
大晦日にアップしました日吉神社の神猿まさるくん その名の由来は 魔猿 → 魔去る → まさる 今年は、まさるくんのご利益にあやかりたいですね |
写真のお猿さん・・ 愛嬌があって面白いでしょう 小洒落たものを見つける名人K子さんから頂いた土鈴 ただ飾るだけでなくブログの素材としても大活躍です |
![]() | ![]() |
正面 | 後ろ |
![]() |
大晦日にアップしました日吉神社の神猿まさるくん その名の由来は 魔猿 → 魔去る → まさる 今年は、まさるくんのご利益にあやかりたいですね |
写真のお猿さん・・ 愛嬌があって面白いでしょう 小洒落たものを見つける名人K子さんから頂いた土鈴 ただ飾るだけでなくブログの素材としても大活躍です |
![]() | ![]() |
正面 | 後ろ |
![]() |
来年の事を言えば鬼が笑う ![]() ![]() 早いですね~ 私にとって今年はとくに、あっと言う間の一年でした 最近ではブログの更新はおろか、コメントをくださった方々のブログ訪問も怠り 皆さまにはたいへん失礼をしております 申し訳ございませんでした この場を借りてお詫び申し上げます m(_ _;)m さて・・ |
日吉神社は、真如堂の鎮守社として鎌倉時代に比叡山の日吉神を山王権現として勧請されました 日吉神は平安時代末期より、魔除けの神「日吉の摩去る(魔猿、まさる)」として信仰されています |
狛ねずみでご紹介したことのある 大豊神社 末社、災難除けの日吉社の前に立つお猿さん |
![]() |
以前、真工藝の 木版手染めぬいぐるみ「子(ね)」 をアップしたことがありますが 今回も、木版手染めぬいぐるみの Mary's Little Lamb を頂きました 木版手染めぬいぐるみ のラインアップを見ると、猫もフクロウも欲しくなりますが その中でも、この子羊は愛くるしくて、気が付くと、いつの間にか頬がゆるんでます |
![]() |
オリンピック初出場の羽生弓弦選手がフィギュアスケート日本男子史上初の金メダルで 日本中が熱くなったのは今年2月のこと、でも何故かもっと前のような気がするのに・・ 寒さも気にせず、お正月の京都の街を歩き回ったのは、ついこの間のような気がします 自分自身に関わる出来事ほど、時の流れを早く感じるのでしょうか・・ |
でも、狛ひつじはそうそう簡単には見つかりません やっと見つけた 羊神社 は名古屋市にありましたが それだけのために名古屋に行くのも躊躇され・・ 近場の五島美術館庭園の大日如来像と共にある 一代守本尊 の羊をアップすることにしました |
![]() | ![]() |
souuさんには見慣れた羊と思いますが・・ 奈良・三条通りでひときわ目立つ、威風堂々とした佇まいの 南都銀行本店 そのファサードの列柱に施された羊のレリーフです 前を通るたびに、 未年の記事を載せる時はぜひ使いたいと思っていました |
![]() |
![]() |
前頁で述べましたように、暮れも押し迫っての「鬼のかく乱」でして・・ 明日からの旅行のために、新年早々ひたすら寝ておりましたが 今、皆さまからの嬉しいコメントを目にし、馬さんのようにウッシッシ ![]() 皆さま おひとりおひとりのブログで、ご挨拶したいのはやまやまですが 体調は、ここでお礼とご無礼のお詫びを申し上げるのが精いっぱいで 少し間が開くとは思いますが、後日改めて訪問させていただきます ![]() 本日は本当にありがとうございます |
![]() | ![]() |
年末には狛○をアップしておりますが、今回は狛午と言う感じではありませんね 馬は体が大きいこともあって一対になっていることはほとんど無く やっと見つけたのが、伏見稲荷山の奥村大神の、このお馬さんでした |
年末も年末、もうこれ以上猶予が無いという時になって、ひどい風邪をひいてしまいました 結局、準備など何もできないまま、新年までもう1時間を切ってしまいました 長崎の記事も、あとひとつアップしたら終わりというのに、これも来年に持ち越し・・ ![]() 人生長い間にはこういうこともあるんですね~ 明日は寝正月で、なんとか風邪を治して明後日から、ちょっと出かけます |
![]() |
![]() | ![]() |
今回の狛ヘビさんは埼玉県三郷市の宝珠山光福院医王寺の弁財天堂にあります 撮影時に木の影を極力避けたため、阿吽像が互いにそっぽを向いちゃってます ![]() |
1951年、ミリオンセラーに輝いたレス・ポールとメリー・フォード夫妻 レス・ポールの影響を受けたジェフ・ベックと、イメルダ・メイの共演 |
![]() |
桓武天皇、延暦十三年(794)の平安京遷都の際、勅願により王城鎮護のため平安京の四方に建立された社の一つで 都の東に鎮座することから東天王と称し方除け・厄除けの神として信仰されている また、付近一帯が野兎の生息地で、うさぎが氏神様の神使いとされる。 境内の御手水の所には月の力を満たしたうさぎ像があり、水をかけてお腹を擦ると祈願が叶うと信仰を集めている。 そして本殿前には狛うさぎがあり、うさぎが多産であることから子授け安産祈願の方を始め参拝者の人気を集めている |
HPの創建由緒より抜粋 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |