goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

高知ニラ

2022年03月08日 | 食・レシピ

ニラ。餃子、レバニラなど、炒め物系の料理の名脇役(主役かも)。でも、単身赴任者にはなかなか手を出しづらい食材です。

(袋にプリントされている「パーシャルシール包装」とは、鮮度保持の技術で、高知県農業技術センターの特許技術だそうです。)

そんな食材に手を出した動機は、「豚キムチ炒め」を食べたくなったから。「餃子の王将」に行くと結構な頻度で注文する一品です。ネットでレシピを確認して作ってみました。

麺つゆで味を整える簡単レシピでしたので、プロの味とまではいきませんが、ご飯が進むレベルには仕上がりました。(笑)

たっぷりとニラを使ったつもりでも、お買い得というのか、1回では使い切れず、翌日に別メニューに挑戦。「豚ニラ玉炒め」にしました。

醤油ベースの和風味のレシピで作ってみました。玉子が入ることで色が良くなりますし、和風の味付けもよく合います。こちらも大成功。

で、この日もニラをたっぷり使ったのですが、まだ少々ニラが残っています。「さて、何を作ろうか。」と考えましたが、豚ニラ玉炒めの方が美味しかったので、近いうちにリピートすることにします。

 

高知県はニラの生産量国内第1位だそうです。今までスーパーの棚のニラに注目したことがなかったのですが、意外と料理に使いやすいことに気付いたので、これからも栄養補給に使ってみようと思います。


「グリル ロン」(阪急三番街店)

2022年03月01日 | 食・レシピ

いつ通りかかっても時間帯関係なく行列100%のお店、阪急三番街の「グリル ロン」。ちょっと早いランチタイム、偶然2組くらいしか待っていないところに通りかかったので、即並び。

10分後くらいに入店でございます。

(ホールの店員さんは2人、テーブル席6つ、カウンター2席という小ぢんまりしたお店です。)

並んでいる時にメニューを渡されます。天満の「ごめんね ジロー」を思わせる、昔懐かしい洋食屋さんですので、ハンバーグと海老フライのセットが王道ですが、カニクリームコロッケの誘惑に負けて、名物のビーフ100%ハンバーグとのセットを。

(出てきた瞬間に❝絶対うまい❞オーラを纏う一皿。)

カニクリームコロッケが美味しいのはもちろんですが、ハンバーグの美味しさにはおひとりランチでもテンションが上がります。

そして、並んでいる時にお隣の方や何人かの方が「キャベツ少な目でマカロニサラダ多めで。」と言っていた意味が分かりました。キャベツの横に添えられているマカロニサラダがうまい!

デミグラスソースの一滴までキャベツで拭ってお皿がピカピカになる状態でフィニッシュ。(笑)

 

「グリル ロン」、気になるメニューはまだまだあります。再訪の機会に恵まれますように。


「とり天あんかけうどん」(たけうちうどん店)

2022年02月24日 | 食・レシピ

「期間限定」の言葉に負けて、「たけうちうどん店」で「とり天あんかけうどん」を食べてきました。

今日はかなり寒かったので体は温まりました。お味の方は、ダシをあんかけにしてあって、見たままの味です。(笑)

ちっちゃいことを言うようですが、とり天の数が「とり天ぶっかけうどん」よりも少ないと思います。お味も一椀の中の絶妙のバランスも、やっぱり「とり天ぶっかけうどん」が一番ということを確認した今晩でした。

ごちそうさまでした。


「たけうちうどん店」(再々訪)

2022年02月21日 | 食・レシピ

たけうちうどん店」のうどんを時々無性に食べたくなります。ということで、先週は2度行きました。

「肉おろしぶっかけ」。

甘辛い肉と大根おろし。この甘辛肉になぜか懐かしさを感じます。うまい!

「とり天ぶっかけ」。

人気一番のメニュー。肉おろしぶっかけを食べ終わって店を出た瞬間から「とり天ぶっかけ、食べたいなぁ。」と思ってしまって、2日後に再訪。(笑)

目の前に貼られている、期間限定の「とり天あんかけうどん」情報もちょっと気になりますが、寒い日なら「とり天カレーうどん」と迷うところです。

今週も「たけうちうどん店」に行ってしまいそうです。(笑)


佐賀海苔「くろかネーズ」

2022年02月05日 | 食・レシピ

九州勤務時代、佐賀のアイランドさんからいただいた「くろかネーズ」。冷蔵庫のマヨネーズを使い切ったので、満を持して開栓。

「のり&マヨネーズ」タイプと書かれているので、マヨネーズに海苔を混ぜたもの、、、と思いそうですが、事はそう単純じゃないようで、袋の裏面を見ると、「有明海が育んだ、深い香りと旨みが広がるマヨネーズ風佐賀海苔ペーストです。」と書かれています。

有明海の海苔と言えば日本一のクオリティです。敬意を表して、「ベースは海苔である。」と理解します。

とは言え、使い方はマヨネーズをイメージすれば良さそうで、「おすすめメニュー」に「海苔トースト」が紹介されていたので、朝食でやってみました。

(色味がいいかとコーンをトッピング。)

食べた感想としては、「確かにこれはマヨネーズではなく海苔だ!」が第一印象。もちろん、完全に海苔ということではなく、風味がマヨネーズよりも海苔寄りで、優しい味わいです。マヨネーズよりも料理に使いやすいかも。例えば、「大葉ソース」パスタの仕上げに回しかけるとか、、、。(混ぜるとイカ墨パスタになってしまいそうですが。(笑))

「佐賀海苔」さんの「くろかネーズ」のサイトの有明海の写真が素敵でした。

(ネットより拝借。)

佐賀と言えば、来月は「鹿島酒蔵ツーリズム」(酒蔵開き)ですが、今年は開催されるといいですね。


「ネスカフェ MATINAL(マチナル)」(リピ買い)

2022年02月02日 | 食・レシピ

昨年の夏に佐賀県の「熊ノ川温泉」に日帰り旅をした時に現地の土産物屋さんで買った、三瀬村で作っている「いんすたんと珈琲」を飲み切りました。全くクセのない優しいコーヒーで、もう少し個性がほしいというのが正直な感想です。

ということで、クセを求めて(笑)、成城石井で「ネスカフェ MATINAL(マチナル)」をリピ買い。

(ちょっと多めに入れると、いい感じでクセが出ます。)

そして、成城石井と言えば、最近ついつい買ってしまう「シナモンロール」。

(1個の大きさは大きめのドーナツより一回り大きい感じ。)

これがコーヒーと相性バッチリで、毎日でも食べたいくらい。ただ、本当に毎日食べたらあっという間に太ると思いますので、現時点週末の朝限定で楽しんでおります。(笑)

「MATINAL」も「シナモンロール」も成城石井ではお買い得価格です。両品とも好みは分かれるところだと思いますが、私はクセに合う美味しさと食べ応えの点で気に入っております。

、、、なんて書いていたら食べたくなってしまいました。(笑)


「大葉ソース」(別バージョン)

2022年02月01日 | 食・レシピ

大葉ソース」を使ったパスタを再び。今回は「ホタテの水煮」ではなく「いわしのうま煮」を合わせてみました。

(いわしはホタテと同じ自治体のふるさと納税の返礼品です。)

大葉ソースパスタの別バージョンとなりましたが、いわしのうま煮も相性抜群でございました。ちなみに、パスタは前回がゆで時間5分ものでしたが、今回は9分ものを使ってみました。

 

2月1日、「ハレの日」を迎えられたみなさん、おめでとうございます!


「大葉ソース」

2022年01月30日 | 食・レシピ

年始の人間ドックで小倉に行った時に、「八幡ぎょうざのたれ」とともにいただいた「大葉ソース」。大分県中津市の「田中醤油店」が大分県産の大葉を使ってジェノベーゼ風に仕上げた一品。

レシピが添えられていますが、パスタに大さじ1~1.5を絡めるだけという、ありがたい手軽さ。さっそく週末のランチに作ってみました。

(仕上げに「大江のり」をトッピング。)

具無しというのも寂しいので、ふるさと納税で取り寄せたホタテの水煮を投入。

(単身赴任者の❝魚不足❞解消のため取り寄せました。)

様子見で大さじ1ちょっとの「大葉ソース」。「これくらいで大丈夫かなぁ(物足りなくないかなぁ)。」と思いながら実食、、、バッチリです。大葉の香り(存在感抜群!)と程良い塩加減が❝お店パスタ❞の領域に高めてくれます。トッピングの「大江のり」とも素晴らしい相性で、❝追い大江のり❞しました。(笑)

「田中醤油店」の「大葉ソース」、おススメです。次はチキンソテーに合わせてみようかと思います。(そうそう、チキンソテーと言えば、「黒瀬のスパイス」を使い切ったので、Amazonで詰め替え用を購入しました。)

 

「大葉ソース」、ありがとうございました!


「あわじ 大江のり」

2022年01月27日 | 食・レシピ

今週の「マツコの知らない世界」で手羽先の唐揚げをやっていました。福岡の中洲の「桃園」が紹介されていましたが、放送後、お店はパンクしていないでしょうか、ちょっと心配。

あわじ 大江のり」をいただきました。

(ありがとうございます! さっそくいただいています。)

厚めでちょっと味の濃い海苔です。淡路島の海産物問屋の「出口商店」の人気の品です。東京ではスーパーなどで見かけることもありませんが、大阪だと売っていることもあります。

有名人でもごひいきの人が結構いるという話を聞いたことがありますが、最近テレビででも紹介されましたでしょうか、とんと店頭で見かけなくなりましたし、出口商店のサイトでも品切れ中。

ご飯に良し、酒の肴にも良し、おやつにも良し。もし、店頭で見かけたらお試しを。(Amazonでは定価の倍近い値段で出品されていますのでご注意を。)


柿と豚肉のオイスターソース炒め

2022年01月20日 | 食・レシピ

朝倉の富有柿、本当に美味しいです。大ぶりですので、朝食に半分、昼か夜に半分。果物がある喜びを毎日感じております。(笑)

そんな富有柿ですが、ふと「料理に使えるかも?」と思い立ちました。ネットで見てみると、豚肉とのオイスターソース炒めが簡単で美味しいと出ていたので、夕食に半分だけ使ってみました。

材料は、富有柿半個、ネギ1本、豚バラ(やや厚め)適量、オイスターソースをメインにした合わせ調味料。オイスターソースは先日「9分パスタの焼きそば」の時に買ったので在庫あり。

豚バラとネギをしっかり炒めて合わせ調味料をからめたら、柿を投入。柿を投入してからは1分くらいで、炒め過ぎないことがポイント(だそうです)。完成。

(相変わらず盛り付けがヘタです。(笑))

酢豚にパイナップルが入っているのが許せない人はダメかもしれませんが、私は「これ、あり。」という評価です。なかなかの美味しさで、近々リピートしようと思います。

で、残りの柿半分は食後に美味しくいただきました。

デザートの富有柿も最高でございました。

柿姫さま、柿王さま、富有柿をオイスターソース炒めに使ってすみませんでした。(笑)