2アウト満塁!

Hi!yoccoで~す

駆け足散策とくずまんじゅう

2012-09-30 | 旅の鞄

ひょんなことから小浜に行くことになったついでに小浜西組を駆け足で散策しました
小浜西組 は小浜市街地の西方にある国の重要伝統的建造物群保存地区です


↑ 朝ドラ『ちりとてちん』のロケ地になった通り ↓



高鳥歯科医院 大正14年築の西洋風建物は現役歯科医院、奥にある離れ・土蔵と共に国の登録文化財


都菓子舗 昭和元年建築、奥にある作業所と土蔵を合わせて国の登録文化財


白鳥会館 大火を教訓に明治22年に建てられた薬店の蔵(現在は集会場) 国の登録文化財

で... 何故わざわざ小浜まで来たかと言いますと

奈良に行ったら、絶対に外せないと言うほど大好きな やまが の葛きり
そのやまがで出会った「葛大好き」ご夫婦が推薦する 伊勢屋 さんの
『くずまんじゅう』を食べるのが目的でした(食べてばっかしやなぁ


祖母から、葛と餡を盃に流し込んで手作りしたと聞いていたので、昔と変わらぬ製法も見たかったのです
小浜では有名なお店らしくお客さんもいっぱいです注文の数を水から取り出して盃から外してくれます
小浜の街に着いてすぐと、帰る前の2回食べました
夫は2度目は+200円で氷みつかけにしました
チュルンとした喉越しで幾つでも食べられますが
葛自体の味はやまがの方が美味しいです


ちょこっと福井・うまいもん



ここから送ります

2012-09-26 | 旅の鞄

鯖は足が早いので、昔は小浜で水揚げした鯖をすぐにさばいて一汐して京まで運んでいました
前回アップした熊川クマガワ宿を経由して大原から出町柳に至る若狭街道も鯖街道のひとつです
ある目的のために、私たちはその鯖街道を逆行して京都から小浜へと行きました

お水送り・・・・・ 毎年3月2日、小浜の若狭神宮寺で修二会が営まれます
堂内では大松明に火をつけて駆け回る達陀ダッタンの行が行われ、境内では護摩が焚かれます
大護摩からもらい受けた火を手に山伏姿の行者や白装束の僧侶らを先頭に松明行列が
2Km上流の鵜の瀬へと向かいます
しかし、このひっそりとした佇まいからは、激しい行が繰り広げられる光景は想像できません

重要文化財・若狭神宮寺北門(通称仁王門)鎌倉時代末 小浜市
境内の石仏お水送り(3/2)の護摩壇
室町時代・天文22年(1553)越前国守護朝倉義景により再建された本堂(重要文化財)
珍しいことに本堂入口にしめ縄が張ってありますが本堂内は二拍一礼でお参りします
神宮寺本堂回廊と境内十一面千手観音坐像と不動明王立像
閼伽井戸アカイド奈良東大寺二月堂への『お水送り』神事の水源

天平勝宝4年(752)、インドの渡来僧・実忠が東大寺二月堂を建立し、修二会を開き全国の神々を招きましたが
若狭の遠敷オニュウ明神は漁に夢中で遅刻してしまいました  そのお詫びに本尊に供えるお香水を若狭から送ると
約束し、二月堂下の岩を割ると白と黒の2羽の鵜が飛び出して穴から清水が湧き出したと伝えられています
この湧水が東大寺二月堂閼伽井屋の若狭井です

遠敷川上流に位置する鵜の瀬は、毎年3月2日「お水送り」の神事が行われる所です
鵜の瀬でも護摩が焚かれ、白装束の住職が祝詞を読み上げて竹筒からお香水を遠敷オニュウ川に注ぎ若狭井に送ります

お香水を注ぐ側には渡れません鵜の瀬公園資料館展示室の模型

この水が10日をかけて東大寺二月堂の若狭井に届き お水取り の本番です (← クリック)

「いつか小浜から京都に通ずる鯖街道を歩きたい」「いつかお水送りの神事を見に行きたい」と話していたのですが
まさか、こんな形で鯖街道や鵜の瀬、若狭神宮寺を訪れることになろうとは想像もしていませんでした
どうして、急きょ小浜に行くことになったかは次回までお預けです(笑



ちょこっと福井

若狭町熊川宿

2012-09-24 | 旅の鞄

のんびりとした奈良時間を何日か過ごして、そのまま東京に帰るとイライラするンです

東京はうるさくてせわしくて、もう ヤダ~ って、 だから・・

いつも京都の喧騒の中に身を置いて慣らしてから帰る・・ 嘘みたいな本当の話です(笑

その京都から、ちょっと福井県の小浜まで行ってきました
ここは、その途中で立ち寄った 熊川宿 です


旧問屋 倉見屋
熊川では最も古い文化8年建築
近世古文書などを保存している
旧問屋 菱屋
広い家屋敷が街道の繁栄を支えた面影を残す
宿場町役人として藩の御用や町の自治に貢献した
旧逸見勘兵衛家
伊藤忠商事二代目社長・伊藤竹之助の生家で熊川
を代表する町家  主家・土蔵・庭は町指定文化財

伊藤竹之助翁(旧姓逸見)が熊川村役場として建てた宿場館


ちょこっと福井



T-KFさんが東京駅丸の内駅舎保存・復原工事の完成を祝う記念イベントとして駅舎をスクリーンにした
最新鋭の映像スペクタルショー TOKYO STATION VISION必見 と知らせて下さったのですが
23日は、家を出るタイムリミットになっても雨がかなり降っていたので結局諦めちゃいました
・・で、YouTubeでどんな感じなのか見たら、スゴイッ 観たかったけど雨天中止だったのかな?


TOKYO STATION VISION 東京駅プロジェクションマッピング

matogrossoTVさんが公開されている動画をお借りしました



パッションフルーツ、そろそろ

2012-09-21 | 花盗人


夏の間、グリーンカーテンとして、まずまずの働きをしてくれた パッションフルーツ
そろそろ色づき自然に落果したもの、先日の風雨で落果したものを追熟させています
シワッシワになったものを半分に切ってスプーンで食べたら (*^▽^*)美味しかったァ~

落果予備軍には地面に落ちないようオクラのネット



・うまいもん


夏限定・・ 冷やしたいやき「夏鯛」

2012-09-17 | 食べてばっかしやん


はなまるカフェで石ちゃんがおいしそ~~に食べていた冷やしたいやき
美味しそうに食べるのはいつものことながら、初めて目にする冷やしたいやきに
食べたい、食べた~い、食べた~~いを連発したら、夫が買って来てくれました
お店は買いに行けない距離ではないけれど、かと言って電車を乗り継いで2,30分
たい焼きのためにだけ行くにはやはり遠いです・・ 嬉しいお土産でした
で、お味は・・
鯛のお腹の中は水羊羹のようなさっぱりしたこしあんと生クリーム
小豆と乳製品は相性がいいし、もともと好きな組み合わせですし
普通のたいやきの皮なら、冷や(冷凍)したらべチャッとしてしまうのが
冷やしたいやき用の特製の配合の皮はモチッとした食感が美味しく
我が家の夏の定番おやつになってしまいそうです

尾山台・鯛心


・うまいもん

田原の里

2012-09-12 | 食べてばっかしやん

奈良の市街地から東へ20分、大和高原にある 田原の里 は見渡す限り茶畑と水田が広がる長閑な景色です
第60回カンヌ国際映画祭の審査員特別大賞「グランプリ」を受賞した河瀬直美監督の「モガリの森」のロケ地でも
あります この日は前夜から朝方にかけての大雨のせいで観光客は私たちだけ・・ 広大な景色を独り占めです
奈良市指定文化財松本邸



江戸時代に建てられた庄屋屋敷の様子を今に残す
大和棟の建物で、明治初期から郵便取扱所として
使われていたことから、今も窓口とカウンターが
玄関付近に残っています

昼食は大和茶農家・竹西農園直営の 遊茶庵
揚げ茄子のすり流ししょうゆ味の和風ラタトゥイユ
土鍋で炊いた大豆とチリメンジャコ入茶めしトマトのサラダ
ゴーヤと鶏のマヨネーズ和え春巻と茄子の田楽
おばあちゃんの糠漬け田原の里で採れたブルーベリーとヨーグルト

食材のほとんどが自宅の畑で採れた野菜料理ですが、ベジタリアンに傾きつつある私にはうれしいメニューでした
レシピの説明を簡単にしてもらったので、家でも揚げ茄子のすり流しを作ってみましたが美味しく出来ました

お腹もいっぱいになったことなので、次の目的地・太安萬侶の墓へ
太安萬侶の墓が発見されたのは今から33年前の1979年のこと
稗田阿礼が発した言葉を書き留め「古事記」に編纂した太安萬侶ですが
非実在説もあり、この発見により実在の人物であった事が証明されました
発見の裏話は こちら に詳しく載っています
(この辺りは竹西姓が多く、発見者の竹西英夫さんと遊茶庵の竹西農園、
「殯の森」に登場する茶畑所有者の竹西さんはそれぞれ別の茶農家さんです)



12.08奈良旅行・うまいもん

地上の天の川をライトアップ

2012-09-08 | MAGIC HOUR & NIGHT BIRD


奈良県北東部、三重県との県境に位置する山添村の神野山コウノヤマ山腹に、幅約25m・長さ約650mに渡り
黒っぽい大小の岩がまるで溶岩流のような不思議な景観を造りだしている鍋倉渓

鍋倉渓は天の川を地上に投影したものだと言う説があり、山頂にある王塚を白鳥座のデネブ、八畳岩を
琴座のベガ(織女星)、天狗岩をわし座のアルタイル(牽牛星)とし、GPSで測定すると夏の天の川の星座の
位地とほぼ一致するそうです

さて、8月上旬から中旬その地上の天の川をライトアップしているという情報を入手したので行ってみることに・・

いかがでしょう、天の川の輝きを感じられましたか?
村役場の方によると、電源はライトに取り付けたソーラーなので、明るさはその日の日照に左右されるそうですが
行ってみるまで、どの程度明るいかわからないのもミステリアスで、巨石信仰・古代たなばた信仰にぴったりです
前日も来たという人の話では、前夜はほとんど暗くてだめだったそうで、この景色が見られたのはラッキーだったかも

※ 鍋倉渓の伏流水は「やまとの水」にも選ばれています 水音はかすかに聞こえるそうですが、聞こえませんでした


12.08奈良旅行・MAGIC HOUR



卑弥呼が眠る?

2012-09-06 | 奈良が好き!

纏向マキムク遺跡を歩きました
孝霊コウレイ天皇皇女倭迹迹日百襲姫命ヤマトトトヒモモソヒメノミコト大市墓として宮内庁が管理する箸墓古墳(全長約280mの前方後円墳)
古墳時代の始まりは3世紀末とされていたのが、最近では年輪年代法による測定で3世紀中頃という見方が
大勢となり、箸墓古墳は248年頃に亡くなった卑弥呼の墓ではないかという説が一気に現実味を帯びてきました

北口塚古墳小川古墳

茅原大墓チハラオオハカ古墳(箸中古墳群の中ではこれだけ4世紀末)
箸墓古墳から500mに位置する茅原大墓古墳は全長86mで、後円部は72m、前方部はわずか14mと短く
ホタテ貝のような形から帆立貝式古墳と呼ばれています
このアンバランスな形は、大王クラスが葬られた前方後円墳よりランクが下とされていますが、邪馬台国の
末路にかかわるカギを握るとして、近年の発掘で脚光を浴びています


※ 箸墓古墳の被葬者は倭迹迹日百襲姫命とされていますが、生没は紀元前92年以前~紀元前88年以降で
  古墳が出現する以前の人物です
  また崇神紀十年の条に記されている箸墓伝説では倭迹迹日百襲媛命は大物主神の妻となるが
  大物主の本体が蛇であることを知り驚いて倒れこみ、箸が陰部に刺さって死んだとありますが
  その時代、箸はまだ無かったとされています


12.08奈良旅行

やっと・・ part 3

2012-09-02 | 奈良が好き!

ここ、平城京左京三条二坊宮跡庭園の前は車でよく通っているのですが、中に入るのは初めてです
平城京の左京三条二坊六坪と呼ばれる 場所 にあった庭園だからでしょうが、長い名前ですねぇ
園池は玉石を敷き詰め、要所に片麻岩や花崗岩などの景石を配する技巧的なもので
東の山並みを背景に池を鑑賞できるよう、池の西側には建物が建ち並んでいました
出土した木簡や瓦等から、公的な園遊施設であったと推察されます

古代の庭園文化史上極めて重要な遺跡であることから、昭和53年に国の特別史跡に指定されました

鮑、牛乳、山口県から塩、夏には氷室から氷を取り寄せるなど、当時の貴族の贅沢な暮らしぶりが
出土した木簡から判明して、世間を驚かせた長屋王の屋敷跡は、この庭園の向かい側です
長屋王邸はデパート建設のために、その遺構のほとんどが破壊されてしまい、非常に残念です

そして、今・・ 長屋王邸跡(現イトーヨーカドー)の北西に隣接する平城宮跡ですが
駐車場のコンクリート下に眠る木簡も、環境の変化による劣化が危惧されています
原状回復せず、古代を読み解く大事な宝庫がみすみす、その価値を失うことになれば

平城宮跡の世界遺産登録は取り消されてしまうかも知れません


12.08奈良旅行