goo blog サービス終了のお知らせ 

2アウト満塁!

Hi!yoccoで~す

気持ちのいい青空だったので・・

2010-10-12 | てりとりぃで~す

昨日は かっぱ橋道具街 の「道具まつり」の最終日でした
欲しい調理器具もあることだし、行ってみようと決めて前夜は床についたのですが...
一夜明けたら、久しぶりの雲ひとつないきれいな青空で、こんな日はもっといい所に
行きたいと言うことになり、どこにしようかいろいろ考えたのですが、急な予定変更で
お昼近くからではあまり遠出も出来ず、結局ぶらぶらと歩いて 自然教育園 に行って
きました
武蔵野の面影を残す約6万坪の園内には、森林・草原・池沼・湿原などがあり
たくさんの植物・昆虫・鳥などが生活しています 詳しいことは 「研究活動」 でどうぞ

※ 16回のクリックでご覧ください

<
<

自然教育園・ひょうたん池

<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<


※ 写真の上には植物の名が漢字表記で出ます

家から歩いて2,30分の所に都心とは思えぬ素晴らしい自然の宝庫があるのに
小学1年の時に初めて行って以来、ここを訪れるのは10年か15年に一回程度
武蔵野の面影をあるがままの姿で残す唯一の場所なのに、あぁモッタイナイ!
今度から自然が恋しくなったら、先ずここに来てみることにしましょう
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王洲アイルで夕涼み

2010-08-04 | てりとりぃで~す

<
8月の声を聞いた途端、日中は相変わらずの暑さでも夜はだいぶ凌ぎやすくなってきました
それもその筈、暦の上では3日後はもう秋 耳を澄ますと秋の虫の音もチラホラ聞こえます 
ご存じのように立秋とは二十四節気のひとつですが、次の処暑までの間を更に3つに分け
初候を 涼風至 (涼しい風が立ち始める) 次候を 寒蝉鳴ヒグラシが鳴き始める)
末候を 蒙霧升降 (深い霧が立ち込める)と言うそうです
このように二十四節気をさらに3つに分けた期間のことを七十二候と言います

※ マウスオンあります クリックで元の写真に戻ります

天王洲は こんな所 です

・NIGHT BIRD
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高輪消防署二本榎出張所

2009-12-26 | てりとりぃで~す


先日来、ご紹介している 明治学院高輪教会 の間に一見 灯台のようなレトロな建物 高輪消防署二本榎出張所 があります
昭和8年(1933)の建設当時は高いビルが無かったので海抜25mの高台に建てられた消防署の望楼からは東京市全体が一望に見渡せたそうです

【二本榎】

江戸時代 東海道品川宿の手前に「高縄手」と呼ぶ小高い丘陵地帯があり、そこにあったお寺の2本の大きな榎は旅人たちにとって恰好のランドマークでした
その2本の榎がそのまま「二本榎」という地名となり、榎が枯れた後も地名だけはずっと残っていましたが、ちょうど私が高校を卒業した年に高輪1、2丁目と変わってしまいました
東京はほとんどの地が地番変更によって味気ない住居表示となり、多くの由緒ある地名を失いました

MAGIC HOUR
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスを待つ高輪教会

2009-12-24 | てりとりぃで~す


人の温もりと懐かしさを感じる優しい建物でしょう  日本基督教団 高輪教会 です
1933年(昭和8年)に建てられた この礼拝堂は日本で最初に建てられたライト式建築の会堂で
フランク・ロイド・ライトの門下であった教会員の設計によるものだそうです

子供の頃から慣れ親しんだ木造の教会が我が家の周辺に幾つかあったのですが
バブル景気と共に、その教会までもが近代的な建物へと生まれ変わってしまいました
いつかはこの高輪教会も・・ と心配しましたが、今もこうして大事に残されています

※ 高輪教会は2004年「東京たてもの百選」に選ばれました

MAGIC HOUR
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忠臣蔵はお好きですか?

2009-12-14 | てりとりぃで~す
クリックで12枚の写真をご覧ください


<
<

元禄15年(1702)の今日、12月14日は 赤穂浪士 が吉良邸に討ち入りした日(実際は旧暦ですが...)
東京・港区高輪の 泉岳寺 では毎年この日 義士祭 が催されます
赤穂浪士の討ち入りから300年以上経った今でも、その人気は根強く、12月になると泉岳寺前には
大型観光バスが横付けされ、赤穂浪士の墓前には線香の煙が絶えません
家から徒歩でも30分足らずなのですが、私は今年もまた義士祭には行かずじまいになりそうです

<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東海道涙橋

2009-02-28 | てりとりぃで~す

<涙橋
品川のことはご存じない方でも鈴ヶ森と言う名は耳にされたことがあると思います
江戸時代の 鈴ヶ森刑場 があった場所です

刑場跡には今でも八百屋お七らを火あぶりにした火炙り台の基礎の石や
処刑者を角柱に縛り付けて刺殺した磔台の基礎の石が残っており
一度行ったら二度と行きたくない、背筋がゾクゾクする霊気のようなものを感じます

この橋から刑場まで約700メートルくらいでしょうか・・
刑場に向かう罪人にとってはこの世との別れの橋であり
身内の者には受刑者と今生の別れとなる悲しい橋なので涙橋と呼ばれました
この橋はもちろん当時の橋ではなく1934年に架け替えられたものです

クリック&ダブルクリックでご覧ください マウスオンで元に戻ります

※ 涙橋(浜川橋)が架かる立会川(たちあいがわ)は6年前のちょうど今頃
  ボラが大量発生したとテレビのニュースやワイドショーを賑わしていました

東京の橋(立会川)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東海道品川宿

2009-02-25 | てりとりぃで~す

<旧東海道 青物横丁~鮫洲
テレビにもよく登場する青物横丁の畳松岡

先日、旧東海道品川宿の南側 青物横丁~鮫洲を歩きました
1779年創業の畳松岡は現在7代目 建物が建てられた100年近く前は
目の前が海で強い浜風に煽られるので2階は建てられず中2階の浜造りです
このような浜造りの家は他にもまだチラホラ残っています
クリック後の竹内医院は昨年放送した 出没アド街ック天国 の情報では
90ン歳の外科医が院長で今も現役で診察されているとか・・
(この写真を撮影をした時、外科は暫く休診でお孫さんの耳鼻咽喉科だけでした)
さて、ダブルクリックの旧網元の家に関してはこれ以上の情報はありませんが...
ガラスを障子紙にしたら、時代劇に出てきてもおかしくないと思いませんか?

※ 畳松岡も出没アド街ック天国の 3位 にランクインしています

クリック&ダブルクリックがあります
マウスオンで元に戻ります
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい橋@天王洲アイル

2008-02-05 | てりとりぃで~す

<ふれあい橋
昭和初期までは海だったこの辺り
1990年代初頭、品川区臨海部の再開発街区としてオープンし、脚光を浴びたここは・・
以前にもロケによく使われるとご紹介した天王洲ですが
最近 少々、橋が気になる私。。 このふれあい橋も好きな橋の一つなので、再度とり上げました
ふれあい橋は三角形の安定性を利用した構造のトラス橋
他のトラス橋に比べ部材が細く、ちょっと華奢な感じが洒落ています (マウスオンあります)

東京の橋(天王洲・高浜運河)・NIGHT BIRD
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンツヒェンガルテン

2006-12-04 | てりとりぃで~す

<
一年中、年がら年中クリスマス・・
こんなお店が我が家の近所にあります クリスマスのお店 プリンツヒェンガルテン
実は去年もライトアップの写真をアップしたので、覚えていらっしゃる方もあるかもしれませんね
去年のライトアップしたプリンツヒェンガルテンの記事へは... こちら からどうぞ

マウスオンの写真は併設のレストランです
そして、このお店は別の用途にも利用されます マウスオンの後、クリックして答えをご覧ください
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王洲

2005-02-18 | てりとりぃで~す

<

このふれあい橋の港区側から見た品川・天王洲
どこかで見た記憶はありませんか?
この橋、けっこうCMやドラマに出てくるんですよ
EXILEが自転車に乗っていたり、古くは矢井田瞳が渡っていたり、DA PUMPが踊っていたり...

写真にマウスを乗せると橋の向こうのTYハーバーブルワリーの写真が出ます
その名の通りの醸造所兼レストラン
出来たての地ビールにお料理はアメリカン、ちょっといい雰囲気です

東京の橋(高浜運河)・NIGHT BIRD
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする