人生初、天橋立に行ってきました!

やはり、元伊勢と言われるだけあって、土地柄もありますが、なかなかの厳かな雰囲気がありました。

この標識。ここから坂道になっており、本殿まで中々の登りでした。

↑元伊勢内宮皇大神社にたどり着きました。

↑日室ヶ嶽遥拝所でございます。きれいな三角!

↑天岩戸神社。

超間近!ぶっちゃけ、高所恐怖症には堪らん足場の狭さ。

↑川沿いに建っていることを強調すべく写メ。

↑すぐ近くに龍穴のような窪みがある岩壁もまたええ雰囲気!


↑色は茶色ですが、5cm以上あったのあったので間違いなくトノサマガエル。カエルのお守りがあったからめちゃご利益ありそう!藁
内宮から電車と時間的にバスに乗って(船に乗るために宮津駅で降りたら、船が出るのは天橋立駅を降りた乗り場だった。電車で一駅だが、電車が来るのは40分後。電車を待って天橋立船乗り場から船に乗るより、バスに乗れば宮津駅から神社まで行くことができるので、バスの方が早く着く。)赴いたのが、



↑天橋立。もちろん股覗きしましたよ!

順番からいうと、天橋立は第6目的ではありますが…。
もちろん、今回の目的は、丹後国一宮神社の元伊勢籠神社に行くことでした!
たまたま新月の日が休みだったので、新月と満月の日にしか頂けないお守りを頂戴するため、そして、月に数日しか社務所が開いておらず、そこでしか頂戴出来ないお守りがある、奥宮の真名井神社にも行ってきました。
この二社を参拝するのは、第1・2目的ではありますが、
第3・4・5目的も果たすべく、
今回は、青春18切符と京丹後鉄道の企画チケットの「天橋立・伊根フリーパス1Day」を使って、元を取るべく、神社巡りをしてきました。
ぶっちゃけ、天橋立へは電車を使わなくても高速バスでも日帰りできます。
京丹後のフリーパスを使って行きたかったのは、
行った順番で書くと、
元伊勢三社の、元伊勢外宮豊受大神社、元伊勢内宮皇大神社、そして、天岩戸神社でございます!
今回の目的の6つを達成するために、もう汗で服もズボンもビチョ濡れ!
午前中に元伊勢三社に行っておきたかったから、1時間に1本の電車を使うべきか、炎天下の中、3.4キロを歩くべきか悩みましたが、
元伊勢籠神社と真名井神社の限定お守りを貰えなかったら、今回の目的の意味がないので、
電車を待つより歩いた方が早いことが分かり、元伊勢外宮から元伊勢内宮まで汗だくになって歩きました!
ぶっちゃけ、天橋立は観光地だから行く手段はたくさんありますが、
元伊勢三社は、車以外の手段は電車に限られている(ツアーがあるかは不明)から、むしろ、こっちの方がが第1目的だったかもしれない…。
それはさておき、
福知山駅から京丹後鉄道に乗り換えて最初に赴いたのが、
↓元伊勢外宮豊受大神社

やはり、元伊勢と言われるだけあって、土地柄もありますが、なかなかの厳かな雰囲気がありました。
そこから歩いて約50分、
まず見えるのが

この標識。ここから坂道になっており、本殿まで中々の登りでした。
長い石段を上がって

↑元伊勢内宮皇大神社にたどり着きました。
外宮と比較したら申し分ないですが、広いし、もっと厳かな雰囲気があった。
やはり、外宮よりも圧倒的に参拝客が多そうなのが伝わる雰囲気がありましたが、観光地化されていないので、これぞ日本の神社的な雰囲気が素晴らしかった!
外宮もそうですが、内宮もたくさんの摂社があり、名前から察するに全国の一宮神社が多かったですね。
元伊勢内宮皇大神社と言えば外せないのが、天岩戸神社。
内宮から300m?600m?の近さで、その間にたどり着くのが、

↑日室ヶ嶽遥拝所でございます。きれいな三角!
そこから下ってたどり着くのが、

↑天岩戸神社。
岩壁に建てられていて、短い距離だけとそこまで鎖で上がることが出来る。
もちろん、この日のために滑り止め手袋を持ってきていたので使用して上がりました。↓

超間近!ぶっちゃけ、高所恐怖症には堪らん足場の狭さ。

↑川沿いに建っていることを強調すべく写メ。

↑すぐ近くに龍穴のような窪みがある岩壁もまたええ雰囲気!
ここからは、内宮に戻らず鳥居まで下れる道を歩いて、(内宮まで上らないといけないので諦めました)、最寄り駅まで行きました。
ちなみに、内宮には、龍神様大好き人間には堪らない

↑天龍八岐龍神社があります。龍神好きにはマジ最高スポット!藁
その途中で遭遇したのが

↑色は茶色ですが、5cm以上あったのあったので間違いなくトノサマガエル。カエルのお守りがあったからめちゃご利益ありそう!藁
内宮から電車と時間的にバスに乗って(船に乗るために宮津駅で降りたら、船が出るのは天橋立駅を降りた乗り場だった。電車で一駅だが、電車が来るのは40分後。電車を待って天橋立船乗り場から船に乗るより、バスに乗れば宮津駅から神社まで行くことができるので、バスの方が早く着く。)赴いたのが、
第1目的の元伊勢籠神社↓


やはり、周りが観光地化されているのできれいな神社です。
打って変わって奥宮真名井神社(写メ禁止)は、森?林?の中にあるのて厳かだった。
新月と満月、真名井神社でしか貰えないお守りを頂戴出来て大満足!
ここからは、フリーパスを最大限に活用すべくケーブルカーに乗って笠松公園に行って、
定番の

↑天橋立。もちろん股覗きしましたよ!
下りは、リフトで降りました。高所恐怖症の私でも地面や安全ネットまでの高さが2m程だったから超安心!

↑リフトからの写メ。
行きは時間を考慮してバスを使いましたが、帰り(天橋立乗り場)は船を利用しました。写メはありませんが、天橋立を見ながら渡るのも絶景でした。
桟橋が自動回転して船が通れるようになっていたのが超ビックリ!
汗だくにはなりましたが、目的が達成出来たので大満足な1日になりました!
実は、この日、勤務変更で三連休を貰えたので登山する予定でいました。登山保険に入ったり、山小屋の予約もしていました。
が、またまた勤務変更で中日が出勤(今日)になってしまい、急遽予定を変更して天橋立計画を立てたのであります。
ぶっちゃけ、登山をしても、その日は予報でも雨だったし、実際に午後から雨だったし、満天の星は見えない、ご来光も拝めないと分かっていたので、
三連休じゃないと登山出来ない山(雨天だと分かっていたので1日で登下山したくなかった)ではありましたが、今回はご縁がなかったんだと諦めることにしました。なんてたって中日が出勤だもんね!
その代わり、元伊勢三社を巡ることが出来たのは本当にラッキーでした。もちろん、籠神社や真名井神社に行けたこと、天橋立を眺められたのもラッキーでした!
ただ、今年のメインイベント的登山計画だったので、NODA・MAPチケット取れないから観れなくてもいいや!と諦められたほど…、準備万端にしていたので自分の意思でなくキャンセルになったのことが正直モヤっする…。←諦めが悪い!
ま、雨な中、登ってもね…。登山保険に入っていても遭難するわけにはいかないもんね。