5月中旬に童仙房での植物観察会に参加してまいりました、その日の様子です
童仙房は春・夏・秋と何回訪れても飽きることのない植物観察には最高の地です。
木津川市植物同好会の5月例会でした。
加茂支所から和束町を抜けて童仙房に入ります
車の窓から移りゆくのは、まさに「山笑ふ」のごとし・・・
目に優しい緑・緑・緑(木々の緑色もいろいろあるなぁ・・・とか思いながら)
童仙房は広いンで、ポイントポイントで車から出て観察します。
以下、観察した順番に・・・
オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)ウマノスズクサ科
ちょうど花が沢山咲いていました。
「京都ではここ以外に宝ヶ池で見ることができます」と、N先生がおっしゃってました。
そばに、ちっちゃなリンゴのようなモンが目につきました
コナラメリンゴフシ( コナラ芽林檎附子)
これは花でも実でもありませんナラメリンゴタマバチ( ナラ芽林檎タマ蜂) が作る虫こぶです。
またちょっと視線を動かすと、
サルトリイバラ(猿捕り茨) ユリ科
サルトリイバラのお花に出合うことができ、カンゲキ。
お花は初対面なんで・・・
ミツバアケビ(三葉木通、三葉通草)アケビ科
えっ?こんな小さな可愛いお花からあの実が?ですか?
オオイタドリ (大疼取)タデ科
道路のわきに、オオイタドリが居ました、わんちゃんの腰の高さぐらいまではあったでしょうか?
ムネアカオオアリ(だと思う)がオオイタドリの蜜腺から出ている蜜を舐めにきてるとこでした、甘いのかな?
車で移動しましてね、駐車場は池のそば、そのそばには確か、4月頃には水芭蕉が・・・
ジシバリ(地縛り) キク科
ニガナ(苦菜) キク科
ミツバツチグリ (三葉土栗) バラ科
ヒメハギ(姫萩)ヒメハギ科
クチナシグサ(梔子草)別名: カガリビソウ(篝火草)ゴマノハグサ科
果実がクチナシの実に似ている
スゲの仲間に半寄生する、と、教えていただきました。
チゴユリ(稚児百合)ユリ科
カキドオシ(籬通) シソ科
籬通の籬とは?ちょこっと気になりまして
籬(まがき)は、竹や柴などで作った目の粗い垣(かき)を言います。
駐車場から少し歩いてお寺の方へ
大きなホオノキが花をつけているのに出合いました
高~い木の枝で大きな葉っぱの隙間から・・・
ホオノキ(朴の木)モクレン科
廃校になった小学校の付近で車から降りて観察
近くの川の中に居た今や絶滅危惧種に指定されているエンコウソウ
エンコウソウ(猿猴草) キンポウゲ科
今の時季、ここへ来ると元気なエンコウソウに出合えるってほっとすると同時にとてもうれしく思います
名前の由来は黄色い花をつける花茎が猿の腕のように伸びるからだとか。
田んぼの土手には
フデリンドウ(筆竜胆)リンドウ科
このお花はお天気が良くないとアカンのですよ。
車で移動して野殿・六所神社へ
境内では見事に花をつけたツクシシャクナゲを愛でながらのお弁当タイム
これらの他に午前中に観察したお花たち
ヒカゲノカズラ、ヒロハコウガイゼキショウ、ハナニガナ、
昼食後は車で移動
次なる目的地は?
滝のあるところへ・・・
そこででも絶滅危惧種に遭遇
つづく(木津川市植物同好会) ⇒こちら
童仙房は春・夏・秋と何回訪れても飽きることのない植物観察には最高の地です。
木津川市植物同好会の5月例会でした。
加茂支所から和束町を抜けて童仙房に入ります
車の窓から移りゆくのは、まさに「山笑ふ」のごとし・・・
目に優しい緑・緑・緑(木々の緑色もいろいろあるなぁ・・・とか思いながら)
童仙房は広いンで、ポイントポイントで車から出て観察します。
以下、観察した順番に・・・
オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)ウマノスズクサ科
ちょうど花が沢山咲いていました。
「京都ではここ以外に宝ヶ池で見ることができます」と、N先生がおっしゃってました。
そばに、ちっちゃなリンゴのようなモンが目につきました
コナラメリンゴフシ( コナラ芽林檎附子)
これは花でも実でもありませんナラメリンゴタマバチ( ナラ芽林檎タマ蜂) が作る虫こぶです。
またちょっと視線を動かすと、
サルトリイバラ(猿捕り茨) ユリ科
サルトリイバラのお花に出合うことができ、カンゲキ。
お花は初対面なんで・・・
ミツバアケビ(三葉木通、三葉通草)アケビ科
えっ?こんな小さな可愛いお花からあの実が?ですか?
オオイタドリ (大疼取)タデ科
道路のわきに、オオイタドリが居ました、わんちゃんの腰の高さぐらいまではあったでしょうか?
ムネアカオオアリ(だと思う)がオオイタドリの蜜腺から出ている蜜を舐めにきてるとこでした、甘いのかな?
車で移動しましてね、駐車場は池のそば、そのそばには確か、4月頃には水芭蕉が・・・
ジシバリ(地縛り) キク科
ニガナ(苦菜) キク科
ミツバツチグリ (三葉土栗) バラ科
ヒメハギ(姫萩)ヒメハギ科
クチナシグサ(梔子草)別名: カガリビソウ(篝火草)ゴマノハグサ科
果実がクチナシの実に似ている
スゲの仲間に半寄生する、と、教えていただきました。
チゴユリ(稚児百合)ユリ科
カキドオシ(籬通) シソ科
籬通の籬とは?ちょこっと気になりまして
籬(まがき)は、竹や柴などで作った目の粗い垣(かき)を言います。
駐車場から少し歩いてお寺の方へ
大きなホオノキが花をつけているのに出合いました
高~い木の枝で大きな葉っぱの隙間から・・・
ホオノキ(朴の木)モクレン科
廃校になった小学校の付近で車から降りて観察
近くの川の中に居た今や絶滅危惧種に指定されているエンコウソウ
エンコウソウ(猿猴草) キンポウゲ科
今の時季、ここへ来ると元気なエンコウソウに出合えるってほっとすると同時にとてもうれしく思います
名前の由来は黄色い花をつける花茎が猿の腕のように伸びるからだとか。
田んぼの土手には
フデリンドウ(筆竜胆)リンドウ科
このお花はお天気が良くないとアカンのですよ。
車で移動して野殿・六所神社へ
境内では見事に花をつけたツクシシャクナゲを愛でながらのお弁当タイム
これらの他に午前中に観察したお花たち
ヒカゲノカズラ、ヒロハコウガイゼキショウ、ハナニガナ、
昼食後は車で移動
次なる目的地は?
滝のあるところへ・・・
そこででも絶滅危惧種に遭遇
つづく(木津川市植物同好会) ⇒こちら
👆は植物観察会で鷲峰山のほんの麓をウロウロ。
じぇんじぇん、方向違いやもんね
行ったが
えっ!あの鞍馬山とは?
鳥見山=とみやまっと読むんやね。
信貴山はケーブル運転されてた頃に言った覚えがある。
車でぴゅ-っと行ったことも。
天保山 4m53cm
話のタネに登った?ことあります
吉田山 105m
京都大学の学食をちょくちょく行くことになって散歩がてらよく登りました。
信貴山 437m
タイガースファン、多くない?昔はケーブルがあったんだよね。その頃は行ってないので知りませんでした。
高安山 488m
生駒山・信貴山・高安山と続いていたのかな? 近鉄・高安駅から登った記憶が。
宮島・彌山 530m
20代の息子とその友達の三人で登りました。あまりにも体力差があったので「猿と登ってる」という感覚でしたね。
小塩山 642m
かたくりの花を探しに。この頃はマエダさん、クボちゃん、オカハラさんもお元気で よくご一緒させてもらいました。
鳥見山 735m
榛原駅から登山口へ、尾根伝いに鞍馬寺へ。
https://blog.goo.ne.jp/mn1944/s/%E9%AB%98%E5%86%86%E5%B1%B1
奈良の送り火は高円山
https://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/d4caae3af7410b1df7bbddaab8d54794
最近は山登りよりも、もっぱらウォーキングですね、山背古道歩いたりとか。
https://blog.goo.ne.jp/mn1944/s/%E5%B1%B1%E8%83%8C%E5%8F%A4%E9%81%93
登りになると、息が上がってしまって怖いっというのがホンネです。
桜のころに室生古道もういっぺん歩いてみたい。
続きです
若草山 342m
交野山 350m
もう10年以上経つけど、登ったパートナーとどこの地点でどんな話をしたか記憶に残っているよ。おかしなもんやね。
三輪山 467m
心筋梗塞で倒れ、命拾いをした。神さんがついていたんやわ。
三上山 473m
体協から連れて行ってもらったときは吹雪いてね、八甲田山も脳裏にちらついたよ。
大文字山 474m
もっと高いと思っていた。体力が落ちてきたから そう思ったんかも。
二上山 474m
山って何なん?眺めてるだけでも清々しさを感じるものなのに、どうして登ってみたくなるんだろう。登ったときの征服感か達成感あるいは眺望の魅力かなぁ。わんちゃんの植物観察やSWグループの月例会でも「山シリーズ」がよくでてきます。最近はどうですか、やってますか?
生駒山 642m
これは よう行った、生駒に住んでいた時は家の横が登山口やったからね。宝山寺まではトレーニングで毎晩登ってた。
大和三山はそれぞれの特徴は??です。
低い山というても、あなどれませんね。
昭和山 100m 大正区の渡し船ウォークのついでに登りました。
耳成山 139m
香久山 152m
畝傍山 198m 三つ登っても「400mも登ってる?」って感じ
甘南備山 217m
嶽山 259m
笠置山 288m
万灯呂山 303m
今迄に登った山です。
続きは また明日。
童仙房(高原)は海抜500㍍時々霧が・・・
その日はキレイに晴れていたので
「霧もなく・・・」素直に読ませていただいてましたよ・・・
観察したお花たちはもっともっとだったんですよ、撮るのに追われましてね
観察したお花たち追記しました。
マメにしっかりお写真も撮った様ですね(*^_^*)
記念にもなり良い画像ですね・・。
充分私も楽しませて頂きました~~ぁ。