足立直義の丹沢・大山山麓だより

生き物との出会いを楽しみに今日も山麓を歩いています

No.1276 ~ オケラの 花盛り ~

2014年10月10日 | 植物

観 察 月 日  2014.10.7.晴 22℃

観 察 場 所  秦野市 弘法山

 大型で強い台風18号は、関東甲信地方を横断、多くの被害を

及ぼした。

 その翌日、いつもの道を弘法山へ向かってみたのは、オケラの

花が咲き始める頃と予測したからだ。寺院の裏山のミカン畑へ通

じる急坂の登山道を進む。台風のもたらした豪雨が山道を激しく

洗った跡はあるが、草木の風への被害は感じられない。

 動植物の様子は年によって変わるもので、昨年の秋11月初め

に訪れた時はヒヨドリジョウゴの紅色の実が迎えてくれたが、その

蔓が見つからない。

 尚も登り、暗い雑木林に入ると林の様相が変わった。コナラの幹

が引き裂かれて倒れ、道を太い枝が何本も倒れて塞ぐ。道を避け

て巻き、枝を跨ぎながら進む。その場を過ぎるとそれより上は穏や

かな林に変わった。

 路の両側からコウヤボウキの茎がしなだれて、足に触れる。その

先端にはまるい蕾を付けているが、咲き始めているものもあり、そこ

にはハラナガツチバチが吸蜜に訪れていた。

 今日の目当てのオケラも、この山道に多い。コウヤボウキより開花

は進み、秋の山道を花で飾り始めている。蕾から咲き始め、盛りの

時期まで、ステージが揃っている。中には、コアオハナムグリが花の

上にどっかと覆い、花を食べている。ハナムグリは、花にとっては迷

惑な昆虫と思われるが、体に筒状の雄蕊から飛び出た花粉の粒が

付着しているので、ポリネータ(花粉媒介者)の役目も果たしている

のだろう。

台風の風の通り道だったのだろうか。コナラの幹が裂け枝が散乱していた。

コウヤボウキの枝がしなだれ、ハラナガツチバチが。

コウヤボウキの花は、造形的だ。

この道は、オケラの花が多い。

つぼみ

つぼみをルーペで見る。クモの巣状の毛が巻いてきれいだ。

花盛りの株もある。

コアオハナムグリが、花をムシャ、ムシャ。

ルーペで見ると。押し出された花粉の粒が体に一杯付着。

                           オケラの万葉呼びはウケラ、古くから人の目に振れていた。