goo blog サービス終了のお知らせ 

2アウト満塁!

Hi!yoccoで~す

お久しぶりですぅ♪

2015-03-08 | もしかして雑記帳?

数日前にボリビアの旅から帰ってまいりました
洗濯物と言う名の、旅のみやげが山ほどあり・・
洗濯機とアイロンを酷使して、毎日奮闘しております
旅行は好きだけど、帰宅後のこれがね~~(笑
でも、そんな毎日でもいいことがありました
帰宅してすぐ、郵便受を見ると・・
ひと足早い春が届いていました
京都のamesyoさんからホワイトデーにと・・
春風に乗って舞い踊る桜と傘を描いた
永楽屋さんの新作、なんとも京都らしい手ぬぐい
可愛いでしょう

そして昨日は静岡のかっちゃんから仇討と称する品々が・・
キーホルダー、ベッドサイドパレット、切り込みの入った細い革は三つ編みクイズ用
キーホルダーは二枚、パレットは三枚も革を貼り合わせて作られたとか
箱の外装はパリの地図の帆布で、中はパリジェンヌのブラウスをイメージ
過日投稿の(私の)フランス旅行で思い付いてんよ
保証書 如何なる事情で破損しても新品と交換します
すべてが手作りに、感激です

お二人とも、ありがとうございます
大事に使わせていただきます

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゃんにゃんにゃん

2015-02-22 | もしかして雑記帳?

今日は2月22日・・ にゃんにゃんにゃんの猫の日ですにゃ
ネズミグッズを集めているので、ふだん猫グッズは買わないのですが・・
どこか圭太の寝顔に似ている、リサ・ラーソンの『ごのねこ箸置き』に
思わず「購入」のボタンをクリックしてしまいました


暫くの間、予約投稿ですので、皆さまの には伺えません

・箸置きの猫
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANA661から

2014-10-20 | もしかして雑記帳?

これまではJALで行っていた長崎ですが、今年はANAに乗りました
今回も搭乗と同時にカメラスタンバイ

あ、ポケモンジェット   滑走路に入る前から幸先よく、格好の被写体見~っけ♪

いよいよ離陸すると、雲はあるものの東京湾はまずまず一望できました
私の好きなゲートブリッジ、その右側の緑が目立つ埋立地は若洲海浜公園
ちょっと残念なダイアモンド富士を撮った 若洲キャンプ場 がある所です
ゲートブリッジから上の方に目をやると、てっぺんが雲に隠れたスカイツリーも・・

レインボーブリッジ起点にあるループ橋とレインボーブリッジ
お台場にはフジテレビ、ホテル日航東京、ホテル グランパシフィックや
展示休止中の 船の科学館 本館も見えますが、これじゃ小さすぎますね
画面下、中央から左のクレーン群は お台場サファリ でアップした大井埠頭です

そうこうしているうちに雲が増えてきました
富士山はどこ?と探していたのですが、もっといい(珍しい)ものを見つけちゃいました
虹色の輪の中心に、この飛行機の影が・・ ブロッケン現象 です
肉眼では飛行機の影が見えたのですが、トリミングしても、やっぱり無理かなぁ~

去る9月27日、突然の噴火で多くの人命を奪った御嶽山です
噴煙を上げる山は見えても、行方不明の人も救助隊の姿も見えるわけもなく
機上からは、ただ合掌するのみです

堤防排水門の開門をめぐって対立が続く 諫早湾干拓地
干拓構想から実際に着工されるまで37年の年月があったのに・・
今となっては開門しても閉門のままでも中途半端な策としか言いようが無いような

行先は同じ長崎でもJALとANAでは航空路が全然違うのですね
初めて見る空からの景色がいっぱいでした


12.10長崎旅行・東京の橋
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北へ

2014-09-13 | もしかして雑記帳?

北海道に行ってきました、と言っても今回は自然を満喫するためではありませんが・・
またまた写真の整理に四苦八苦でアップにこぎ着けるまで時間がかかっております


先ずは日本一大きな から
9月からデジカメや機内モードの携帯電話など、電波を発信しない電子機器が飛行機で 常時使用可能 になったので
早速スカイツリーと富士山を入れた東京の街やTDRを撮影しましたが、窓の汚れがひどくて使いものになりません
意気消沈している間にも、はや飛行機は 渡良瀬遊水地 上空に達していました
ここなら窓の汚れも景色に紛れそうな感じと、慌ててシャッターを切りました(笑
   渡良瀬貯水池は、リンク先のwikiに
1972年の谷中湖造成時も激しい反対運動がおき、結果として丸く造る予定であったものが
ハート型に設計変更されるという事態も起きている。
とあるように
空から見る谷中湖(渡良瀬貯水池)はまさしく大きなハート・・ 結果的には丸よりずっと素敵だと思いませんか


'14.09北海道旅行

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きのアカペラ

2014-09-05 | もしかして雑記帳?

ひと月半まえにアップした Daft Punk のヒットメドレーをボーカルのみならず
インストゥルメンタルまでこなす、見事なアカペラの Pentatonix にびっくりです

[Official Video] Daft Punk - Pentatonix


One More Time
Technologic
Get Lucky
Digital Love
Harder Better Faster Stronger
Television Rules The Nation
Around The World


予約投稿です
皆さまの へは日を改めて訪問させていただきます





・みうじっく
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設10周年記念日

2014-07-23 | もしかして雑記帳?

ブログはもちろん、PCからもしばらく遠ざかっておりましたが、旅に出ていたわけではありません
7月はお盆が終わったと思った!と、ホッとする間もなく 施餓鬼会 の手伝いがあり
準備・本番・片付けに、お手伝いをしてくださった人たちへのねぎらい・・
ふだん、のんべんだらりの私には終日の拘束はけっこう疲れがたまります




ところで・・ 
昨夜、寝るころになって、ふと思い出したのですが
今日、2014年7月23日は当「2アウト満塁!」開設
10周年記念日 でした
中にはパセリ倶楽部からという長いお付き合いの方もいらっしゃいますが
先ずは・・
投稿間隔はダウンいたしましたが、挫折もせずに10年持続できたのも
ひとえに皆さまのお力添えのおかげと厚く御礼申し上げます
次の5年10年に向けて、心新たにスタートを切りたいと思いますので
今後ともご指導ご鞭撻の程、どうぞよろしくお願いいたします



10周年記念を祝ってくれているみたい?な豪華メンバー!
ダフト・パンク&ファレル・ウィリアムスfeatスティービー・ワンダー&ナイル・ロジャース

ポール・マッカートニー、リンゴ・スター、オノ・ヨーコ&ショーン・レノンの姿も・・



・my blog・我が家の蓮・みうじっく

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから3年

2014-05-15 | もしかして雑記帳?

2011年の震災から、3年2ヶ月余・・ 震災直後、自分が何をしたらいいのか迷っていた時に
にゃんころりんさんのブログで紹介された 田代島にゃんこ・ザ・プロジェクト に目が留まり
微々たる額ですが、にゃんこ繋がりで、ここに支援金を送ることに決めました
そのプロジェクトが、少しずつとは言え、ようやく牡蠣を生産することができ、当初の約束どおり
支援者に牡蠣を送るまでになりました そして今日、我が家にも牡蠣の潮煮が届きました
ふたりなので生牡蠣ではなく「潮煮」というのは、とても助かり、有難いです
プロジェクトの皆さん ありがとうございました
さっそく、今夜は牡蠣ごはん


もぎたての牡蠣に
何も足さず、何も引かず、
牡蠣本来の旨味をたっぷりとじこめた
漁師直伝の
「牡蠣の潮煮製法」で作りました

追記 看板に偽りなしの、漁師直伝の潮煮は大ぶりでプリップリ
    残りの牡蠣は、何も手を加えず、そのまま頂きたいくらい
    これまで食した牡蠣加工品のどれよりも美味しい逸品でした
    次回は、お客として購入したいと思います

・うまいもん
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるっと本島 2

2014-02-23 | もしかして雑記帳?

笠島集落かさしま   
【東小路】
海と丘陵に囲まれた笠島集落は狭い道路が複雑に入り組んで見通しが効きにくくちょっとした迷路です
格子構えに虫籠窓むしこまどを設けた町並みは落ち着いた佇まいで国の伝統的建造物群にも選定されています

町並みを見学する前に、まず昼食の予約を入れている やかた船 で腹ごしらえです
ここに3泊する予定だったのが、島スープや本島港から遠いのを理由に塩飽家に決めたことをちょっと後悔しました
でも、愛想のよい女将と料理上手な幼友達の商売っ気たっぷりの話ぶりに・・ やっぱり塩飽家のほうが気楽~

【マッチョ通り】
笠島のメインストリートで、「町通り」の呼び名が訛ってマッチョ通りだそうです

エアコンの室外機は目立たないように格子で囲っています

真木邸さなぎ  笠島まち並み保存センター】

マッチョ通りと東小路が交差する場所にある元廻船問屋の真木家邸をまち並み保存センターとして活用

なまこ壁の土蔵や虫籠窓のある町屋

・本島・笠島集落・うまいもん
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の被害

2014-02-15 | もしかして雑記帳?

先週末に続き、今週も大雪、しかも今回はかなり湿っぽい雪でした
泰山木の、直径4~5センチはある枝が葉に積もった雪の重みで折れてしまいました
葉に積もった雪を掃うには丈が高すぎて、いつも手をこまねいて見ているだけです
同じ常緑高木のモッコクも枝が折れ、整っていた樹形が大きく乱れてしまいました
どちらも厚革質でよく茂る葉なので、枝が折れるほどの雪が積もってしまったのです


ソチ五輪では、羽生結弦選手が男子フィギュアで日本初の金メダルを獲得しましたね
おめでとうございます
気になって起きてはいたのですが、競技の模様をリアルタイムで観ることはしませんでした
高度な技術を決められるのは素晴らしいことですが、そこに至るまでの並々ならぬ努力と
将来、無理がたたって選手の身体をどれほどの苦痛が襲うのかを考えると
渾身の演技を見せる選手たちに対して、気楽に日本だけを応援することができないから・・


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀城

2014-02-11 | もしかして雑記帳?

「猪熊弦一郎常設展」と「大竹伸朗展 ニューニュー」をひと通り観て
雨も小降りになってきたので、丸亀城に行ってみることにしました

【丸亀城】
城跡の全域は国の史跡に指定されており、亀山公園となっています
天守・大手一の門・大手二の門は国の重要文化財に指定されています
慶長2年(1597)豊臣政権の時代、生駒親正が讃岐17万石を与えられ高松城を本城とし、亀山に支城を築く
慶長7年(1602)ほぼ現在の城郭が完成、元和1年(1615)一国一城令により破却の危機にさらされますが
時の藩主・生駒正俊は城を破却から守りました
寛永17年(1640)生駒氏は出羽国矢島に国替となり、寛永18年(1641)山崎家治が入封し丸亀藩が立藩
寛永20年(1643)幕府から丸亀藩に銀300貫が与えられ、城の改修に着手する
万治元年(1658)山崎氏、3代で無嗣断絶し改易となり京極高和が入封  万治3年(1660)天守完成
以後、明治時代まで京極氏の居城となる
天守は三層三階で日本一小さい。 一般には妻側より平側が大きいのが常識だが、この天守は妻側が大きい。
すなわち内部構造でいえば、桁行より梁行のほうが大きいのである。
これは、大手側である正面から城を見上げた時に天守を大きく見せる工夫だ。
日本一小さい天守が石垣上に上がることで、高石垣が実際より高く見えてしまう。
現存する木造天守は12 だけだそうです
「扇の勾配」と呼ばれる石垣の、高さ・美しい曲線から(財)日本城郭協会の 日本の100名城 に選ばれています
この石垣は藩主・山崎家治によって築かれたと言われています


美しい内堀に魅かれました
大手一の門及び二の門は寛文十年(1670)の再建
一の門(右・奥)は楼上に太鼓を置き、城下に刻を告げたことから太鼓門とも呼ばれます
二の門(左・手前)は高麗門形式で、両脇塀が附属しています

時折、雨脚が強まるので、ゆっくり見学という感じではありませんでした 次回は薄曇りか青天の時に行きたいですね


・丸亀・丸亀城
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする