2アウト満塁!

Hi!yoccoで~す

瀬戸内国際芸術祭2010 直島(なおしま) Benesse編

2010-10-31 | 瀬戸内国際芸術祭

16回のクリックの前に・・  腕の力を抜いて手首をブラブラしてください

<
<

ベネッセアートサイト直島

<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<


文字数制限で詳しい説明が出来ません こちらのサイトでご覧ください ベネッセアートサイト直島

瀬戸内国際芸術祭2010

瀬戸内国際芸術祭2010 女木島(めぎじま)

2010-10-30 | 瀬戸内国際芸術祭

男木島、女木島に行くのは高松港からですが、ここにも作品があります

大巻伸嗣 Liminal Air- core -
時と共に変わる光と空気の色、景色が
鏡面に仕上げられた柱の表面を変化させる

高松港に一番近い女木島は、歌謡曲「瀬戸の花嫁」の舞台
鬼の洞窟と言う洞窟があるので鬼ヶ島とも呼ばれています
この柱状節理は、その鬼の洞窟の周辺にあり、ほぼ水平です
柱状節理は曽爾高原、清津峡等々見ましたが水平は初めてです
鬼が住んでいたと言われる鬼の洞窟に入ると・・

サンジャ・サソ(Croacia) 鬼合戦、あるいは裸の桃の勝利
真鍮ワイヤー製の彫刻を展示 鬼に捕えられた人たちの魂と
その献身さを表現


行武治美 均衡
改修した納屋の内部に、手作業で削り出した1万個以上のミラーガラスのパーツを
張り巡らせる 中に足を踏み入れると、自らの姿や周囲の風景がガラスに映り込み
あたかも迷宮にいるかのような感覚が体験できる

薄暗い納屋の中で輝くミラーガラスのカーテンは息を呑むほど美しい

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2006 から始まった「福武ハウス」が
場所を移して参画 現在休校中の女木小学校と旧保育所を会場に国内外のギャラリーが
アーティストの個展をそれぞれ行う  谷中の SCAI THE BUTHHOUSE もありましたよ
多くの芸術祭参加作品同様に福武ハウス内の作品も撮影禁止です
ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」をポップにイメージしたカフェLAST CAFE 

禿鷹墳上 20世紀的回想
1台のグランドピアノとその上に立つ4つの帆で構成されるインスタレーション
停泊している船のようにも見える作品から、時おり音楽が流れ
目の前に広がる海の波の音と呼応しながらひとつの旋律を奏でる
夜のため、明るさを求めると限られたアングルでしか撮影できず残念です

カモメの駐車場の向こうに高松の街の灯りがきれいに見えます

木村崇人 カモメの駐車場
漁港のそばに、数多くの風見鶏を設置
風が吹くと、風見鶏がいっせいに同じ方向に動くことで目に見えない風の形を視覚化


撮影が出来なくて残念な作品の中にレアンドロ・エルリッヒの「不在の存在」と題して
       足跡が現れたり消えたりする石庭 『見えないもの』
       見る人の姿を映さない鏡のある 『二重の茶室』
がありました
レアンドロ・エルリッヒはレストラン併設なので、このまま残されると思います
女木島にいらしたら、立ち寄ってみてください


瀬戸内国際芸術祭2010

瀬戸内国際芸術祭2010 男木島(おぎじま)

2010-10-29 | 瀬戸内国際芸術祭

芸術の秋! 今週末で幕を閉じる 瀬戸内国際芸術祭 に行ってきました
都会で便利に暮らしていると、交通の便などで頭を悩ますこともありませんが
船で往来をする瀬戸内の島々で開催される芸術祭となると、いかに効率よく移動するか・・
そこここに点在する作品と船や島内のバスの便との兼ね合いがまるでパズルのようです
とは言うものの...
心強いツアコンダクターがついているから、私は全然悩んだりしませんでしたが

<>
瀬戸内国際芸術祭の島々を、ガイドブックと首っ引きで巡ってきましたぁ
<><><><><><><><>

サムネイルにマウスオン(クリック、ダブルクリック)してご覧ください
表紙はクリックで元の画像に戻ります


※ 瀬戸内国際芸術祭シリーズが完結するまでコメント欄は閉じさせていただきます


瀬戸内国際芸術祭2010

開店休業

2010-10-20 | もしかして雑記帳?


福島県三春町・山惣の招き猫

今日からしばらく開店休業とさせていただきます

ところで、開店休業とは無関係且つちょっと古い話題ですが...
『Google』で「夫」を検索すると検索予測画面に
こんな キーワード がずらりと並ぶことをご存知でしたか?
女性の私が見ても驚きましたから既婚男性はショックでしょうね
因みに「妻」の検索予測画面に並ぶのは・・


<

CSファイナルステージで1勝3敗とソフトバンクに王手をかけられて
土壇場からのロッテの快進撃は目を見張るものがありましたね
こうなったら日本シリーズも応援しちゃいます 頑張れマリーンズ!

東京国際空港 北ウィング

2010-10-17 | MAGIC HOUR & NIGHT BIRD


大方の人には東京国際空港と言うより通称の羽田空港の方がピンと来るのではないでしょうか
その羽田空港では今月21日から4本目の滑走路と新しい国際ターミナルの供用が開始されます
'78年に国際線が成田空港に移転して以来、チャーター便を除いては32年ぶりの国際線就航です
と、ここで・・
国際線の就航が嬉しくて羽田まで撮影に出かけたの?と思われた方もいらしたかも知れませんが
実は・・
昨日は羽田空港 北ウィングからダイアモンド富士が見えた(筈だった)のです
雲が多くて無理だろうと出かけなかったら、どこかのブログに完璧なダイアモンド富士を見つけて
ガックリしたことも何度かあったので、行ける日は絶対に行こうと迷わず出かけたのですが...
西の空には富士山どころか夕焼けもなく完全な空振りでした
そうなるとゲンキンなもので、往復800円の交通費が急にもったいなく思えてきて
飛行機の写真をバシャバシャと撮って来たと言う次第なんです

※ 過去のダイアモンド富士の記事は こちら から どうぞ

・NIGHT BIRD

薄暮の空

2010-10-16 | MAGIC HOUR & NIGHT BIRD

<
自然教育園からの帰りのこと、もしかしたら富士山が見えるかも知れないと
関東の富士見百景 に選定されている、「東京富士見坂」に行ってみました
しかし、富士山が見える辺りには厚い雲が広がって僅かな期待も一瞬にして
消え去りました 運がよければ、下の黒い雲の辺りに富士山頂が見えます

MAGIC HOUR

パッションフルーツを食べよう!

2010-10-15 | 花盗人

   10枚の写真で構成しています クリックでご覧ください

<
<

パッションフルーツ 好きが高じて家でも育てています

<
<
<
<
<
<
<
<
<

絞り咲きのキキョウとChi Chi Chi Le Le Le, Viva Chile!

2010-10-14 | もしかして雑記帳?


絞り咲きのキキョウは 7月にアップ しましたが
その後 切り戻しをしたら、9月に入って再び咲きだしました
以前の白い部分が多い涼しげな絞りとはちょっと違い
今回は染め分けのようなキリリとした花が咲いています

昨日のお昼前からず~っとCNNのチリ鉱山落盤事故の作業員救出中継にくぎ付けです
最初の一人が無事生還したニュースを伝える同時通訳の女性の声も、ほんの一瞬ですが
こみ上げてくる熱いものを懸命に堪えたかのように聞こえましたが、どうだったのでしょう

こうして時差12時間の地球の裏側から世紀の救出劇を見守れることもすごいですが
過酷な閉鎖空間の中で2ヶ月余も耐え抜いた作業員たちの強靭な精神力は驚異です

救出作業は掘削したトンネルから特殊カプセルで1人ずつ地上に引き上げるのですから
作業員33名+レスキュー隊員6名の数だけカプセルが往復して地盤は大丈夫だろうか・・
レスキュー隊員を含めて、一人残らず全員が無事に地上に戻って来るようにと祈りながら
19人目の作業員が家族と抱擁を交わすシーンを見届けて 今、テレビを消しました

数時間の睡眠の後、急いでテレビをつけると、作業もスムースに進んで29人目を救出中でした
そして12時33分(yocco時間?)、ついに・・
このドラマのプロローグにさっそうと登場したレスキュー隊員がエピローグを飾りました

MISION COMPLIDA !

気持ちのいい青空だったので・・

2010-10-12 | てりとりぃで~す

昨日は かっぱ橋道具街 の「道具まつり」の最終日でした
欲しい調理器具もあることだし、行ってみようと決めて前夜は床についたのですが...
一夜明けたら、久しぶりの雲ひとつないきれいな青空で、こんな日はもっといい所に
行きたいと言うことになり、どこにしようかいろいろ考えたのですが、急な予定変更で
お昼近くからではあまり遠出も出来ず、結局ぶらぶらと歩いて 自然教育園 に行って
きました
武蔵野の面影を残す約6万坪の園内には、森林・草原・池沼・湿原などがあり
たくさんの植物・昆虫・鳥などが生活しています 詳しいことは 「研究活動」 でどうぞ

※ 16回のクリックでご覧ください

<
<

自然教育園・ひょうたん池

<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<


※ 写真の上には植物の名が漢字表記で出ます

家から歩いて2,30分の所に都心とは思えぬ素晴らしい自然の宝庫があるのに
小学1年の時に初めて行って以来、ここを訪れるのは10年か15年に一回程度
武蔵野の面影をあるがままの姿で残す唯一の場所なのに、あぁモッタイナイ!
今度から自然が恋しくなったら、先ずここに来てみることにしましょう