日中越境EC雑感

2008年に上海でたおばおに店を作るところから始めて、早もうすぐ10年。余りの変化に驚きの連続

上海市の経済成長率3.1%

2009-04-27 | 中国経済関連
中国の第一四半期の経済成長率は6.1%と、昨今の世界各国のGDP成長率が金融危機の影響できわめて低い、もしくはマイナス成長であることを考えると非常に良い結果を残したというのは既報です。http://blog.goo.ne.jp/muchida3527/e/ff18f549f353df5e36bce03855b1fb11

 しかし、今日の上海デイリーの記事によると、上海市の第一四半期の経済成長率は僅か3.1%に留まったとの事。http://www.shanghaidaily.com/sp/article/2009/200904/20090427/article_399045.htm

 上海市は人口は外地人を入れて1700万人と中国の1%程度ですが、GDPは5%程度有りました。輸出主導経済を引っ張ってきた江蘇、せっこうを含む長江地区、広東省まで含めて考えないといけないのですけど輸出の減退が上海のこの結果に結びついていることになります。

記事抜粋:
 上海市の第一四半期のGDPは3150億元(4兆6千億円)で、昨年同期の成長率が11.53%成長、今年の中国の6.1%を大きく下回った。上海市経済は工業製品の輸出に依存している為に金融危機の影響が大きかった。工業生産は昨年比で8.1%も減少し、市経済への寄与度は昨年の45.5%から39.5%に縮小した。サービス業が60.1%を占める事となった。一方金融、外食、不動産を含むサービス産業昨年比で13.1%も成長した。特に金融部門が26%も成長した。
 
 上海の貿易量は26.3%も前年比で減少。輸入は特に32.1%も減。繊維、家具、玩具等の労働集約率の高い産業が特に酷いようです。
 
 小売は14.1%増、外食は17%も成長した。

 固定資産投資は1.7%成長

 CPIは0.4%増、昨年が6.8%増だったことに比べると落ち着いています。

 さて、金融セクターの成長というのがどういう根拠で出しているのか知りませんが、3月に銀行の融資額が急増しており、その融資が経営支援として使われるだけでなく株や不動産投資に使われているとの懸念があります。もし融資増の分を成長率として換算されるなら、サービスセクターの成長率自体も経済の実力を反映しているわけではないという事になります。

 小売と外食の成長は凄いですね。不景気といいながら個人消費は依然として伸びているということになります。

 一方懸念をもう一つ感じるのが、中国は輸出主導経済で過去の経済成長を達成してきており、一般に上海市の経済成長率は中国の成長率より上であったこと。上海と同じ状況は長江経済圏、及び広東省では発生していますし広東は中小企業が多いために上海より悪くなっている可能性が高いです。

 上海の経済成長率が3%程度であるならば、これ等輸出主導経済地域の成長率も似たようなものでしょう。そうなると内陸部の成長率が10%近くないと国全体で6%の成長はできているわけが有りません。

 中国の経済統計はかなりいい加減で、各省の発表する成長率と中国全体の成長率は何時もギャップが生じており、一般に各省の成長率を合算すると国家発表の物より高くなります。これは、各省の政府幹部の人事評価がその省、自治体の経済成長率などの目標の達成度合いによってなされる事により、実態より良く見せることが原因です。

 さぁ、6.1%成長という第一四半期の経済成長の実態はどうなのか?そしてサービスセクター成長を牽引する金融セクターの成長率と将来のバブル崩壊や不良債権増加のリスクを含む融資の急増との関係はどうなっているのか?

 消費の伸びは中国政府の強気の目標と、社会保険整備等の政策も影響しているでしょう。情報統制をされている国民だけに、大半の中国人は後10年もすればアメリカに追いつくと真面目に信じています。恐らく国家としてのGDPのサイズは今年中に日本を抜き世界第二位になるでしょう。そういうこともあり、現在も消費は好調です。

 でも現実に起きている経済の実態はどうなのか?最近IMFや世銀等もやたら中国を持ち上げていますし、先日帰国した時に「中国一極経済」なんて特集をエコノミストがしていましたが、まだまだ様子見だと思います。上海の株価は昨年から見れば回復してきていますが、不景気な中で金融業界が26%成長って、誰がどう考えてもおかしいですね。というか金融は製造業や不動産業界等の固定資産投資の拡大によって通常伸びる物であり、メーカーががたがたになっている時に設備投資を積極的にするわけも無いので本来ありえない数字が出てきていると思います。これは、どう考えても経済成長の数字自体もメイキャップされているとしか考えられません。

 参考までに単純計算ですが第一四半期の数字を、
上海市GDP 315億元 前年比 3.1%増⇒ 08年 306億元 9億元増加
金融セクタ 40億元    26%増  ⇒ 08年 32億元 8億元増加

 金融セクターのGDP寄与をどう見るのかですが、貿易の減少を小売と外食の成長でカバーし、実際の経済成長はほぼフラット。残りは融資の増加(必要の無い貸し出しや救援資金)で一見経済成長しているように見せているのではないだろうか?とんでもない爆弾を抱えて表面を飾っているのではないだろうか?

 経済に詳しい方に分析していただければと存じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のマナーが世界6位だと。

2009-04-27 | 中国経済関連
中国人が考える“思いやりの心”マナー世界一は、日本
調査ニュース】 【この記事に対するコメントY! 2009/04/24(金) 09:14

 中国の主要都市(北京・ 上海・広州)で今年4月に行われた、“マナーに優れていると思う国は?”のアンケート調査で、総合トップに立ったのは「日本」。次いでスイス、ドイツが並 んだ。中国は6位にランクインしている。日本と中国が、人的交流や経済的交流が盛んな隣国同士であることを考えると、日本人のマナーに対する中国人の評価 は、見た目以上に極めて高い結果だといえる。(韓国は10位)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0424&f=research_0424_001.shtml

 というようなサーチナの記事で、中国人から見て日本人のマナーが世界一という事で占められています。しかし。。。個人的に思ったのが、中国人は自分たちのマナーが世界第6位。アメリカ人やオージー、フレンチ、韓国人より上と見ていること。。

 まぁ、韓国はおいといてという評価も日本では出るでしょうが、是って凄い自信過剰だと思いませんか?以前紹介しましたが、世界最悪の旅行者は中国人という欧米のホテルの評価が出ています。http://blog.goo.ne.jp/muchida3527/e/814e8752473ac66976b9c01e8678e301

 そして、ソウルに1年住んだことの有る私個人としても、とても韓国人よりマナーがよいとは思えません。自分達がどれほど酷いのか、海外からどれほど馬鹿にされているのかをを認識していないからこういう調査結果になるのでしょうね。

 単純に日本との比較ではなく、欧米先進国と比べて自国の技術、政治、習慣などが他国からどう見られるのか客観的に見ない限り、進歩はしないという事が未だにわかっていないとしか言いようが無いです。まぁ、でもこれは海外経験の無い中国人一般にいえることなので、個人の素養というよりは教育とその背景の政策の問題といえるのかもしれません。

 まぁ、中国人はもっと海外に出ないと行かんでしょうね。

 ただし、上記のうち白人や韓国人のマナーが悪いという評価の一員は、中国国内で彼らがとる行動も関係しているかもしれません。中国国内では、日本人は反日感情を考慮して、心の中で何を思うとかなり遠慮気味に行動しているのが実際の所でしょう。一方アメリカ人や韓国人は露骨に中国人蔑視の態度を出している事は十分に考えられます。中国国内の白人の中国人に対する態度は日本国内の日本人に対する物とは相当異なりますし、私が会話すしたときもかなり厳しい表現が出てきます。そうなると、確かにマナーは悪いと見られるでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農村の小売総額が17%増、都市部を上回る

2009-04-27 | 中国経済関連
中国の本年3月までの小売成長額は前年比15%増で、昨年の成長率21.6%は下回ったようですね。一方農村部が17%増と都市部の14.4%増を上回ったとの事です。

 農村部の伸び率が都市部より高かった理由としては、経済危機の為に「都市部で出稼ぎをする多くの農民工が里帰りしたため農村部の消費が活発化した。」との事ですね。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0426&f=business_0426_014.shtml

 中国国家統計局によると、2009年1-3月、同国の社会消費財小売総額は前年同期比15.0%増の2兆9398億元だった。伸び率は08年通年の21.6%を大きく下回っている。

  1-3月、販売品目別に前年同期比の伸び率が目立ったのは、衣類の+15.6%、化粧品の+14.8%、穀物・油・食品と金・銀・宝飾品の+11.8%など。石油・石油製品は-0.8%、通信機器は-7.5%だった。宿泊・飲食業の伸び率は18.9%だった。(編集担当:恩田有紀)

 農村部の伸び率の高さが、失業した人たちの帰郷に関連するというのは面白い所ですね。有る程度お金を貯めて帰郷し消費しているという事でしょうか。中国の小売が先進国のようにマイナス成長する事はないという発表もされていますが、それは当然で、日本の様に物があふれ必要な物は全て揃った国では無駄使いを避けようとしますが、中国のように発展途上の国では買いたい物は山ほどあるはずなんです。まぁ、そういう物欲を満たすという人間の本能が経済的に見ればよい効果を与えるのかもしれません。

 品目サービス別の伸び率が高いものも、食品はともかく衣類、化粧品、金銀宝飾品というのが面白いですね。宿泊飲食も18%以上の成長ですから、不景気なようで自分の嗜好を満たす物の消費は伸びている⇒不況といいつつ贅沢している、と見えてしまいます。でも日本と異なり、従来買えなかった人が買える様になったと見るべきですかね。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする