ぶっちゃけ書くと、柚香君も含め女性陣が頑張ってた!源氏物語は、女性による女性のための作品だと思っているので、娘役が引き立たなかったら作品価値がないと言っても過言じゃない。
柚香君の六条御息所の所作や喋り口調が、最初に観た時よりも女性度が増していて、ちゃんとした娘役の演技でした。だから、柏木が柏木だった。柚香君が二役演じているんじゃなくて、個々がちゃんと独立して存在してたという意味。出来れば、生霊の時はもっと生霊度が欲しい。もっと怪しさがあれば、作品的にもメリハリが効くのに。そう、普段の御息所も、もい少し狂気の眼差しが欲しい。あとは、本当に女役というか、娘役の演技だったので、その努力は賞賛ものだった。
前回観た時は、地味だった印象だった紫の上の
桜咲べーちゃんがめちゃくちゃ良くなってた!
化粧もそうだけど、紫の上の雰囲気作りがとても説得力があって、しかも歴代の紫の上をちゃんと研究して演じていたのが伝わってきてその努力がこちらも賞賛ものでした!
何から何まで歴代の真似をすることは良くはない、とは言わないけど、実際真似して欲しい時もあるからね。歴代の良さを引き継ぐことは、模倣することから始まるから、いい所は盗んで自分のものにすべきだと思う。
ぶっちゃけ書くとね、みりおもウタコさんの真似をして欲しいと思うところが多々あるんよね。藤壺とのラブシーンは最高傑作なんだけど、それ以外がね…。いま以上にもっと大きく見せて欲しいんよな~。特に十年後ね。十年前も十年後も同じなんやもん。十年後はもっと恰幅よく演じて欲しい。貫禄が欲しい。
みりお源氏は、さておき、
べーちゃんの紫の上は本当に良かった!紫の上としての品、他の女人にはない才覚を感じさせる雰囲気や所作が本当に素晴らしかった。
こちらはめちゃくちゃ地味な役だけど、私的には、とても大事な役というか、雅な世界観・柴田作品を引き立てる重要人物だと思っているのが王命婦なんですよ。葵の上もなんだけどね…。
その王命婦を演じた芽吹さんも素晴らしかった!本当に地味な役なんだよね。家政婦は見た!の上品版な大人な役どころを、芽吹さんも歴代の娘役さんを研究しているのも伝わってきた。
その点、葵の上のじゅりあさんは、じゅりあさんのままでしたが、個人的にはもっと冷酷な眼差しが欲しかったな…。
雲井の雁の美伶ちゃんが、非常に地味な存在になっていたのが気になった。どんなに小さな役でも、印象付けな意味がないねん。もっと明るさと覇気が欲しい。もっと幸せオーラが欲しいな。
女三の宮は、歴代通じて幼い演技になってまうんやね。あれだと柏木との逢瀬のシーンがロリコンチックに見えてしまうんよな~。源氏の女を奪った重罪より、未成年に手を出してしまった犯罪度の印象が強く感じる。
そうそう、銀橋の夕霧と柏木の会話で、夕霧が柏木に対して“凄い”と言う台詞は要らないと思う。凄く違和感を感じる。そこは関心するとこちゃうやろ!?って言いたくなるんよね。
は、さておき、女三の宮は、歴代が歴代だから仕方ないか…って感じやね。
ユキちゃんの朧月夜はマジ上手い!!!あんな演技されたら、みりお源氏もイチコロやで!的アプローチが素晴らしい!相手の演技を引き出すことが出来るのは、大女優の証拠!
最後に、プロローグからオペラが外せなかったのが、かのちゃんの藤壺でした。めちゃくちゃ色気ダダ漏れで、所作が格段に上手くなってた!みりお源氏とのラブシーンのエロさは半端ない!これなんよね、「タンゴ・冬の終わりに」の三上さんと倉科カナさんがタンゴを踊るシーンで欲しかったエロさは。本当にエロいことをしてるじゃないのにエロく見せられたら最高だと思う。
その点においては、かのちゃんの藤壺の色気はもうエロ過ぎ!とても良かった!ぶっちゃけ書くと、今日に関しては、ユキちゃんよりかのちゃんの方が目が離せなかった。もう完璧!男役並みの包容力もあったし。出番が少なくても強い印象を残してたと思う。
今日は、娘役中心に書きましたが、それくらい娘役の存在感が良くなってた。
全体的にも、スピ要素が強調されてたかな…?ま、これは、私が映画などでスピ要素の強い作品を観ていたせいもあるけどね…。
そうそう、全体的には、間で演技してたね。ぶっちゃけ、まだまだやで。間延びしたら意味ないからね。観客の心を惹き付けてナンボやからな。間で演技することは、演技力を試される訳だから空気を読む力も要るからね、とも書いておきます。正直、間で演技するより、テンポ出して!と言いたい時もあった。そうそう、かのちゃんの間は良かった!
ということで、実は、今日はお芝居だけ観て帰ったので、ショーは観てません。帰らないといけない用事が出来たので、仕方なく帰りました。後一回は観たいので、次はショーも観ます。
今日のまとめ:今日は、15時公演を当時券で観たので、お昼間非常に時間があったので、初めて清荒神にお参りに行ってきました。ずっと神社だと思ったらお寺さんやったんやね。
でも、でも、不動明王が祀られていたからめちゃくちゃ嬉しかった!滝に不動明王だよ!完璧なシチュエーションやん!?不動明王大好き人間だから堪らんかった(笑)
ガーデンフィールズもなくなったし、宝塚を観る時に、時間潰しに絶好な私の癒しの場が見つかって超ラッキーでした!
柚香君の六条御息所の所作や喋り口調が、最初に観た時よりも女性度が増していて、ちゃんとした娘役の演技でした。だから、柏木が柏木だった。柚香君が二役演じているんじゃなくて、個々がちゃんと独立して存在してたという意味。出来れば、生霊の時はもっと生霊度が欲しい。もっと怪しさがあれば、作品的にもメリハリが効くのに。そう、普段の御息所も、もい少し狂気の眼差しが欲しい。あとは、本当に女役というか、娘役の演技だったので、その努力は賞賛ものだった。
前回観た時は、地味だった印象だった紫の上の
桜咲べーちゃんがめちゃくちゃ良くなってた!
化粧もそうだけど、紫の上の雰囲気作りがとても説得力があって、しかも歴代の紫の上をちゃんと研究して演じていたのが伝わってきてその努力がこちらも賞賛ものでした!
何から何まで歴代の真似をすることは良くはない、とは言わないけど、実際真似して欲しい時もあるからね。歴代の良さを引き継ぐことは、模倣することから始まるから、いい所は盗んで自分のものにすべきだと思う。
ぶっちゃけ書くとね、みりおもウタコさんの真似をして欲しいと思うところが多々あるんよね。藤壺とのラブシーンは最高傑作なんだけど、それ以外がね…。いま以上にもっと大きく見せて欲しいんよな~。特に十年後ね。十年前も十年後も同じなんやもん。十年後はもっと恰幅よく演じて欲しい。貫禄が欲しい。
みりお源氏は、さておき、
べーちゃんの紫の上は本当に良かった!紫の上としての品、他の女人にはない才覚を感じさせる雰囲気や所作が本当に素晴らしかった。
こちらはめちゃくちゃ地味な役だけど、私的には、とても大事な役というか、雅な世界観・柴田作品を引き立てる重要人物だと思っているのが王命婦なんですよ。葵の上もなんだけどね…。
その王命婦を演じた芽吹さんも素晴らしかった!本当に地味な役なんだよね。家政婦は見た!の上品版な大人な役どころを、芽吹さんも歴代の娘役さんを研究しているのも伝わってきた。
その点、葵の上のじゅりあさんは、じゅりあさんのままでしたが、個人的にはもっと冷酷な眼差しが欲しかったな…。
雲井の雁の美伶ちゃんが、非常に地味な存在になっていたのが気になった。どんなに小さな役でも、印象付けな意味がないねん。もっと明るさと覇気が欲しい。もっと幸せオーラが欲しいな。
女三の宮は、歴代通じて幼い演技になってまうんやね。あれだと柏木との逢瀬のシーンがロリコンチックに見えてしまうんよな~。源氏の女を奪った重罪より、未成年に手を出してしまった犯罪度の印象が強く感じる。
そうそう、銀橋の夕霧と柏木の会話で、夕霧が柏木に対して“凄い”と言う台詞は要らないと思う。凄く違和感を感じる。そこは関心するとこちゃうやろ!?って言いたくなるんよね。
は、さておき、女三の宮は、歴代が歴代だから仕方ないか…って感じやね。
ユキちゃんの朧月夜はマジ上手い!!!あんな演技されたら、みりお源氏もイチコロやで!的アプローチが素晴らしい!相手の演技を引き出すことが出来るのは、大女優の証拠!
最後に、プロローグからオペラが外せなかったのが、かのちゃんの藤壺でした。めちゃくちゃ色気ダダ漏れで、所作が格段に上手くなってた!みりお源氏とのラブシーンのエロさは半端ない!これなんよね、「タンゴ・冬の終わりに」の三上さんと倉科カナさんがタンゴを踊るシーンで欲しかったエロさは。本当にエロいことをしてるじゃないのにエロく見せられたら最高だと思う。
その点においては、かのちゃんの藤壺の色気はもうエロ過ぎ!とても良かった!ぶっちゃけ書くと、今日に関しては、ユキちゃんよりかのちゃんの方が目が離せなかった。もう完璧!男役並みの包容力もあったし。出番が少なくても強い印象を残してたと思う。
今日は、娘役中心に書きましたが、それくらい娘役の存在感が良くなってた。
全体的にも、スピ要素が強調されてたかな…?ま、これは、私が映画などでスピ要素の強い作品を観ていたせいもあるけどね…。
そうそう、全体的には、間で演技してたね。ぶっちゃけ、まだまだやで。間延びしたら意味ないからね。観客の心を惹き付けてナンボやからな。間で演技することは、演技力を試される訳だから空気を読む力も要るからね、とも書いておきます。正直、間で演技するより、テンポ出して!と言いたい時もあった。そうそう、かのちゃんの間は良かった!
ということで、実は、今日はお芝居だけ観て帰ったので、ショーは観てません。帰らないといけない用事が出来たので、仕方なく帰りました。後一回は観たいので、次はショーも観ます。
今日のまとめ:今日は、15時公演を当時券で観たので、お昼間非常に時間があったので、初めて清荒神にお参りに行ってきました。ずっと神社だと思ったらお寺さんやったんやね。
でも、でも、不動明王が祀られていたからめちゃくちゃ嬉しかった!滝に不動明王だよ!完璧なシチュエーションやん!?不動明王大好き人間だから堪らんかった(笑)
ガーデンフィールズもなくなったし、宝塚を観る時に、時間潰しに絶好な私の癒しの場が見つかって超ラッキーでした!