学びのプラスあるふぁ:日常の気付き

人の人生、それぞれが皆オリジナル。街を歩き人に話しかけることから「なるほど」と納得できる発見がある。

「もののあはれ」とはなんだろう

2024-01-12 16:42:38 | 日記
 先日の真夜中、トイレに立ってから突然眠れなくなって枕元の携帯のラジオをつけてみた。眠れない時は小さい音でNHKの「ラジオ深夜便」をつけるのが僕の眠りに戻るための方法である。(眠れなければ起きればいいなどという人もいるが僕はベットから出ると本当に起きてしまう)そんなことはどうでもいいのだが、耳にしたのは「もののあはれ」を題材にした古典文学関係の研究者(?)だろうか、失礼だが名前も覚えていないお二人の対談だ(後日内容をもう少し詳しく調べてみよう)。なにせ真夜中の自分の脳と心の葛藤中、ほとんど覚えていないのだが、小野小町だの源氏物語などに出てくる「あはれ」という言葉についてのお話であった。
 深夜に眠れず悶々としていること自体が本当に“あはれ”を感じさせるのだが、この単語は本当に厄介で一言で説明ができない言葉なのだ。日本人の持つ独特の繊細な心情を表現するにはこの”あはれ”を避けて通れない。まずは辞書などを調べてみると現代的には「哀れ」「憐れ」と表記されてしみじみとした趣、情趣や風情を想う様子であったり、人生に対する儚さ、無常であったり、懸命に生きる人々への憐憫(れんびん)の情であったりする。
 つまり、しみじみとした趣や感情に僕たちが発する「ああ」といういろんな種類の感動詞であると理解しようとした。「あ~」があれば「あ~あ」もある。「ああ」は語調を変えたり自分の気分をうわ乗せすると様々な感情を人に伝えることができる。感情の総合体のようなものが「あはれ」なのでは、などと自分を納得させることとした。まだまだ勉強不足の僕、「あぁあはれ…」