goo blog サービス終了のお知らせ 

鎮守の杜から

葛木御歳神社神職が、神道についてや、日々感じたことなどを思いつくままに綴った私的なページです。

〔古語拾遺〕 No.39

2005年03月23日 | 神道について
嬉しいメールを頂きました。
春分の日にご参拝頂いた方が、御歳神社のことをHPに書いてくださいました。
下記にリンクがありますのでご覧くださいね。とっても素敵なページです。

インターネットの威力を改めて感じます。ネットがなければ知り合うことのなかったかもしれない方々と、親しくお話できますし、こうやって個人が情報を発信することもできます。20年前には考えられないことですね。

ページに「大地主神と御歳神との上下関係が明白。」とあります。ここに何らかの意図を感じておられる方だと思い、以前から疑問に思っている事についてちょっとお考えを伺ってみました。

私も大地主神と御歳神の上下関係に意図があるだろうとずっと思っています。メールのやりとりで「在地の神を支配することが、それを祭祀する集団・土地を支配することになっていたかと思います。『大地主神』よりも強力な神がいるんだぞ、それにはこういう祭祀をせねばならない、それができるのは我々だ。といった案配かと愚考します。」とお答えくださいました。
「古語拾遺」はちょうど荘園が広がりを見せ、律令制の根幹を揺るがしかねない時代に書かれた物です。崩れようとしている律令制を立て直したいという意図の下、朝廷の祈年祭(農耕祭祀)の主祭神であった御歳神を在地の神「大地主神」の上位に置いたとも考えられます。

また、古事記で、崇神天皇の神夢に大物主命が現れて、自分を忘れておろそかにしてはいないかと教え、祭の仕方を告げた話があります。この話に構図が似ているとのご指摘を頂きました。とすると、御歳神を忘れている者への警告であるとも読めます。同時に「古語拾遺」を記した斎部(忌部)氏が、中臣氏に圧迫され大切な仕事を奪われていくなかで、自らの地位を朝廷に愁訴したものであったかとも思われます……等々、楽しいやりとりができました。

そんな事を思いながら、神社へ入ると、そこにはまるで違う空気が流れています。人間が意図した思惑とは無縁に、ご祭神様が凛として鎮座しておられるように感じます。「古語拾遺」を編んだ斎部広成やその周辺の人物、時代時代の見方に関わらず、ずっとずっと昔から此処に変わらないお姿のままいらっしゃるのが、神社でお祭り申し上げているご祭神様なのではと思います。そう思えるから、知識は知識として遊びながら、知識とは別の次元で、素直に手を合わせることができる気がします。

御歳神社の紹介ページへ
研究室のページへ

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マオママ)
2005-03-24 09:00:26
これこそネットの功ですね。同じ「もの」を見ても教養や知識の違いでコメントも変ってきます。研究者のページ(井上博文先生の)を読解する事は無理ですが、ボチボチ読んでいきたいと思います(^^;; 今更ながら学校で勉強しなかった事が悔やまれますテヘヘ
返信する
Unknown (管理人)
2005-03-24 16:15:01
方言って、人の行き来した流れまで見えたりして、面白そうですね。下書きで井上先生に了承を頂くためにメールしたのですが、「『先生』はかんべんください」との事でこういう書き方になりました。でも、先生のご専門の研究の上に里歩きをなされると、きっと私たちとは違った視点で見えるものがあるんじゃないかなあと思います。



うらやましい!

返信する
買いかぶりすぎですよ。 (ひろりん)
2005-03-28 13:41:29
こんにちは。「井上先生」こと、ひろりんです。なんか読んでいて、他人のことを言われているような心持ちがします。空いた時間に、近くを歩いているだけの者です。女房と二人ずれで早足で歩いております。ジャージ姿で風のように。肥満と闘っているからです。香芝に枚方から引っ越してきて2年目。古事記やら日本書紀やらで目にしていた言葉としての神社や地名が実際にあちこちにあり、その地を尋ねてみることがやみつきになってしまいました。言葉の世界と目の前の感覚の世界とが、歩くことで、時空を越えてつながったり、ずれが生まれたりで、おもしろくなってしまいました。歩いていると、不思議と立ち止まらざるを得ない場所や建物に出会います。この御歳神社も行きたくてしかたなくなってしまったところです。そして、こうしてネットの上で、お知り合いになりました。

返信する
嬉しいです!♪~☆ (管理人)
2005-03-28 21:57:51
ひろりんさま、書き込みありがとうございます。(^ー^)

「御歳神社も行きたくてしかたなくなったところ」とは嬉しいお言葉!

ぜひまたふらりとお訪ねくださいませ。

時折、時空を越えてはるか昔からの時間をずしりと感じることがあります。長い歴史を持つ日本に生まれて、古代の軌跡が確かにある此処にいることは、幸せだなあと思っています。

返信する
春雨の中 (ひろりん)
2005-03-28 22:05:47
実は、本日(28日)の夕刻に参上しました。ある仕事が一段落し、次の仕事にとりかかる中休み。仕事の稔りに感謝し、図々しくも次もとちゃっかりとお願いしてきました。桜の咲き出す直前の濃厚な匂いに満ちておりました。
返信する
桜の蕾も紅をさし。。。 (管理人)
2005-03-28 22:31:05
今日は出かけていてお目にかかれず残念でした。

まもなく桜が咲きますね。今年は染井吉野と枝垂桜が同時に咲きそうです。

先日新たに3本植えました。3年後位には咲くだろうと思います。

また桜の便りもUPしますのでご覧くださいませ。

返信する