武豊町長ブログ「籾山芳輝の日記」

日々の出来事を書いております。ご覧ください。

注意:広告 Ads by google は当ブログとは関係ありません

事務処理、幹部会など

2019年01月31日 | Weblog
(木)曇り後雨。気温2度から10度。久々の雨となりますが、それほどの冷たさは感じません。


午前8時
我が家の「クロガネモチ」の赤い実も、艶やかな色を保っています。















午前9時
2月14日の臨時議会に備えて、平成31年2月補正予算の内容について、総務課より報告を頂きます。
議員さんには、議会当日よろしくお願いいたします。
その後、事務処理、事務決裁など。
本日のありがとうカレンダーです。
















午後0時40分
庁舎内にて掲示の愛知県知事選挙の期日前投票所の案内看板です。
期日前投票では、4年前よりも増加してきていることは有難いことと思っております。期日前投票制度が町民の方々に、周知されてきているものと思っております。
投票日の当日も投票者数が増加致しますよう、よろしくお願いを致します。















午後1時
役場第一会議室にて開催の部長以上によります幹部会に出席させて頂きました。
本日は、1カ月の日程確認並びに私より情報発信をさせて頂き、情報の共有化を図らせて頂きました。
また、各部長よりそれぞれ所管に関わる情報提供がなされました。
特に平成31年度は、「町制65周年記念」となり、各種の衣浦港まつり、第6回山車まつりなど各種の事業の予定がなされています。全庁的にしっかりとした体制で臨みたいと思いますので、よろしくお願いを致します。




午後2時20分
幹部会終了後、事務処理、事務決裁など。






午後4時
本日の交通死亡事故ゼロの看板です。
連続1,581日となりました。1日も長く、延伸されますことを願っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現地確認、国保運営協議会答申など

2019年01月30日 | Weblog
(水)晴れ。気温0度から10度。穏やかな晴天となり、日差しを暖かく感じます。


午前8時
我が家のステックセニョールも寒い中、成長してきています。


午前中
町内の各種工事関係等の現地確認を行います。












富貴海岸にて中電の工事の模様を確認します。


















その後、武豊港を見学していますと、釣りを楽しんで見える方々が何人かお見えになられます。



















しばらくしますと、JFEスチールさんの大型船が港を出港されていかれます。
その大きさに驚きです。















役場帰庁後、事務処理、事務決裁など。
本日のありがとうカレンダーです。

















午後0時
「みゆき通り」の昔ながらの風景も一気に変わってきています。
今からが地域に密着した商店街の活性化、地域経済の活性化が大きな課題となります。商工関係者などを中心として今から検討をしていく必要があろうかと思っておりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いを致します。















午後2時
役場全員協議会室にて開催の武豊町国民健康保険運営協議会の検討結果について、答申書を頂きました。
昨年の11月に国民健康保険税の課税限度額引き上げと第2期データヘルス計画の承認について、諮問をさせて頂いたところであります。
これまで慎重審議を重ねて頂き、その結果について適切な答申を頂いたものと思っております。













答申書は特に、総じて「異論はありません」との答申でありました。
また、一部要望も頂きましたので、町民の健康事業の確かな推進に努めてまいりたいと思います。
本日は、ご多忙のところ大変ありがとうございました。















午後2時30分
「味の蔵たけとよ」にて開催の東北物産展を見学させて頂きました。
牛タン、山形ビールカレー、そしてラーメンなど様々な食材が販売されています。

















また、この「味の蔵」にも愛知県知事選挙の啓発用ポスターが掲示されており、しっかりとPR活動を展開させて頂いております。


















午後4時
本日の交通死亡事故ゼロの看板です。
本日で、1,580日連続されています。本当にありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防本部にて正副管理者会議、山車まつり実行委員会など

2019年01月29日 | Weblog
(火)晴れ。気温2度から10度。冷たい風を感じますが、昨日よりは少し楽な感じが致します。


午前8時
我が家の「五葉松」もまだ、さっぱりとした状態を保っているようです。

















午前9時30分
半田市の消防本部にて開催の消防議会の正副管理者会議に出席させて頂きました。
本日は、平成30年度知多中部広域事務組合補正予算について、平成31年度知多中部広域事務組合予算についてなど事前のレクを受けました。
2月19日(火)午前10時から知多中部広域事務組合議会が予定されていますので、関係の議員さんにはよろしくお願いを致します。
















午前11時15分
帰庁後、事務処理など。
役場南側玄関のフロアーに掲示の期日前投票場所の案内看板です。
















午後0時
役場北駐車場の一角にて営業中の「じろちゃんコロッケ」の販売車です。
味噌・肉コロッケを購入させて頂きました。


















午後1時
武豊町国民健康保険運営協議会についての事前レクを受けます。
明日の午後開催の予定となっていますので、関係者にはよろしくお願いを致します。
本日のありがとうカレンダーです。



















午後3時
ゆめプラにて町内4小学校、2中学校の先生方が一堂に会して、開催されました武豊町教育委員会表彰式・武豊町学校教育実践発表会に出席させて頂きました。
始めに、永田教育委員からご挨拶がなされました。















その後、教育長から文部科学大臣からの優秀教職員表彰を受けられました緑丘小学校の児玉先生に、表彰状がお渡しされました。受賞誠におめでとうございました。そのほか、コンクール、競技会の部などで受賞されました先生方におかれましても、お祝い申し上げます。
今後とも、更なるご活躍を期待するものであります。
表彰式の終了後に、受賞者全員が皆さんに対してお礼の形をとります。
本当におめでとうございました。















その後、私からもお祝いのご挨拶を申し上げました。
今後とも、武豊町の教育では、「武豊は一つ」の理念のもとに保育園から小中学校、そして武豊高校まで、一丸となって、子供たちの健全な育成に向けてご尽力を賜りますよう、よろしくお願いを致します。


















その後、武豊町学校教育実践発表会では、先生から衣浦小学校と武豊中学校の実践発表が動画を交えて発表されました。発表の内容、仕方なども含め、時代の移り変わりを感じるものがありました。
いい勉強をさせて頂きました。ありがとうございました。


















午後5時
本日の交通死亡事故ゼロの看板です。
お陰をもって1,579日を迎えることができました。感謝です。










午後7時
「町制65周年記念」事業、第6回武豊ふれあい山車まつりの第一回実行委員会が「思いやりセンター」にて開催がなされました。



私からもお礼を申し上げました。
夜分にお疲れのところ、関係者には大変ご苦労様でございます。
これまで4回にわたり開催がなされ、各種の基本的な事項についてご審議を賜りましたことに感謝申し上げます。本日をもって準備委員会から実行委員会に移行して、具体的な事項等についてご審議をお願い致しますので、よろしくお願いを致します。














その後、議事運営が行われ、実行委員長には、長尾部長の籾山信一さんが、そして副実行委員長には、富貴5区の代表の岡井さんと大足区の後藤さんが選任され、承認されました。
その後、本日の関係者全員で記念撮影をさせていただきました。
今後とも、大変お世話になりますが、よろしくお願いを致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務処理、新春講演会など

2019年01月28日 | Weblog
(月)曇り。気温0度から9度。冷たい朝を迎え、一日中、冷え込みを感じます。


午前8時
我が家の梅の花の状況を確認します。
今にも花開きそうな状況となってきています。














午前中
事務処理、事務決裁など。
本日のありがとうカレンダーです。
















午後0時40分
「みゆき通り」の区画整理事業も、徐々に進捗をしてきています。


午後1時30分
山車まつり実行委員会の件について、事前レクを受けます。
来る1月29日午後7時から思いやりセンターにて開催予定となっていますので、関係者にはよろしくお願いを致します。











午後2時
期日前投票の案内表示をさせて頂いております。
2階の会議室にて、午前8時30分から午後8時まで2月2日土曜日まで行われておりますので、よろしくお願いを致します。






午後3時
ちたしん経友会・あすなろ経営塾の平成31年新春講演会に出席させて頂きました。







始めに、斎藤理事長より日ごろのお礼などご挨拶を頂きました。
その後、本日の講師の政治アナリストの伊藤惇夫氏により、「どうなる今後の政局」というテーマでもって、1時間30分ほどお話をお聞かせ頂きました。
今の国会は、与野党が本来の姿で、機能していないこと、与党の緊張感がないことそして、今後それぞれビジョンの競い合いが勝負になるのではなど、建設的なご提言等たくさん賜り、まことにありがとうございました。今後の行政運営の参考にさせて頂きたいと思います。













午後5時
本日の交通死亡事故ゼロの看板です
1,578日継続がされています。すべての方々に感謝です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回ゆめたろうスマイルマラソン大会、現地確認など

2019年01月27日 | Weblog
(日)晴れ。気温0度から8度。朝方は風もなくそれほどの冷たさではありませんが、昼頃には風が出てきて、冷たく感じます。




午前8時45分
総合体育館にて武豊町制65周年記念事業の一環として、第20回ゆめたろうスマイルマラソン大会の開会式が開催されます。














始めに大会長として激励の挨拶をさせて頂きました。
本日は、ご多忙のところ自由民主党国土交通部会長の伊藤忠彦衆議院議員、森下県議など多くのご来賓として、ご臨席を賜り誠にありがとうございました。
とりわけ、タレントでフイギュアースケーターの村上佳菜子さんにもご参加を頂き、スターターを始め、ファミリージョギングの部並びに最後の抽選会までお付き合いを賜り、誠にありがとうございました。
それぞれ日ごろの練習の成果をしっかりと発揮をして頂き、最高の結果を得ることができますことをご祈念申し上げます。本日は、ありがとうございました。










特別ゲストとしてお越しを頂きました村上佳菜子さんにもご挨拶を頂きました。













開会式の途中、これまで多額のご協賛を頂いております各種の事業所の方々には、感謝状をお渡しさせて頂きました。
代表して本日は、ユタカフーズ㈱の代表者にお受け取りを頂きました。長年にわたり、本当にありがとうございます。














また、ご来賓として、伊藤忠彦衆議院議員にもご挨拶を頂き大会に花を添えて頂きましたこと、感謝申し上げます。その後、一緒にトン汁など味わって頂きました。















午前9時30分
中学生男子2・3年生の2マイルからスタートが切られました。
その後、順次中学女子、一般2マイルなど次々とスタートが切られていきます。














午前10時50分
その後、体育館の南側の道路をゴールとして、次々と選手が飛び込んできています。
大気の冷たさを、ものともせずアスリートの皆さんは、汗だくでゴールされます。健康の保持増進にきっと役立っていることと思います。















午前11時50分
各種競技におきまして、3位までに入賞されました選手の皆さんに賞状をお渡しさせて頂きました。来年もまたご参会をして頂き、さらに記録が伸びますことを願っております。















午後0時
大抽選会がスタートとなります。
村上佳菜子さんにもハガキを引いて頂き、抽選会にご協力を頂きました。村上さんのおかげをもって、大変な盛り上がりのある抽選会となりましたことに感謝申し上げます。














午後0時30分
私も何本か、ハガキを引かせて頂きまして、大抽選会が終了となります。
ご協力を頂きました、商工会青年部などすべての関係者に感謝と敬意を表する次第であります。















午後1時30分
帰宅後、ミカン切りを行います。
さすがに温州ミカンは終わりを告げようとしています。代わって、夏みかん、ハッサクなども収穫をします。














午後2時
東大高公民館の建設の状況を確認させて頂きました。
特に、山車蔵、太鼓蔵なども建設をされ見事な形となってきています。















午後2時20分
富貴海岸の風景写真です。
いかにも冷たそうな海の波が大きく揺れています。















午後2時40分
北中根保育園に代わって、認定こども園の建築の状況を拝見させて頂きました。
日曜日にも拘わらず、お仕事をやってみえる業者さんもお見えになります。
出来上がりの具合が想像できるくらいに、完成度が高まってきています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の国際音楽祭開会式、「ホットカフェ」など

2019年01月26日 | Weblog
(土)晴れ。風が強く冷たい一日となります。


午前9時40分
春の国際音楽祭の開会式出席のため、セントレアに向かいます。
途中、国際展示場が今年秋の会館に向けて準備が進められている様子です。













午前10時
セントレアにて国際音楽祭の開会式が行われます。
始めに、武豊町の小藤運営委員長よりご挨拶を頂きました。
大勢の方々のご協力があってこその音楽祭であること、それぞれの地域が音楽を通じて光り輝くよう願っていますなどご挨拶を頂きました。













その後、来賓を代表して、伊藤忠彦衆議院議員の奥様がお祝いの言葉を代読して頂きました。
その後、プログラムに沿って演奏、演技が披露されました。3月10日まで知多半島各地で音楽祭が開催されますので、音楽を通じて、知多半島がさらに元気になりますことをご祈念申し上げます。

















午前10時20分
関係者と一緒にオープニングのテープカットをさせて頂きました。
より多くの方々に音楽に触れて頂く機会となりますことを願っております。
















午後0時30分
中央公民館にて開催の「ホットカフェ」に立ち寄らせて頂きました。
本日は、お客さんも多くほとんど、パンが売り切れの状況となっています。おいしさが皆さんに伝わってきたものと感じております。さらなるご発展を期待しております。
今年もよろしくお願いします。














午後1時
中央公民館にて開催の小中学生の造形展を見学させて頂きました。
どの作品も目を引くものばかりです。日ごろの鍛錬の成果だと思います。今後ともしっかりとお取り組みを頂きますよう、よろしくお願いいたします。















午後1時20分
図書館にて知多地方教職員書道同好会の作品展を拝見させて頂きました。
さすがに先生だけに、作品の出来具合も素晴らしいものがあり、感動いたしました。
本日は、ありがとうございました。















図書館に立ち寄り、九州地方の情報の収集を行います。
2月初旬のCCNCの視察に備えての諸準備です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地区画整理事業、自治大学研修報告など

2019年01月25日 | Weblog
(金)晴れ。気温0度から8度。朝方は冷たく感じます。


午前8時
「カイヅカイブキ」も剪定されて、いい形を保持しています。















午前10時
常滑市のCCNC本社にて開催の理事会に出席させて頂きました。
本日は、審議事項としてケーブルラインの導入について、その後報告事項として第3四半期決算実績についてなど報告を頂きまし。
その他では、2018年度役員視察研修について計画内容の報告を頂きました。
今回は、2月8日(金)・9日(土)に大分県のケーブルテレビ佐伯い訪問をさせて頂き、特に行政と連携した防災情報の提供、佐伯市立図書館の運営受託等について視察を計画されたとのことであります。
私もできるだけ参加できるよう、日程調整をさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願いを致しま。
なお、最後にCCNC発行の「ココナッツクラブ」にて、知多半島春の国際音楽祭について特集が組まれていますので、是非ともご覧頂きたいと思います。










午前11時20分
2月3日執行の愛知県知事選挙の投票啓発ポスターです。
お陰をもちまして、昨日までで前回比は増加となっております。ご協力ありがとうございます。














午前11時50分
保険医療課の窓口前に貼付の国民健康保険のPR用ポスターに「村上佳菜子」さんが起用されています。
日曜日には、武豊町で開催されます第20回ゆめたろうスマイルマラソン大会に特別ゲストとしてお越しを頂く予定をしております。遠路より大変ご苦労様ですがよろしくお願いを致します。















午後0時40分
みゆき通り周辺の土地区画整理事業も少しずつですが、着実に進捗をしてきております。
















午後2時
「思いやりセンター」にて開催されました、自治大学の研修成果についてご報告を頂きました。
今回二人の課長職と補佐級に近い人に研修を受けて頂きました。それぞれメニュー一杯の講義が予定さえており、自由な時間もそれほど無いような体験となったとのお話をご報告頂いました。
全国の北海道から九州までの都道府県の人たちや、市町村の方々と深い接点が出来たものと思います。そうした接点をこれからも大切にして頂き、交流を深められますことをご祈念申し上げます。
本日は、ご報告大変お疲れ様でした。


午後3時30分
知多南部広域環境組合事業について情報の共有化を図ります。
これから長期間にわたっての継続事業でありますので、安全を第一としてしっかりとした体制と監視体制も持って、対応をしていく必要があろうかと思います。



午後5時
本日の交通死亡事故ゼロの看板です。1,575日継続されています。














午後8時
「半田市アイプラザ」にて開催の大村知事候補者の演説会に出席させて頂きました。
多くの国会議員、県議会議員、市町長、市町の議員関係者など会場一杯にご参集されまして、一丸となって取り組んでいこうという姿勢の強さを感じました。
本町にとりましても、投票率のアップが大きな課題でありますので、期日前も含め投票率がアップしますことを期待しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アセック現地確認、協同のまちづくり最終提案など

2019年01月24日 | Weblog
(木)晴れ。気温3度から9度。昨日と同様に、冷たい朝を迎えます。


午前8時
我が家の鉢花も、日差しを受けていますが寒そうな感じが致します。















午前中
事務処理、事務決裁など。
本日のありがとうカレンダーです。


















午前11時
アセックの現地を久々に確認させていただきました。
今日は、昨日と変わって、風も強く冷たさを感じます。始めに、埋め立ての現状等についてご教授を受けます。
愛知県の事業であり、いろいろな規制がある中で埋め立てを行ってきている実態にあるとのことであります。最近、好況感もあって埋め立て量が増加傾向にあるとのことであります。

最後に、屋上に上がって、安定型埋立地等の現状の写真を撮影させて頂きました。
安定的に、早期に処分地が埋め立てされ経済効果がいち早く発揮されますことを願っております。
アセックにおかれましても、今後とも建設工事等アンテナを高くして、情報の収集にお努めを頂きますよう、よろしくお願いを致します。





午後0時50分
愛知県知事選挙の啓発用ポスターです。
役場北側の入り口にてPRをさせて頂いております。

















午後3時
本日の交通死亡事故ゼロの看板です。1,574日となりました。次の節目を目指したいと思いますので、よろしくお願いを致します。
















午後7時30分
思いやりセンターにて開催の「協働のまちづくり」連続講座「おもしローカル。飛び出せ!地域編」の最終回提案発表会の様子を見させて頂きました。
今回は一般町民9名、町職員13名合計22名で、3班に分かれてご提案を頂きました。
地域編として今回は、上げ周辺をいかにして、知ってもらい、盛り上げていくかという視点でご議論を頂いてこられた様子が伝わってきました。














キーワードとして、地域住民の交流、地域の問題の謎解きなどを切り口としてご提案を頂きました。
それぞれ一生懸命になって、地域を売り出そうという点、また地域での交流を大切にしようという姿勢では、共通したものを感じた次第であります。
今後ともご提案された内容がさらに充実したものとして展開されますことを願っております。
本日は、夜分に遅くまで本当にご苦労様でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中電ケーソン工事見学、区長OB会など

2019年01月23日 | Weblog
(水)晴れ。気温0度から11度。今年一番と思えるほど、冷たい朝を迎えます。


午前8時
我が家のロウバイも花一杯といった状態となってきました。


午前8時30分
3役会の開催をして、2週間ほどの日程確認並びに事務打ち合わせ。











午前10時30分
川崎重工の幹部の皆さんが新年の挨拶に。
知多南部広域環境センター建設にあたり、昨年夏に川重さんを代表として共同企業体と正式契約をさせて頂きました。
2022年までの施設建設並びにその後の維持管理、運営も20年間お願いをする契約であります。
長年にわたり、お世話になりますが、安全を第一に工事に当たって頂きたいと思います。
そして、地域との良好な関係をキープして頂きますよう、よろしくお願いを致します。
本日は、遠路神戸市よりお越しを頂きありがとうございました。











午前11時30分
本日のありがとうカレンダーです。


















午後0時40分
「みゆき通り」も区画整理事業により建物の解体工事が始まり、景色が変貌をしてきています。
一歩ずつ、事業の前進です。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いを致します。

















午後2時
愛知県知事選挙にあたり、大村候補の街頭演説に立ち合いをさせて頂きました。
本日は、師崎港から篠島、日間賀島、豊浜、美浜町そして武豊町にお立ちよりを頂きました。これから野菜茶業研究所跡地の防災公園整備、みゆき通りの整備、武豊北インターチェンジの新設など多くの事業が控えております。
今後ともさらなるご支援、ご協力をよろしくお願い致します。















午後3時
中電武豊火力発電所の工事の状況を確認させていただきました。
始めに所長より、石炭灰の埋め立て用工事について概要説明をして頂きました。

















その後、本日は、三重県津市のJFEエンジニアリングにて製作の「ハイブリッドケーソン」が、船により曳航されてきて、海に浮かんだ状況について、現地見学をさせて頂きました。
一つのケーソンの大きさは長さ90mで高さ約16m、幅約16m、重さ9千tとのことであります。これが8つ、予定の海域に設置されて、石炭灰の埋め立て用地として確保される計画であります。















せっかくの機会でしたので、見学用施設の屋上にて、関係者で記念撮影をさせて頂きました。




















また、工場敷地内の工事の状況も久々のため、しっかりと写真撮影を行い、目に焼き付けておきました。
将来的には、約25ヘクタールの面積確保を予定されているとのことであります。


午後6時
地元区長OB会として、毎年開催され恒例となっています例会に会費制にて参加をさせて頂きました。
始めに私から、町行政の現状報告をさせて頂きました。その後、質疑応答という形で進められ、いろいろと各般にわたってのご質問、ご提言等賜りまして、ありがとうございました。
今後の行政運営の参考させて頂きたいと思います。
本日は、夜分に本当にお疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会計収支報告、知多郡町村会など

2019年01月22日 | Weblog
(火)晴れ。気温3度から10度。朝方風が強く、冷たい朝を迎えます。


午前8時
我が家のミカン畑の「サンゴジュ」もきれいに剪定され、夏ミカンの姿がよく見ることができます。
















午前8時40分
2月3日選挙日の当日、事務的な予定が入ることもありますので、早めに期日前投票を済ませます。
例年よりも期日前投票数が多くなっているような

午前9時
平成30年12月末各会計別収支及び資金運用状況報告書について会計管理者より報告を受けます。
本日のありがとうカレンダーです。













午前10時
役場1階ロビーに展示の第35回武豊町産業まつりと中日フォトメイツを写す会の入賞作品が展示されています。昨年の11月好天の中開催されました「中日フォトメイツを写す会」が盛大に開催されましたことを髣髴とさせる作品ばかりであります。
元中日ドラゴンズの立浪選手にもお越しを頂き、野球教室も開催して頂いたことが昨日のようです。


午前11時15分
来客対応。










午後1時30分
南知多町にて開催の知多郡町村会に出席させて頂きました。
本日は、県理事会の開催結果、並びにその他の情報の共有化を図るいい機会となりました。


















また、その他では今後の町村会の在り方などについても議論がなされます。より良い形で、愛知県の町村が一丸となって、効率的な運用がなされますことを期待しております。
特に、この春には県町村会・郡町村会の改選の年に当たりますので、適切な手法でもって改選がなされますことを期待しております。

















午後4時30分
帰庁後、事務処理、事務決裁など。
本日の交通死亡事故ゼロの看板です。1,572日となりました。今後ともよろしくお願いを致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする