昨日は かっぱ橋道具街 の「道具まつり」の最終日でした 欲しい調理器具もあることだし、行ってみようと決めて前夜は床についたのですが... 一夜明けたら、久しぶりの雲ひとつないきれいな青空で、こんな日はもっといい所に 行きたいと言うことになり、どこにしようかいろいろ考えたのですが、急な予定変更で お昼近くからではあまり遠出も出来ず、結局ぶらぶらと歩いて 自然教育園 に行って きました 武蔵野の面影を残す約6万坪の園内には、森林・草原・池沼・湿原などがあり たくさんの植物・昆虫・鳥などが生活しています 詳しいことは 「研究活動」 でどうぞ |
※ 16回のクリックでご覧ください
<
<
自然教育園・ひょうたん池
<
しもばしら(シソ科)
<
しらやまぎく(キク科)
別名:むこな(婿菜)
<
いぬしょうま(キンポウゲ科)
<
かりがねそう(クマツヅラ科)
別名:ほかけそう(帆掛草)
<
たいあざみ(キク科)
別名:とねあざみ(利根薊)
<
ふたばはぎ(マメ科)
別名:なんてんはぎ(南天萩)、たにわたし(谷渡し)
<
がまずみ(スイカズラ科)
<
せんりょう(センリョウ科)
<
やぶこうじ(ヤブコウジ科)
別名:じゅうりょう(十両)
<
みぞそば(タデ科)
別名:うしのひたい(牛の額)、こんぺいとうぐさ(金平糖草)
<
さわひよどり(キク科)
<
のこんぎく(キク科)
<
ゆうがぎく(キク科)
<
ながぼのしろわれもこう(バラ科)
<
あきのうなぎつかみ(タデ科)
葉に棘があるので鰻も掴めるということから名付けられた
<
のぶどう(ブドウ科)
きれいな色の実でしたが閉園になり、じっくり写す時間がありませんでした

自然教育園・ひょうたん池
<

しもばしら(シソ科)
<

しらやまぎく(キク科)
別名:むこな(婿菜)
<

いぬしょうま(キンポウゲ科)
<

かりがねそう(クマツヅラ科)
別名:ほかけそう(帆掛草)
<

たいあざみ(キク科)
別名:とねあざみ(利根薊)
<

ふたばはぎ(マメ科)
別名:なんてんはぎ(南天萩)、たにわたし(谷渡し)
<

がまずみ(スイカズラ科)
<

せんりょう(センリョウ科)
<

やぶこうじ(ヤブコウジ科)
別名:じゅうりょう(十両)
<

みぞそば(タデ科)
別名:うしのひたい(牛の額)、こんぺいとうぐさ(金平糖草)
<

さわひよどり(キク科)
<

のこんぎく(キク科)
<

ゆうがぎく(キク科)
<

ながぼのしろわれもこう(バラ科)
<

あきのうなぎつかみ(タデ科)
葉に棘があるので鰻も掴めるということから名付けられた
<

のぶどう(ブドウ科)
きれいな色の実でしたが閉園になり、じっくり写す時間がありませんでした
※ 写真の上には植物の名が漢字表記で出ます
家から歩いて2,30分の所に都心とは思えぬ素晴らしい自然の宝庫があるのに 小学1年の時に初めて行って以来、ここを訪れるのは10年か15年に一回程度 武蔵野の面影をあるがままの姿で残す唯一の場所なのに、あぁモッタイナイ! 今度から自然が恋しくなったら、先ずここに来てみることにしましょう |