壁際椿事の「あるくみるきく」

東京都内在住の50代男性。宜しくお願いします。

『悪貨』

2011年09月06日 | 読書(文芸、フィクションほか)

多くの人々の手や財布を渡り歩いてきた紙幣は、無数の喜怒哀楽を反映している。そればかりか、恨みや妬み、失意、汗や涙や血液あえもが付着している。中には呪われた紙幣なんてものもある。

複雑な思念を吹き込まれた福沢諭吉は、時に笑い、時に泣き、微妙に目をつり上げたり、口元を緩ませたりするのである。ちょうど、能面があらゆる表情を兼ね備えているのに似ている。(以上引用)

『悪貨』(島田雅彦著)を読みました。

日本で、彼岸コミューンという理想郷を作ろうとする池尻。池尻を師と慕い、彼岸コミューンで働いていた野々宮だったが、東南アジアに拠点を作る仕事でしくじり、中国へと姿をくらませる。

やがて、日本には出所不明の偽札が何百億円と供給され、誰も気付かないうちに、インフレが進む。

人々の生活は苦しくなる。静岡でトマト農家を営む父を助けるため、東京のキャバクラで働いていたモエは、勤務最終日にもらった給料を手に、実家に急ぐ。手形が落ちる当日に銀行に持参した、100万円。その中の25枚が、同じRM990331Gという通し番号であることに銀行員が気付き、発覚した。

偽の一万円札は、何枚が市中に流れたのか? すでに億円規模で流通しているのか?

警視庁捜査二課の日笠警部、美人刑事、エリカは、捜査に着手する。優れた印刷技術者だった父譲りの鑑識眼を有する島袋フクロウは、日笠警部の依頼で、偽札の鑑定に当たる。そして、RM990331Gに込められたメッセージを理解する……。

物語は最初から、大山、小山が連続し、スリリングな展開で飽きさせません。娯楽小説としても楽しいし、信用制度のあいまいさに考えさせられることも多かったです。

ちなみに、1円~500円の硬貨は日本政府。1000円~1万円の紙幣は日本銀行と、発行主体が異なるんですよね。1000兆円に上らんとしている国と地方の債務は、日本銀行を解散させ、日本政府が自ら新たな紙幣を発行することで、チャラにできる、なんて論を読んだことがあります。ス、スゴ過ぎです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿