竹原BLOG:奈良民話祭り ― グリム童話・メルヘン・語りの文化 とっておきの話。 

夏の奈良民話祭り:8月5日(金)午後3時より奈良町物語館で4回公演!
奈良燈花会に行きがてら、ぜひ来てくださいね!

「夏の民話祭り」今年もやります!燈花会に合わせて!

2012年07月14日 | 日記
8月9日~10日に奈良町物語館、11日国際奈良学セミナハウスで「奈良民話祭り」開催!

まずは、リニューアルした私のホームページをご覧ください!

そこには昨年のナーミン(奈良民話祭りの愛称)の写真が2枚載っていますよ。

今年のナーミンのポスターもご覧くださいね。

それでは昨年のナーミンの様子を写真でお見せしましょう!


奈良町物語館の入り口の民話祭りの看板



まずはナーミン・シンガーが手遊びで雰囲気を盛り上げる!



村上郁さんの語りにひきつけられる。



浴衣姿のご婦人も熱心に聞き入る。



ケーブル・テレビのニュースでも報じられる。



ナーミン・テラーによる手遊び  大乗院庭園文化館にて


心あたたまるふるさとの民話
おばあちゃんから子へ 子から孫へ 語り継ぐ伝えゆく民話
奈良燈花会に合わせて下記の日程で行います。
奈良町散策のついでにお子さまと是非お寄りください!

■ 奈 良 町 物 語 館    (駐車場はありません)  入場無料

8月 9日(木) ① 18:00~ ② 19:30~20:30   1日2回公演
8月10日(金) ① 13:30~ ② 15:00~
         ③ 16:30~ ④ 18:00~19:00   1日4回公演

■ 国際奈良学セミナーハウス 旧世尊院  (駐車場はありません) 入場無料

8月11日(土)① 18:30~ ② 19:40~20:30 1日2回公演

では、みなさま、是非来てね!


----------------

最後に耳寄りな話をひとつ!

7月16日(月曜日・海の日)に午前10時からABCテレビ(関西では6チャンネル)で
「謎解き古事記~神と人との1300年」という番組があります。

古事記と日本書紀の違いを知ってますか?
同じ話でもこんなに違う二つの歴史書。
そして古事記の方が断然面白い!
古事記の謎を楽しく解説。
是非、エアー・チェックしてみよう!

水害の多いこの梅雨を乗り切ろう!
では、次週土曜日に会いましょう!
お元気でね。