2アウト満塁!

Hi!yoccoで~す

ほんまもんの葛もちと奈良町

2011-01-30 | 食べてばっかしやん

全部で9枚、8回のクリックでご覧ください
9)n=1; if(document.all) this.filters[0].apply(); for(i=1;i<10;i++)document.getElementById('kzm'+i).style.visibility='hidden';document.getElementById('kzm'+n).style.visibility='visible';if(document.all) this.filters[0].play(); this.style.zIndex=n;">

山焼きまで まだ時間があるので奈良町の 佐久良 へ葛もちを食べに行きました










やったね SAMURAI BLUE おめでとう

11.01奈良旅行・うまいもん

西大寺と人気の古民家カフェ

2011-01-29 | 食べてばっかしやん

山焼きまで時間はたっぷりあるので愛染明王坐像の特別開扉をしている西大寺に行ってみました
西大寺と聞いて、真っ先に頭に浮かぶのは大きなお茶碗でお抹茶をまわし飲みする大茶盛式ではないでしょうか

西大寺は創建当初、薬師金堂、弥勒金堂、四王堂、十一面堂、東西の五重塔など多数の堂宇が築かれましたが
壮大な伽藍も平安時代には再三の火災に遭い鎌倉時代に興正菩薩叡尊によって復興されるまで衰退の一途でした
その後、室町時代の兵火などによって多くの堂塔を失い、現在の伽藍はすべて江戸時代以降に再建されました

因みに東大寺は聖武天皇、そして西大寺は聖武天皇と光明皇后の娘 孝謙上皇(重祚チョウソして称徳天皇)の創建です
重要文化財 善円作・厨子入木造愛染明王坐像の特別開扉 1月15日~2月4日

写真はクリックで変わり、ダブルクリックで元に戻ります
南門から、西の塔と共に平安時代に焼失した東塔の基壇(奈良時代の創建当時のもの)と本堂を望む

お昼は奈良町の人気古民家カフェ カナカナ で・・


カナカナはお料理好きのお友だちの手料理をごちそうになったような感じでした
全体的には前日、オープンしたばかりのカナカナ2号店、 ボリクコーヒー の方が気に入りました


11.01奈良旅行・うまいもん

山焼きとカメラとレンズと三脚と・・

2011-01-26 | 奈良が好き!


18時から約600発の花火が打ち上げられました


18時15分 消防団員が枯れ草に火を点けると炎は瞬く間に広がりました


山の稜線に立つ消防団員の姿が分かりますか?

メンテナンスに出したレンズがまだ戻ってこない中、ぶっつけ本番の60D撮り下ろしは・・
1月22日、奈良若草山の山焼きでした 間近で見たいと麓へと向かう夫と別れ、飛火野へ
さぁ、準備!とおもむろに三脚を立て、カメラを取り付けようとして・・ ハッと気づきました
雲台につける クイックシューが無いッ前のカメラに着けたままでした アッチャー
ISレンズとは言え、五十肩で腕の筋力が落ちているので手持ち撮影に不安があるけれど...
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる と気を取り直しての連写です


11.01奈良旅行・NIGHT BIRD

おめでとう SAMURAI BLUE 決勝戦も頑張れ!

あん珈琲

2011-01-24 | 食べてばっかしやん

クリックしてください 元に戻すにはマウスオンしてください

ずっとずっと前からコーヒーに餡を入れるお店で有名だった 茶寮ぎょくえん
お店の前は何度となく歩いているので、よく知っているのに、餡の入ったコーヒーを
飲む勇気がありませんでした
ところが、数年前に名古屋ではバターを塗ったトーストにゆであずきを乗せるのが
流行っていると聞き、ためしにかき氷用に買ってあったゆであずきをトーストに乗せて
食べてみると、これが結構イケるではありませんか
それなら、あん珈琲だってイケるかも・・ と、今回は意を決してお店に入り注文しました
それでも、まだ半信半疑だったのですが 口に含んでみると優しい甘みが広がって
お砂糖ほど主張していない感じで美味しかったです リピートはありです、多分

10.01京都旅行・うまいもん

京町家でお食事 菜根譚@京都

2011-01-23 | 食べてばっかしやん

>
菜根譚でお食事
>>>>>>>>>>>


まさに京町家らしく鰻の寝床のようにおくどさんを横目に見ながら奥へ奥へと入って行くお店
実は・・ 菜根譚というお店は東京にも白碗竹カイ樓別館としてあるのですが
やはり京野菜をふんだんに使っていると言う 菜根譚蛸薬師 京都店 の方が気になります
中華料理店ではクラゲが美味しいかどうかで合否の大部分を決める傾向にある私たちですが
クラゲは抜群でしたし、他のお料理も皆おいしかった・け・れ・ど・・
何も京都まで行って東京の際グループのお店に行かなくてもと言いつつ 又しても際グループ
たまたま好みの味を供してくれるお店がそうなんだから仕方ないのですが、笑っちゃいますよね

ちょこっと京都・うまいもん

洒落た瓦塀

2011-01-22 | 奈良が好き!

山の辺の道を歩いて、面白い瓦塀を見つけました
大徳寺など、京都のお寺でよく見かける瓦塀ですが
所々に縁起物の意匠をはめこむことによって
それとはまた違う新しい感覚の瓦塀になっています

※ 写真は11枚、クリックでご覧ください

max){num=1;}this.src=url+p[num];"onmouseout="num=0;this.src=url+s0;"/>

一般のお宅かと思ったら、弓月庵(ゆづきあん)と言う大和茶粥のお店でした

11.01奈良旅行

山の辺の道 南コース 最終編

2011-01-20 | 奈良が好き!

全部で7枚をクリックでご覧ください
<
<

奈良から大好きな富士山は見えませんが
そのかわりに二上山が見えるのは嬉しいです
万葉集にも登場する「ふたかみやま」は絵になります

<
<
<
<
<
<

混雑している大神神社と三輪駅の撮影はしませんでした
今回歩いた距離は11.4km + α(寄り道分)でした

山の辺の道 南コース MAP

11.01奈良旅行・MAGIC HOUR

山の辺の道 南コース no.2

2011-01-20 | 奈良が好き!

全部で9枚、8回のクリックでご覧ください
<
<

夜都伎神社で、セブンイレブンのサンドイッチと近所の直売所で買った
新鮮な苺の昼食を済ませて再び歩き始めると、見覚えのある景色に
近づいてきました 竹之内環濠集落 です

<
<
<
<
<
<
<
<

山の辺の道 南コース MAP

11.01奈良旅行

山の辺の道 南コース no.1

2011-01-18 | 奈良が好き!

これまではレンタカーだったので、山の辺の道も線で繋がらず、点から点への移動に過ぎませんでしたが
今回は 山の辺の道 南コース を(天理駅から石上神宮まではバス利用)三輪駅まで歩くことにしました

天理の石上神宮(いそのかみじんぐう)と三輪の大神神社(おおみわじんじゃ)は日本の古代史や神話とも
深いかかわりがあり、日本最強のパワースポットと言われています

サムネイルにマウスオン(ところどころクリックも)してご覧ください 表紙をクリックすると元に戻ります

<>
「近代化産業遺構」指定の旧JR奈良駅舎は一昨年『奈良市総合観光案内所』にリニューアルされました
<><><><><><>

神社には本殿と拝殿があり、本殿はご神体を祀る所で人が足を踏み入れるものではありません
ですから、私たちは手前にある拝殿から本殿に祀られているご神体を拝みます

しかし本来、神道は森羅万象に宿る神を祀るものだったので、昔の石上神宮に本殿は無く
(現在の本殿は大正時代に建てられたもので、それ以前に本殿はありませんでした )
拝殿の奥は人が足を踏み入れてはならない神聖な場所、禁足地になっていました
明治時代に宮司さんが意を決して禁足地を発掘すると、勾玉や剣、鉾などの四世紀の遺物が
出てきました 国宝の七支刀(ななつのさやのたち)はその中のひとつだそうです

5回のクリックでご覧ください
<
<

瓦うさぎ
卯は当神宮と大変ご神縁が深く、大神様がこの地にご鎮座になったのが卯の日と言われ、
神の使いと考えられてきました この『瓦うさぎ』は古い社務所の屋根に取り付けられ、
災除け・魔除けとして、人々を見守り続けてきました
茲に卯歳に因み、皆様の健康長寿・除災招福を祈り、特別に謹製しました

<
<
<
<
<




11.01奈良旅行

新薬師寺

2011-01-15 | 奈良が好き!

<
本堂(国宝)は創建当初の金堂ではなく、他の建物を転用したものですが貴重な天平時代の建造物です


※ クリック・ダブルクリックあります マウスオンで元に戻ります

新薬師寺 は、西の京の 薬師寺 とは関係なく、「新」は新しいではなく『あらたかな』と言う意味です
光明皇后が夫・聖武天皇の病気平癒のために建立を発願されたと伝わるお寺で
創建当初は12,000坪を有する巨大寺院だったそうですが、現在はその東端に建つ現・本堂を残すのみです
しかし、2008年 旧金堂の礎石が奈良教育大学構内から発掘され、現東大寺大仏殿をしのぐ規模の金堂内に
7体の薬師如来像を祀る、巨大寺院であったことがわかりました 既に遺構は埋め戻されていますが
発掘調査現場は新薬師寺に隣接する写真美術館の向かい側にあります

「おたま地蔵」の説明は少々長くなりますが、新薬師寺にある錫杖の代わりに弓を持った景清地蔵の傷みが
目立ちはじめたと言うことで、1983年 東京芸術大学で修理をして貰うことになった際 木の衣を外すと中から
裸のお地蔵様が出てきたそうです その時 一緒に出てきた胎内文書によると、裸のお地蔵様は1236年頃に
興福寺の高僧 実尊僧正の在りし日を偲び 弟子の尊遍が造らせたもので、折々に遺品の衣や袈裟を着せ替え
菩提を祈念していたことが分かりました

そして、江戸時代の修理の際に裸のお地蔵様に木の衣を着せたと推測され、その時 右手に弓 左手に宝珠を
持つ景清地蔵としての腕を製作してつけ、鎌倉時代製作の両腕は肩から外して躰内に収められたようです

現在では頭部だけが鎌倉時代製作で衣と両腕が江戸時代製作の景清地蔵と、新しく造った頭部をつけた
裸のお地蔵様の二体に分けられ、裸のお地蔵様には住職が『おたま地蔵』と名付けられたそうです

おたま地蔵が発見された当初、まだ幼かった娘と私は確か1人1000円ずつ払って秘仏を拝観しましたが
今では300円で拝観できるとか・・

ところで、この JR東海のCM は関東地域限定なので ご存知ない方が多いと思うのでご紹介しますが
創建当時の極彩色の伐折羅大将がCGで登場します(新薬師寺ではCMではなく、詳しいビデオが見られます)

余談ですが、薬師如来と共に眷族 十二神将も国宝とされていますが、ただ一躯 波夷羅大将は江戸末期の
地震で倒壊し、1931年に補作されたものなので国宝ではありません

11.01奈良旅行