goo blog サービス終了のお知らせ 

お菓子時々パン日記

LAで製菓学校を卒業後、オランダ、ロンドン等を経て今は名古屋在住です。
私の作るお菓子やパン、その他色々の日記です。

プリン

2010年01月24日 | その他

Cream Caramel

藤野真紀子さんの「語り継ぐお菓子たち」に載っている、ノスタルジープリンを作りました。ここにもレシピが載っています。



このプリンを写真の通りに作ってみたくてシャルロット型を買ってあったのですが、なかなか作る機会が無く…。友人一家が小さい子連れで遊びに来てくれるこ とになったので、今だ!と思って作りました。



全卵5個+卵黄5個も入っていて、16cmのシャルロット型の縁までいっぱいです。



側面が荒れていたので、すがたっちゃった?と心配でしたが中はちゃんとなめらかでした。おちびちゃんも食べてくれてよかったです♪

生キャラメル

2009年08月09日 | その他

Cream Caramel

中途半端に残った生クリームでキャラメルを作ってみました。



クリーム入りですごく柔らかいので、冷蔵保存。一晩冷蔵庫に入れた後、それでもカット出来ないので冷凍庫に入れて固くしてから切り分けました。

口の中に入れるととろけます~♪
違うフレーバーでも作ってみたいなあ。

日本で流行っているという生キャラメル(まだ流行ってますか?)、食べてみたいです。

そば粉のクレープ

2009年03月23日 | その他


Buckwheat Crêpe

週末の朝食に作ったそば粉のクレープです。ベーコン、目玉焼き、チーズを包みました。もうちょっと焦げ色がついてる方が美味しそうに見えますね~。


Paleis Het Loo

アペルドールンという街にある、ヘット・ロー宮殿に行ってきました。うちから車で1時間位の場所にあります。

今は博物館として公開されていますが、30年ほど前までは王侯貴族の夏の離宮として使われていたそうです。

これはお庭側から撮った写真。館内は残念ながら写真撮影禁止でした。音声ガイドを借りて回ったのですが、ゴージャスというよりも落ち着いた住み心地よさそうな室内で、なかなか面白かったです。

天気はよかったのですが、まだ日陰は寒くて氷が張っている程…。そのせいか、噴水の水も抜かれていて、お庭はちょっと寂しかったです。また、お花の咲いている時期に来てみたいな~。

館内のカフェでお茶にしました。王室の紋章?らしきものがのっているケーキです。確か、ヘット・ローケーキ、みたいな名前でした。

カフェはシャンデリアもあって重厚な雰囲気。でも食べられるのはサンドイッチやスープなど、セルフサービスの簡単なものだけです。


栗の渋皮煮

2008年10月03日 | その他

ダンク(日本食品店)で栗をみかけたので、買ってきて渋皮煮にしました。イタリア産の栗だそうです。

とりあえず4瓶分出来ました。ラム酒風味とかブランデー風味とか。でも折角煮沸消毒した瓶をすぐ開封するのは何だか勿体ない気がするので、またすぐに使う用の渋皮煮を作ってます。渋皮を傷付けない様に剥くのが大変で手間がかかるのですが、なんだか栗の季節には渋皮煮を作って、それでお菓子にしないと!という気分になってしまうのです…。


ベーカリーフェア

2008年03月16日 | その他


Bakery Fair at Amsterdam RAI

更新が滞ってしまいました・・・。この間にも見に来て下さったみなさま、ごめんなさい。更新しない間にもケーキはたくさん作っていたので、追々アップしていこうと思います。

3月2日に、アムステルダムのRAIというコンベンションセンターで行われていた、Bakkerij Dagen というベーカリーフェアに行ってきました。どうもプロ向けのイベントの様だったのですが、一般人も入場料を払えば入れるようだったのでどんな感じかな~、と。スーツ姿で商談している人が多く、ちょっと浮いてた?かもしれませんが、私はとーっても楽しかったです♪

オランダでは見たことのないような綺麗なケーキがたくさん!でもこれは食玩で食べられませんでした~。残念・・・。これらを作るための型を売っているお店でした。

ピエスモンテのコンクールのようなものもありました。これは審査中の様子です。

こちらは生クリームの販売会社のブースだったかな?おじさんが、ひたすらサントノーレでの絞りを披露してくれてました。うろこみたいでこういう絞り方も面白いですよね~。こいのぼりケーキとか、これで仕上げたらいいかも。

こーんな大きなスタンドミキサーも展示されていました。後方にいる人と比べると大きさがわかるでしょうか?

試食もたっくさん!ありました。

これはいろんな種類のクッキー達。

こちらでは焼き菓子やパイなどが回転寿司のようにくるくるまわってました。

チョコレートもまわってます。流行ってるのかな?これもいくつか試食したけど美味しかったです♪他にも、ジェラートやパニーニ、ミニパフェなど魅力的なものがたくさんありました。シェフのデモンストレーションもあちこちで行われていて、いくらでも居れそうな位楽しかったです。

こちらはなぜか、虫が乗ってるチョコレートです・・・。試食に差し出されたので手を出しかけてぎょっとして、遠慮しておきました。夫が張り切って(?)、アップで撮ってくれた写真もあるのですが、こちらに載せるのは自粛しておきますね・・・。そのまんまの姿のバッタやらイモムシやら乗ってます。オーガニックでナチュラルフードなんだそうです。

アムステルダムではもう桜が咲いています。でも、まだやっぱり寒い日も多くて、いまいちお花見気分とまではいきません。今日も朝からしとしと雨です。早くぽかぽか春になってチューリップ畑が見たいな~。


レンズ豆のキッシュ

2008年02月09日 | その他


Lentil Quiche

ルミさんの「知りたがりの、お菓子レシピ」に載っている、レンズ豆のキッシュを作りました。パートブリゼは空焼きしてあるので、さっくさくです。ベーコン、たまねぎ、にんじんと一緒に煮たレンズ豆の上からアパレイユを流して焼き上げました。

アパレイユは卵と生クリームにちょっと牛乳を足したもの。網でこしてから焼くせいか、出来上がりはぷるぷるでとってもなめらか。いつも私が適当に作るキッシュとは全く別物でした(当然ですね・・)。今度作る時はもっとアパレイユ多目にしてみようかな。

最近、レンズ豆が気に入っています。なんとなく袋入りのものを買ってみたら、前の晩から水に浸す行程無しで手軽に料理出来るし美味しいし、夫も気に入ったようなのでちょくちょく使っています。寒い日にスープにするとあったまりますしね。スープ(というより、豆の煮込み)にバルサミコをちょっと落とすと、ワインにもよくあうのです。お豆をたっぷり食べるとヘルシーな気がするし(実際は、塩豚やソーセージなどと一緒に煮込んでいるのでそんなこと無いのですが・・)。1,2ユーロで買った袋がまだまだ残っていて、なんだか得した気分です。

昨日も今日もとってもいいお天気で、つぼみだったヒヤシンスは一日ですっかり花が開きました。家の中はぽかぽかです。


アムステルダム到着

2007年09月07日 | その他


Amsterdam

数日前にアムステルダムに到着しました~。連日猛暑だったパサデナとは違って、こちらはもうすっかり秋といった感じです。LAXからサンダルのまま来てしまったので、到着日の夕方にはつま先がかじかんでしまいました。寒さでかじかむっていう感覚が久しぶりで新鮮?だったりします。

今はまだ仮住まいで、アムステルダム市内のかなり賑やかなところに滞在しています。背の高い趣のある建物がずらーっと並ぶ様子はいかにもヨーロッパ~という雰囲気で、街を歩いていても観光に来ているだけなような気がしてしまいます。そして、どこへでも車で移動だったロスとは違って毎日トラムやメトロを使いつつ諸手続きのため歩き回っているのでへとへとです・・・。観光気分とは言ってもまだまだ全然遊ぶヒマがありません。運河沿いの素敵なカフェとか美術館とか行ってみたいんですけどね。

これは街を歩いていて見つけたコロッケの自動販売機です。

オランダの名物のひとつにコロッケがあるらしくて、あちこちでこの自動販売機を見かけます。マックのメニューにもコロッケサンドがありましたよ。ひとつ€1.2で買ってみたところ、かなりしっかり味がついていてソース無しでも十分でした。自販機の後ろがキッチンになっていてそこから補充しているようで、機械でも温められているので熱々です。

仮住まいでオーブンも無いのでしばらくお菓子作りは出来そうも無いのですが、まだロスで作った物でアップしていない物もあるのでそれらを書いていこうと思っています。早く落ち着き先が見つかってお菓子作り再開出来るといいな~。

ブログはそのうちタイトルを変更するか、新しく引っ越そうかと思っています。


イタリアンディナー

2007年08月25日 | その他

もうすぐ引越しなので、お別れディナーということで友達の家に招待してもらってきました。イタリア人なのでいつも美味しいイタリアンを用意してくれます♪

まず最初は、テラスでワインを飲みながらおしゃべり。すぐにオリーブやハム、チーズの乗った焼きたてのフォカッチャを持ってきてくれました。暗かったので写真は無いのですが、ミニサイズでオードブルにぴったりでした。

こちらはテーブルについてからまず出してくれたお料理。ティンバッロという名前だそうで、中にはリコッタチーズとジェノベーゼが入っていました。上にはフレッシュバジルとパルミジャーノが乗っていて、いかにもイタリアンな感じです。ティンバッロという料理名を初めて聞いたので帰ってきてちょっと調べたところ、パスタを丸い容器に敷き詰めて中に色んな食材を詰めて焼いたものをそう呼ぶのだそうです。イタリアの伝統的なお料理だそう。

こちらは丸ごとのたまねぎやトマトにひき肉を詰めてオーブンで焼いたもの。他にベルペッパーもありました。ジューシーで美味しかったです。

デザートにはどどーんと大きなセミフレッドを作ってくれました。上にかぶせてあるのはカラメルで作ったデコレーション。自信が無いから作るときに横で見ていてアドバイスして?と言われて私も一緒にキッチンに立ったのですが、卒業以来カラメルケージは作っていないし、ワインでちょっと酔っていたせいもあるのか、ろくなアドバイスは出来ず全然役に立ちませんでした。ごめんね・・・。

全体の写真だとよく分かりませんが、上からキャラメル、コーヒー、チョコレートと3段になっていました。滑らかで美味しかった♪

友人夫婦はイタリアのパルマ出身とのことなので、オランダに引っ越しても、彼女達がイタリアに帰国している時に会いに行けたらいいな~、なんて思います。


さくらんぼ

2007年06月23日 | その他


頂き物の佐藤錦です。つやつやピカピカ可愛くて、美味しい~♪タルトやクラフティにしても美味しそうですが、でもやっぱりこのまま食べるのが一番なんでしょうね。



季節限定フレーバー、ハーゲンダッツのシャルドネ&ラズベリーです。ワインの風味がふわっときてすっきりと美味しかった♪写真は無いけど、クリスピーサンドの練乳いちごも食べました。なんでロスではクリスピーサンド売ってないのかな~。おいしいのに。

スイートテーブル

2007年02月08日 | その他


Sweet Table

昨日と今日は、このスイートテーブル(デザートブッフェ)のためにずっと働いてました~。立ちっぱなしだったので、もうくたくたです。

今回も、先日キャラメルアップル作りを手伝った元クラスメートのお手伝いです。

メニューは、

ガナッシュサンドブラウニー
チーズケーキ
チョコレートチーズケーキ
レモンバー
エクレア
シュークリーム
チョコチップクッキー
リンツァークッキー
フルーツタルト
キャロットケーキ
チョコレートディップストロベリー

と、盛りだくさん!私は、前回と違って今回は色々作るわよ~としか聞いてなかったので昨日は到着してびっくりでした。しかも、250人分ということで量もかなりのものです。写真にうつっている量の何倍ものお菓子達が冷蔵庫で待機しているのです。しかも前回は4人で作業したのですが、今回は私と友人の2人だけ。まあ、友人が既に作ってあったものも多かったので実際には全部を2日間で作った訳ではないのですが・・・。

会場内が暗くて、しかもバタバタしている中で撮ったのでお見苦しい写真ばかりですみません。

ミニシュークリーム。

ハート型のブラウニー(薄いもの2枚でガナッシュをサンドしてあります)と、チョコレートディップストロベリー。

リンツァークッキー。ラズベリージャムが無くて、ストロベリージャムをはさんであります。

他のお菓子も全部撮ったのですが、ブレブレでとてもお見せできません。

これだけ作って働いても、友人には1ドルも入ってきません。これはチャリティーパーティのためのものなので、このスイートテーブルもチャリティーの一環として提供したのだそうです。材料費もかかってるし、私にバイト代まで払っちゃって大丈夫なのかしらと思ったのですが、近所の比較的裕福な人達が集まる場所で宣伝できるんだから将来のための投資!なんだそうです。たしかに、お菓子を運び込んでセッティングが終わった途端、オーダーしたとしたらどの位なの?今度頼める?と、早速言われていたので効果はバッチリだったようです。よかったね。

それにしても、ケータリングって大変ですねぇ・・・。友人はまだ始めたばかりで車も普通のセダンで、これだけのお菓子達を会場に運ぶだけでも大仕事でした。途中でひっくり返っちゃったのもあったし、お菓子のために凍えそうにクーラーがんがんにかけての移動でした。型や道具、お皿なんかもたくさん揃えないといけないし。私は昨日も今日も5~6時には終わって帰って来たけど、友人は数日前から睡眠時間も削って家で準備していたようです。手伝うだけの私は責任もないし気楽なものです。もちろん手伝っている間は一生懸命動いてるんですよ~。でもそれとこれとは別。近々、正式にケータリングカンパニーとして発足するらしいので、順調にいくといいなあ、と思うのでした。


キャラメルアップル

2007年01月24日 | その他

今日は、CSCAでクラスメートだった人のお手伝いに行ってきました~。朝7時からほぼ立ちっぱなしだったのでちょっと疲れちゃいました。

作ったのは、キャラメルアップル。よくアメリカのチョコレート屋さんのウインドーなどに飾ってあるりんご飴みたいなものです。

クロックポットいっぱいに入っている溶かしたキャラメルにりんごを次々にディップしておきます。全部で200個!も作るので、果てしなかったです・・・。キャラメルが足りなくなって買出しに行ったりもしたし。

しかも、その前にもすることがあるのです。一番最初のりんごの写真なのですが、左右で違ってるの分かりますか?左のりんごは買ったままの状態で、右のりんごはワックスをこすり落とした状態です。元クラスメートはお菓子のケータリングを自宅で始めたところなのですが、キャラメルアップルのオーダーは初めてだったので昨日のうちに作ってみたのだそうです。そうしたら、出来上がってしばらくおいておいたらキャラメルがずり落ちてきちゃったそうで。ワックスで滑るからに違いない!ということで、すべて食器洗い用の粗いスポンジでこすり落とすことにしたんだそう。なにしろ200個あるので、これがかなり大変でした。こすり続けていたので、筋肉痛の予感。

キャラメルにディップしたあとは、ミルクチョコとホワイトチョコをつけて出来上がり。ラッピングまでした状態がこちらです。

これは、今週末にあるウエンディングパーティのための物なんだそうです。私は今日だけだったけど、明日はハート形のクッキーを焼いてそれに新郎新婦の名前をアイシングで書くのだそう。それも数が多いし、大変でしょうね~。

こんな箱がいくつも積み上がりました。

元クラスメートからは、つまんない仕事でごめんね~って言われたけど、広くていかにもアメリカっていう感じのキッチンで窓からはプールが見えたりして(1枚目の写真にちょこっと写ってます)、ランチはみんなでわいわいとチキンサラダ作って食べたり、遊びに行ったみたいなのにバイト代まで頂いちゃってこちらが申し訳ないくらいでした。疲れはしたけど、楽しい1日でした。お土産(?)に、明日作るクッキーのサンプルとキャラメルがずり落ちてるキャラメルアップルをもらってきたので、明日食べてみるのが楽しみです。キャラメルアップルって初めて。おいしいのかな~。


サンクスギビングディナー

2006年11月25日 | その他

サンクスギビングには友人宅でたくさんご馳走になってきました♪先日一緒にクロスタータメレンゲを作ったおうちです。


Roasted Turkey


Pumpkin Tomato Soup


Mushed Potato


Apple Tart & Pumpkin Chiffon Pie

ターキーは、友人のご主人が新聞に載ってる切り分け方を見ながら頑張って切り分けてくれました。ジューシーで美味しかった。パンプキントマトスープもおいしい~。クルトンって自分ではあまりスープに加えたことがないのですが、やっぱりあるとおいしいですねえ。写真には無いのですがアペタイザーやサイドディッシュも色々用意してくれてありました。その中でもオニオンタルトタタンというのが珍しくて気に入りました。マッシュポテトはセージやオリーブオイルでいい香り、そしてとってもクリーミー。お腹がいーっぱいになって、デザートはもう無理矢理詰め込んだような・・・(笑)。

私達夫婦以外にも何人か招待されていました。皆さんアメリカ人ではないものの、カナダ人だったりイギリス人だったり、英語がネイティブスピーカーな方ばっかり。話についていけなくて、ちょっと辛かったです・・・(泣)。学校が終わってからは特に英語で話すことってあまりないので、これではダメですよね。ネイティブじゃない友達相手なら英語でも楽しくおしゃべりできるんだけどなー。はぁ・・・。


栗の渋皮煮

2006年10月26日 | その他

栗の渋皮煮を作りました。


Sweetened Chestnuts

マロングラッセにしようかとも思ったのですが、レシピを見ていると渋皮煮の方がまだ簡単そうだったので。栗の皮を剥くのは思ったほど大変ではなかったのですが、とにかく時間がかかりました。何度も茹でこぼし3日間かけてじっくり煮ふくめ、仕上げにラム酒で香りを付けました。とりあえず1パウンドの栗で作ってみて、合計18個、そのうち途中で渋皮が破けてしまったものもあり、15個の渋皮煮が出来上がりました。

色んなお菓子に使えそうで楽しみです。まず最初は、やっぱりモンブラン。

シンプルにタルト生地の上に無糖のホイップクリームと丸ごとの渋皮煮を載せ、さらにホイップクリームで栗をカバーしてからマロンクリームを絞りました。タルト生地は辻口シェフの「ちゃんと作れるスイーツ」のレシピです。粉砂糖を使いタマゴも黄身だけが入っているせいか、しっかりしているのですがフォークでホロッと崩れる生地。バニラビーンズも入っているのでいい香りです。湿気ないように卵黄を塗って焼きました。

ここまではいい感じ(私の中で)にモンブラン作りが進んでいたんですけど。

マロンクリームはモンブラン用の口金を使って絞ったのですけど、全然綺麗に出来なくて(泣)。クリームは緩すぎだったし、何より技術が。


Mont-Blanc aux Marrons

写真は一応載せてみます。控えめに(笑)。ほんとは、こんな風な背の高いモンブランにしてみたかったのです。

味は、まあまあだったと思うんですけど。絞り方の下手さ加減に悲しくなって渋皮煮も適当に切って載せたら、なんか更に悲しい見た目になってしまいました。てっぺんに載せようと思っていた金箔も、こんなのに載せるのは勿体無くて省略(笑)。

秋が終わらないうちにまたチャレンジしてみます・・・。


AmbassadorのOpen House。

2006年04月30日 | その他

今日は製菓材料の問屋さん、Ambassador Fine Foods のオープンハウスに行ってきました。Van Nuys にあって、うちから車で30分くらい。学校でビラをもらったから行くことにしたんですけど、やっぱりお店相手の問屋さんだけあって自分で購入したりとかはできない感じでした。でもでも、思った以上にサンプルが一杯でかなり楽しんできました。暗くて写真はあんまりよく撮れなかったんですけど。

いろんな形のチョコレートカップとか

タルトカップ

チョコレートチップ各種

どれも全部もらっていいし、ちゃんとしたタルトやケーキもたくさんです。チョコレートファウンテンまであった。

色々食べておいてなんなんですけど、味はどれも普通だったかなー。甘々。抹茶のクリームブリュレはおいしかったです。奥にコーヒーがあるよ、と言われたので行ってみたらランチバフェのテーブルが。

サンドイッチやサラダなどがたくさん。しょっぱい物が食べられて嬉しかった~。ここで食べたカプレーゼが一番おいしかったです。冷たい水やソフトドリンクもたっぷり用意してくれてありました。

そんなに広いお店でもなく倉庫みたいな場所なんですけど、アイスクリームやソルベ、パンのブースもあって内容は盛りだくさん。

ここではこの会社のクリームとクッキーを使えば、簡単に4分でティラミスが出来ます、というのを実演してました。

こんなウエディングドレスのケーキや

シュガーペーストで出来てるケーキ?も。

Surfas みたいなとこかと思ってたら全然一般向けじゃない倉庫みたいなところだったけど、無料のデザートバフェみたいな感じで(笑)なかなか楽しかったです。