壁際椿事の「あるくみるきく」

東京都内在住の50代男性。宜しくお願いします。

『幕末の志士たち』(植松三十里著)読後記

2013年11月28日 | よむ

『幕末の志士たち』(植松三十里著)を読みました。

坂本竜馬、西郷隆盛、高杉晋作……。幕末の有名人は多いけど、この小説は、佐賀藩で、鉄製大砲作りに励んだ、無名の佐賀藩士の物語です。以前、別件で植松さんを取材したとき、「いま岩波の『科学』に連載しているんです」と聞いた。「『科学』に連載?」と引っかかっており、単行本化されたらぜひ読もうと待ち構えていました。

本島藤太夫は、佐賀藩の大砲方の役目。藩主の鍋島正直は17歳で、自分は18歳。長崎守護が役目の佐賀藩だから、長崎への出張はたびたび。長崎に入港したオランダ船に乗り、若い二人は洋化の必要性を自覚するのでした。

時節は、西洋の商艦、捕鯨船、軍艦が、どんどん日本近海にやって来る時代。なかには薪炭と水を求め、港まで入ってくる船も。それらに備えられた大型の鉄製大砲を見て、度胆を抜かす日本人。とてもじゃないが青銅砲では、太刀打ちできない。

西洋の船に、いつ攻め込まれるやもしれない。台場の建造と、そこに据える鉄製大砲の整備が急がれます。自力で、鉄製の大砲を作るにはどうしたらいいか? 一冊の蘭書だけを頼りに、刀鍛冶、鋳物師、蘭学者らが知恵を出し合い、鉄製大砲を作っていきます。

反射炉というと、伊豆・韮山の江川太郎左衛門が有名だけど、それに先駆け、佐賀に反射炉があったんですね。鉄製大砲の製造に成功した佐賀藩は、やがて軍備増強する幕府や諸藩から注文をうけ、「日本の兵器工場」的な位置を占めます。

鍋島正直は、日和見という批判があるようですが、「内戦を避けたい」との思いから、幕府側にも雄藩側にも就かなかったとか。「兵器工場」ゆえ、微妙な政治外交が必要だったのでしょう。

植松さんの小説は、平易な表現で、時代背景などに詳しくなくても、スラスラ読み進められる。それでいて扱うテーマは鋭く、大切なことを描いている。一読して、歴史好きになるのです。この小説も同様でした。

ただ、「お涙ちょうだい」的な部分が多いのと、誰もが善人な点が、物語を浅くしていると思います。藤太夫の次男・作之進はじめ多くの人物が素直。もう少し複雑な人物造形にしたり、敵役を作って藤太夫と対立させたりすると、一層、物語に深みが出ると思います。ま、それが植松さんの作風だし、いいところでもあるのですが。

幕末物が好きな方は、ぜひ。



倉敷に行ってきた

2013年11月28日 | あるく

岡山に出張してきたよ。山陽本線のボックス席で座り合わせた、20歳前後の今風の男性の会話。「日本の人口ってどれくらい?」「4億くらいじゃない」「世界何位?」「さあ」。人口を調べてるのか、別のことをしているのか、2人ともスマフォをいじっている。悲しくなったよ。

倉敷駅から美観地区へ散歩した。えびす商店街。民芸品(土産物)の店が数店やっているが、多くはシャッターが下りている。夕刻なので、美観地区の観光客は少々。駅前に戻り居酒屋へ。店主に聞くと、北口にショッピングセンターが2つできて、テナントも100ほど入り、安売り競争とか。「商店街はやっていけないよ」。倉敷にして、そうなんだ。



『黒い仮説 白い仮説』(竹内薫著)読後記

2013年11月27日 | よむ

『黒い仮説 白い仮説』(竹内薫著)を読みました。人気サイエンスライターによる、科学的態度の入門書です。

前半は、ミネラルウォーターとボトルドウォオーターの違いとか、マイナスイオンが身体に良いというのは黒い仮説とか、身近な話題です。後半は、宇宙誕生の謎など、興味深い読み物になっています。宇宙はどうして生まれたか。知的設計者仮説(一種の創造主説)と、子宇宙仮説があり、両者のパラドックス関係など、面白かったです。

エピローグでは、竹内さん自身の、自身のキャリアスタート時の恨み節を聞け、人となりが分かり、親しみが湧きました。

以下、アトランダムに。

●血液型性格分析は科学的か否かというテーマ。「いい出しっぺは1916年、原来再(はら・きまた)という人らしいですネ。その後(中略)古川竹二という人が研究をして(中略)『血液型による気質の研究』を発表し、本も出しています。そのときに、この学説を当時の金沢医科大学教授だった古畑種基という人が支持しました。古畑さんはのちにこの説には距離をおきますが、こういう偉い人たちが言い始めたことで(血液型による性格傾向は)普及してしまったのでしょう。」

この古畑という人物。あの弘前大教授夫人殺害事件で、冤罪の鑑定をした人ですね。法医学界の帝王といった風で、彼の鑑定には誰も疑義を挟めなかったようです(詳細は『冤罪の軌跡』井上安正著)。こんなところにも、彼は顔を出しているんですね。驚きです。

●テレビの視聴率は、東日本・西日本で、それぞれ600世帯に調査器を置いてもらい、調べている。600世帯程度では、3~4%の誤差があるものだとか。だから、3~4%の差に意味はない。なるほど、その通りですね。しかし、テレビ関係者やスポンサーは視聴率に一喜一憂し、それで番組の改廃が決まってしまう。その理由を、著者は「テレビ局の人がほとんど文科系であることに大きな問題があります。」としています。

が、ちょっと違うのでは。誰も「誤差がある」とは分かっている。しかし、視聴率に代わる評価指標を持たないから、ずるずる視聴率に頼っているのではないでしょうか。

入試では、偏差値には無理がある、面談や作文で人物を見よ、と言われます。しかし、こういう言い方をすると、温情が入る、客観性に欠ける等と批判する人がいます。そうした批判がイヤで、安易に偏差値を利用する。メディアの客観報道、中立報道と同じですね。客観・中立なんてありえないのに、偏差値のごとくそれを信奉する。でも、これってアリバイ作りだと僕は思うんですよね。テレビの視聴率も同じです。

ちなみに、誤差の範囲の求め方は、調査数の平方根だそうです。この場合、600の平方根は24.4948……で、24.4948の600世帯に対する割合は、4.08%で、だいたい4%です。

●地球温暖化について、イギリス政府肝いりの「ニコラス・スターン報告書」が紹介されていました。同報告書によると、温暖化のせいで、将来的には世界のGDPの20%の打撃を受けるだろう、それを予防するには毎年GDPの1%をかけて対策をしなければならない、のだとか。

「(世界のGDPの20%というと)第一次世界大戦や第二次世界大戦、あるいは世界恐慌レベルのGDPの落ち込みが世界を襲うかもしれない、といっているんですね。(中略)もし、本当にそういう状態になったときにいきなり20パーセントがなくなるわけだから大混乱に陥ると思います。人が苦しんで、人が死ぬわけです。大恐慌のときも世界大戦のときも大勢の人が死にました。」

僕は、ちょっと違うと思う。「将来的に世界のGDPの20%」といいますが、「将来的」の期間が分かりません。1年や2年ではないでしょう。地球が温暖化していくプロセスは、20年とか30年、場合によっては10年とか200年といった長期スパンだと思います。けっして「いきなり20%」ではない。一方、戦争や恐慌は一瞬です。

世界のGDPが、仮に「20年かけて毎年1%ずつ下げていく」という緩いペースなら、痛みを感じないのでは。いわゆる「ゆでガエル」です。確かに茹で上がるかもしれないが、「いい湯だな」と思っているうちに、先に人間の寿命が尽きます。それはそれで幸せなのではないでしょうか。ま、残される子孫にはいい迷惑ですがね。そこを何とかしようというのが、いまの議論ですよね。

●原子力発電についても、面白い記述がありました。「日本の電力供給の3分の1は原子力発電が占めています。それをなくしたら、日本の工業は停止し、ビルのエレベーターも止まります。経済は確実に崩壊するでしょう。治安は悪化し、人が大勢死ぬでしょう。やがて食料の輸入もできなくなり、餓死者も増え、疫病も、蔓延するに違いありません。」

本の発行年は、もちろん3・11の前。2008年3月です。3・11以降、長く原発ゼロが続きましたね。もちろん、石油の輸入増で、国富が流出し、貿易赤字になりましたが、だからといって「工業が停止し、経済が崩壊し、治安が悪化し、人が大勢死に、食料輸入が止まり、餓死者が増え、疫病が蔓延」はしていませんね。それどころか、外国人観光客はワンサと来日していますし、2020東京オリンピックも決まりました。これは、一体どういうことでしょうか?

●マンモス絶滅は、気候が一気に変わったから。徐々に変わるなら理解できるが、なぜ一気だったか。その理由として「地軸が一気にずれる説」と、「冷めたミルクの表面みたいな地表がズルリと移動した説」があるんですって。どちらも珍説です。竹内さんの言葉を借りると「黒い仮説」です。

「『地軸が変わった』といっている人がいます。チャールズ・ハップグッドという人です。」(同書p141)

「ちなみに、地軸が変わっているという説の出典ですが、1967年に、ヒュー・ブラウンという人が、8000年に1度の割合で南極が80度以上回転すると唱えています。(中略)また、先ほどの地球の表面だけがペロンと動いたという仮説の出所はチャールズ・ハップドッグという人です。」(同書p146)

いったい、どっちやねん? 著者の誤解か、編集者の見落としか。たぶん両者が重なったんでしょう。科学の啓蒙書で、こんな初歩的なミスがあると、内容そのものが信じられなくなりますね。残念。

以上、長くなりました。失礼します。



『仕掛け、壊し、奪い去る アメリカの論理』読後記

2013年11月21日 | よむ

『仕掛け、壊し、奪い去る アメリカの論理』(原田武夫著)を読みました。副題は「マネーの時代を生きる君たちへ―原田武夫の東大講義録―」。へ~、東京大で、こんな講義をしてたんだ。

それにしても、刺激的なタイトルですね。

同書には、大統領でも軍でも、大企業やITベンチャーの社長でもなく、それらをも支配下に置く隠れた勢力が紹介されています。とくに「誰」とは特定できないが、権力を持つ人々のグループだから<奥の院>と称されています。アメリカ建国時にヨーロッパから渡ってきた人たちの子孫で、現代では、全寮制のボーディング・スクールで子女の教育をさせ、代々、伝統を受け継ぎ、資産運用で自分たちの富を肥やしてきたのだとか。

もちろん彼らは、額に汗して働きません。稼ぐ手段は、投資です。しかし、その金儲けは、世俗的な目的でなく、宗教的な意味合いが強いそうです。惜しげもなく大金を寄附したりするのも、そのためです。この辺り『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を連想しました。

同書は、郵政改革を断行した小泉元首相を、日本人の資産をグローバルな金融自由主義に晒させた、日本のマネーが弱肉強食の世界に流れる回路を作った、と批判します。小泉元首相はアメリカの手先だ、というのです。

同書の出版は2007年。では、小泉氏がアメリカの手先なら「原発推進」のはずですが、2013年のいま、彼は即・原発廃止を訴え始めましたね。これは、どういうことでしょうか?

いま『黒金の志士たち』を読んでいます。幕末モノです。鉄製大砲で武装しないと、日本は列強の植民地にされてしまう。そういう危機感が、草莽の志士たちにはありました。

新自由主義というのは、領土こそ奪わないが、バーチャルマネーを奪い合う「植民地主義」なのかもしれません。

君子危うきに近寄らず。いたずらに資本経済に足を踏み入れず、実体経済の地に安住するのが得策と思います。鎖国よ再び、というわけには行かないのでしょうかね。


やってみた結果、空振りだった

2013年11月21日 | やってみる

昨日  249 PV 102 IP
一昨日 145 PV 60 IP
19日  267 PV 91 IP
18日  220 PV 78 IP

直近の、このブログのアクセス数だよ。「宝くじ」だと検索に引っかかり、ヒット数が上がると思ったが、大間違い。249pv、102ipだった。やや上がったけど、「何らかの更新したから上がった」レベルだね。特別に上がったレベルでない。

なぜか、このブログの解析ツールが一時、無料で使えた。「過去最も読まれた記事」を見ると、2010年4月1日の「宝くじの高額当選者は本当にいるか?」だったんだね。「検索キーワード」も「宝くじ」が多い。だから再録したんだけどね。空振りだったよ。