goo blog サービス終了のお知らせ 

2アウト満塁!

Hi!yoccoで~す

日本一低い山

2014-01-29 | もしかして雑記帳?

日本一低い山は、江戸時代に築山された大阪の天保山だそうですね
人工の山なのに?と思い、Wikiで 天保山 を調べてみると・・
標高4.53mの築山。国土地理院発行の地形図に山名と共に掲載されており、山頂には二等三角点がある。
大阪市ホームページ内 では日本一低い山と記載があり、天保山山岳会では日本一低い山としている。

それでも、今ひとつ釈然としないので、更に調べると・・
国土地理院の、山の概念は地表の突起部、平地より高い所で、丘や塚も山の範疇に入る。
ただし・・
国土地理院が勝手に決めることはなく、基本的には山のある自治体と住民で決める。
住民から申請がある場合は、首長の決裁を経て、役所が国土地理院に申請する。

だそうです  そんな取るに足らないような疑問から、実際に天保山に行ってみることになりました

【天保山公園にて】

天保山名所図絵「大浚え」 (船が整列して砂を浚う様子が描かれている)
安治あじ川が土砂の堆積のため 船舶の航行が妨げられるようになったため天保2~3年(1831~2)
500艘もの船を使い、大阪の各町や問屋仲間等からたくさんの人足が加勢として参加し、揃いの衣装に
鳴り物入りで大変なお祭り騒ぎになったそうです

本朝名所「大坂天保山」 (初代歌川広重 画)
川浚えの土砂を積み上げてできた天保山は、夜間航行の便をはかって高灯籠を設けるなど
船舶入港の目印となると共に、遊興地としても整備され、大坂随一の新名所になりました
山頂の二等三角点 脇にある築山より低い地点だったので見当違いを探してしまいました

【天保山大観覧車からの眺め】

天保山大橋と天保山(右下)、USJ(左奥)

明石海峡大橋が霞んで見えました 明石海峡大橋?と言うことは左側は淡路島なんだぁ

港大橋 世界第3位(日本最長)のゲルバートラス橋

あべのハルカス発見  大阪オンチなので、見えて当然かどうかは不明 でも、やはり群を抜いて高いですね

【観覧車を下りて埠頭に行くと・・】
周囲の景色とは全く趣の異なる不思議な建造物がありました
なんだろう?
取りあえず、写真を撮って家に帰ってから調べてみたら
舞洲ゴミ処理工場まいしま            で、ここには写っていないけれど
青い塔が見え隠れしていた施設が 舞洲スラッジセンター(下水処理場)でした

★   ★   ★

大阪の「キタ」と「ミナミ」がどこを指すのか、去年 と今回で、少~し分かってきたような・・
阪急梅田駅を中心とする繁華街が「キタ」で、南海難波駅周辺の繁華街が「ミナミ」
・・で、こちらは「ミナミ」でいいですよね、みなみのかっちゃん

大丸心斎橋店入口にある孔雀(大丸のシンボル)の装飾
旧メンソレータムで知られる ウィリアム・メレル・ヴォーリズ の設計事務所が手掛けた
大丸心斎橋店は、この入口の装飾を見るだけでも美しくとても洗練されたものでした
店内に入って細部まで見るだけの余裕が無かったのが心残りです

道頓堀のグリコのネオン看板
道頓堀と言えば、800mの プール化計画 があるとか・・
この計画を念頭に置いて戎橋に立ってみたのですが、よそ者には想像が追いつきません

【今回も玉造のながほりで食事】
前回のアップから間があまり無いので、これだけにします


・ちょこっと大阪・大阪の橋・うまいもん
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランフロント大阪

2013-12-11 | もしかして雑記帳?

箕面で紅葉を堪能したら、阪急電車で梅田へ・・

そして、ここは 大阪駅中央北口 ・・ 目と鼻の先なのに阪急電車では梅田駅、JRでは大阪駅???

今年開業したばかりの グランフロント大阪 のうめきた広場が目的です
あ、でも・・ サンタさんに会いに来たわけではありません
お目当ては時間が無くて、夏は諦めた安藤忠雄デザイン監修のうめきた広場の、階段状の水景です



この後、新梅田シティの梅田スカイビルに行って戻って来る頃には、すっかり陽が暮れてしまいました

グランフロント大阪南館周辺の夕景

次回は新梅田シティです


・ちょこっと大阪・MAGIC HOUR
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の台風並み?

2013-10-24 | もしかして雑記帳?


19日の朝はどこまでも分厚い雲が広がり視界もこの通りです
日本に接近する台風は例年7~9月が最も多く、10月は平均1.5個だそうですが
今年は10月に入ってから、なんと台風27号で4個目とか・・
そんな台風の数には及びませんが、私にとってもいつになく慌ただしい10月で
長崎の旅支度を片付ける間もなく、瀬戸内国際芸術祭に行ってきました
そしてまた来週末も瀬戸内へ・・ (= ^・^ =;) テヘヘ
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機に乗って・・

2013-10-10 | もしかして雑記帳?

10月と言えば・・
去年初めて見て、すっかりハマってしまった おくんち がある月です
7年間通わないと、全ての踊町の演技が見られないとのことで
今年も長崎に行きました
が、その前に・・
完結していない奈良・京都の旅を片付けないと次に進めません

そんなこんなで家を空けている間に
amesyoさんから美味しそうなじゃこ山椒が届いていました
ありがとうございます
じゃこ山椒 抹茶味
白だしでからりと炊いた細かいしらすじゃこに、抹茶をたっぷりからめました。
自然の抹茶色に黒実山椒をちりばめた彩りと深い味わいが特徴の逸品です。
ご飯のおともに。
また、白湯を注ぐとほのかに抹茶が香るお茶漬けがいただけます。


今晩、さっそくいただいてみましょう

・うまいもん
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭の粽

2013-07-17 | もしかして雑記帳?

昨日、京都のamesyoさんから祇園祭の粽が届きました
この時期に京都に行くなんて絶対に無理な私には
とてもうれしく有り難い、縁起物の粽です

ちまき」と言っても祇園祭のちまきは食べ物ではなく
笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守り・・
京の町の民家の玄関先でよく見かける、あれ!

八坂神社や各山鉾のお会所で売られますが
祇園祭の宵山、7月14日~16日の3日間だけなんです
さっそく玄関先に飾りました ありがとうございます
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます

2013-07-14 | もしかして雑記帳?

暑中お見舞い申し上げます

ちょっと早いかな?とも思いましたが・・
こんなに暑いのだから 今でしょ!

因みに、wikipedia で暑中見舞いの期間を調べると・・
夏の土用(立秋前の約18日間)とするものや
暑中の期間(小暑から立秋前日の約1ヶ月)とするものがある。
また、梅雨明け以降を条件に加えるものもある。
と、ありました

今月は後どれだけ更新できるか分からないので
やっぱり 今!を逃すわけにはいきません
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

2013-05-19 | もしかして雑記帳?

沙弥島会場の帰りに、前々から行きたかった 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 に立ち寄りました
猪熊弦一郎は香川県庁舎、東京會館、JR上野駅中央コンコースの壁画や三越の包装紙などで知られる
洋画家ですが、ここは少年時代を過ごした丸亀市に猪熊自身がプロデュースし、親交の深かった建築家
谷口吉郎の子息・谷口吉生が設計した、全国にも類を見ない駅前美術館です

● 館内外には猪熊のこだわりがいたる所に見られます
【Cafe MIMOCA】

猪熊の作品と、猪熊が心友と呼ぶイサム・ノグチ デザインのフリーフォームソファ&オットマンとコーヒーテーブル

カーペットの柄は、そのまま館外の通路にまで続いています  これも猪熊のこだわり!

● 作品
【対話彫刻】
毎日100本も煙草を吸うヘビースモーカーだった猪熊は1960年ごろ禁煙したが、どうしても手が寂しくなり
つい手近にあるチョコレートの包み紙などを煙草のように細長く巻いていた
それらは針金で巻かれて昆虫のようなものになる
それをテーブルの上にたくさん集めて置いていると、まるで互いに対話しているようで楽しそうに見えたことから対話彫刻と名付けた
【 子供たち(1940)】


● 6月30日まで企画展「MIMOCA'S EYE vol.3 フランシス・アップリチャード展 ポテトポエム」もあります


● 併設の図書館の壁にも美術館エントランスの壁画と同じ猪熊の絵が・・


※ マウスオンあります


・丸亀・美術館めぐり・猪熊弦一郎現代美術館
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸大橋

2013-05-18 | もしかして雑記帳?

上は、直島から西の方向に見る瀬戸大橋
下は香川県側の出発点坂出市の沙弥島から見た瀬戸大橋
塩飽諸島の5つの島の間に架かる6つの橋梁と、それらを結ぶ高架橋により構成されており、
橋梁部9,368 m、高架部を含めると13.1kmの延長を持つ。
これは鉄道道路併用橋としては世界最長で、人工衛星写真でも確認できる。
橋梁は吊り橋・斜張橋・トラス橋の3種類を併設。(Wikipedia より)


開通から25年を迎えた4月10日の前日
3年前に金属疲労による想定外の亀裂が見つかっていたと 報道 されました
当時の最新の技術で100年もつとして設計された瀬戸大橋ですが
あらゆることを想定して常に細心の注意で当たるよう心がけてもらわないと・・

・瀬戸内の橋・MAGIC HOUR
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日のプレゼント

2013-05-15 | もしかして雑記帳?

娘夫婦から、私の大好きなトマトが届きました
高級チョコレートを思わせるような箱に入った
宝石のようなトマト・・ 何よりのプレゼントです



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイケルを堪能

2013-05-13 | もしかして雑記帳?

瀬戸内国際芸術祭2013掲載の途中ですが、今回は興奮冷めやらぬ熱狂の一夜
マイケル・ジャクソン ザ・イモータル ワールドツアー BY シルク・ドゥ・ソレイユ をアップです

マイケルの半生を振り返りながら綴られるストーリーに散りばめられた「愛、平和、結束」のメッセージ。
そんなメッセージがマイケルの歌声とともに見る者の心に響き渡る。
マイケルの永遠に消えることのないスピリットが刻まれた至高のエンターテインメント。


どちらかと言うとアクロバットは苦手で、シルク・ドゥ・ソレイユも過去に2回ほど行っただけでしたが
今回はマイケルということで、今までと違うショーを期待して さいたまスーパーアリーナに赴きました

イモータル → immortal [形] 1 死なない, 不死(身)の, mortal(死すべき運命)の否定 2 不朽の;不滅の
そう マイケルは不滅 彼の肉体は消えてもマイケル・ジャクソンは世界中で愛されているのです
会場には、私たちよりもっと年上の人から小学生まで参集して場面ごとに大盛り上がり熱気ムンムン
昨夜は家に帰ってからも、マイケルの来日公演のプログラムを引っ張り出して余韻に浸っていました

※ 公式サイトの「Michael Jackson THE IMMORTAL World Tourとは」→「ショーの見どころ」に動画有り


ところで'87のプログラムを開いて ジェジェ

そう言えば(写ってないけれど)実際は重そうな箱型の親機を肩から下げてましたね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする