあり、涙涙でした。

ぶっちゃけ、病気発言をさせて頂きますが、私なりの解釈をさせていただくと、レイもレンも過去のトラウマに囚われすぎて、トラウマを受け入れることを拒否してきた。

皆さんの中にも、遺伝とか、カエルの子はカエルとか、血縁という因果に苦しんでいる方もいると思うんよね。自分の身に起こったことを、親のせいにしたり、誰かのせいにしたり…。 

私に言わせれば、

身に起こる出来事は全て必然なんです!親でも誰のせいでもないんです!魂を成長させるための試練なんですよ!お勉強なんです!すべて学びなんです!!

ずっと思い通りの人生だと学びがない。人生には色々あって、それをどう乗り越えていくかが魂の成長に繋がるんですよ。その乗り越えた過程が誰かの役に立つんですよ。人生に無駄なし!
 
誰かに甘えれば助けて貰えると初めから思うのは傲慢な考え。自分で錬って練って考えて閃いたアイディを実践する。失敗したら失敗した原因を究明して次に活かせばいいだけのこと。

誰かにアドバイスを貰って実行して失敗したら、その人のせいにするんですか?ナンセンス!実行した自分にも原因があるだろ!同罪だ!と言いたい。

そうそう、ただし、分かりきっただだの表面的な究明じゃダメ!レイとレンのように2人の闇の中にあるインナーチャイルドの魂を救済しないと、結局はまた繰り返す。

原因追求は、実は自己対峙になる場合が多い。いつもはしないミスをなんで今日に限ってしてしまったのか?仕事が忙しかったから?違うね。表面的には確かに忙しいが原因。忙しいせいにしたらまた繰り返すよ。深層は、慌て過ぎな性格が原因。なぜ慌てるのか?時間がないから??足りない時間で焦って頑張ったらまたミスるよ。

結論は、慌てなくて済む方法を考えてないから。見えない何かに恐れてついつい慌てちゃうの。急ぐことが使命になって気持ちにゆとりがもてないのが問題。ま、その見えない何かが一番の原因なんだけどね。それが大概、子供の頃のトラウマが多い。

私も慌てて失敗した経験があるので、今実践してる方法は、赤信号無視をしないこと。たとえ車が走ってなくても止まる勇気を持つことに心がけています。あ、もちろん歩いてる時のことですよ(汗)

焦りは禁物。冷静沈着の癖をつけることが大事だと思っているから、赤信号はいいアイテム!あ、点滅の赤信号はオッケーですから。止まってたら渡れない(汗)

そして、この作品がスピワールドかという決定的理由は、レンとレイの関係。まさにニコイチの関係。レンがベンの心を取り戻した時に2人の統合がはじまる。

お互いの親は敵対関係だけど、レンの中にある正義感が本物であれば、生い立ちなど関係ない。

そして、レン(ベン)とレイの関係がツインソウルであること。魂の片割れ同士。魂の統合を果たす時は一人が消える。同じ世界に同じ2人は必要ないから。

それぞれが違う世界で魂の研鑽をして世のために生きていた2人。本当は、出会ってはいけない相手でもある。磁石のように引かれ合う魂はあまたの試練が待ち受ける。それを乗り越え統合した先にあるのは、肉体の世界の別れ。だからといって悲しい悲劇ではなく、レイの心の中にベンが守護霊として生きている。アンドロギュノスと一緒。受け入れるには時間がかかるけどね。

レイは敵の孫だけど、レイの中には正義心がある。この正義感を貫くことで、レイは敵の孫でなく、ベンの血であるスカイウォーカーの魂を引き継ぐことになる。本当に素晴らしい脚本!

めちゃくちゃスピの世界観に本当に感動しました!

完結編ということで死んだ人達が登場するシーンはマジ泣ける!まさに守護霊的存在!素晴らしい脚本!!

ワタクシの解釈ばかりで申し訳ないですが、観れて良かった!

実は、全く見る気がなかったのですが、今日で上映が終了だったので(延長されてた!)観てきました!あ、まだたくさんの映画館で上映されてますよ!たまたまそこの映画館がね。

たまたま暇過ぎて時間潰しで作品&映画館検索して観たわけですが、

導かれた!!!

っていうか、余計なこと書きまくったな…。ある世界の方からのクレームが出ること必至であるが…(汗)いつか書かないといけないことだと思っていたのでどさくさ紛れに書いちゃった…。

映画を観ながら、植田先生の「風共」がフラッシュバックされた。天下の「風共」にスカーレットⅡを出すなんて!植田先生も実はスピリチュアリスト!まさに映画の世界観はこれに似てる!

そうそう、もし皆さんが愛する方が亡くなって、心ここにあらず状態なら、あなたの中に必ず生きてることを忘れずに!皆、あなたが幸せになることしか考えてないから。

人の意見に惑わされず、自分が正しいと思ったこと、愛する人ならどうるか?で判断することをおすすめします!

明るく前向きにね!

なんて思った作品でした。

それにしても、本当にご都合主義な内容でしたが、とってもアメリカらしくて良かった!アメリカ政府はきらいだけど、アメリカの芸術家は、本当に素晴らしい仕事をするね!

最後に、キャリー・フィッシャーさんのご冥福を心からお祈り申し上げます。



雪組「ONCE UPON A TIME IN AMERICA 」

2020-01-04 20:55:39 | TAKARAZUKA
普通に良かった!

ぶっちゃけ書くと、過去の小池先生のオマージュ作品か!?と思わせるくらい、台詞もシーンも曲も、あの作品この作品を思い出させる内容でした。

ということで、雪組公演の貸し切りに行ってきました!ヅカメイトさんが阪急三番街の座席抽選券を当て、ワタクシが座席抽選を行い!

1階11列目めちゃ下手を当ててしまいました!

ん…?しまいました???

はい、本当は、B席が当たることを願ってたんですが…。理由はご想像にお任せ!(笑)

みりおの大劇場千秋楽は、バウホールさえ当たらなかったのに…。

まさか、まさか、KinKi Kidsに続き、宝塚でも運を使うとは…。

ということで、下手花道を歩くダイモン様!下手スッポンからせり上がるダイモン様!下手へはけるダイモン様!銀橋を渡るダイモン様!をオペラなしで拝ませて頂きました!!!(笑)

しかも、最後のパレードでは、潤花ちゃんが立つ直線ライン上の席だったのが感無量でございました!  

ヅカメイトさんのご贔屓さんは上手なので、私が下手を引いた時、え"っ…って顔されましたが…。

11列目を引いたのはワタクシですから!

と心の声で叫びました(笑)

ワタクシのどうでもいい前置きはさておき、

第一部ラストのダイモンは凄い!!必見!!

アーサ、綺麗!まさしく、宝塚のドクターX大門未知子!米倉涼子様!

翔くんの成り上がりぶり最高!

きーちゃんの50代の演技が素晴らしい!

咲ちゃん、ラスト、もう少し研究を!タータンや、古代みつ希さんがいいお手本!それ以外はオッケー!

ぶっちゃけのぶっちゃけ、2幕目が端折り過ぎて感情移入ができなかったのが非常に残念ではありましたが、ラストのヌードルスの選択は、ワタクシにはイマイチ…。

最初にも書きましたが、あらゆる作品がフラッシュバックされるくらい、小池先生作品のオマージュ作品に感じました。

「華麗なるギャツビー」しかり、「ヴァレンティノ」「タンゴ・アルゼンチーノ」「カサブランカ」…のシーン、また、小池先生作品じゃない「ガイズ&ドールズ」まで蘇ってきました!

第2部をもう少しストーリー性が欲しいから、第一部をもう少し削って…と、ヅカメイトさんとも話してましたが、

そうすると、生徒の出番が減るよね〜、娘役の出番がなくなるよね〜、という意見で一致しました。

小池先生が言ってた因果応報は、端折り過ぎて上手く描ききれてないように感じました。そんなにダンスシーンいる?とは思いましたが、ダンスシーンがなかったら重いシーンが続くという意見もヅカメイトさんと一致しました。

せめて、映画版のエンニオ・モリコーネの音楽が使えたら「カサブランカ」のように臨場感が増したのかな…とも思いました。

ぶっちゃけのぶっちゃけのこと書くと、映画版は観ておりませんm(_ _)m

フジテレビのかくし芸大会で、明菜さんと田原のトシちゃんが、映画版のパロディーをやっていたのを観たくらい(笑)

あの時代は、「アンタッチャブル」も有名でしたが、観たことないです(汗)最近になってレンタルで観た「ゴッド・ファーザーPart1」が非常に素晴らしかった!Part2は、ワタクシにはイマイチ…。

Part1を宝塚でして欲しい!!娘役の出番が少ないので、妻と子役を増やす…。パーティーシーンを作る…。ま、それこそ、テーマソングが使用できないなら意味ないけど…。

ということで、ほとんど感想にはなっていませんが、ぶっちゃけ修正の余地があると思います。小池先生がやりたい作品なんだから、「ポーの一族」のように完璧にしましょうよ!

因果応報の原因と結果をもう少し色濃くすべきだと思う!

ヅカメイトさんは、まだまだ観に行くらしいので、良くなった!と報告を受けたらまた観に行きます!

そうそう、このヅカメイトさんのお陰で、「壬生義士伝」千秋楽も観させて貰ったし、阪急交通社貸し切りの「ひかるふる路」では、ダイモンのサインが当たったし!「凱旋門」以外は、雪組、ダイモンにご縁があります。「はばたけ黄金の翼よ」はマジ最高!

あ〜、「炎のボレロ」観たい!咲ちゃんの相手役は、潤花ちゃんでお願いします!!!


追記:ネット配信でロバート・デ・ニーロの映画版を観ました。

ぶっちゃけ書きます。

どこがいいの??何が名作なのか分からなかった。私には、「時計じかけのオレンジ」「ラストタンゴ・イン・パリ」みたいに問題作にしか思えなかった。

っていうか、これ、生徒も観たってことやんね?むしろ、そっちの方がドン引きする。観る必要はないと思った。

編集のせいかもしれないけど、脚本もイマイチ。これなら、「ゴッドファーザー」の方が断然素晴らしいし、舞台化して欲しいくらい脚本も見せ方も登場人物も素晴らしかった。マフィア映画としては最高傑作です。

で、今回の小池先生の舞台版、「オーシャンズ11」同様、オリジナルを踏襲しているようで、全くの別物です。映画より舞台の方が断然良い!登場人物だけ借りた別物。

ってなると、映画の何が良かったのか、単純に禁酒法時代だったからなのか。小池先生がこの映画の何に惹かれたのかが知りたくなった。

カリンチョさんの「華麗なるギャツビー」は、本当に小池先生の作品としてだけでなく宝塚作品としても最高傑作です。

が、フィッツジェラルドの原作を読んだ時、何が良かったのか全く分からなかった。レッドフォードの映画版も観ましたが面白いとは思わなかった。

なのに舞台版は、小池先生のリアレンジで傑作にしてしまう不思議現象が起きてます。

単純に禁酒法時代だったからこの作品が好きなんですか??と尋ねたくなった。

「カサブランカ」は、映画も良いが、小池リアレンジの方がより人物像にリアリティーが増し、作品としても傑作だったし、映画より良かった。

って考えると、単純に、小池先生は、作品に惚れたというより、オリジナルを観て、(俺ならこう創るぞ!)とリアレンジしたくなったのかな?と思った。私なりの分析です。

本当に、小池先生のリアレンジは素晴らしい!

いつもいつも生意気なこと書いてすみませんm(__)m






初詣

2020-01-01 20:48:00 | 神社仏閣
カウコンに行くため元日を希望休みにしたので、せっかく夜中も電車が走ってるんだから!!

ということで、カウコン終わってドーム前駅から近鉄上本町駅まで行き、近鉄初詣切符で伊勢神宮に行ってきました!

密かに念願だった伊勢神宮の元日詣りをしてきました!


↑宇治橋!人がたくさん!


↑めちゃ暖かった!


↑どこか忘れた…。
↑正宮!

↑荒祭宮。

いや〜、ぶっちゃけ書くと、31日も朝から仕事だったので、朝6時からずっと起きてます!電車の中で寝れるかなぁと思ったけど無理で、行きの電車の中でカウコンのブログを書いてました。

今は、帰りの電車の中で書いてます。

本来なら外宮を参ってから内宮で参拝すべきなんですが、なんせ初日の出を見る計画も立てていたため、先に内宮を参拝しました。

内宮に到着したのが6時。この日の初日の出は7時頃だったので、1時間ばかりぐるぐる参拝し、いざ初日の出を拝もう!写メを撮ろう!と思ったら、逆光で上手く撮れませんでした…。カウコンで運を使い果たしたので仕方ない…。

↑これが一番まとな初日の出の写メ…。


本来なら、初詣切符があるんだから区間内をお得に有意義に使うべきなんですが、今回の初詣は、どうしても瀧原宮にも行きたかったので、松阪駅まで行ってJRに乗り換えて滝原駅で降りて瀧原宮に行ってきました。





前回行った時にめちゃ雰囲気が良かったので楽しみにしていましたが、やはり参拝客が多いと雰囲気が変わる…。前回は、霊力みたいなものを感じましたが、今回は全く感じなかった。う〜んって感じ。ちなみに内宮も感じてません。人が多い所は神様はお留守…って感じ。

↑前回は、マイナスイオンが降り注いでいたけど、今日はナシ…。雰囲気もなんだかな…。

と比べると、今日は、圧倒的に外宮と月夜見宮が良かった!

やはり、外宮と月夜見宮だけは外せないので、瀧原宮の後に伊勢市駅に戻って二社を回りました。参拝の順番バラバラ(汗)

↑外宮。

神様がいるいないとかじゃなく、私にとっては、人が多いか少ないかが重要。

ぶっちゃけ書くと、初詣の雰囲気より、えべっさんの雰囲気が更に苦手。昔は十日戎に毎年行ってましたが、今はもう行けない。理由は、分かる人には分かると思う。

↑月夜見宮。一見普通なんだけどね…。

↑クスちゃん(楠)!

月夜見宮は、本当に人気がないですが、却ってそこが好き。なんせ字並びがキレイ!月夜を見るやで!(笑)ある方は、ここは波動が悪いって言ってますが、私には波動が高い場所です!

誰かが良いという神社より、自分が良いと思えることが大事だと思う。

ということで無事帰宅しました!36時間全く寝てない!

夜行バスではいつも4時間は寝てるんだけど、さすがに電車は厳しかった。っていうか強い眠気ナシ!っていうか、頭痛も吐き気もなく回れたのが一番!

やはり、健康が大事!どの神様にも健康で参拝出来た感謝の気持ちを伝えました。

皆様も、健康第一でお過ごし下さい!