goo blog サービス終了のお知らせ 

2アウト満塁!

Hi!yoccoで~す

続・国立新美術館の椅子  no.7

2007-05-08 | もしかして雑記帳?

<
ここは国立新美術館2Fのサロン・ド・テ ロンド
2007年はVOGUE NIPPONとのコラボレーション企画、VOGUE Café を開催しています
雑誌の発売日にあわせてヴォーグカフェオリジナルメニューを提供してくれるそうなので楽しみです

あ、美味しいスイーツに気をとられ... 椅子の話がどこかに吹っ飛んでいました
それでは気持ちを切り替えて、椅子の話です

このカフェに置いてあるのはハンス J・ウェグナー デザインの Y チェア専用クッションです
これも、とても座り心地がよく、毎回ずい分と長い時間を過ごさせていただいています
                                           (マウスオン&クリック)

※最初の画像に戻るには< をクリックして下さい (誰? このままの方がいいと言ってる人は・・ )

もうひとつご紹介したい椅子があったのですが...
カメラを向けたら、やんわりとNG その椅子があるのはライブラリーだったのです
参考までにライブラリーの椅子はこれ ハンス J・ウェグナーエルボーチェア です

国立新美術館・椅子シリーズ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・国立新美術館の椅子  no.6

2007-05-07 | もしかして雑記帳?

<
椅子シリーズno.1、no.4と同じアルネ・ヤコブセンデザインの

アントチェア

その名のとおりウエストのくびれた蟻(アント)のような背
そして、細長い脚がそのイメージを強調しています
遊び心があって面白いですね
この椅子はB1Fの カフェテリア カレ にありますが
メニューの内容に比べ、驚くのはアントチェアのお値段

でも、一般家庭ではなかなか気軽に置けない椅子ですから
こういう所で楽しませてもらうのもいいのでは?
(マウスオンあり)

国立新美術館・椅子シリーズ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・国立新美術館の椅子  no.5

2007-05-06 | もしかして雑記帳?

<
前回、国立新美術館の 椅子シリーズno.3 でご紹介したスリーレッグド シェル チェアと同じく
デンマークのハンス・J・ウェグナーデザインによるイージー チェアです
座面と背はペーパーコード(紙紐)を使用しているそうで、使うほどになじんでくるとか
また、座面の枠は緩やかなカーブを描き、そのまま後の脚になっているので軽快な感じがします(マウスオン)

エントランスロビーの逆円錐柱の向こう側のあまり目立たない所に置いてありますが
この椅子の人気は高く、席が空いても待ちかまえていたかのように次の人が腰掛けます
実際に座ってみると。。  時間の許す限り座っていたいと思わせてくれる椅子でした

国立新美術館・椅子シリーズ
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館の椅子  no.4

2007-04-19 | もしかして雑記帳?


この2脚の椅子は最初にご紹介したセブンチェアと同じアルネ・ヤコブセンのデザインです
白鳥が羽ばたいているようなデザインの椅子は、身体をしっかりと受け止めてくれるスワンチェア(手前)
卵を連想させるフォルムの椅子は、身体を優しく包み込んでくれるエッグチェア(右奥)
地下のミュージアムショップ『スーベニア フロム トーキョー』に隣接したスペースにあります
それぞれの参考価格はこちらを参照してください  デザイナー&プロダクツ辞典

今回はマウスオンもクリックもありません これだけです
各スペースの椅子に気を取られて、 企画展 を見る時間が無くなりそうだったのです
そんなわけで、この美術館にはまだまだいろんな椅子がありますが、続きはいずれまた
PS. 『スーベニア フロム トーキョー』 は、これまでのミュージアムショップと全く違って面白いですよ

国立新美術館・椅子シリーズ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館の椅子  no.3

2007-04-18 | もしかして雑記帳?

<
デンマークの ハンス・J・ウェグナー デザイン スリーレッグド シェル チェア

いきなり、のっけから後姿で失礼します
でも...
この3本足の椅子、脚がこんなに華奢なのにとても安定感があると思いません?
後ろの脚が背もたれをしっかりと受け止めているから、そんな感じがするのでしょうか・・

この椅子はデザインされてから実に35年の時を経て、やっと世に出ました
'63にデザインされ、その試作品は展示会でも発表されましたが
当時の成型合板の技術がまだ不十分だったために製品化されなかったのです

スリーレッグド シェル チェア は1Fの逆円錐柱とは反対側に、庭に面して置いてあります
背もたれにゆったりと身を任せて、ボーッと外の景色を眺めるのもいいですね

写真は全部で3枚・・ マウスオン、クリックがあります

国立新美術館・椅子シリーズ
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館の椅子  no.2

2007-04-17 | もしかして雑記帳?

<
エントランスロビーの逆円錐柱の周りにも椅子とテーブルがあります
こちらの椅子、カッチリとしたデザインがいいでしょう (クリックしてね)
これもセブンと同じデンマークのフリッツ・ハンセン社製の ICE です

THE ICE SERIES 
Designed by Kasper Salto in 2002, 2004 and 2005.

国立新美術館・椅子シリーズ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館の椅子  no.1

2007-04-16 | もしかして雑記帳?

<
逆円錐柱の上の ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ を正面から撮った写真です
手前にズラッと並ぶ(順番待ちの?)椅子     きれいですねぇ~  (マウスオン)
それもそのはず
デンマークの アルネ・ヤコブセンセブンチェア が惜しげもなくこれだけ並ぶのですから・・
リンク先をご覧になってお分かりのように、一脚のお値段もすばらし~い
ジェネリック品でも3万数千円ですから、これだけ並ぶと・・ なんて野暮な計算はやめましょう

国立新美術館・椅子シリーズ
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー・スペシャル・ホットドッグ !

2007-03-01 | もしかして雑記帳?
<
スーパー・スペシャル・モデルの Dumboちゃん からコメントが届きました

スーパースペシャルHOT DOGのモデルのdumboでチュ。
圭太&さららちゃんママさんとママにHOT DOGにされちゃいました。
ネンネしていたらママに突然着せられて何がなんだかわからないうちにワタシがソーセージにされて………
気がついたらスーパースペシャルHOT DOGになっていました。

皆様に誉めて貰えてうれしいワンU*^v^*U

ママのお友達にHOT DOGを着たままお散歩に行くの?と聞かれましたけど

「ワタシだって女の子よ!!いくら似合っていても恥ずかしくて……」

圭太くん&さららちゃんママありがとさんですm(_ _)m
コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のお餅つき

2007-02-19 | もしかして雑記帳?

<
昨年末に亡くなった叔父が始めた毎年恒例のお餅つき(マウスオン)
パンを焼いたり、お餅をついたり、子供心にも楽しいことをいっぱい見せてくれた叔父でした
そのお餅つきが今年で最後になるかもしれないというので、久しぶりに行ってみたくなりました

私もお餅を丸めるのをちょっとだけ手伝いましたが... (クリック)
餡を入れて、くるもうとするのにお餅がくっついてくれないので口が閉じられない
やっと閉じたと思ったら、餡が片隅に寄っている・・
仕方が無いので、誰かさんの真似をしてパクッ! (ダブルクリック)
ウ~ン、つきたてのお餅は柔らかくておいしい~

思えば、私が都会より自然の方が好きなのも、こう言う楽しさを知ったのも
み~んな叔父のおかげかもしれません ありがとうございました
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OVERJOYED・・・ Stevie Wonder

2007-02-18 | もしかして雑記帳?



昨夜はさいたまスーパーアリーナで行われたスティーヴィー・ワンダーの
3年ぶりの来日公演に行ってきました

保育器内での過量酸素による未熟児網膜症が原因で盲目となった彼ですが
その歌唱力を認められて13歳の神童は1963年、リトル・スティーヴィー・ワンダーの名でデビューして
やがて神童は“リビング・レジェンド”(生ける伝説)と呼ばれるようになりました

以来44年間、多くの名曲を発表し、またさまざまなジャンルのミュージシャンに影響を与えています
同世代の彼が元気に歌っている姿を見るだけでも嬉しいのに
大好きな曲を次から次へと聴かせてくれるのですから、もう感激、感激、大感激
深夜になっても興奮の余韻さめやらず・・ です 

みうじっく
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする