竹原BLOG:奈良民話祭り ― グリム童話・メルヘン・語りの文化 とっておきの話。 

夏の奈良民話祭り:8月5日(金)午後3時より奈良町物語館で4回公演!
奈良燈花会に行きがてら、ぜひ来てくださいね!

ならまち民話探訪/敦賀で開催の昔話学会に行ってきました!

2011年10月31日 | 日記
10月25日には曇り日でしたが、
語り手入門講座の方々と「ならまち民話探訪」をしました。


興福寺の「菩提院大御堂」で村上郁さんの語る「十三鐘の石子詰め」を聴く。

現地の民話スポットで聴くと、やはり味わい深く、参加されたみなさん、満足されたようでした。

---------------

さて、この週末、10月29日、30日は、敦賀で開かれた昔話学会に行ってきました。

詳しいプログラムは10月3日のブログの後半をご覧ください。

金田久璋先生の「福井の餅なし正月」の講演は地元の民俗・風習にも詳しい方だけあって説得力のある内容であった。


野村敬子先生の「口語リの可能性」の講演で、「桃太郎」は桃から裸で生まれたきたとは限らず、着衣のまま誕生というのもあると聞いて、一寸法師などの「小さ子」の系譜に繋がるのかと、納得した次第である。


桃太郎絵巻 着衣での誕生。


田中文雅先生の講演「若狭路の民話の出会い」を聴く参加者。

福井弁で語られた朽谷洋子さんの「花咲か爺」は、印象的な語りだった。
金沢昔ばなし大学で学ばれ、共通語から再話し、自分の語りにされた経緯もお聞きした。

杉の子サークルの紙芝居と人形劇もたのしく見聞しました。


福井県旧北陸街道の木の芽峠の「言うな地蔵」の紙芝居。


福井県上中町 柴峠での「山姥と馬子」の人形劇。

そのあとのシンポジウム「図書館における昔話の再生」は、
昔話にかかわる研究者と実践者の真摯な対話がなされ、
画期的なことであった。
学会が研究者どうしの内向きの活動でなく、子どもとかかわる語り手の方々に
専門家として積極的にかかわり、支援していくことがいかに大切かを痛感した。
今後の学会のあり方を指し示す貴重な集会であった。