goo blog サービス終了のお知らせ 

天橋立

2024-08-05 21:22:50 | 神社仏閣
人生初、天橋立に行ってきました!

順番からいうと、天橋立は第6目的ではありますが…。

もちろん、今回の目的は、丹後国一宮神社の元伊勢籠神社に行くことでした!

たまたま新月の日が休みだったので、新月と満月の日にしか頂けないお守りを頂戴するため、そして、月に数日しか社務所が開いておらず、そこでしか頂戴出来ないお守りがある、奥宮の真名井神社にも行ってきました。

この二社を参拝するのは、第1・2目的ではありますが、

第3・4・5目的も果たすべく、

今回は、青春18切符と京丹後鉄道の企画チケットの「天橋立・伊根フリーパス1Day」を使って、元を取るべく、神社巡りをしてきました。

ぶっちゃけ、天橋立へは電車を使わなくても高速バスでも日帰りできます。

京丹後のフリーパスを使って行きたかったのは、

行った順番で書くと、

元伊勢三社の、元伊勢外宮豊受大神社、元伊勢内宮皇大神社、そして、天岩戸神社でございます!

今回の目的の6つを達成するために、もう汗で服もズボンもビチョ濡れ!

午前中に元伊勢三社に行っておきたかったから、1時間に1本の電車を使うべきか、炎天下の中、3.4キロを歩くべきか悩みましたが、

元伊勢籠神社と真名井神社の限定お守りを貰えなかったら、今回の目的の意味がないので、

電車を待つより歩いた方が早いことが分かり、元伊勢外宮から元伊勢内宮まで汗だくになって歩きました!

ぶっちゃけ、天橋立は観光地だから行く手段はたくさんありますが、

元伊勢三社は、車以外の手段は電車に限られている(ツアーがあるかは不明)から、むしろ、こっちの方がが第1目的だったかもしれない…。

それはさておき、

福知山駅から京丹後鉄道に乗り換えて最初に赴いたのが、

↓元伊勢外宮豊受大神社

やはり、元伊勢と言われるだけあって、土地柄もありますが、なかなかの厳かな雰囲気がありました。

そこから歩いて約50分、

まず見えるのが

この標識。ここから坂道になっており、本殿まで中々の登りでした。

長い石段を上がって

元伊勢内宮皇大神社にたどり着きました。

外宮と比較したら申し分ないですが、広いし、もっと厳かな雰囲気があった。

やはり、外宮よりも圧倒的に参拝客が多そうなのが伝わる雰囲気がありましたが、観光地化されていないので、これぞ日本の神社的な雰囲気が素晴らしかった!

外宮もそうですが、内宮もたくさんの摂社があり、名前から察するに全国の一宮神社が多かったですね。

元伊勢内宮皇大神社と言えば外せないのが、天岩戸神社。

内宮から300m?600m?の近さで、その間にたどり着くのが、

↑日室ヶ嶽遥拝所でございます。きれいな三角!
そこから下ってたどり着くのが、

↑天岩戸神社。

岩壁に建てられていて、短い距離だけとそこまで鎖で上がることが出来る。

もちろん、この日のために滑り止め手袋を持ってきていたので使用して上がりました。↓

超間近!ぶっちゃけ、高所恐怖症には堪らん足場の狭さ。


↑川沿いに建っていることを強調すべく写メ。


↑すぐ近くに龍穴のような窪みがある岩壁もまたええ雰囲気!

ここからは、内宮に戻らず鳥居まで下れる道を歩いて、(内宮まで上らないといけないので諦めました)、最寄り駅まで行きました。

ちなみに、内宮には、龍神様大好き人間には堪らない

↑天龍八岐龍神社があります。龍神好きにはマジ最高スポット!藁

その途中で遭遇したのが

↑色は茶色ですが、5cm以上あったのあったので間違いなくトノサマガエル。カエルのお守りがあったからめちゃご利益ありそう!藁


内宮から電車と時間的にバスに乗って(船に乗るために宮津駅で降りたら、船が出るのは天橋立駅を降りた乗り場だった。電車で一駅だが、電車が来るのは40分後。電車を待って天橋立船乗り場から船に乗るより、バスに乗れば宮津駅から神社まで行くことができるので、バスの方が早く着く。)赴いたのが、

第1目的の元伊勢籠神社↓
やはり、周りが観光地化されているのできれいな神社です

打って変わって奥宮真名井神社(写メ禁止)は、森?林?の中にあるのて厳かだった。

新月と満月、真名井神社でしか貰えないお守りを頂戴出来て大満足!

ここからは、フリーパスを最大限に活用すべくケーブルカーに乗って笠松公園に行って、

定番の

↑天橋立。もちろん股覗きしましたよ!

下りは、リフトで降りました。高所恐怖症の私でも地面や安全ネットまでの高さが2m程だったから超安心!

↑リフトからの写メ。

行きは時間を考慮してバスを使いましたが、帰り(天橋立乗り場)は船を利用しました。写メはありませんが、天橋立を見ながら渡るのも絶景でした。

桟橋が自動回転して船が通れるようになっていたのが超ビックリ!

汗だくにはなりましたが、目的が達成出来たので大満足な1日になりました!

実は、この日、勤務変更で三連休を貰えたので登山する予定でいました。登山保険に入ったり、山小屋の予約もしていました。

が、またまた勤務変更で中日が出勤(今日)になってしまい、急遽予定を変更して天橋立計画を立てたのであります。

ぶっちゃけ、登山をしても、その日は予報でも雨だったし、実際に午後から雨だったし、満天の星は見えない、ご来光も拝めないと分かっていたので、

三連休じゃないと登山出来ない山(雨天だと分かっていたので1日で登下山したくなかった)ではありましたが、今回はご縁がなかったんだと諦めることにしました。なんてたって中日が出勤だもんね!

その代わり、元伊勢三社を巡ることが出来たのは本当にラッキーでした。もちろん、籠神社や真名井神社に行けたこと、天橋立を眺められたのもラッキーでした!

ただ、今年のメインイベント的登山計画だったので、NODA・MAPチケット取れないから観れなくてもいいや!と諦められたほど…、準備万端にしていたので自分の意思でなくキャンセルになったのことが正直モヤっする…。←諦めが悪い!

ま、雨な中、登ってもね…。登山保険に入っていても遭難するわけにはいかないもんね。
















高千穂峰 &

2024-05-27 16:27:43 | 神社仏閣
人生初鹿児島に行ってきました!

数年前に鹿児島に行く予定で航空券を買いホテルも予約したにも関わらず、色々あって行くことが出来なかったので、

念願叶って…

というより、以前に出雲大社に導かれた時と同じように、鹿児島に行きなさい!とまるで神様からのお告げの如く、職場であったりYouTubeだったり、湘南乃風のSHOCK EYEさんのインスタであったりと、

鹿児島と関わりがある方々との御縁がビックリするくらい沢山あり、たまたま三連休を頂いたので、急遽予定を立てて行ってまいりました。


目的は、もちろん、神社巡り。その延長で高千穂峰を登拝してまいりました。

数年前に鹿児島に行く計画を立てた時は、高千穂峰なんて全く知らなかった。高千穂と付くからには、てっきり宮崎県にあるお山だと思っていたら、まさかの鹿児島県。

2年前に宮崎く県の高千穂に行った御縁で高千穂峰を知るきっかけとなったので、まさに呼ばれたとしか言いようがない。

初日は、飛行機で鹿児島に行くだけの予定なので鹿児島空港から高千穂峰の写メを撮りました↓

Peachと高千穂峰。鹿児島や宮崎に行けるのも安いPeach航空のお陰でございます。感謝感謝です!


↑ホテルは隼人駅近で泊まり、いやいやいやいや、直接は関係ないですが間接的に隼人氏も関わりがあってビックリ!ね、お導きでしょ?!藁

翌日は、高千穂峰登拝を目指し隼人駅からひと駅の国分駅からバスに乗って高千穂河原(古宮址)にいきました。↓



初日は晴れでしたが、この日は天候が不順で、降水確率が60%だったので登拝できるか行ってみないとわからない状態でした。

もし大降りの雨だったら出発地点の高千穂河原で参拝してから霧島神宮を参拝しようと思っていましたが、

小雨で風も強くなかったし、何より登拝される方が沢山いらしたので、ほとんどの方が私と同年代であったり年上の方、その方々にも勇気をもらい、帰りのバスの時間を考慮し、12時までに登拝出来なかったら引き返そう、途中で怪我をしたら絶対に引き返そうと決め、9時40分に登山開始しました。




白山以来の久々の登山で、高千穂峰は白山よりかなり低い1500メートルではありましたが、なんせ、1人登山だから滑落して迷惑をかけるわけにはいかない。

YouTubeで高千穂峰を登拝された方々の動画で予習とイメージトレーニングをし、登山靴やレインジャケットや登山用ズボンも購入して挑みました。

高千穂峰がある霧島連山は火山地帯なので、高千穂峰のすぐそばには立派なお鉢があり↓



いやー、お鉢の馬の背を渡らないと高千穂峰の山頂に到着できないので、

高所恐怖症のワタクシにはなかなかの試練ではありました。


↑ここから頂上を目指します。

ちなみに、真ん中に鳥居が見えますが、ここに奈良時代、最初の霧島神宮の本殿が建てられたそうです。数々の噴火で焼け、高千穂河原に本殿が再建されましたが、やはりここも噴火で焼け、室町時代にさらに麓の現在の霧島神宮に再建されたそうです。



↑山頂に無事到着(12時)!

最悪までとは言いませんが天候不順の中、無事登拝することができました!

書き忘れていましたが、ここは坂本龍馬とおりょうさんが新婚旅行で来た場所として有名です。


真ん中に見えるのが、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が突き刺さしたと言われる天の逆鉾。


下山するまでこの逆鉾の、刀で言うとこの鍔(つば)が2対の天狗の顔になっているとは全然知らなかった。知っていたらちゃんと写メしたのに…。


↑頂上からの眺め。

頂上でゆっくりしたかったのですが、なんせ天候不順で、登りは全然マシでしたが、頂上に着いた途端、天候が悪化し始め、霧がたちこめ、風も強くなり雪のような雨が降り始めたのですぐに下山開始しました。

下山途中で大雨に変わり、5回も足を滑らせて尻もちを付きましたが、無事2時に高千穂河原に到着できました。


久々の登山ではありましたが、やはり、登山ならではというか、全くの赤の他人さんなのに、普段の生活でも赤の他人さんとは挨拶することないのに、登山されている方々とのちょっとした挨拶や関わりは、1人登山の私には孤独感を忘れさせてくれる有り難さがありました。

あと、ユーチューバーさんが滑りやすい場所とか危ない場所を教えてくれていたので、本当に参考になり感謝しかありません。

尻もちついた時に、痣ができてしまいましたが、それ以外は、大怪我なく下山できたので、本当に本当にあらゆる方々に感謝感謝です。

今回、1人登山して色々気付きがありました。

1人登山は色々不便がありますが、誰かと一緒の登山は、自分のペースを乱されたり、相手に気を使わせたり、気を使ったりしないといけないので、やはり私は1人登山が向いていると悟りました。あと最低3つ登拝したいお山があるので身体が元気なうちに頑張って目指します!

高所恐怖症なのにあえて登山することは、危険が付き物ですが、

今回の高千穂峰登拝で、生きていることは、どんな悩みをも凌駕するくらい尊いことだと改めて学びました。

生きているだけで本当に本当に素晴らしい!と。

死にたくなるくらいの悩みことがあるなら、絶対登山をオススメします!

人との関わりの尊さや命の尊さに比べたら、今抱えている悩み事なんて本当にちっぽけなものだと気付くはず。

命に関わるような悩みでないなら大したことではない!

人間関係で悩んでいるなら、

私を、あなたを傷つけるような人間や社会や環境と関わりを持つな!

そんなの何の得(徳)があるねん!?

あなたを(が)必要とする場所(人)に必ず出会う!

生きてさえいれば、信じてさえいれば必ず導かれる!

と言いたい。


3日目の最終日は、参拝出来なかった鹿児島神宮と霧島神宮に参拝してきました。

↓鹿児島神宮は一宮神社なので、必須神社。隼人駅から歩いて行ける距離。







↓霧島神宮は、やはり高千穂峰を登拝出来たことにお礼の挨拶をしないといけない神社。






高千穂峰下山が1時半までにできたら、霧島神宮参拝が可能でしたが、2時に到着だったので、ちょうどよいバスに乗ることが出来ませんでした。

もし霧島神宮に参拝ができたら最終日は、桜島に行く予定にしていました。

これも神様の計らいだったのか、前日、桜島の噴火?がありました。っていうか、今年だけで既に18回噴火があったとのこと。関西に住んでいたら全く知り得ない情報。

どっちにしても桜島には行けなかった。

まさに、神様のお導き!

関西に住んでいたら鹿児島と関わることはほとんどないのに、

同僚やスタッフの田舎が鹿児島だったり、お客様が鹿児島の方だったり、ユーチューバーさんが鹿児島の方だったり、それ以外にも至るところで鹿児島という言葉を見聞きすることがこの数ヶ月で沢山ありました。極めつけは隼人駅でしたね(笑)

桜島には行きたいし、鹿児島にはもう一つ一宮神社があるのでまた計画を立てて行きます!

おまけ写メ↓

ミヤマキリシマ。5月がピークだったらしい。マジ呼ばれてる!



↑帰りの飛行機からの写メ。日輪?が美しい!

↑夕陽が美しい!
真ん中に見えるのは明石海峡大橋。



↑霧島神宮から桜島の眺め。雲で裾野しか見えない。いつか必ず渡島します!












出雲・松江の空

2021-11-23 21:19:00 | 神社仏閣
先日、出雲大社に行った時の写メをアップします。



↑夜行バスで出雲大社に到着した直後の空。7時に到着。今まで出雲市駅終着のバスに乗っていたけど、出雲大社まで行ってくれるなんて、有り難いわ〜。

↑一旦、出雲大社前駅に行って、縁結びパーフェクトチケットを購入。そこからの写メ。出雲大社正門に向かいます。


↑お決まりの正門ショット!

↑アマテラス様の御来光!
↑眩しい!

↑ここからは境内の中。


↑神楽殿の大しめ縄!
↑出雲大社そばのお稲荷さんとアマテラス様。
↑出雲大社に想像以上に参拝客が沢山いたので、一旦脱出。バスで日御碕神社を目指して、先ずは日御碕灯台で下車。
↑空の色がきれい!加工はしてないけど、実際の空の色とは違います(笑)雲がいい表情をしてる!


ワシが飛んでた!





写メではイマイチ伝わらないですが、波の音が凄い!めちゃ怖い!近くに寄れない!


↑日御碕神社からバスに乗って稲佐の浜までもどりました。

↑稲佐の浜の弁天岩の空。
↑稲佐の浜から出雲大社まで歩きます。出雲大社側の空。
出雲大社到着。
出雲大社は横切り…
出雲大社は横切り…
↑ムクちゃんと命っあんに会いに行きました!

からの


↑八雲山からの眺め。さっさと一畑電車に乗って松江に行き、須我神社に行きました。



↑八雲山とライト様(笑)
↑翌朝、朝一の一畑電車に乗って鰐淵寺を目指してます。の車内から撮ったアマテラス様。

同じく

↑韓竈神社に行くためにのったコミュニティーバスから撮りました。まるで人の顔!天狗さん。いや、猿田彦様!

↑韓竈神社から鰐淵寺まであるいている途中の風景。

同じく

↑鰐淵寺の紅葉

↑鰐淵寺からの眺め

同じく


↑鰐淵寺から神魂神社に行きました。



↑神魂神社から松江駅行のバス停に向かう途中で撮った空
↑雲が来年の干支の寅に見えません??

どう?

かなり顎が長い??藁

以上、出雲と松江の空でした。





出雲国神仏霊場 第2番

2021-11-17 02:46:16 | 神社仏閣
初日35176歩
2日目32333歩

白山登山より歩いてるやん!?

(笑)

はい、2年ぶりに出雲大社に行って参りました!



たまたま14日15日が休み!

14日は、神迎祭。神在祭の初日。いつもなら稲佐の浜で神迎神事が行われ、沢山の人でごった返す。

14日が休み!絶対行く行く!と張り切ってバスとホテルの予約をしたら、今年の神迎祭は去年に引き続きコロナ対策として関係者のみで行われるとのこと。

だったら、キャンセルして別の土地に行こうかと考えましたが、二年前にお参りをした時に願い事を叶えて貰ったので、そのお礼も兼ねてやっぱり行くことにしました。まだ貰ってない神仏霊場の御朱印もあるしね。

今回も、縁結びパーフェクトチケットを購入して(4000円に値上がりしてた…)2日で元を取るのは至難の技だった←大袈裟(笑)

出雲大社以外は、初めての場所と今回で2回目の場所を選び、いつもの如く時刻表とにらめっこし効率よく回れる計画を立てました。 

何事も予定通りいかない、番狂わせが面白い!(byルキーニ)

を前提に計画を立てたんですが、

はい、想定外のことが起こったにも関わらず、想定外を前提にしていたのに、結果的には予定通りに回れました!

乗り換えの待ち時間を想定していたら、想定外に長時間待たずにスムーズに乗り換えができたのです!

ということで、夜行バスに乗って朝一で出雲大社に行ってまいりました。



やはり日曜日、7時で既に想定外に人が多かった。

ぶっちゃけ書いて申し訳ないですが、

最近の人気神社は、参拝客がテーマパーク層化してる。初詣やゑべっさんじゃないのに。空前の神社ブーム、御朱印ブームとは言え、気持ちが萎える…。

なので、1時間境内を散策参拝くださいしてさっさと日御碕神社、いや、日御碕灯台に行ってきました。






やはり、日本海の波が荒く風も強くて、気を抜いたら吹き飛ばされて海に放り込まれるんじゃないかくらいの激しさがあり、柵や手すりがないから余計怖かった!ただでなくても高所恐怖症なのに!←だったら行くな!

海は荒々しいけど、空が気持ちいいくらい清々しかった!しかも誰もいないし。むしろ、誰かいてほしかった、と思ったら、崖で釣りをしているひとがいてビックリ!絶対ムリ!!!崖から離れている遊歩道を歩いているだけでも怖いのに、崖で釣りなんてマジ無理!(震々;)





ここで長時間滞在できないので、いかんせん車じゃないから公共の交通手段を使わないといけないので、次のバスを逃したら3時間待たないといけない!



さっさと日御碕神社に行ってお参りしてバスに乗って、稲佐の浜で降りました。



夜になったら神事で行けなくなるから、朝のうちに弁天島にお参りして、歩いて出雲大社に戻り、というか横切ってムクちゃんと命っあんに会いに行きました。ここを寄らずして出雲大社をあとにできない!



不思議やわ、神社参拝マップにもちゃんと名前が載ってるのにごく僅かな人しか来ない!ま、その方が私には有り難いがね。ここも人がごった返すようならば二度と行かない。

命っあんとムクちゃんに挨拶できたら、もう思い残すことはないので、さっさと松江駅に向かいました。

松江駅からバスに乗ってどうしてもこの日行きたい神社、須我神社に行ってきました。




そして奥宮参拝と八雲山頂上まで登ってきました。




想定外にバスの乗り継ぎが上手く行き、っていうか出発2分前に乗り換えができたので、早く須我神社に到着し、奥宮に参拝できました。



残念なことに、重たい荷物抱えたままなんだけど…。予定では、コインロッカーに荷物を入れて身軽な状態で登ろうと思っていたのに、結局重たい荷物を背負ったまま登ることになった。

想定外に早くバスに乗れたお蔭で、八雲山頂上までゆっくり登ることができました。日が落ちるのが早くなったから、一本バスが遅れると下山する時には暗くなるからね。明るい内に下山して松江駅に戻れて良かった!

ホテルには18時にチェックインしました。いつもならパーフェクトチケットの元を取るために夜の出雲大社へ参拝するのですが、次の日は5時半にチェックアウトしないといけないので、近くのイオンで安い惣菜を買ってホテルで食べてシャワー浴びて、さっさと寝ました。

次の日はちゃんと5時に起きて、JR松江駅から歩いて松江しんじ湖温泉駅に行って始発の電車に乗って雲州平田駅に行きました。

二日目のメインは、韓竈(からかま)神社と鰐淵寺。

土日はコミュニティーバスの本数が少ないから日曜日の初日には行けない。平日もしくは車がないと簡単には行けない韓竈神社。っていうか、7時台のコミュニティーバスしか近くに停まらない。これを逃すと他の時間帯はバス停からめちゃくちゃ歩く。なので始発の電車に乗ったのです。

それはそれは山の中。滑りやすい急勾配の石段を登り、岩と岩の隙間をくぐらないと社に辿り着けない。事前情報では隙間の幅が30センチを書いていたので、通れるか心配でしたが、妊婦さんでも通れるくらいはある(地元の方曰く)。





せっかく来たんだから写メを撮りまくろうと思っていたのに、地元の方が全く降りる気配がなく、まるでパトロールに来て、私の行動を見張ってるような雰囲気を感じたので写メは断熱して岩の隙間だけ写メして降りました。





あとで気付いたこと。おそらくそのかたは、宮司さんだと思う。週に一回来る。お守りがすぐなくなると言ってたから。あと参拝者用ノートを読んでいたから。



韓竈神社に行くために降りたバス停に次に来るバスは16時までない。なので、今回の目的の1つ、出雲国神仏霊場御朱印を貰うため鰐淵寺に約1時間半歩いて向かいました。これは想定内の時間。鰐淵寺まで行かないとバスがないから。

っていうか、コミュニティーバスって走行距離はめちゃ長いのにたったの200円!超安い!これって儲かってるの?運転手さんは市の職員なの?仕組みがマジ謎!

は、さておき、

韓竈神社から鰐淵寺までの道は舗装されているからまだ歩きやすいけど、いかんせんアップダウンが激しい!運動不足だからかなりしんどかった!



韓竈神社は神社参拝マップに載っているのに人がいない。地元の人だけ。ところが、鰐淵寺はそれなりに人がいた。車で来ている人が多かった。意外にもご夫婦またはカップルばかりだった!出雲大社と違って参拝者層は普通の方ばかりだった。ディスって申し訳ないですが、テーマパーク層はいない。





若者は礼儀正しいし、見ず知らずの他人に挨拶してくれるし。

テーマパーク層は、御朱印貰う時も、お客様は神様意識が強くて偉そうにしている。私に言わせれば、神様は偉そうにしない。元々偉いから!横柄でもバカでもない!

鰐淵寺で神仏霊場御朱印を頂きました。鰐淵寺の御朱印の漢字は、瀧。さんずいに龍。ここ数年、龍神様がマイブームなので、今回は、絶対鰐淵寺に行こうと決めました。



そして、鰐淵寺には、浮浪の滝があって、岩に社が建ってる?埋め込まれている?


それはそれは絶景!

ちょうど祝詞をあげている方がいて、ぶっちゃけ写メの邪魔だったのね。次のバスの時間が迫っていたからさっさと写メしてバス停に向かいたかったのに、全く終わる気配がなかった。仕方なく撮れるだけ撮ってさっさとバス停に向かいました。 

韓竈神社といい、浮浪の滝といい、私に気持ちよく写メを撮らせてくれない!

が、祝詞をあげて方のお蔭でギリギリバスに乗れた。これまた余裕をもって写メを撮ってたらバスに乗れなかったと思う。このバスを逃したらまた2時間待たないといけないから!

祝詞をあげてた方に感謝。私を苛つかせてくれたから(笑)急いでバス停まで向かえたからね。お蔭で、大阪行きの帰りのバスに乗る前にもう一つ行きたい神社に行けた!

タイムリミット3時間で松江駅から行って戻ってこれる神社。

私のパワースポット神社、神魂神社!神と魂だよ!




もう夕方近くなのに結構参拝客がいた。信心深そうな方が多かった。私はまだまだニワカモノ。

ツアーの団体さんがいたけど、真面目にガイドさんの話を聞いていた。ま、横柄な御朱印テイカーがいたけどね。

ちなみに、ワタクシ、初めて行く神社仏閣でない限り御朱印は貰わないことにしました。今、めちゃお洒落御朱印があるやん。切り絵とか凝った絵とか、書き置きパターンね。ぶっちゃけ、そっちの方が欲しい!

御朱印帳に書く方が絶対大変だと思うね。貰う側はそんなこと考えないから、お金を払う側だから偉そうにしてる。お客様は神様じゃない!

神様はそんな無慈悲ではない!

っていうか、お客様は神様の時代が通用したのは昭和と平成。令和は、もうお客様は神様の時代じゃない。お客様も人間。提供者、従業者も人間。平等公平お互い様。そう、お互い人間様。

特別御朱印を書き置きにして値段を高くしたらいいと思う。横柄な御朱印テイカーが多いんだから。参拝客が多いならなおさら。有り難みとか言ってる場合じゃないと思う。そっちの方が神社側もテイカー側もウィンウィンじゃないかい?

私自身、めちゃ御朱印を集めまくっていたが、御朱印に並ぶ列や横柄な人を見ると流石に引く、冷める。申し訳気持ちになる。っていうか、今は御朱印より絵馬コレクターになりつつある(笑)

もさておき、

神魂神社の社号は有。十と月。十月は出雲地方では、神在月。神無月ではないなのだ。だから社号が入ったお守り購入!ライト様ぁ~!藁



そうそう、誤解なきように書いておきますが、デスノートの夜神月の信念は共感しますが、キラは嫌いですから!ある意味キラは、荒御魂。ほんま、神様の裏と表みたい。

ということで、二日間、計画通りに行きたいところは全て回れた。想定外にスムーズに行けた。

そして、神社巡りをしている途中で伊勢神宮の元宮司さんともお話することが出来ました。

数年前まで神道と仏教の違いも分かってなかったのに、私の知ったかぶり神社知識にも怒ることなく正してくれて、知らないことも教えてもらい勉強になりました。

例えば、神様に命または姫で終わる方がいますが、古い神様は命で、新しい神様には姫の漢字で終わる。アメノウズメは、天細女命。イチキシマヒメも市杵島姫命。衣通姫には命は付かない。みたいな。


元宮司さんとは想定外に1時間も話をしていたのに、不思議なことに支障にならずスムーズに回れた。

そして、その元宮司さんとお話していて気付いたこと。今回、出雲大社以外で参拝した神社、日御碕神社、須我神社、韓竈神社のご祭祀が素戔嗚命様がだった!

素戔嗚命様と言えば、

日本振袖始!

偶然とは言え、めちゃ繋がっていてびっくり!

これって、めちゃ呼ばれてない??

うん。呼ばれてない。

(笑)

出雲国神仏霊場御朱印も残り五つ。あとはお寺さんばかり。そしてまた交通が…。計画立てて頑張って参ります!

ということで、先に文章だけアップしました。後日写メを載せます。誤字と意味不明文章も出来るだけ訂正します。完全には訂正できないと思いますが…汗;

誰も興味持って読んでないと思うから、ここぞばかりにディスリ発言しまくってもうたわ…自分のことは棚に上げて…藁

m(__)m

↓オマケ写メ



















出雲國神仏霊場第十六番

2020-01-19 14:52:00 | 神社仏閣
はい、16,17日に出雲と松江に行ってきました!

16日のSWは、松江の東宝5で観てきました。

ということで、たまたま2連休を頂いたので、泊まりで行ってきました!お得な縁結びパーフェクトチケットを利用して。

初日は、いつも夜の出雲大社しかお参りしてなかったので、今度こそ日中の参拝を目指し、夜行バスで出雲市駅に行き畑電を乗り継いで早朝参拝をしてきました!

まだ陽が登る前だったから人が2、3人しかいなかった!有り難や有り難や!

初めて出雲大社に行った時は、次の予定があって電車やバスの時間が決まってたからゆっくり回れなかったんよね。

ですが、今回は、本命の予定は翌日だったので、ゆっくり出雲大社を回り、稲佐の浜、いのっつぁん、ずっと怪しいとこだと思っていた出雲大社北島国造館に行ってお参りしてきました。

いつも夜に北島国造館の前を通っていのっつぁんに会いに行っていたので、余計怪しさが増していたんですが、今回勇気を振り絞って中に入ったらめちゃ雰囲気がいいところだったので、反動でお気に入りスポットになりました!しかも、勾玉型のお守りがカワイイ!

歩いて稲佐の浜に向かってる途中にお稲荷さんがあったり、出雲阿国の木像があったり、もちろん、お墓も寄りました!新しい発見が多くて、出雲大社に行く楽しみが増えました!

そうそう、稲佐の浜に行った時は、曇っていたのに、いざ出雲大社に戻ろうと道路を渡って歩いていたら、アマテラス様
が煌々と輝き始めたので、もう一度稲佐の浜に引き返して、弁天島とアマテラス様のツーショットを写メしました!なんかジブリのキャラクターに似てる…。

出雲大社に戻って、たくさんウサギの石像を写メしまくりました。至るところに鎮座されていて、1つとして同じ表情のウサギがいなくて、どれも愛らしくて癒やされました!

出雲大社では、有意義な時間を過ごさせて頂きました!

出雲大社の次は、松江に向かい、以前にも行ったことがある八重垣神社、神魂神社、佐太神社に行ってきました。

さっきから、この続きに長い文章を書いているんですが、書いては消え書いては消えを繰り返すので、これは間違いなく余計なこと書くな!との神様からのメッセージだと受け取り余計なことを書くのを止めました(笑)

この日は、神社が5時で閉門するので、寝るまで暇な時間があったので東宝5でSWを観ることにしました。

16日で終了と書いてなかったら、絶対に観てなかったよ!まさか17日も延長だとは…。これは間違いなく、いつものお導きやね!(笑)

翌日は、まだ頂いていない神仏霊場の御朱印を頂くため、須我神社に行ってきました。

こちらは、奥宮の夫婦岩が有名なので、久々に山登りしました。結構道が滑りやすくて、杖がなかったら滑り転けてましたよ!前々日が雨だったこともあり余計滑りやすかったですが、無事転けることなく夫婦岩まで辿り着きました。

ここからちょっと登ると頂上の展望広場があるので、そこまで登ってきました!
なかなかの絶景でした!

そうそう、須我神社の受付の方がとても親切な方だったので有り難かったです。

須我神社の次は、パーフェクトチケットを最大限に利用しようと思って松江駅から境港まで行こうとバス停で待っていました。

が!

まさか空港経由だったとは知らず目の前のリムジンバスが出発してから今のバスが境港行きだと知り予定変更をせざるを得なくなりました。電車で行くことも可能でしたが、パーフェクトチケットを利用出来ないし、バスも本数が限られているので断念しました。

で!

大阪に行く高速バスに乗るまで時間があり、遠いとこには時間が足りない、近場は行ったし…で何をしようか?何処に行こうか?を考えあぐねいていてバス停をウロウロしていたら、目の前に八重垣神社行きのバスが止まったのでそれに乗りました!

で、八重垣神社に行かず、欲しいお守りがあったので神魂神社に行きました。

が、社務所が閉まっていてゲットならず…。

松江駅に戻って玉造温泉行きのバスに乗って玉作湯神社に行こう!と思って松江駅行きバスを待っていたら、神魂神社近辺の地図が目に飛び込んできて眺めていたら、眞名井神社の名前が入ってきたので、御朱印目当てで田んぼのあぜ道を歩いて行ってきました。

が、こちらも社務所が閉まっており御朱印頂けず…。

神様からご利益が薄まるぞ!と言われてる気がしたので、さっさと松江駅に戻り(すぐにはバスは来てません…。結構な時間歩き、そしてバスを待ちました…)、大阪行き高速バスの時間まで1時間以上あったので、マクドで時間潰ししました。

あ、ワタクシ、マクド大好き人間です。スタバは、OLさんが多くて私には場違い感アリアリな場所ですが、マクドは庶民的だから入りやすいし、その土地の人物像がよく見えるから好き!

ということで、出雲松江旅終了でございます!ここまで意味不明な文章にお付き合い下さりありがとうございました!

ではでは、ここからは、皆様お待ちかねの写メをアップして行きます!間違いなく上の文章はスルーされていることは百も承知でございます(笑)

↑出雲大社前駅に到着!見上げるとライト様が!!
↑出雲大社到着!実際はもっと暗い。


↑御本殿。なかなかの曇り。


↑御本殿の裏。お祈りするウサギがカワイイ!センスいいわ!

↑前回は、素通りしただけの素鵞社(そがのやしろ)。

↑どこ見てんだよ!(笑)

↑神楽殿しめ縄。内側からの写メ。

↑神楽殿横の池の前に鎮座されているカエル様。

↑背中側にはトカゲ!センスいいわ!

↑稲佐の浜に向かう途中で遭遇した木彫りの出雲阿国像。團十郎白猿と新之助襲名で歌舞伎界が更に大賑わいしますように!

↑阿国のお墓で再度お祈り!

↑稲佐の浜到着!なかなかの曇りでしょ?

↑空が綺麗!アマテラス様が顔を覗かせ始めました!

↑我ながら写メが綺麗!(笑)

↑アマテラス様とツーショット!ほらね、ジブリの登場キャラに似てるでしょ?(笑)

↑龍神様や!

↑出雲大社に戻り、出雲大社北島国造館の横の川。風情があったのでパシャリ!

↑北島国造館。めちゃ風情がある!

↑ここも風情がある!

↑3本川の鯉。よくできた鯉や!(笑)

↑浦島太郎??カワイイ!センスいいわ!

↑ワタクシのパワースポットのいのっつあんとムクちゃん!今回で4回目(笑)

↑神魂神社到着!

↑100%竹で出来たひしゃく!センスいいわ!

↑神魂神社参道にあるハート石!勝手に名付けました(笑)

↑八重垣神社到着!

↑見事なアンドロギュノス!

↑前回写メ出来なかったコレを写メするために来ました!十円玉より百円玉の方が早く沈むよ!(笑)あ、ワタクシ、もう恋は致しませんので!恋の縁結びより人生の良き縁が欲しい!!

↑椿。山茶花(さざんか)と椿の違いがよく分かりませぬ…。多分、五弁あるから椿?花ごと落ちるのが椿?

↑佐太神社到着!

↑母儀人基社が綺麗になってる!人気が出たんやね。

↑田中神社。鳥居が出来てる!ここも人気が出たんやね。そりゃそうだろう。私も佐太神社に来た理由は田中神社に行きたかったから!(笑) 


2日目。須我神社到着!

↑有名な和歌ですね。

↑トカゲに見えない? 

↑宝塚到着!ちゃうちゃう!(笑)

↑ほうのつか、と読みます。


↑ここの狛犬がカワイイ!センスいいわ!

↑奥宮の夫婦岩を目指します!


↑夫婦岩到着!子供もいるので親子岩やね。

↑頂上到着!美保関方面です。空が綺麗!

↑我ながら綺麗に撮れた!←カメラの性能がええんや(笑)残念ながら、大山が雲で覆われて撮れず…。

↓お気に入りの和歌と俳句の石碑。 




↑頂上まで至るところに石碑があります。運ぶの大変やったろね!お疲れ様です。

↓ここからはオマケ写メ。癒やされて下さいませ!
神様お願いします!

世界平和〜 

お幸せに!

さあ、お勉強しましょ!

フンっ、知るかっ!?

なんか用?

ゥー、ワンっ!犬ちゃうで!

船に水が!あ〜沈んじゃう〜!

夫婦仲良く〜

夫婦じゃなくて兄弟?

良きに計らえ!

ええの見つけたわ!

頂きまーす!

まぁ、お前も飲めや!飲んでますやんか!?

お前のせいで、見つかってもうたやんけ〜

美味しそう!えっ、まさか松ぼっくり食べる気か!?

垂れ耳ウサギのロッピー!

招きうさぎ!

ジャンケン、グー!でも足はパーやで!

えっ、呼んだ??

食べてる時に話かけんといて!?

コッチちゃう!アッチや!

リスちゃうで!

綺麗に撮れた???

どっからでもかかってこいやっ!

車の運転の練習してるんですけど…、それが何か??

負けへんで〜!

あ〜寒いな〜。焚き火で暖まろ!焚き火ないけど…。

↓最後にマンホール

シンボルは、出雲大社じゃなくて日御碕灯台なんや〜 






久々の今日のまとめ:
実は12月に出雲大社に行く計画を立てていたんですが、例の頭痛と吐き気でキャンセルしたんですよ。

12月は本当に体調が悪かったのに、1月に入って一回も頭痛と吐き気に襲われることはありませんでした。

12月は、1日の予定だったので、出雲大社と他一社くらいしか回れなかったと思います。今回は2日間だったので、ほぼ目的は達成できたし、時間に追われることなく回れたのは良かったと思ってます。

何かの理由があって1月になったと思ってますが、1月じゃないといけなかった理由は何だったんだろう…。

そう、今回たくさん目的、したいことがあったんですよ。それを書いていたら、違う操作をしたら全部消えてしまって、また書いたらまた消えての繰り返しだったので、目的を書くのを止めました。

もちろん朝の出雲大社に行くことが最低限の目的ではあったのですが、今回の1番の目的は、田中神社と須我神社に行くことでした。偶然ですが、田中神社も須我神社も同じご利益があって驚きました。これこそお導きだと思いました。あ、もうこれ以上は書きませんが…。

本当は、17日にこのブログをアップする予定にしてたんですが、先程書いたように、書いては消えての繰り返しだったので書くのが面倒になってやめて、今日改めて書いてアップしました。

17日は、阪神大震災から25年目だったのでその想いも綴っていたんですが、日にちが変わったので消しました。今は、1.17より3.11の方が大事な気がしてます。

これからくるかもしれない自然災害、そして不穏な世界情勢。見るべきこと、語るべきことはまだまだたくさんあります。生かされていることを実感する今日この頃なので、誰かのお役に立てるようこれからも感じたことは綴っていこうと思ってます。

最後までお読み頂き感謝です!!

またね!