goo blog サービス終了のお知らせ 

鎮守の杜から

葛木御歳神社神職が、神道についてや、日々感じたことなどを思いつくままに綴った私的なページです。

崇敬会新年度会員募集しています。

2017年03月21日 | ムササビ保護日記

葛木御歳神社崇敬会。新年度会員募集中です。
お申込みはmail@mitoshinomori.comへ
詳しくは下記リンクをご覧ください。
http://www.mitoshijinja.jp/mean/sukeikai.htm



 


御歳神社 崇敬会のご案内


御歳神社 崇敬会は、

御歳神社を大切に思う方々と御歳神社を結ぶ会です。

皆さまの崇敬のお心と奉賛を以て、

御歳神社と鎮守の森を維持管理し、

祭儀や伝統を守り伝えることを目的とした会です。

何卒、本会の趣旨にご賛同頂き、ご入会下さいますよう

お願い申し上げます。

◇崇敬会正会員    (年会費) 金五千円以上

◇崇敬会準会員    (年会費) 金三千円以上

◇崇敬会家族会員  (年会費) 金二千円以上


◇崇敬会法人会員  (年会費) 金一万円以上

*準会員は正会員を通して各種案内を受け取れる方。

*家族会員は正会員の家族の方。



◇会員の皆様には
。。。

*会員之章を発行いたします。

*正・準会員、法人会員には、年末に御歳神社の神札を、正会員、法人会員には、恵方飾りとしてその年の恵方に御祭り頂く、古来より伝わる「御歳神さまの御幣」をお送りします。

*毎月一日に皆様の無病息災・家内安全を御祈願申し上げます。

*御歳神社の祭事へのご案内をお送りいたします。
(郵送または電子メール)

*御希望の方には、御歳神社だよりを送付いたします。

◇お申し込みは。。。

メール 
mail@mitoshinomori.comへお問合せ&お申し込み頂くか、

下記住所に現金書留でお送りいただくか、

郵便振替口座 00980-2-152662 名義 葛木御歳神社へ 

通信欄に「崇敬会会費」としてお振込み頂ければ、

「会員之章」と「手続き書」を送付いたします。

7月23日は、「東川優子宮司の神道~かんながらのみちのおはなし」です

2016年07月18日 | ムササビ保護日記
いよいよ、7月23日土曜日は、私の第一回の講座「東川優子宮司の神道~かんながらのみちのおはなし」です。

今回、一回目なので簡単なお話から始めようかと思っていたのですが、来られるメンバーが濃い方が多いので、神祭りの本質に迫る考察を皆様と深めたいと思います。


江戸時代、国学者が日本古来の神道のありかたについて深く議論して古来からの日本の宗教観を再認識しようと試みました。

その時代の文献を参考に、今、これから求められる「神道」について歴史を踏まえながらお話したいと思います。


まずは、「玉串を奉る」にスポットを当てて、榊に紙垂をつけた玉串とは何なのか?そこから見える「神人一体となる神祭り」について紐解いていければと思います^^


もちろん、毎回、参拝の仕方等を実際に練習したいと思います。
まずは、正しい拝礼の作法についてお教えしますね^^

皆様のお越しを楽しみにお待ちしています^^
前日までにお申込みくださいませね^^

2016年7月23日(土)14時~16時
サロン&カフェみとしの森にて
会費:お茶お菓子付き2500円

https://www.facebook.com/events/243147546065712/

夏越大祓式が7月31日午後4時~です。
こちらもご参列をお待ちしています^^

ムササビむーちゃんにまたまた再会!

2014年12月30日 | ムササビ保護日記
今日、日が暮れるまで神社でお掃除と幕張りを息子としていたのですが、
息子がほうきを片付けようと神饌所の裏へ回ると、なんと!ムササビが目の前の木に居ました!!

目の高さに、長いシッポが~♪

私が慌てて駆けつけた時はもう木の少し上に登ってましたが、ゆっくりゆっくりとどまってこちらを見ていました♪

むーちゃん!むーちゃんよね?

呼び掛けたらしばらくじっとしていました♪
間違いないよ♪あんなに近くに来るんですもの。
感激!!!!

実は、神饌所で用事をしていたら、時々屋根裏でガサゴソ音がしていました。
むーちゃんだと嬉しいなぁ~と思って、天井に向かってむーちゃん!と呼んでいたのですが、本当にむーちゃんだったようです♪
ちゃっかり一番特等席の神社神饌所屋根裏を住まいにしていたのですね♪

逞しい!!
嬉しいな♪感激です♪

ムササビは、保護した育ての親の人間を数年経っても覚えていたという記録があるそうです。
また顔を見せてね♪

しばらく梢の上に居ました。
また会おうね♪と言って帰宅しました。

左カテゴリより、「ムササビ保護日記」をご覧くださいね。


写真は保護中の時の写真です。

むさおくん、永眠。

2013年10月01日 | ムササビ保護日記
悲しい結果を書かなくてはならなくなりました。
金曜日に我が家へ来たむささびのむさおくんですが、
日曜日の夜に呼吸が荒くなり、未明に息を引き取りました。

日曜日の夜で、お医者さんに診せる事も出来ず、結局何も出来ませんでした。

原因は、あれがいけなかったのか、これが問題だったのだろうかと堂々巡りで考えてしまいますが、実際のところは、わからないことばかりでした。
「最善を尽くした」と言えるほどの知識がない事が、一番辛いです。


獣医さんに連絡が着いた時にはすでに逝ってしまった後でしたが、ご丁寧なメールを頂いて、色々思い当たることもありました。

獣医さんの言葉。

「野生の子をいつも保護して思う事は「育てるのは難しい」と感じます。
野生の子は、ギリギリまで頑張ります。
状態の悪くなった時は、末期的な症状である事が多いです。」

もっと早く、少し違和感を感じた時点で対処していれば、あるいは助かったかもしれません。
後悔の念はきっといつまでも続く事でしょう。
ごめんね。

初代ムーちゃんの巣箱の近くに埋葬しました。
お花とお香をたむけて。
この神社の森を滑空させてあげたかったんだよ。
ごめんね。
他のむささびちゃんたちを見守ってね。


現在、むささび保護のボランティア登録をしているのは、奈良県で私だけだそうです。ムササビは保護動物なので、一般には飼育が禁じられています。ですから、保護の観点で飼育する場合は、届け出が必要なので、ムーの時に届け出たのです。

ムーの時も、奈良県の鳥獣保護係(森林整備課が兼ねています)に尋ねましたら、「ムササビ保護の経験者を県では知りませんし、飼育に関してアドバイス出来る人も知りません」ということで、鳥獣センターのページをネットで見つけて、アドバイスを頂いたのです。

ムササビは、日本のあちこちで、絶滅危惧種に指定されています。
御歳神社には、まだたくさんのムササビが生息しています。
Japanese giant flying squirrel(日本の-大きな-飛べる-リス)
という名前の日本固有種ですし、保護は意味のある事だと思っています。

そんな理屈より、可愛くて…!ですけれどね。

奈良県でも、年間数例のムササビの赤ちゃんの転落事故があるようです。
私の他にも、保護活動をしてくださる方が出来ればと思います。

今回のように悲しい別れになる事もありますが、前回のムーちゃんのように、あり得ないような喜びをもたらしてくれる事もあります。

私ももう少し、飼育の知識を持てればなあと思っています。

そうすれば、むさおくんを生かしてあげられたかもしれない。

まだまだ、堂々巡りの最中ですが、前へ進まないとね^^


そうそう。むさおくんが亡くなった日の夜、神社でムーちゃんに会いました。

「ムーちゃーん!」と呼ぶと、梢の上から「ギュイーン!」と大きな声で答えてくれました。それから、バサッバサッと木から木へ飛び移って、私のところまで走って来て、ピョンピョンと肩に乗ってくれました。
滑空をするようになって、肩や足の筋肉がついたのか、ひとまわり大きく見えて、逞しくなっていました。
しばらく遊んだ後、また木の上に帰って行きました。

これほどの幸せってそうそうあるものじゃないと思いました。
涙が出るほど嬉しかったです。

さてさて、またゆっくり考えていきたいと思います。















二代目ムササビむさおくんがやってきた!

2013年09月27日 | ムササビ保護日記







素敵な事が起こるものです。

日曜日にムーちゃんが我が家から森に帰って、そのまま巣箱を空にして大冒険の最中。。。
自分でもびっくりするほどの喪失感にボロボロ泣いちゃってました。
この喪失感をどうしたらよいだろうかと困っていた水曜日の朝、県の森林整備課の鳥獣保護係から電話がありました。

「むささびはどうなりました?」
「ちょうど日曜日に元気に森へ帰したところです。報告書、近々書きますね。もう、可愛すぎて居なくなって淋しくてね~」
と話すと、
「実は別のお願いなのですが。。。宇陀でムササビの赤ちゃんを保護した方がいまして、経験がある程度無いと育てられないので、東川さんにもう一度育てて頂くようにお願いできないかと思いまして…」

へ?信じられない!
昨夜、涙が止まらなくなっていたのですよ。この喪失感をどうしようかと自分でも困っていたのですよ。

私が参考にしていた本を書いた方も、何匹も、頼まれてムササビ保護をされています。
思うに、転落するムササビの多さもあるけれど、あの懐き様、可愛さは、もう一度育てたい!と思いますから、頼まれたら断れないのでしょうね^^

私は育てるつもりで息子に聞いたら、
「そりゃあ~縁やわ!」とめちゃくちゃ嬉しそうでした。

私も、舞い上がって興奮しました!
ムーちゃんより小さく、やっと目が開いた頃だとの事。
病院で保護しているようで、数日中に我が家までお持ちくださるとのことでした。

空っぽのケージを眺めて涙していたのですが、空のケージに新しい住人が現れそうです。
愛猫ろろちゃんの天下も、三日天下か^^ごめんね~ろろちゃん!またややこしい子が来るけどごめんね~って興奮して話すと、ろろちゃんも何事?お母さん酔っ払ってるの~?みたいな様子でした^^

電話があった昼にはムササビムーちゃんが巣箱に戻っていて、前回の日記のように会いに来てくれました。
嬉しい事がいっぺんに起こりました。すごいね~!


今日、県の職員の方が赤ちゃんムササビをお持ちくださいました。
まだ本当に小さいです。175g。手のひらサイズ^^
ムーは240gでしたから、それよりもずいぶん小さいです。
しっぽがまだふさふさしていないですが、ムーちゃんと違って怪我もしていないし、小さい事が幸いしたのでしょう。
まだ、状況を把握していないようで、安心してミルクを飲んでくれました^^
飲んではスヤスヤ~オネムです^^
うんちとオシッコもしてくれて、一安心!
ムーちゃんは、ウンチが出るまで、5日かかりましたから^^;

哺乳瓶であげてみましたが、スポイドの方が良いようです。
最初に保護された方が「むさお」と呼んでいたそうで、それじゃあ、二代目ムササビ君は「むさお」に決定!もちろん、男の子です^^

むさおくん、元気に大きくなってね!!

*むさおくんを診てくださったお医者さんのブログです^^
粉ミルクと哺乳瓶を頂き、ありがとうございました。
アニマート動物病院 院長の日記

ムーちゃんと再会^^

2013年09月25日 | ムササビ保護日記
日曜日に森へ帰したあと、巣箱にも気配が無かったむささびのムーちゃんですが、
今日の昼間に神社へ行って声をかけると一瞬顔を出しました^^
帰っているやん!元気やん!
そして、夕方、ムーちゃんに会いに、息子と再び神社へ。

「ムーちゃーん!」と呼ぶと、再び巣箱から顔を出しました。
そのまま、巣から出てしばらくうろうろしていました。
餌台には手を付けていません。
お腹がすいているのでは?と粉ミルクを調整してキーウィを持って来たのですが、そのままのんびりと高い所で遊んでいるので、ああ、もういいのかな~としばらく眺めた後帰ろうと神饌所の方へ歩いて行きました。

すると、何と前方から、地面をヒョコヒョコ走ってきました♪
「ムーちゃん!おいで!」と呼ぶと、いつものように足に掴まり、あっという間に肩に止まりました。
「ムーちゃん久しぶり!」と慌ててかばんからキーウィを取り出すと、両手で持って美味しそうにぺろりと食べました^^
それから、ミルクを作って持っていくと、これも飲みました^^
でも、お腹がすいた時のような飲み方ではなく、「まあ、飲んでおこうかな~」という飲み方^^
その様子から、しっかり食物は取れている事が伺えました。

ムササビは、ほぼ草食で、葉っぱやドングリを食べます。
青いドングリでも良いようなので、もう森には食料が溢れています。
3日ほど留守の間、きっと森の中を大冒険してきたのでしょう。
で、たっぷりご飯も食べていた様子でした。

ムササビは、年に一回の繁殖期で子どもを1~2匹生みます。
この少なさは、死亡率の低さを表しています。
日本最大のげっ歯類ですから、大人になるとほぼ天敵は居ないそうです。
食料も草食で身近な葉っぱや木の実を食べるので、長生きするようです。
10年位生きるとも云われています。

しばらく拝殿の手すりにつかまったり、うろうろしていましたが、それから木に登りました。

そうすると、「あれっ!!」さっき登った木と違う場所から、ムササビがまた地面を走ってきました!

瞬間移動したの?
いえいえ。もう一匹いたのです!
間もなく、ムーちゃんともう一匹が消えた方向からムササビの鳴き交わしの声が聞こえました!

この子は、もしかして、彼女??
でも、繁殖期にはもう少しあると思われます。
では、兄弟?
そう言えば、7月の山整備の時に、昼間地面を歩くムササビを見かけました。
あの子?
http://blog.goo.ne.jp/mitoshi7/e/eddbd94a4dfd9e561015ecda606618f1

もう一つの可能性は、お母さん?
お母さんなら「息子がお世話になりまして…」とあいさつに来たのかな??

と、楽しい想像をめぐらしながら、とにもかくにも元気なムーちゃんを見られてホッとしました。

ムー!やるやん!逞しくなったね!
またお土産持って来るからね^^

さあ、木の上へお上がり!帰るね~

と言って神社を後にしました。

ムーちゃん、巣箱へ帰ってきた!

2013年09月25日 | ムササビ保護日記
22日の夜に森へ放したムーちゃんですが、この二日、巣箱にも帰らず、姿が見えず、気配もなく、少し心配していました。

でも、今日、神社に行って、「ムーちゃーん!」と呼ぶと、巣箱からひょこっと顔を出しました!
居ました!帰っていました!
この3日、どこへ行ってたの?
やんちゃなムーちゃんは、大冒険をしてきたのでしょう。

顔を出しましたが、眠いのか(昼間ですからね^^)すぐに顔を引っ込めてしまいました。

「遊び疲れて眠い~とにかく、寝る!」という心境かなあ~
餌台の食物には手を付けていなかったので、森で食料も見つけて食べてたのかな~
ホント、ホッとしました^^

神社に巣箱がありますが、どうかそっとしておいてあげてくださいね^^
落ち着いて巣の中で眠れるようにしてあげてくださいませね。
ムササビは夜行性で、昼間は寝ていますので^^

あ~ホッとしました!

もうひとつ、私にとって、ウソみたいに絶妙のタイミングで御縁を頂けそうな嬉しい事がありました^^
近々また書きますね^^



ムーちゃん、森へ帰る。

2013年09月23日 | ムササビ保護日記
昨日、むささびのムーちゃんを森へ帰しました。
案ずるより…で、想像以上にすんなり行きました。

友人たちと息子と私とで、巣箱を高い木に括りつけ、餌台を手作りして設置して、夕方ムーちゃんを迎えに自宅へ。
猫用バスケットに入れて、車で神社まで移動。
バスケットを開けると、早くも探索モード^^
拝殿の下へ潜り込みましたが、間もなく出てきて、息子の肩に乗って巣箱へ運ぶと、スルッと巣箱へ滑り込みました。

ああ、一安心~!とホッとして、散会して、1時間程夕食を食べて戻ると、すでに巣箱はカラでした。

辺りを探索すると居ました!巣箱の真上の木の高い梢の所に!!
「ムーちゃん!」と呼ぶ声に下を見下ろしますが、そのまま、木から木へ短い滑空をしながら飛び歩きます。
上ばかり見るのは首が辛いので、ベンチに寝転がって眺めました。

昨日まで、高くてもカーテンレールの上だったのに、地上15m以上も登っていきます。本能ってすごいですね~!
一度落ちてきましたが、下の枝につかまって何とか転落は回避^^
まあ、最後はパラシュートを持っているのですから、ムササビは強いですよね^^

鳥獣センターで過去の例を聞いたら、「2,3日は怖がって巣の中でじっとしていると思うので、餌台を作って食料を補充してください。1週間位で自由に滑空すると思います」との話でしたのに、全然違うや~ん!
やっぱりウチのムーちゃんは、好奇心旺盛の子だったんだよね?だから、赤ちゃんの時に冒険して巣から落ちて死にかけたのですものね。
しかも、神経も図太そう^^
体重が10倍もある猫のろろにも「ムーちゃんパンチ!」を繰り出すわ、ろろの背中に上からジャンプして飛び乗るし、やりたい放題でしたから^^
威嚇の足踏み鳴らしもやるしね^^
そうだろうとは思っていたけれど、あまりの大胆さに驚きました。

ベンチに寝転がって1時間以上眺めていました。
あっちへ行ったりこっちへ来たりうろうろしながら、
「うーん!たっのし~い!!!」という様子でした。
「ムーちゃん!」と私や息子が呼んでも降りてくる気配すらありません。
晴天が続く月夜の晩に放せて良かったです。

昨日まで、私の後ろを走って追いかけて、背中にジャンプして指を甘噛みして甘えていた子がですよ^^
背中を撫で撫でしたら、気持ち良さそうにうとうとリラックスしていたあの子がですよ。
膝の上でミルクを飲んで、慌て過ぎてむせ返ってくしゃみしてシャックリしていたあの子がですよ。
「ムーちゃん!起きや!」と呼ぶと、巣箱から顔を出して伸びをしてあくびをするのです。あーんと口を開けて可愛い舌をペロッと出していたあの子。。。

野生動物ってすごいなあ!と改めて感動しました。
鳥もそうですが、ムササビもある日突然、初めて巣から飛び出して、その瞬間、巣立ちをするのです。
突然未知の世界に飛び出すのです。
一旦飛び出すと、もう、そこへは帰らない。
たった一人で自分の世界を作っていくのです。

彼もまた、立派な巣立ちを果たしました。
本当に立派です。
よく育ってくれたね。本当に本当に良かった。。。

今朝も今日の夜も、様子を見に行きましたが、辺りに気配はありません。
巣箱には一度帰ったのか、木の皮が落ちていましたが、餌台の上は手を付けていませんでした。
息子と「ムーちゃ~ん!」と呼びながら探しましたが姿を見つけられませんでした。

巣箱の場所は、他のムササビの縄張りの可能性が高いので、もしかしたら追い出されたのかもしれません。あるいは、楽しい大冒険の真っ最中なのかも?
姿が見られなかったのと、巣箱に戻っていないのは気になりますが、心配しても仕方がないので、あとは、鎮守の杜の神様にお願いするだけですね。

どうか、ムーが元気で長生きしますように~!
素敵な彼女と出会って可愛い子どもが生まれますように~!

いつも学習塾の仕事が終わる夜の11時頃、生徒が帰るとムーちゃんが巣箱から顔を出していました。
それから、ミルクを飲んでオシッコして、階段を上がったり降りたり、カーテンレールに掴まったり、私や息子にジャンプして甘噛みして2時半頃までバタバタドタドタしていました。
そんな生活が5カ月、やっぱり喪失感は大きいなあ~。
淋しいなあ~

可愛かったなあ。本当に愛らしい子でした。
昨日はずっとムーの動画を見ていました。
あんなに小さかったんだよね。寒さに震えていたんだよね。なんて、息子と話しながら。。。

キミに会えて良かった。キミに会えて幸せだよ。
こんな幸せな5カ月を過ごせた事を忘れないからね。

いつまでも元気でね!

*巣立ちの前の晩の動画をアップしました^^
「last dance with Takayuki」
http://www.youtube.com/watch?v=TunB1Lec56o







ムササビ君を森に帰します!

2013年09月18日 | ムササビ保護日記









4月21日に御歳神社で保護したムササビくんを、いよいよ9月22日に森へ帰します。

大きくなりましたよ^^よく育ってくれたね^^
感慨でいっぱいです。

本当に可愛かったです。こんなに可愛い君に会えたことは、幸せでした。

もう十分大人になったので、当初の予定通り、神社に帰します。
4月に保護した時に鳥獣センターに相談して、9月が最適期だと伺いました。

今日また鳥獣センターに電話しました。
ドングリは青い実を食べるようで、そろそろ食べごろだとの事。

巣箱は、高い方が好むが、猫などが飛びつけない高さでも大丈夫との事。
巣箱の後ろに穴をあけてワイヤーで木に括りつける。
しばらくは滑空が下手なので、枝がたくさんある木が良いとの事です。

餌を探しに行くのも環境に慣れてからなので、巣箱の近くに餌台を作ってしばらくは餌を補充してあげると良いとの事。

一日二日は、巣の中にじっとしているかも?
その後外の様子を見に出て、一週間くらいで木から木へ滑空し出すと思いますとの事。

なわばり争いで負けると出ていく事になるけれど、繁殖期を迎える2月頃までは、縄張り意識も弱いので大丈夫かと。

22日昼間に知人たちと餌台を手作りして巣箱を木に設置します。
観察用の懐中電灯は赤いセロハンを貼るとムササビの目に優しいそうです。
で、夕方、巣箱にムー君を入れる予定。
そのまま、夜遅くまで様子を見ていようと思います。

その後は出来るだけ毎日餌の補充がてら、様子を見るつもりです。

元気に鎮守の杜の住人になってね♪

むささびムーちゃんの行動学^^-3

2013年07月15日 | ムササビ保護日記
〔ムーちゃんの脱走 〕

昼間に寝て、夜中じゅう起きているのが自然界でのむささびなので、夜はずっとお外に居たいのですが、猫のような慎重さは無いので、さすがに放し飼いは無理です^^;

猫は、器用に物を避けて歩く事が出来ますが、ムーちゃんは基本、なぎ倒して前進あるのみ!
お風呂場で置いてあったシャンプーやら洗願やらを全部なぎ倒して突撃した時に、
「こりゃ、あかんわ~!」と悟りました。


でも、夜行性なのでケージの扉の閉め方が悪かった時には、ここぞとばかりに脱走です^^

朝、ちゃんと巣に戻っているのです。
でも、やられています^^
食器棚にジャンプしたらしく、コーヒーカップを二つ、見事に割ってくれました。
夜、部屋に干しておいた洗濯物に雲梯のようにつかまって遊んだ跡とかね。
でも、実害がコーヒーカップ2個というのは、優秀ですよね^^

遊び好きですね~

基本、草食です。
木の実や葉っぱが主食なので、餌取りに苦労しません。
子どもも1回のお産で1~2匹。
これも天敵がいなくて餌も豊富で生存率が良い証拠ですね。

そんな環境は、遊び心を育てます。
ジャンプも移動手段でもあるけど、遊びの要素も大きいんじゃないかと思います。


お気に入りの場所は、洗面所。

というのは、ケージを開放してから、部屋を暗くして私はお風呂に入ります。
その間にケージから出て、お風呂から出てくるのを待ってくれているのかな♪
ま、洗面所の格子窓を網戸にしておくのでそとの空気を感じられるのも良いのかもしれませんね^^

7月18日 体重614gでした!

むささびムーちゃんの行動学^^-2

2013年07月15日 | ムササビ保護日記
〔毎日の生活〕

2カ月目位から昼と夜がハッキリしてきて、今は、昼間は気配なく、ずっと寝ています。


神社で桜の枝を数本持ち帰り巣箱に入れてあげると、昼間も少し起きて食べている様子。
桜が大好物です。
色々試したけれど、今は桜オンリー。

どんぐりも食べますが、季節柄、ドングリがあまりないので、ペットショップでひまわりの種を買って来ました。上手に両手で皮をむいて中身だけ食べます。
キーウィが、一番の好物^^これも両手で持って食べます。
上手に皮だけ残します。
でも、たぶん、栄養が十分ではないので、まだミルクを一日2回朝晩にあげています。
最初は犬用ミルクでしたが、今は人間の赤ちゃん用のミルクを少し濃いめにして1回30~40ml程。
水は飲みませんね。



昼間は寝ていて、学習塾の生徒が帰った午後11時前から行動開始。
ケージから出してあげると家じゅうを遠征します^^

オシッコとうんちは毎日出るようになりました。
洗面所の洗面台で何度かオシッコをしてくれて、これは後の始末が楽なので、奨励しています(笑)
ケージから出して洗面所に連れていくと、そこでしてくれて、これは助かります。

しかし、その後も時々まだ出ます。
カーテンの上からポロポロとか、窓枠にオシッコとか。
私の寝室のベッドの枕の上にコロリンというのも2回。
両手両足でつかまる事が出来る場所が良いみたいで、使った後に乾かしていた中華鍋の縁につかまって…もありました。
朝、着替えようと出してきた服の上とか、取り込んだ洗濯物の上もありましたけどね^^

ま、室内で保護しているので、ウンチもオシッコもそんなに汚いとは思いません。
このあたりは、人それぞれでしょうけど、気にしていたらきっと保護は無理でしょうね~
幸い、オシッコの匂いは結構強烈なので、例えば二階の部屋でオシッコをしたら、入った時にはすぐに分かります。野生では縄張りの印にするのでしょう。

むささびムーちゃんの行動学^^-1

2013年07月15日 | ムササビ保護日記
ムーちゃんと暮らしてもうすぐ3ヶ月。
あっという間です。
もうそんなになるの?と改めて驚いています。

ムーちゃんは、臆病の正反対です。大胆で怖いもの知らず。
これは保護されているからというより、ムササビの立場上のものかなあと思います。

げっ歯類では断トツで日本最大です。
小型の猫位の大きさですね。
夜に行動しますし、今はたぶん天敵は居ないのではないでしょうか?
狐はさすがに居ないし、フクロウやワシに連れ去られる大きさは超えています。
赤ちゃんは、原則巣から出ないし、樹上生活ですしね^^
(ムーは巣から落ちたけど^^;)

先輩猫のろろちゃんにもどんどん近付いて、ろろの方がタジタジです。
お互いにヤキモチを焼いている風です。

でね。面白行動

後ろ足で地面や巣箱をドン!ドン!と約3秒間隔で叩いて威嚇音を出します。
なかなかチビのクセにやるもんですね~!!

爪はとても鋭くて、爪を立ててぶら下がります。
ですので、私は傷だらけです。
Tシャツは貫通しますし、綿パンも貫通^^
かろうじてGジャンなら大丈夫ですが、ぶら下がるとジーパンも貫通しますので、
腕も太ももも傷だらけです。


ジャンプはめちゃくちゃ好きです。
ジャンプ遊びをすると、全身で「楽しい!!」と表現します^^
ころころ背中とか肩とか飛び回ります^^
2mは飛べるようになりました。

そうそう、肩につかまるのがお気に入りです^^
ちょっと「ナウシカ」になった気分です^^
「テト!」…じゃなかった、「ムーちゃん!」と呼ぶとジャンプして肩に乗ります。
かなり、…相当、…めちゃくちゃ可愛いです♪
こんなになつく動物だとは思わなかった。
遊び好きでなつくのは、結構賢い証拠かな^^

*二枚目の写真の爪はまだ1カ月目位かな。
*下の写真は現在です。ずいぶん長く鋭くなりました!
これでどこでもぶら下がります。



むささびムーちゃん、飛行特訓中♪

2013年07月03日 | ムササビ保護日記
ムーちゃん、飛行特訓中です^^
"http://www.youtube.com/watch?v=w7gHgm475kk

キーウィ大好き♪
http://www.youtube.com/watch?v=lSCe0Yqi6N4


葉っぱを食べる仕草をするムー
これは本能なんだね~驚き!!
http://www.youtube.com/watch?v=3TClDendYJU


葉っぱを吊るしてみた動画も撮ったのですが、紛失~
葉っぱを吊るすと食べました!
本能ですね~!!

むささびムーちゃん、夜中に暴れまわる

2013年06月17日 | ムササビ保護日記
昨夜は、午前2時を回って絶好調でした。
二階まで上がって、暴れまわってました^^

http://www.youtube.com/watch?v=SvYQWCGzVNA

今の悩みはうんちです^^
一昨日は、力むのになかなかうんちが出なくて、お尻を刺激しながら、約1時間ほどでようやく6日ぶり位で大量のうんちが出ました。

食べ物のせいか、巣の中でうんちをしないので、出来る場所がないと溜めてしまうのかな~

ちょっと心配です^^;