goo blog サービス終了のお知らせ 

中ちゃんの蔵ブログ編

50歳を過ぎ日々の思いを発信、きまぐれ高齢者のブログ。
2019年インスタグラムも発信。

JBL4343WXが届きました。

2011年09月19日 | オーディオ

縁がありまして行く末はこう言うので聴いてみたかったスピーカーが今日納品されました。

35年もまえのモノですがフルレストアされアルニコ磁石タイプで私の聴く古いジャズには

お奨めだそうです。

京都よりの納品で販売店のスタッフ2人が運んできてくれました。

通常は宅配か家具運送便ですがお願いしてこうなりました。

何せ1個80kg近くあるものでたやすく運べませんので助かりました。

雨の中ご苦労様です。

こうして無事落着き彼らとしばし談笑します。

さぁ、夕方から一人位置のセットや音だしチェックで一人悦に入ってしまいました。

こうしてみるとヤッパデカイ!

今から、少し鳴らし続けてみます。

その前に、ご満悦の自分に乾杯です。

これで当分遊べそうだな。


ここ最近・・・・

2011年08月11日 | オーディオ

毎日暑い日がつづきます。

7月に信州パノラマライン~草津~志賀高原以来バイクに乗ってません。

そんな時は音楽でも聴いてゆったりとしたいと思いCDプレーヤーに電源を入れます。

ところが!

CDを入れ替えようとしたらトレイが開きません、最初はすんなりと動いていたのに!

またです。かなり前にもこんなことがあって修理に出した記憶があります。

何せもう22年もたっているわけですから不具合が出てもしょうがないですね。

その修理が京都から帰ってきました。

さっそく開梱してセッテイング・点検・試聴です。

修理はベルト4本交換・グリスアップ・点検・エージングテスト・調整確認等です。

修理箇所もOK・なにかしら今までよりも音域が広がったような気がしました。(気のせいですね)

フィリップスLhh300/1989年製で上位機種にLhh500/700/800/900などとありますが

当時はこれでも評価は高かったのですがね。

これで、当分は使えそうです。

しかし、バイクにはいつ乗ろうかな?

夏は近場で・・・・・かな?

 


至福の4時間

2011年06月22日 | オーディオ

昨晩は4時間音楽三昧でした。

すばらしいオーディオシステムを持っていらっしゃる方のお宅にCDとワインを持ち込み

夜中の12時まで完全防音室のリスニングルームにて聴かせていただきました。

堪能しました。

入口から出口までマッキントッシュです。

CDプレーヤー&DAコンバーター

パワーアンプ

真空管のパワーアンプ

良い色です。

好きなミュージシャンの音楽を聴きながら酒を飲むって贅沢ですね。

ありがとうございました。

PS:ますますJBL4343Aを手元におきたくなりましたよ。


マッキンブルー(ブルーアイズ)

2011年05月12日 | オーディオ

マッキンがきてから毎日セッティングや音だしで楽しく過ごしています。

ブログ&ハーレー友人のtamaさんからのアドバイスでプリとパワーを棚板で離しました。

少し空間ができパワーの放熱も良くなりそうです。

マッキントッシュってオーディオですがこうやって電源を入れイルミネーションが

点くだけでずーっと眺めていたくなります。

暗闇に光るブルー ・・・・・・ 綺麗です!

 


マッキンが来た日。

2011年05月08日 | オーディオ

HiFiオーディオのマッキン(マッキントッシュ)が来ました。

昨年暮れからオーディオ熱が再燃してとうとう消すことができずに買ってしまいました。

と言っても中古ですが新品の半分以下で買えることがわかりいろいろ探してこの機種に

決定、地元・東京・京都などショップに足を運び情報収集やショップのスタッフに聞いて

回ったりしました、結果京都のショップが一番好感度がよく製品やアフターや保障年数が

よかったことが決定事項になりました。

当然、値段交渉もありですね。

そして、今日ついに我が家にやってきました。

送られてきた梱包の大きさはすごいですね、普通の3倍くらいの大きさの箱が2個です。

開梱してセッティングにかかります。

しかし、この時点で音が出ない?(小さくでメーターもあまり振れない)

2時間配線の入出力のチェックやスイッチングの点検をしましたが解らづ

京都のショップ担当者に電話し各箇所のチェックを電話で確認をしてもらいました。

判りました・・・パワーアンプ背面の左右のレベルのつまみが絞られていました。

(小さくて判らない)

ついにマッキンサウンドに出会えました。

マッキントッシュ オーディオシステム

これから徐々に慣らして、楽しみます。


オーディオ熱再発か?

2011年03月06日 | オーディオ

昨年末のアンプ故障からなんとなく音楽を聴くことが多くなってきています。


修理(一時調整)したアンプが調子がよく音もよくなったせいでしょうか。(時間の問題です)


そんななか、オーディオ大先輩のTさんにこの2品を勧められました。


1つはCDの帯電イレーサーです。



使用前にこの中に30秒CDを入れてから黒い帯に指をふれて取り出す。


音がクリアーに聴こえました。


もう1品はサイドインシュレーターです。



陶器製でこれをすべての機器の両サイドに触れて置くと不要振動が軽減されるというもの。


1つの場合はCDプレーヤーのサイドに置くと効果が出るようです。


取説では「音楽の躍動感が増し、音像のフォーカスが向上するような」印象で


音楽の隅々までみわたせるよで楽器の質感や、透き通るような美しい余韻が得られる


でしょう。音楽再生が24時間ほど経過すると効果が表れる。」


と記載されています。


しばらく使ってみましょうかね。


 


追記:ただ今、時期アンプ模索中。