goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐるっと三重県の神社巡り part1

2019-06-30 20:50:20 | 神社仏閣
金曜日だけ半日勤務でしたが、金土日と休みを頂いたので、近鉄電車の週末フリー切符を使って三重県に行ってきました!

目的は、もちろん神社仏閣巡り。今回は神社だけではございますが、お伊勢さん参りをメインに、近鉄電車が走っている、南は賢島近くの鵜方駅、東でなく北は桑名駅まで、伊勢市駅近辺を拠点にぐるっと三重県の神社を回ってきました。

伊勢神宮の内宮と外宮は、旅行会社のバスツアーで2回行かせて頂きましたが、ツアーだと時間が限られているからフリー時間があっても少し離れた別宮には行けないデメリットがあるんよね。

なので、今回は、自己流で旅プランを立てて、時間を有意義に、かつ効率的に、行きたいところ、見たいところは制覇出来るように計画しました!

そしたら凄いことになってしまいました(冷汗;)

実際は、近鉄電車だけでは行けないところ多くて、バスやJRを使ったり、時間がなくて追加料金払って特急使ったりしたから、フリー切符のお得金額より高くなっちゃった…。しかも、ここぞとばかりに絵馬やお守りも沢山買ったから更に出費(涙)

ま、宿代が、会社の福利厚生を使ったのでめちゃ安く泊まれましたが、結局、三日間で4万円も使ってしまった…。計画では2万5千円から3万円以内で済ます予定だったのに…(汗)

神社や三重県に拘らず、奈良や京都とか近鉄電車で行ける所に絞って、三日間家と往復したら十分元が取れたけど、三重県にも魅力的な神社が多いから仕方ないやん!を言い訳に悔いなき神社巡りをしてきました。

長い長いどうでもいい前置きはさておき、

でもその前に、

初日:  20616歩
二日目: 38953歩
三日目: 38219歩

いやー、めっさ歩き回ったっちゅうねん!(笑)

2万歩越えたら、足が悲鳴をあげて歩けなくなるんですが、頑張って歩いたよ!もしこの歩数分をタクシーやバスを使ったらもっと出費がかさんだよ。ま、そんな辺鄙なとこにも行ってきた…ということでございます(笑)あ、辺鄙ではなく、来る人が少ない穴場スポットの間違いでございますm(_ _)m

ここまで書いたら、お前っ何処に行ったんや!?早よ書けよ!と興味が湧いたでしょ???(笑)

なんてね!


m(_ _)m    

ではでは、初日からルート説明します!

初日は、近鉄鵜方駅まで行って


↑いきなり、絶景写メ!(笑)



伊勢志摩国立公園の展望台に行ってきました!はい、駅から歩いて行きましたよ!道路沿いを歩きましたが、これも立派な山登り!(笑)

でも、実は、ここはついでに寄ったのであります。目的は、この標識に書いてある(読みにくいですが)横山石神神社に行くことでした。写メないですm(_ _)m

三重県で有名な神明神社(通称:石神さん。近鉄石神駅)は、女性の願い叶えてくれることで知られていますが、こちらの横山石神神社は、男女差別はございません!(笑)どちらの願いも叶えてくれるそうです。

本当は、神明神社に行こうと思ったんですが、わたくし一応男なので(笑)やめたのであります。

横山石神神社さんに行ったら、すぐ近くに展望台があって、自然が織り成す、神秘的かつ芸術的な英虞湾を望むことが出来たのであります!
あいにくの天候ではありましたが、絶景を拝めて超ラッキー&ハッピーでございました!!!めっさ綺麗くない???
  
ちなみに、三日間とも天候には恵まれませんでしたね。出発の前日は台風来てたし…。雨は降りましたが、曇ってることが多かった。それでも、台風が来たり、1日中雨じゃなかっただけで十分有り難かったです!

急に雨が降ったり止んだり、時々アマテラス様も顔を覗かしてくれたり、本当に時々だったけど…(笑)必要な時には覗かしてくれなかったし…(涙)すべて龍神様の計らいやね!(笑)いや、マジで!!

は、さておき、

横山石神神社と展望台の次は、鵜方駅から数駅にある、伊勢神宮の別宮の伊雑宮(いざわのみや)に行ってきました。↓



ここは、バスツアーの時に行きそびれたのでリベンジできて良かった!


↑凄くない???まるでジブリに登場するキャラクターみたい…。


↑今では定番のアンドロギュノス杉(笑)ここに限らず、神社の境内にはアンドロギュノス杉が意外と普通に多いことが分かった…。



伊勢神宮は、内宮、外宮だけでなく、別宮も含め、今の時期は、19時まで社務所が開いているので御朱印を頂きました!ちなみに到着した時間は、18時前でした。外はまだまだ明るい!

ちなみに、伊勢神宮とは、内宮と外宮だけではなく、別宮、摂社、末社、所管社含めた125社の神社の総称です。

だからといって125社回ったわけではなく、今回は、御朱印が頂ける7社宮を周りました!

伊雑宮は、内宮・外宮がある中心地よりかなり離れた場所にありますが、人が少ない神社大好き人間のわたくしといたしましては、とても静かな場所にあり、もちろん、広い道路もあるし住宅もあるので辺鄙な場所ではない。とても居心地の良い場所でした。

伊雑宮には、バスツアーのフリー時間では寄れないパワースポットと思しき場所が近くにあるので、今回は自由旅で正解でした!

伊雑宮の次は、



↑夜の夫婦岩!この日は、二見浦に泊まりました。目的は、もちろん!!!

to be continued…



今、帰りの電車の中で書いているんですが、時間潰しになったのはいいですが、疲れて眠たくなってきたので、続きは後日!m(_ _)m



「ハウス・ジャック・ビルト」

2019-06-22 22:42:22 | 映画
えーと……

退屈でした 

m(_ _)m

数回眠っちゃいました…。

問題作というほど、残虐なシーンは少なかったかと…、途中寝ていたから見落とした可能性はある…。「アンチクライスト」の方がよほど残虐性が高いが、同時に芸術性も高かった…。

その点「ジャック~」は…、

うーん、

ブルーノ・ガンツが登場して、やっと面白くなった。もうラストの20分前だけど…。急に芸術性が高くなって俄然興味が湧いたのに、終わっちゃった…って感じ。

それまでは理解不能な殺人が繰り返され、主人公ジャックに全く共感も魅力も感じず(ま、当たり前だけど)、ブルーノが登場して急にタルコフスキーワールドに変貌して面白くなってきた!と思ったら終わりでした。

カンヌでは、途中退席者続出と言われていたので、かなり覚悟していましたが、まさかの退屈ぶりでした。

で、なぜこんなに退屈だったのか?

単純に主人公が男だったということやね。マット・ディロンのジャックは、めちゃ残虐な殺人者にしか見えないくらい変貌していましたが、私には魅力的な主人公ではなかったのが残念でした。

私は、やはり、ラースが描くヒロインが好きなんだと実感しました。

ブルーノが登場してからは、本当に芸術性が高くなって、チラシにも描かれているドラクロアの《ダンテの小舟》の活人画は素晴らしかった!

それから…、 

退屈だ、寝てしまった、と書きましたが、いちラースファンとしてフォローさせて頂くと、

ラースが表現したかったことは、どんな残虐な殺人者も生まれもって残虐な人間はいないということだと思ってます。

人間が人間と関わる以上、どんな人間にも残虐性を持ち得るということだと思う。すべてを環境のせいにする訳ではないけど、誰と出会うかで人生は大いに変わりうることは間違いないと断言できる。もし、無人島に自分一人しかいなかったら、殺人なんて発想は考えられないと思うんよね。じゃないかな…??

ラスト、主人公が向かう場所は、目指す場所のあの描き方は良い!ダンテの「神曲」をモチーフにした表現は素晴らしい!(←パンフレットに書かれたの説明で理解)

すべての人間は、平等に単純かつ純粋。ジャックは、ずっと誰の言葉も信じてこなかったのに、ブルーノの言葉を信じて、いや、部分的には信じず、地獄からの抜け道を目指して岩壁をよじ登る(渡る)。本当に抜け道かどうかも分からないのに…。

人間は、自分に都合のいいことだけ信じる生き物

を上手く表現していたと思う。

そんなラストでした。

途中、ラースの過去作のワンシーンが登場した時は、この作品は、ラースの集大成なる作品なのかと思ったら、パンフレットによると、キューブリックとタルコフスキーの映像を使おうとしたら使用権が高かったので自作を使ったとのこと。ニコールの「ドッグヴィル」、「メランコリア」のワンシーンに感動!!ニコールが出てきてめちゃテンション上がった!(笑)←お前も単純!

あと、ラースの作品に初めて?日系の登場人物が出てきたときには嫉妬しました。私が出たいねん!!と(笑)

次作は、是非とも女性主人公でお願いします!!!






砥鹿神社

2019-06-14 12:37:13 | 神社仏閣
はい、愛知県は豊川市にある一之宮砥鹿野神社に行って来ました!

なぜ砥鹿神社なのか???

それは、ジャン!↓


ちょっとだけズームアップ↓


はい、末社に荒羽々気神社があるからでございます!

荒羽々気と書いてアラハバキと読みます。

アラハバキといえば、そう、劇団☆新感線の舞台「阿弖流為」に登場する神様でございます!

ということで、砥鹿神社は砥鹿神社でも、本宮山の山頂近くにある砥鹿神社奥宮に行って参りました!

ということは…、

はい、久々に登山しました!!!お導きに感謝でございます!実は、車があれば、山頂近くまで簡単に来れるのであります…(涙) 

いや~、お蔭で、もう足が筋肉痛でございます(汗)ちなみにこの日の歩数は、38808歩でございました。二万歩を越えると足の裏も悲鳴をあげております!

長山駅から歩き&登り始めて約2時間半かけて、途中岩場で道が分からなくなり悩むこと二回ありましたが(他に登山者がいなければ、引き返すかも…)、無事奥宮に到着、そして登頂しました!!!


↑第一鳥居、登山口でございます。


↑第二鳥居


↑第三鳥居


↑第四鳥居


↑奥宮 


↑登頂!!

駅にコインロッカーがあると信じて疑わなかったから、重い荷物を持って来たんですよ。そしたら、まさかの無し!仕方なく重い荷物を背負って汗だくで登頂&下山しました。

重い荷物を背負いながら、足元にある枕木や足場の石を見て、足場を整えて下さった方々の苦労を想像すると、神様以上にその方々に対しての感謝の気持ちが湧きました!

神様は、人の心の中にあるんだ!と思いながら登りました。

山頂近くに岩戸神社の奥宮があってそこに行く途中で、なんと↓ 



砥鹿神社の名前の由来にもなっている鹿がいました!なんたる偶然!

砥鹿神社奥宮は、パワースポット神社としても有名らしいですが、パワーは感じませんでしたが(私はね)、山頂の空気は素晴らしい!あ、写メに写っている山頂じゃないですよ。

でもね、何処とはあえて言いませんが、間違いなくパワースポットはありましたよ!なかなかの厳しい場所でした!

今回は、アラハバキ様に挨拶したいがために登山する覚悟を決めましたが、無事登拝出来て良かったです!

下山して、里宮の砥鹿神社に行って来ました!↓ 

茅の輪くぐりしました!

今回愛知県を選んだ本当の理由は、我が劇塾の同期が脚本を書いた舞台が名古屋でやっているからでございました。

夜の公演だったので、今回はお泊まりすることにしたので、ホテルでシャワーを浴びて劇場に向かいました。

いくら良い脚本でも、生かすも殺すも演出次第だと思ました。良い勉強になりました。

この子は必ず賞を獲る才能があると確信しているので、っていうか、獲って欲しい!まだ20代の若さなのに、表現は40代以上!m(_ _)m

森らんぽ。に注目あれ!!

翌朝(今日)は、本当は、昨日行く予定だった…



↑蒲郡にある竹島の八百富神社に行ってきました!

はいワタクシの大好きな市杵島姫様が鎮座されています!



江ノ島にそっくり!でも江ノ島の20分の1の大きさ。それにしても、この橋を渡るのに苦労しました!めちゃ横風が強い!!おデブだけど吹き飛ばされるかと思ったほど!(笑)立ち止まって写メ撮るのも怖かった…。

ここの神社の境内には八大龍神社がありそこのお守りがカッコいいのだ!(笑)

あと狛犬もカッコ良かった!↓







↑鳶?いや鷲だと思う。ナイスショット!←自画自賛(笑)

今日は、夕方に用事があるので今高速バスに乗って帰る途中でございます。っていうか雨降ってるやん!

たまたま2連休頂いたので泊まりで名古屋に来ましたが、とても有意義な1.5日でした。
 
愛知県には、まだまだパワースポットがあるので、また来ようと思います。