「弥々」

2013-08-22 23:50:41 | 舞台
今回はこの作品がメインで東京に行ってきました。偶然「二都物語」と時間が合い、どちらも東京でしか観れないということで1ヶ月前から計画を立ててました。

それはさておき、

1994年の木村光一さん演出版、2009年の一人語り版、NHKで放送された木村光一さん演出版も観ているし、2009年の時にとんちゃんのサイン入りの台本も買って読んだことあって、自分の中ではもう内容を消化しきっているもんだと思い込んでいたんですが、今回観させてもらってまだまだ消化出来ていなかったことが分かったし、自分の勘違いにも気付いたし、新たな発見もあって、何より初めて泣けました。本当、東京まで観に来た甲斐は大いにありました。

ブログにも書きましたが、私本当にドストエフスキーが好きで、本当に死ぬまでに一度はペテルブルグに行きたいんですよ。それはここ数年の夢ではないのに、最近になって台本を読み直した時に、“アリョーシャ”と“ペテルブルグ”とまさにmyキーワードがこの台本に書かれていて、なんで今まで気付かず完全にスルーしてたのかビックリでした。

アリョーシャと言えば、まさに「カラマーゾフの兄弟」の一応主人公。舞台などでは長男のドミートリーが主人公になることが多いですが…。

ペテルブルグはまさにドストエフスキーの作品群のほぼ舞台となる街だし、ドストエフスキーのお墓があるとこです。

だから今回の東京出向は、ディケンズとドストエフスキーに導かれたと思ったんですよ。導かれたからといって特別何か良いことが起こる訳じゃないけど、ま、有意義な1日ではありました。

それはさておき、今回、とんちゃんの一人舞台を観て、何回も観ていたはずなのに、同じ台本なのかと疑いたくなるくらい響いてくるものが今までと違ってました。

こんな台詞あったっけ…?と思う箇所があったり、もちろん、演出自体も今までとは全然違っていたので、感じ方も違って当然なんだけど、やっぱり今日はドストエフスキーに導かれた!と思う瞬間があって、弥々が一瞬「白痴」のナスターシャを思わせる台詞があって、矢代氏も間違いなくドストエフスキーに傾倒していたはずと思いました。実際は分からないけどね。

ドストエフスキーもまたマグダラのマリアを描こうとして「白痴」を書いたんじゃないのかと思ったら、めちゃ勘違いだと思うけど泣けてしまったんですよ。

とんちゃんの作品に対する思い入れは今までと違っていたのも分かったし、今までは矢代氏が描かくマグダラのマリアだったけども、今回はとんちゃんの「風立ちぬ」のような“生きる”ことに対する強いメッセージを感じました。

これもぶっちゃけ書くと、今回観させてもらうまで、弥々がマグダラのマリアだとは思ってなかったんですよ。ふしだらな女性だと思っていて、宮城野の方が断然マグダラのマリアだと思っていたんですが、弥々もマグダラのマリアだと思えたらまた泣けてきました。

弥々は自分に正直な女性だったんだよ。そして正真正銘心から自分に素直になるまでに随分と年月を費やしただけなんだと思えたらまた泣けてきてね…。

たくさんたくさん苦労してたくさんたくさん傷付いて、それでも生きていく源には良寛がいたんだと思えたらまた泣けてきた…。

なんで今までその弥々のピュアさに気付かなかったんだろう…と思ったら、自分の理解力のなさを凄く思い知らされました。

本当に今回の「弥々」が見納めになるのか分かりませんが、新しい弥々に出会えたこと、新たな発見できたことに、東京まで来た甲斐が本当にありました。導いて頂き感謝してます。今回観なかったらずっと勘違いしたまま過ごしていたかもしれないからね。

プラスな勘違いならいいけど、マイナスな勘違いはよくないもんね。

観れる方はもう限られてますが、チャンスに恵まれた方はラッキーだと思いますよ。私自身、初めてこの作品に出会ったのは、私が観たくて観たわけでなく、たまたま地元で演劇を観るサークルに友達と入っていて定期例会として観たのがきっかけだったんです。これからご覧になる方はとんちゃんファンではなく、純粋に演劇が好きな方がメインなので本当にラッキーだと思います。

当時はとんちゃんの七色の声音と表現に感動してましたが、まさかそれから約二十年の縁となる作品、しかも「宮城野」もしかり私に大いなる影響を与える作品になるとは思ってもみませんでした。

演劇は心です。表面の上辺ではなく、人間の中の心を表現し観るのが演劇です。演劇に関わらず、芸術は想像し創造する美学。とんちゃんの「弥々」はそれを教えてくれます。

弥々に代わって私も言わせて頂きます。過去も未来もあるけど、いつでも今が一番若いんです。そう、『今だって行ける』んだよ!頑張れ、若者たちよ!

お前も頑張れなんて言わないでね(笑)

今日のまとめ:矢代静一って何者???恐るべし劇作家です。

訂正:ここで書くべきじゃないんですが、字数制限のためここで訂正させて頂きます。一つ前の「二都物語」に関して。浦井君の帝劇出演は2011年の「ダンス・オブ・バンパイア」以来でした。超勘違いでした。なんか、全然感慨深くなくなった(笑)

「二都物語」

2013-08-22 16:58:52 | うらけん
超久々の東京に行って参りました。いつもだと見えない誰かに後ろの襟首掴まえられて“てめぇ、東京に行くんじゃねぇ!”←ちなみに広島弁じゃなく、関東弁だからね(笑)って感じで何某の理由で行く手を阻まれていたんですが、今回は何事にも邪魔されず、逆に“えっ、行っていいの???”と不安に思いつつ、「ヒアアフター」じゃないけどディケンズとそしてドストエフスキーに導かれて東京に行って来ました(笑)

そんな話はさておき、本題に入ります。

率直に書くと、一幕目はなんやってん!?と思うくらい二幕目が良かった!一幕目もそうなんだけど、井上カートンが素晴らしい!まさか、泣かされるとは思わなかったくらい二幕目ラストの井上カートンに感動しました。奇跡は自分で起こすものなのに、カートンは自分を犠牲にして愛するルーシーのために奇跡を起こしてあげるという流れが、宝塚版もそうなんだけど、東宝版はよりリアルに描かれていてめちゃ泣けました(涙)

宝塚版だとあそこで(←どこやねん)終わるんだけど、東宝版は伏線の延長線があって、カートンってずっと孤独だと思っていたけど、最後の最後まで同じ囚人に対してまるで神父様のように寄り添っている姿がまたエエんよね(涙)

台詞も素晴らしいけどその台詞を決して胡散臭くなくリアルに発した井上カートンが本当に良かったです!

これ、ぶっちゃけ書いて申し訳ないですが、わたくしあまり濱田さんの癖のある歌い方が好きじゃなかったんですが、二幕目は役が乗り移ったかのような歌い方だったのでめちゃ良かったです。迫力ありました。物語のキーパーソンでもあるので、二幕目の濱田さんも良かったです。パンフの濱田さんの言葉でファンになりそうになった(笑)

色々言われているすみれルーシーはそんなに悪くなかった。確かに日本人なら日本語頑張って欲しいと思った。厳しいこと書くけどマテ・カラマスと違って来日されたお客さんじゃないんだからね。歌も声もいいし、何より見栄えする容姿なのでこれは努力あるのみ。

すみれルーシーは、その日本語が邪魔して、ルーシーの深層心理が見えないのが非常に残念だった。深層心理ではカートンに惹かれているか?やはりチャールズだったのか?っていう細かい部分が曖昧で微妙でした。このルーシー役はすみれさんよりすみ花の方が良かったのでは?と思ってしまった…。ラストのチャールズを想ってのソロはめちゃ良かったですよ。

で、この作品の観るきっかけのメインの浦井君は、低音がより深みが出ていてとても良かった。井上君とのハモリは素晴らしかった!でも、ソロでは何故か高音で歌ったりと、さっきは低音で次は高音…みたいな歌い分けが意味不明だった。思わず、低音で通せよ!と思ってしまったほどm(__)m

そういえば台詞も声もシーンごとにトーンを変えてたね。私には不自然に聞こえた。これは遊び心だとは言わない。チャールズという人物の軸がズレるのでやめた方がいいと思う。たまにチャールズと違う人物が入ってくるのも見ていて残念だった。チャールズとカートンは顔は似ているけど性格は全く違うわけだから、それにチャールズは超二枚目な役なんだから、物足りなさがあるのか余裕があるのか分からないけど余計な遊び心は要らないと思った。

二幕目は完全に悲劇の人になるので全く問題なかったんだけど、浦井君に関わらず、一幕目は無駄なことが多くて、再演があるならカットしてもっとスッキリした方がいいと思うm(__)m

チャールズって、一見誠実そうに見えてちょっとズル賢さもあり、でもやはり誠実さがあるという人物描写は良かった。←ルーシーに告白するシーンね。人間臭さがあってそれがリアリティーになるのでとてもいいと思いました。

カートンも同様に、飲んだくれのようで、実は誠実さがあるのと同じで、人間臭さが見事に描写されていましたね。カートンやチャールズだけでなく他の人物にも人間臭さがあって、キャラクターは面白いのが揃っていると思いました。全て二幕目で活かされてましたね。

ぶっちゃけ、この作品期待してなくて、一幕目が終わったとき、ま、こんなもんか~と超上から見てましたが、二幕目が殊の外ミュージカルらしい展開で、テンポよく、群衆の見せ方や流れがとても自然で良かったです。なのに、何故に一幕目はあんなにテンポも悪く、長くしたのか不思議に思った。思わず、休憩入れたトータルは三時間じゃないとアカンのか!?2時間半じゃダメなん?って思ってしまったほど…。

色んな意味で、第一幕は第二幕の引き立て役になっていて、第二幕は見応えありました。

ストレートプレイ畑の演出家の鵜山さんのミュージカル演出は、ぶっちゃけ、栗山さんの「マリー・アントワネット」より良かったです。ただ、帝国劇場でのミュージカルなのに、マイクの響きがストレートプレイ並みだったのが、あまり聞き心地が良くなかった。生声にこだわりたかったのか分かりませんが、歌声に迫力が欠ける原因になるのでボリュームを上げた方がいいと思います。あれは帝国劇場で見せるミュージカルの演出方法ではないと思います。それが一番演出として気になりました。

今日のまとめ:久々の東京で、十年以上ぶりの帝国劇場。感想を書こうと思って浮かんだのが、浦井君も「エリザベート」以来の帝国劇場出演だったってこと。2010年、浦井ルドルフ観る気満々だったのに…と思うと、帝国劇場の舞台に立つ浦井君という視点で考えると感慨深いものがありました。観劇中は一切そんなこと思わなかったけどね(笑)

井上君はそれこそ「マリー・アントワネット」以来だったのですが、やはりあなたは凄い!帝国劇場で観る井上君はそれこそ「エリザベート」以来やもんな。実は記憶にないけど…m(__)m「マリー~」はぶっちゃけ作品自体好きではなかったのですが、今回のカートン役は座長だけはある説得力のある演技でした。一幕目、井上君が現れて空気が変わったもんな。浦井君、井上先輩からたくさん見倣うとこがあるよ。やはり一番は姿勢やと思うけど(笑)

東京に着いて「二都物語」観劇までの2時間半で都庁と新国立劇場に行ってきました。今回の目的の一つ?2つ?だったので…。昔、新国立劇場のZ席チケットゲットのためによく並んだことを思い出してました。中劇場の空間は東京の劇場では一番好き。全部の劇場知らないけど…(笑)そんなこと受付の人と喋ってました(笑)仕事中すみませんでしたm(__)m目的は観劇ではなくパンフレットを買うことだったんですが…。まだ売ってて良かった「ヘンリー6世」(笑)それにしてもめちゃ凄いキャストやな!?

都庁はもちろん、ガラカメファンは行かないとダメでしょ!?っていうのが目的でした。あんなモニュメントがあるなんて知らなかった…。

今回の東京出向のメインの目的は実は「二都物語」でないんです。また後でか、後日書きます。

「TO THE WONDER」

2013-08-15 01:27:24 | 映画
実は、今日は、こちらも観ました。

本当はこちらを観てから「風立ちぬ」を観る予定にしていたら、今日はあまりにも人が多くて、早い時間は売り切れ状態だったんですよ。時間的条件で先に「風立ちぬ」を観る羽目になったんですが、結果的には順番はこちらで良かったです。

なぜなら、めちゃくちゃ感動したから!実は泣けた(笑)

まるで「風立ちぬ」が引き立て役になったかのように、この作品こそ導かれた!と思いました。

テレンス・マリック素晴らしい!!!

ぶっちゃけ書きます、この作品こそカンヌ・パルムドールもんだと思った。前回の「ツリー・オブ・ライフ」もかなり精神世界を描いてましたが、この作品の方がより核心をついた表現をしていると思いました。

ズバリ、テーマは“宇宙の愛”です。

離婚経験がある方には非常に痛い内容だと思います。

でも、離婚原因が明確に表現されていたと思います。

台詞は詩的で宗教的で、映像も抽象的にも思えますが、私にはめちゃ具体的だと思いました。

最愛の人、運命の人に出会ったはずなのに、些細なことで喧嘩したり、浮気や不倫、DVなど精神的理由で離婚された方って多いと思うんですよ。ほとんどの方がその理由だと思うんですよ。

この作品は、最愛の人は実はそうでなかったといった勘違いの話ではなく、何故最愛だと思った相手を信じられなくなったのかその過程と理由が描かれているんですよ。何故離れなくてはいけないのか?めちゃ具体的だと思いましたよ。

男には男の言い分もあるし、女には女の言い分もある。でも一番大事なことを忘れている。それは感謝の気持ち。

人間に限らず、この地球に存在する生物は皆試練を抱えて生まれてくるんですよ。この世は基本弱肉強食の世界ですからね。

人間として生まれてきて、順風満帆に生きて死んでいく人なんていないと思う。皆何某の悩みや問題を抱えて生活をしていると思うんですよ。

人間は生きるだけでたくさんの試練があり障害もある。

人間同士の関わりあいの中には必ずトラブルが起こる。その原因の根本は相手ではなく自分にあることに気付いたらある程度は上手くいくと思うんです。相手のせいにしたら上手くいかないことが大半。そう思いません?

スピ的に表現するなら、神様は何故に我に試練を合わせたもうたのか?と思うことでも、根っことなる原因理由が分かればスッキリすることもあると思うんです。

この映画では寂しさを紛らわすためなら誰でもいいのか?といった内容も描いてます。そして、それゆえの新たな試練も描かれています。本当に自由になるとは性の解放じゃないからね。そこも上手く描けてた。

この作品では特に“孤独感”による弊害もしっかり描けていて、世の中、主人公の女性のように愛を勘違いしている人がたくさんいると思うんですよ。そもそも男女関係なく離婚率が高いのは根本的におかしいんですよ。何故結婚したの?と訊きたくなる。

結婚とは修業だと言われますが、もちろんそうだとは思うけど、お互い相手の存在に感謝出来るようになれたら離婚する理由なんてないと思うんです。決して、聖書的に許し合うことでもないと思ってます。許すための理由が感謝の気持ちだと思ってます。皆誰かの教科書なんですよ。人生のね。

「ロミジュリ」じゃないけど出会った奇跡には必ず何某の試練が待ち受けいると思うんです。

愛を見える形で見ないと済まないという考えがそもそもスレ違いや喧嘩の原因になるんですよ。相手は私を成長させるために存在していると思ったら有難い存在だと思うでしょ?これは片方だけが思っても上手くいかないからね。そこはちゃんと会話しましょう。

私は、運命の相手は間違いなく運命の相手だと思います。別れたから勘違いではないと思う。だから、とっかえひっかえ相手を替えて再婚するのはなんか違うと思う。まだ学んでないのか!?と言いたくなる。何度も再婚とか、カップルの別れって、お互いがお互いのエゴと傲慢さが別れの第一原因だと思う。

それから、ハビエル・バルデムが演じる神父も神様を信じているけども完全に信じていない存在で、抽象的な描かれ方をしているので確信して書けないのですが、彼もまた聖職者としての試練があって、自分のお役目を悟ったと思うんですね。本当の意味での神父の務めをね。

彼もまた一人の男なので女性トラブルがあったような描かれ方をしてますが、彼も自分の試練に正面から向き合おうとしてると思うんです。

今ふと思いましたが、運命の相手が結婚詐欺師の場合もありますね。それは間違いなく勘違いだけど、人生の学びには繋がりますよね。自分を知るきっかけにもなるし、人間観察の注意点も分かります。本当の運命の人に出会うためのね。

話が脱線しましたが、試練を乗り越える相手と、一緒に試練を乗り越える相手って別人だと思う。

めちゃくちゃスピリチュアルなこと書いてますが、この映画を観てそう思いました。あと、人は皆何某のお役目があると思います。生きることに意味はないけど、生まれてきた理由はあると思うから。矛盾してるけど…。

今日のまとめ:パンフを読んだら、主人公の女優さんと監督が「カラマーゾフの兄弟」のゾジマ長老について話しをしたと書いていて、めちゃ納得した。

この作品、ラースの世界観にも通じるものを感じた。明らかに、テレンスの演出は役者の感覚に委ねているのが分かるし、ラース同様、引き出すのが上手い!ラースならめちゃエログロく描いていたと思う(笑)

追記:取って付けたこと書きますが、タルコフスキーが好きな方はこの作品は好きだと思う。観ながらタルコフスキーの世界観にも似てると思った。





「風立ちぬ」

2013-08-14 23:34:58 | 映画
ぶっちゃけ書いて申し訳ないですが、私には中途半端な内容でした。

めちゃくちゃネタバレしているので、映画未見の方はご覧になられてからお読み下さいm(__)m

また、めちゃくちゃ“お前は何様やねん!?”発言しているので感動された方は読まれないことを勧めます。もちろん反論して頂いても構いません。


4分間の予告編、堀辰雄の「風立ちぬ」、そして感想レビューから、私が勝手に想像した世界と、当たり前だけどかなりかけ離れていて、ぶっちゃけ微妙でした。

私にはまさにキーワードとなる人物や単語があっただけに残念でした。ウルッとくるシーンはあったんですけどね、めちゃ感動には至りませんでした。

飛行機設計と原作を繋げるには無理があったか…?と思いながら観てましたが、あのラストでは無理ではないと分かっただけに、私にはホント中途半端な出来に思えてなりませんでした。

はっきり書くと、飛行機に二郎と菜穂子の夢を託して欲しかった!ちゃんとした言葉でね。飛行機設計に関するエピソードはあれでいいんですが、恋愛要素の軸の二郎と菜穂子の関係に説得力に欠けてた。

ベタな展開だけど、せめてあの映像のままでいいので、二郎とカプローニが夢を語るとこで“僕の夢は愛する人と一緒に僕の作った飛行機で世界を駆け巡ることです!”とか、菜穂子に“戦争が終わったら一緒に飛行機で旅をしよう”とか具体的な夢を語った上で、ラスト、夢が叶わぬまま菜穂子が亡くなった時に“ごめん、夢を叶えられなかった…”って台詞があったら間違いなくダダ泣きもんだったと思うんですよ。

あまりにも堀辰雄の「風立ちぬ」が純愛テイスト満載だっただけに、映画にそれが欠けていたのが非常に残念でした。

私には菜穂子がただの我が儘なお嬢さんにしか見えなくて、結核なのに二郎に会いにくるか!?ってプチ怒りが芽生えたんですが、結局は「風共」のメラニーみたいな役割を担っていたんですよね…。二郎がアシュレで…。

一見、菜穂子の行動はスカーレットみたいな積極的で身勝手な行動を取るんだけど、実は理由があったという…。それはそれで悪くはなかったけど、だからこそ飛行機に二人の夢を語って欲しかったんだよ!あの映像のままでええねん!言葉が足りないねん!

私は原作を読んだとき、めちゃくちゃスピリチュアルなものを感じたんですよね…。風はきっとだれかの息吹きだと思えたので、そこはちゃんと表現されていたので良かったんですよ。

原作を読んだときの主人公のイメージは、予告編で聞いた庵野さんの寡黙な雰囲気がめちゃピッタリで、私には全く庵野さんの声で違和感がなかったし、菜穂子の設定を原作に忠実にして、菜穂子の元に二郎が通いつめる設定でも良かったとも思うんですよ…。なんか、恋愛要素が物足りなくてホント残念でした。

エンドロールも♪ひこうき雲♪と合ってなかった。予告編ではめちゃ泣けたのに…。

今日のまとめ:まさか、ドイツ語や、トーマス・マンの「魔の山」、主人公のハンス・カストルプと思しき人物が現れた時は、ひょっとして導かれた!?と思ったけど、勘違いでした…(涙)

追記:鑑賞までに時間があったので、太宰治の「人間失格」読みました。太宰の本は「走れメロス」しか読んだことなかったのですが、これは…ぶっちゃけ…、何を書いているのかサッパリ分かりませんでした。支離滅裂過ぎて訳がわからなかった。学生時代、同級生がこの本に感銘を受けたと言ってたことを思い出していたのですが、どこに!!!???って思ってしまった。でも、ラストのあらすじでクリアーになりました。ご家族の方には申し訳ないですが、太宰って精神分裂症の気があったのでは…?と思った。それから、いつも明るく振る舞っていたその同級生は相当心に闇を抱えていたんだと今頃分かりました。

最近、時間潰しで本を読んでいたんですが、またどこかで追記としてミニ感想を書いていきます。

月組 千秋楽

2013-08-12 23:34:54 | TAKARAZUKA
偶然休みになったので当日券狙いで行ってまいりました。

いや~、越乃組長さんのサヨナラの挨拶までは良かった。

すーさんの副組長として越乃組長さんに替わっての挨拶はとても素晴らしかったです。まるでお芝居の役をそのまま引き継いだかのような格好良さがあり、いつでも組長さんになれる素晴らしい挨拶でした。

今日のお芝居は、新公を含め三回目なので睡魔が襲ってくるだろうと覚悟してましたが、並ぶのに早起きしたのに全く眠たくなりませんでした。

マサオのルパンが前回と違って、マサオ独特の節回しが弱くなっており、心に闇を抱えた青年な感じが全面に出ていて、間を大事にした演技だったのが意外と良かったです。この役に関してはマサオ節もキャラとしてマッチしていたので好きだったんですが、これはこれでアリの表現だと思いました。

三回目で思ったのが意外と音楽がいい。口ずさめる曲ではないけど、音楽は悪くない。前はBGMが足りないなんて書いたけどそうでもなかった(笑)m(__)m

コマちゃんの役が浮き立つくらいクールなのも面白かった。実は内に秘めたるパッション(悪い意味で)を持つ役柄がホント一人異様な空気を放ってた(笑)一体あれは何を誰を参考にして作り上げたイメージなのかめちゃ気になった。完全コマちゃんオリジナルなら素晴らしい。

お芝居に関しては、マサオの演技もしかり、全体的に演技重視になっていたように思えた。千秋楽仕様に遊べるシーンがあったけど、月組の伝統なのか全くアドリブも遊びもなかったです。

ショーはやはり組長さんありきだと思える演出があって、マサオとのハグはウルッときました。黒燕尾の組長さん超カッコ良かったです!

ショーはひたすら群舞なのでオペラチェックが非常に忙しかったですが、皆見せ場もあったしいい顔していたので、東宝でご覧になる方はご期待下され!私と同じミヤルリ贔屓の方は、中詰めのスパニッシュが最高にカッコ良いいですよ!あ、そうそう、やはりお芝居のミヤルリの役はもりえちゃんを思い出す…(涙)

組長さんへのお花渡しには水さんが来られてました。なんかカッコいい女性になられていてビックリしました(笑)大劇場が好きな水さんのことだから、ひょっとしたら水さんかも…、か、ミドリさんのどちらかと思っていましたが、久々の水さんに感動しました!同期に大モノがいるって心強いですね。

今日は、組長さんへの愛が客席からが半端なくて、なり止まぬ温かい拍手や色っぽい掛け声に組長さんがどれだけ愛されキャラだったのかが分かる素晴らしいひと時でした。セクシー組長の異名を持つ越乃組長さん、東宝千秋楽までそのセクシーオーラで客席を魅力して下さい!

同じく退団されるこころさん、ゆずはさんも東宝千秋楽の日まで悔いのないように舞台で楽しんで下さい!

今日のまとめ:宝塚の千秋楽はホンマ素晴らしい!

涙ぐむマサオが懸命に挨拶する姿や、カーテンコールでカーテン前に羽を付けたまま登場し挨拶をして去る姿がとても微笑ましかったです。ただ…。