goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

柿「花御所」の収穫(最終)

2016年11月27日 | ガーデニング・庭いじり

11月最後の日曜日、雨も上がって日が差しています。

いよいよ柿の「花御所」の一斉収穫です。

といっても、今まで何個か収穫してきましたので、最後の4個ですが。

 

袋掛けの袋を取りました。

柿衛門が魅了された柿色の美しさが分かるような気がします。

落葉が終わった柿の枝に大きな柿がぶら下がっているのは絵になります。

いい感じ。

枝を持って実を引っ張ると、パキッと採れました。

全部採り終えた柿の木。

お疲れ様でした。

来年もよろしくお願いします。

 

本日の収穫にして今シーズン最後の収穫。

甘いのは既に実食済み。

色、大きさともに申し分なし、自画自賛です。

今日のお昼にでもいただきます。

 

来年の実りを期待しつつ、収穫後のお礼肥などの手入れをしたいと思います。

生り物は面白い。


柿の一斉収穫まであと少し

2016年11月14日 | ガーデニング・庭いじり

柿「花御所」の実が充実してきました。

毎朝水をやる時に軽く握ってみるのですが、袋の上からでも熟しつつあることが分かります。

かなり柔らかいのが1つあったので、日曜日の朝収穫していただきました。

甘くて美味しさばっちりです。

 

収穫時を間違わないように、袋を一度取ってみました。

袋の中で大きくなっていました。

これは嬉しい!

比べる物がないですが、スーパーの柿より立派。(自画自賛(^v^))

こちらも。

秋を感じます。

袋を取ってみて分かった食べ頃の1個を追加収穫。

日曜日朝の収穫はこちら。

そうなんです、ナスがまだがんばっています。

小ぶりですがまだ実が付いていますので、秋ナスを通り越して“冬ナス”になりそうです。(笑)

 

この後、新しい袋を丁寧に袋掛けして確認終了。

柿の一斉収穫まであと少しです。

 

先日通った日比谷公園も何だか秋めいてきました。

(何となくです。)

気温が上がったり急に冷え込んだりしますので、風邪に注意ですね。

 

明日から人間ドック。

ヴィダインゼリー・ダイエット」の効果か、体重は理想レベルになってきました。

各種数値、改善なるか。


シルバープリペットの剪定(3箇所目)

2016年11月03日 | ガーデニング・庭いじり

我が家の生垣は斑入りのシルバープリペット。

樹勢は旺盛、土が合うと毎年かなり成長します。

いつもお願いしている植木屋さんが12月初旬にしか来れないので、自ら剪定。

今回で3箇所目です。

最初はヤマボウシとかぶっている箇所。

すっきりして、毎朝気持ち良く玄関を出て出勤。

2箇所目はお隣との境。

こちらもすっきりして、リビングから見るたびに気持ちがいい、そして帰宅する時にきれいな生垣を見てやはり気持ちがいい。

今回はここ、ヤマボウシの隣から車庫の上あたり。

出勤時・帰宅時、いつも気になっていた最後に残った箇所。

激しく成長しています。

アプローチから見るとこんな感じで、フェンスの外へ伸びまくっています。

(気になるぅ~。)

見上げると、電柱にもかからんばかり。

11月3日、快晴、剪定開始。

外は脚立を立ててきれいにカット。

同じ所から見上げる、気持ちいい!

庭側から確認、やっぱり気持ちいい!

(右側半分手前はユキヤナギ。)

剪定した枝を汗だくになりながらまとめてみると、これまで最高の3袋半。

シルバープリペットの剪定、全3箇所、これにて完了です。

今後の剪定スキル向上のために植木屋さんが来たらできばえを見てもらおう。

 

剪定、やり出すと、ランナーズハイならぬ“剪定ハイ”になります。

この達成感、なかなかのものです。


柿の落実

2016年10月31日 | ガーデニング・庭いじり

甘柿「花御所」の収穫時期は11月下旬以降、とネットで調べていたのですが、、、

シルバープリペットの剪定をしている時に、お尻に当たって袋ごと実が落ちた!

きれいに洗ってみました。

おおっ、売り物みたい。

でもヘタ側は家庭菜園産ですのでこんな感じ。(笑)

握ってみると柔らかい感じもするので、妻に切ってもらいました。

(いい柿です。)

「これ、食べられるんじゃない?」ということで、恐る恐る食べる、、、

かすかに渋みがあるような気もしますが、甘いし、美味しくいただけます。

嬉しい、柿、大成功です!

 

「これで一安心、あとの実はもう少しそのままで熟させよう。」と妻と会話。

我ながら上出来に仕上がったシルバープリペットの生垣をリビングから眺めていると、気付いたことが。

柿、3つの実が密集しているうちの1つが袋の中で落ちているような、、、

(3つが密集する枝。)

横から見ると、右側のが袋の中で落ちている。

これはおそらく自然落下(落実)でしょう。

他の実をチェックしてみると、何と、もうひとつ落実している!

結局、2個落実。

ヘタ側。

左側はいけそうですが、右側はまだ若いなぁ、、、

枝のまま熟させたかったのですが、家の中、キッチンで完熟を待ちましょう。

 

図らずも落実した柿、本日の“収穫(?)”3個なり。

袋掛けしていたおかげで無傷、これも袋掛けの効果ですね。

何もよりも甘かったのが嬉しかった。

秋に自作の柿をいただく、最高です!


シルバープリペットの剪定再び

2016年10月30日 | ガーデニング・庭いじり

先週、玄関先のヤマボウシにかぶっているシルバープリペットを大剪定

今週日曜日、こちらもずっと気になっていた、お隣さんと接している庭の方を大剪定することに。

 

元気良過ぎて、ボーボーに成長したシルバープリペット。

(リビングから見るたびに気になって、、、)

ドウダンツツジにもかぶりまくって、美しい樹形の紅葉がイマイチ見えない。

(手前が紅葉しつつあるドウダンツツジ。)

枝切りばさみ、剪定ばさみ、小型のこぎりを駆使して、スッキリと。

ドウダンツツジの樹形も分かるようになりました。

(植木屋さんに丸く仕立ててもらっています。)

さらにお隣さんとの境のシルバープリペットを生垣風にきれいに切りそろえました。

そして、切った枝の山が。

さぁ、太い枝と細い枝を切り分けてゴミで出せるようにまとめます。

これが結構たいへんで、悪戦苦闘の末、何とかまとめました。

(今回は3袋+太い枝少々。)

 

きれいに掃除して、生垣を見てみる。

我ながら上出来な仕上がり。

剪定前に比べると見違えるようで、かなりの充実感。

シルバープリペットは自然な樹形で見栄えがする洋風の樹なので、素人でも案外うまく剪定できます。

庭の奥半分に堂々と育っている、マツ、マキ、ツゲなどの和の樹は植木屋さんでないと無理。

 

生垣がスッキリするとこんなに気持ちのいいものかと、ちょっと感動。(自画自賛ですな。)

よし、来週は玄関先のシルバープリペットの方にもっと手を入れてみよう。


柿の落葉/ハロウィン

2016年10月29日 | ガーデニング・庭いじり

今週は暑かったり寒かったりとジェットコースターのような気候でした。

土曜日は寒い。

素足でいるのが厳しいくらい。

この寒さのせいか、柿が一気に落葉しました。

落葉すると、柿の実に被せている袋が目立ちますね(ちょっとみっともない感じ)。

収穫のタイミングはいつなのだろう、、、ネットで調べてみました。

うちの柿は「花御所」という品種ですが、どうやら収穫時期は遅めのよう。

11月下旬から12月上旬だとか。

あとは実の色付き具合を見て判断です。

 

さて、来週から11月ですが、ニュースではハロウィンでにぎわう渋谷の中継が何度も。

ポケモンGOもハロウィンのキャンペーン。

メッセージが出ました。

アプリ起動画面もハロウィンバージョン。

(アプリ起動画面。)

で、何が起こっているかというと、「ゴース」ばかり現れます。

(もっと出まくります。)

他には、ニャース、カラカラがセットで出てきます。

他のポケモンがほとんど出ないので、ちょっと食傷気味。

 

世代のせいでしょうか、ハロウィン、ほとんど興味なしです。

そもそもハロウィンって何だ?


柿チェック/シルバープリペット剪定

2016年10月24日 | ガーデニング・庭いじり

食卓に柿が出てくる季節になりました。

うちの柿はどうか、、、袋掛けしているので見えません。(笑)

(右下の3個密集エリアも袋掛けしたもので柿の色が分からない。)

一番上の袋を取ってみました。

いい感じに色付きつつあるようです。

濡れティッシュでちょっと拭いてみました。

まさに柿色ですね。

ところで柿の食べ頃はどうやって見分けるのだろう。

勝手な想像ですが、葉っぱが全部落ちたら食べ頃だったりして。

 

チェックが終わった柿に再び袋掛けして、次は、玄関先のヤマボウシにかぶりまくっているシルバープリペットの大剪定に着手。

汗だくになって株立ちしている太い幹を2本ほどのこぎりでカット。

大作業になりました。

生木を適当な長さに切りそろえてヒモで縛って、枝と葉は力づくで丸めてヒモで縛って、、、。

いやぁ~、すっきりしました。

イメージ通り、ヤマボウシが青空に映えるようになりました。

(左がシルバープリペット、右がヤマボウシ。)

先週植木屋さんに電話して秋の剪定をお願いしましたが、例年通り12月初旬。

今しばらく目立った箇所は自分で剪定することになりそうです。


秋ナス

2016年10月15日 | ガーデニング・庭いじり

今年のナスはなかなか粘ります。

意図したわけではないのですが、水やりと追肥を怠らなかったのが良かったのか、ナスが再び実り始めました。

秋ナス。

見事なツヤと色。自然の色には毎度感動させられます。

ちょっと小ぶりな感じですが、食べ頃で収穫したいと思います。

 

ナスが秋を告げていますので、夏越しさせていたシクラメンを出しました。

(家の裏。)

家の前面へ。

今年も咲いてほしいですね。

 

今年も残すところわずかですねぇ、、、ちょっと早いですかね。


逃げない土曜日

2016年10月02日 | ガーデニング・庭いじり

気にはなりつつも、しばらく目をそむけていた雑草取り。

さすがに無視できない状況になってきましたので、土曜日、逃げずに雑草取り!

生垣のシルバープリペットも通行に支障をきたす部分を少し剪定して、1時間強、涼しいのに汗だくでフィニッシュ。

成果です。

夏野菜はいよいよ終了で、先週だったか、プランターのトマトを処理しました。

もう勢いもなく結実もほとんどありません。

一夏を越した支柱の連結部分はボロボロ。

(割れまくっています。一夏使い捨てですね。)

麻ヒモも簡単に切れたので、あっという間にこんな感じに。

今週は地植えの中玉トマトを処理しました。

畑を更地に。

一方、ナス。

先週、しばらく放置されたナスが変色していました。

大きくも育たず、ナス色の2つを食べてみましたが、ちょっと苦味が強くて美味しくなかったですね。

ナスも終わりかぁ、、、なんて思っていたら、この数日のこと、また花が咲き始めました。

(実もでき始めた。)

ナス、どうやら秋ナスシーズンをがんばってくれるようです。

ということで、ナスはそのままに。

オールシーズンのネギは元気です。

夏の強くて太い状態から細くて柔らかい感じなので、むしろ美味しそう。

さて、冬期、野菜をやるかどうか、しばし考えます。

 

萩系の花が咲きました。

秋ですなぁ。


柿の袋掛け

2016年09月25日 | ガーデニング・庭いじり

長雨をいいことに雑草取りをさぼっています。

ちょっとまずいことに、、、

で、雑草取り、、、はせず、秋に向けた作業として、柿の「袋掛け」をしました。

丸々と太ってきた柿の実がこれから熟する時に鳥にやられないように。

いい感じで大きくなっています。

柿専用の袋が見当たらないのでネットで調べてみると、桃用を使っている人がいましたので、さっそくネットで購入。

ただの袋と侮るなかれ。

紙袋一枚にもメーカーのこだわりが詰まっているようで、説明書きを読んで、このメーカーの真摯な姿勢に好感を持つ。

 

袋掛けの時期が書かれていますが、まぁ、今の時期でいいでしょう。

こんな感じで袋には“V字”の切れ込みが入っているので、それを枝にうまく合わせて、、、

最後はホッチキスでポチっ。

生理落果から残った実をこんな感じで袋掛け。

ただ、この3個密集エリアは、、、

どうしても3個ともは無理だったので、2つだけ。

真ん中の1個と袋掛けしたその他の熟し方を比較してみましょう。

ちなみに、紙の袋ですが、通気性と耐水性を兼ね備えたプロ仕様。

ということで、柿の初めての収穫に向けての作業は完了です。

 

久々の晴れなので雑草取りは、、、まっ様子を見ますかね。(笑)