古いところから始めると、宮崎駿氏の実質的初監督作品で、大塚氏とのコンビが素晴らしい "未来少年コナン"
元々宮崎さんは原作を大きく改編をする人で、これも原作である "残された人々" とはキャラクター名ぐらいしか合っていない
"天空の城ラピュタ" の原作が "海底二万哩" だと気付く人はあまりいないだろう
NHKで宮崎さんがこの原案を作ったそうだが、結局実現することは無く、後にこれを元にして宮崎さんが作ったのが "天空の城ラピュタ" で、NHKから宮崎さんの後を頼まれた庵野さんが「開き直るしかない」とパロディ方向に振って作ったのが "不思議の海のナディア" だ
この2作の元が同じ物だとは思えないよね
で、未来少年コナンだが、これが大変良い出来で面白い。
登場人物が精神的に成長していくのを見事にコミカルに描いている
主人公であるコナンの成長もそうだが、コナンの初めての仲間であるジムシィの成長、既に成人しているダイスやモンスリーがコナンやジムシィの影響で精神的な成長をしていく
作品の質と演出は見事で、さすがは宮崎・大塚コンビだと思ってしまう
同じ二人が組んで次に作ったのが "ルパン三世 カリオストロの城" だ
これも凄く良く出来ている
思わずBlu-rayを買ってしまう位に
まあ、原作の設定とは大きく違ってしまったルパンではあるのだが・・・
俺的にはこの2作品と "風の谷のナウシカ" 辺りが宮崎さんの絶頂期だと思う
面白かったのは "千と千尋の神隠し" までかなぁ
"紅の豚" も面白くはあったが・・・
演出は相変わらず上手いなぁとは思うんだけどね
その後にハマったのが旧作の "うる星やつら" だ
スタッフの暴走というか、押井さんの暴走が凄く楽しい作品だった
出来不出来の差が大きな作品だが、原作を大きく膨らませた "決死の阿空間アルバイト" は "ねじ式" のパロディだったし、 "ニャオンの恐怖" の 「とら・とらとら」と言いながら屋根の上での猫とのボクシング、アニオリ回、"レディ・竜之介" 、"あぁ、まぶたの母" の親父の作り話の大暴走、"恐怖!トロロが攻めてくる!!" のんな訳あるか~!のツッコミ待ち、"必殺!立ち食いウォーズ!!" で押井さんの真骨頂を見せつけ、 "大金庫!決死のサバイバル!!" は登場人物があたると面堂の二人だけで、1話を見事に面白く仕上げている
映画版の "うる星やつら2 ビューティフルドリーマー" は傑作だと思っている
この頃がスタジオぴえろの絶頂期だったと思う
同時期のスタジオぴえろ作製のクリーミィマミも面白かった
特に "マミがいなくなる" 回の望月演出には震えが来るほどだった
マミのヒミツを探ろうとするゴシップ記者のスネークジョーが、なんだかんだで記者を引退して昔馴染み、境久美子のお好み焼き屋「火の車」を一緒にやることになるのだが、主人公優の思い人である敏夫とスネークジョーの会話のシーンは、離している時はそれぞれの顔のアップを写していて、最後に二人を引きで写すと二人の間にはかなり距離が有り、それが二人の心の距離でも有ると思わせる演出は圧巻だった
機動警察パトレイバーの初期OVAも面白かった
押井カラー全開の話だったけどね
同時期に連載されたゆうきまさみ氏のマンガも別ストーリーで面白かったなぁ
OVAでは "破邪大星 彈劾凰" も未完ではあるが面白かった
TV番の続編は無かった物としてやって下さい、多分黒歴史扱いだからww
"冥王計画ゼオライマー" はもうちょっと後かな
メガゾーン23も面白かった・・・、1作目は
2作目からは別物になったけどW
京アニ物では "けいおん!" も良かったし、この作品のせいでバンドを始めた人が結構いそう
余り評判にはならなかったけど、"たまこマーケット" や "境界の彼方" も良かった
特に "境界の彼方" の 6 話は落ちが読めたけど、やっぱり笑っちゃったよ 「何がスッコスッコよ!」とぶち切れる美月で大笑い
"ハルヒ" は言うに及ばず、"中二病でも恋がしたい" も面白かった
"氷菓" の出来も素晴らしかった、思わず原作の古典部シリーズを読破する程にはw
ヴァイオレット・エヴァーガーデンは本気で泣けた
人間兵器として育てられた孤児のヴァイオレットが、戦争で両手を失いその際にそれまでも人間として向き合ってくれた "ギルベルト少佐" の最後の言葉 "愛してる" の意味を知りたくて、義手を付けて手紙の代筆業である "自動手記人形" としていろんな人の思いに触れて感情を理解していく話で、神回と呼ばれる10話では、もうボロ泣き
この後の外伝は、"あの事件" のせいで資料が焼けてしまい、公開は絶望的と思われていたが、唯一焼け残ったサーバルームのサーバの中にデータが残っていたため、公開することが出来た作品
亡くなった制作の方々の想いが、データを残してくれたのかなとも想う。
最後の劇場版では最初っから最後まで泣きっばなしで、マスクが涙でぐちょぐちょになっていた
隣で見ていた娘も・・・以下同文w
小林さんちのメイドラゴンも面白かった
これも "あの事件" のせいで監督の武本康弘さんが亡くなったため、盟友といえる石原立也さんが2期の監督を務められた
こう言う "非日常系日常" みたいな話はわりと好きなんだ
劇場版作製の発表も有ったしね
他のではSAOの2期までと映画版の "オーディナル・スケール" と "プログレッシブ" は面白い
SAOの原作者の川原さんは、短編を積み重ねて大きな話の流れを作るのが上手いと思っている
多分なんだけど、小説を書く者として長編を書いてみたかったんだろうなと思う
でも書き方が判らなくて、変な水増しをした感じになってしまった
それがアリシゼーション編だ
小説一冊分を要約すると3行で終わってしまうような、ムダな描写ばかりのスッカスカの話になっている
あれは長編とは言えないよ
実際、アリシゼーション編とほぼ並行して書いたであろう "プログレッシブ" は面白いんだ
まぁ、後付けの話なので、アインクラッド編と辻褄が合わなくなっているところはあるんだけどね
タツノコプロの最後の輝きとなった "未来警察ウラシマン" も面白かったよ
いや、タツノコプロ自体はまだあるんだけどね
他にも色々面白試作品はいっぱい有るんだけど、今回はこれまで