鎮守の杜から
葛木御歳神社神職が、神道についてや、日々感じたことなどを思いつくままに綴った私的なページです。
 



 延喜式神名帳に記載された神社を式内社と言います。「延喜式」とは平安時代醍醐天皇の延喜二七年(927年)に完成した律令や格の施行細則を定めたものです。その巻九、十の「神名帳」に祈年祭に朝廷からの幣帛にあずかる神社が2861社、(神の数で3132座)記載されていて、これが官社であり、式内社と呼ばれます。

 とてもたくさんありますね。式内社にならなっかった神社もかなりあるので、大変な数になります。ただ、少し不思議なことがあります。私が確認したものではありませんが、大学の先生にお聞きしたものです。
 関西のある大学で建築を専門にしていらっしゃる先生が、近畿の式内社の建築様式を調べたそうです。拝殿の殆どが江戸時代の様式で、鎌倉時代のものが若干で、平安以前の様式は殆どないそうです。建て替えたとしても前の様式をそのまま引き継ぐでしょうし、不思議がっておられたそうです。

 お話を伺った先生は、不思議ではないと仰います。「延喜式神名帳」であって「神社名帳」ではないのです。御歳神社も載っていますが、「みとしじんじゃ」ではなく「みとしのかみのやしろ」と読むのです。なるほどと思いました。延喜の頃に現在の神社の様式で存在していると考えるから不思議なわけで、神社の建物ではなく、神様の鎮座地を示したものだと解釈すると、当時の式内社が拝殿や本殿を持っていなくてもある意味不思議ではないのです。

 古代神祭りは神奈備とよばれる山や森とそれに隣接する神聖な場所に、常緑樹で作った神籬(ひもろぎ)や巨大な自然石の磐座(いわくら)をしつらえ、臨時に神を迎えて祀っていました。その古代からの意味においては大切なのは建物ではなく「場」なのだと思い至ります。御歳神社の現在の本殿も江戸時代の移築です。その前はどうであったのか、いつか知りたいと思っています。古文書などは伝わっていなく、調べる方法は今のところ思い至りません。どなたかヒントがあれば教えてくださいね。


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 葛木御歳神社の御歳神は祈年祭の主祭神として、朝廷での祈年祭で第一番目に名が読み上げられた神様です。祈年祭はその年の五穀豊穣を祈る祭りで、秋の収穫祭である新嘗祭と共に朝廷で最も大切にされた祭りです。ここ御歳神社にも全国で唯一白猪、白馬、白鶏が献じられて大変篤く尊宗されていました。

 すごい歴史のある神社だなあと思いました。でも何も不思議に思いませんでした。私の神職としての最初の師と仰ぐ先生より教えていただくまでは。。。

 「白猪」ってなんだと思う?…そういえば白い猪など見た事がありません。なんとその答えが「貞観儀式」という平安時代書物に記されているのです。「貞観儀式」(巻第一・祈年祭)に「其日卯四刻、…所司辨備庶事、神祇官陳幣物於斎院、京職貢白鶏一雙、近江国豚一頭、〈月次不貢鶏・豚〉」と見える「豚」が「白猪」に相当するのではというのです。

 豚って野生にはいませんよね。と云うことは養殖していたのか?養殖なら、何のために?豚は使役に使いませんね。神様へのお供え物でもありますが、御歳神さまへ供える為だけに養殖と考えるよりは、人々も口にしていたと考えたほうが自然です。4つ足の動物も食べていたのでしょうか?YESのようです。あちこちの文献をみると奈良・平安時代まではかなり肉食もされていたようです。仏教が入るにつれて徐々に禁じられていくようです。案外私たちの認識は怪しいものです。

 そうするとさらに疑問が湧いてきます。「古語拾遺」には御歳神さまが、農民が牛肉を食べた事に怒って田にいなごを放って枯らしたとあります(その後怒りが解けて豊作になるのですが)。(由緒のページを参照してくださいね。)さっと読むと肉食に対する怒りだと思うのですが、もし、肉食が普通に行われていたのなら、別の理由があるはずです。ただ、ここでは牛の肉で、農耕に関係するのでちょっと複雑です。さらに、その後、神様が牛の肉を供えなさいと仰るのでさらに複雑です。そこが深い謎であり、研究者の間でも様々に議論されているようです。皆様はどう思われますか?

 歴史を紐解くのはおもしろいなあと思います。白猪に注意を払わなければ気が付かないことも、ちょっとした発見でどんどん膨らんでいきます。疑問に思ったことをまた調べると、また新たな疑問が生まれます。とにかく知ることは楽しいですね。そうやって昔の人がどんな考え、世界観を持って神祭りを行っていたのかまでわかるといいなあと思っています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 日本には八百万の神々がいらっしゃいます。多神教は原始宗教などといわれます。日本の神々も古代から信じられてきて、木や岩、火や水や雷あらゆるものが神様です。世界を見渡して、もともとは多神教的な世界観だったものが一神教に変わったところが多いですね。先進国と言われる中でこの多神教的な祭りが行われているのはむしろ特異なことのようです。エジプトやギリシャ、ローマなどかつては多神教でした。また、クリスマスツリーはゲルマン民族の木への精霊信仰をキリスト教が取り込んだものだとか。エジプトやギリシャの神殿はとても巨大で美しく圧倒されます。ただ、もはや神祭りはありません。

 そんな中、日本で神社が守られてきて、今もお祭りがあるのはすごい事だと思うのです。分類上は多神教であり、戒律や教義がきっちりあるのではなく、その曖昧さゆえに、時代時代の流れを取り入れながら、連綿と引き継がれてきたのは、ある意味驚嘆すべき事だと思うのです。日本では宗教という意識も薄く慣習のような形で存在しています。でも、原始宗教的なおおらかな性格が、かえって今の進みすぎた時代には、世界に誇れるものかも知れないと思ったりするのです。

 今世界中を見渡した時、一神教のぶつかり合いが収拾のつかないところまで来てしまった感があります。この先どうやって収めていくのか、当人たちはどうしようとしているのか、理解を超えているような事が起きています。宗教色を持たない私たちにはわかるはずもないと一蹴されそうですが、だからこそ出来ることもあるのではと考えたりします。東洋的で多神教的な中庸の精神で、緩衝材になれたらいいのになあ、そんな立場であれたらもっと世界に誇れるのになあと考えたりしています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 こちらへ嫁いでから、私にとって神社はなんとなく畏れの方が強いものでした。おそばに居ながらきちんとお世話しないことへの違和感が、私の中にあったのかもしれません。継ぐ事をようやく決めて神社へ報告に上がった時、初めてやわらかい、暖かいものに包まれるような感覚を味わって、それは私には静かな驚きでした。たぶん私の心の安堵感のあらわれだったのでしょう。でも、ここにおられる神様や精霊やスピリット、諸々の有形無形のものが喜んで下さっていると思ってもいいじゃないかと思いました。

 所詮神の存在は証明できる類のものではなく、ただ、同様に否定を証明できるものでもありません。人々が感じる、感じないの感覚のものなのでしょう。私が継ぐことで神様がお喜びになるなど、ある種思い上がりで、何程のものが私にあるのかとも思います。でもそうやって否定することにも意味はないかもしれないとも思うのです。もっと素直に感じたままに受け入れることも、一つ正しいあり方かなあと思うのです。

 御歳神社はおそらく二千年(少なくとも千六百年)もの長きにわたって神祭りの庭であった場所です。毎年毎年、神祭りを行ってきたその歴史を考える時、本当に気が遠くなるような感覚を覚えます。昔は今よりもっと切実に願い祈ったことでしょう。その時その時の人々の思いを、御歳山はずっと受け止めてきたことでしょう。その意味で、此処が特別の場所であるのは当然の事だと思うのです。

 鳥居から一歩足を踏み入れると空気が違うのを感じます。石段を上がると、凛と張り詰めた空気を感じます。心の感覚に素直に従ってみると、風のそよぎ、木々のゆらめきにちょっと怖いような暖かいものを感じる時があります。自分の中に古代から流れてきた血を感じる瞬間です。此処はタイムスリップが可能な場所かもしれませんね。 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 今日は秋分の日。秋祭りも近いので、朝から、拝殿の床を磨いていました。部屋に戻りふと窓から外を見ると、リュックを背負った男の方が一人鳥居を下っていかれました。「しまった!」・・・というのは石段に枝や葉っぱがたくさん落ちていたので、掃かないとと思いつつ、そのままでした。きっと遠くから、来られたのだろうなあ。思い立って来られたのに葉っぱだらけでは、がっかりされたんじゃないかなあとちょっと反省。(先に掃いておけばなあ…)

境内へ上がると摂社すべてにお賽銭が供えてありました。その摂社の一つの側面の板がまたしてもズレていました。(時々天気がいいとズレてしまうのです)ああまたしても…と思ってふと見るとそこにみずみずしい小さな柿が供えてありました。

なんだか、嬉しくなりました。きっと歩かれている途中に拾われたものでしょう。柿に秋を感じながら、歩かれていて、摂社の様子に思わず供えてくださったのでしょう。きっと柿の思い出を持って帰られたのだろうと、ほっとしました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




〔春は良いですね〕No.42 歳時記
〔開花〕No.41 歳時記
〔花より。。。〕No.40 感じたこと
〔古語拾遺〕 No.39  神道について
〔春分・桜は。。。〕No.38 歳時記
〔手水舎3〕No.37 その他
〔鶯〕No.36 歳時記
〔読書記2ー人間の絆〕 No.35 その他
〔シーク教徒の若者〕No.34 感じたこと
〔葛城氏の祭祀施設〕No.33 その他
〔葛城氏の王宮跡〕No.32 その他
〔神域〕 No.31 感じたこと
〔南方熊楠・進化・エコロジー〕 No.30 その他
〔御田祭り〕 No.29 お祭りについて
〔立春〕 No.28  歳時記
〔お伊勢参り〕No.27 その他
〔光〕No.26 歳時記
〔とんど〕No.25 歳時記
〔歳旦祭〕No.24 お祭りについて
〔門松、御歳魂〕No.23 歳時記
〔冬至〕No.22  歳時記
〔遠方からと地元からと〕No.21 歳時記
〔手水舎2〕No.19 その他
〔読書1-ペスト〕No.18 その他
〔震災〕No.17 その他
〔手水舎〕No.16 神道について
〔台風〕No.15 感じたこと
〔湯立神事〕No.14 お祭りについて
〔祭りのあと〕No.13 お祭りについて
〔伏見八幡神社秋祭り〕No.12 お祭りについて
〔出会い〕No.10 感じたこと
〔性善説〕N.o.9 神道について
〔すべすべに〕No.8 感じたこと
〔初めての祭り〕No.7 お祭りについて
〔延喜式神名帳〕No.6 神道について
〔白猪=豚〕No.5 神道について
〔八百万の神〕No.4 セレクション
〔神祭りの庭〕No.3 セレクション
〔柿〕No.2 歳時記
〔折々の記〕No.1

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ようこそお越しくださいました!
プロフィールが随分古くなったので、HPのリンクを貼っておきますね^^
http://www.mitoshijinja.com/profile/profile.htm

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする