それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

「風立ちぬ」:戦争だけが無い、本当に美しく倒錯した物語

2013-07-29 21:46:05 | コラム的な何か
精神の状態が悪い日が続いている。

理由はいくつかある。

そうした状況に少しでもプラスになるだろうと思い、友人と「風立ちぬ」を観に行く。

すでに評判の映画だ。ジブリ映画のなかでもこれだけ前評判の高い映画は久し振りだ。

軽く鬱状態の私は友人に軽く迷惑をかけたかもしれないが、この映画を一緒に観ることが出来て本当に良かった。



この映画は、零戦の設計者である堀越二郎をモデルにしたものである。が、必ずしも史実に基づいているわけではない。

零戦の設計者、というところがクローズアップされるが、話しのメインは七試艦上戦闘機と、九試単座戦闘機の開発である。

最初に述べておきたい。

この映画は本当に美しい。

そして、ある意味、不気味だ。

この映画には戦争がない。



物語のなかでは、震災があり、不況がある。

つまり、この映画には奇妙な既視感がある。

我々が知らないのは、戦争だけだ。

そして、この映画にも戦争はほとんど出てこないのである。

確かに戦争に関する「言葉」は出てくる。

だが、実質的に戦争が出てこない。

だから、この映画を戦争の間接的な賛美ではないか、と捉えるのは間違っている。

この映画はそもそも戦争のことを絶妙に避けている(その強烈な時代設定にも関わらず!)。

そんなことが可能なのか?

可能だったのだ。宮崎駿だからこそ、可能だったのだ。

それは何故か?

この映画があまりにも美しいからだ。我々の意識はすべて人間の生の美しさに注がれるのである。



この映画において美しいものはふたつある。

ひとつは飛行機で、もうひとつは女性(ヒロイン)だ。

だが、その美しさは絶妙なバランスの上に成り立っている。

そのバランスとはこうだ。

まず、本作は今までの宮崎アニメとは比べ物にならないほど、登場人物にリアリティがある。

もちろん、それは他の映画と比べれば、決定的なものではない。

やはり、相当なデフォルメ感がある。

しかし重要なのは、飛行機の圧倒的な美しさが、ファンタジーの物語に回収されていないのだ。

飛行機の美しさは、造形の美しさであり、飛行する行為そのものの美しさであり、科学技術に内在する美しさである。

もし登場人物がすべて完全なファンタジーで構成されていたら、とても薄っぺらい物語になっただろう。

この物語には人間の生の儚さと強さが何度も出てくる。

そのリアリティがこのアニメを地に足の着いたものにしている。

そして、飛行機の美しさを裏から支えている。



ヒロインの美しさも同じだ。

この点が、これまでの作品よりも群を抜いている。

このヒロインは強いだけではなく、決定的に儚い。

彼女が背負った運命のなかで、力強く美しくいようとする。

そこには人間の強い意志がある。

このヒロインの美しさは、人間の意志の美しさに起因している。



この美しさは、アニメそのもののあまりの精巧さによって構成されている。

言葉ではなく、映像が、絵ひとつひとつがこの飛行機それ自体の本質的美しさ、人間の意志の美しさを創り上げている。



だが、何度も言うが、この映画には戦争が無い。

それが良いことなのか、悪いことなのか判断しかねる。

言葉として出てくる戦争、ヒトラー、中国、アメリカ・・・。基本的にすべて説明なのだ。

朝鮮に至っては、言葉としてもほぼ出てこない。

それでもこの作品を観て我々が心動かされるのは、飛行機と女性が美しいからだ。それは人間の生の輝きそのものである。

戦争を語らずに、戦前・戦中を舞台にして人間の生の輝きを映した物語。

これは壮大な倒錯だ。

恐ろしいほどに美しい倒錯なのだ。