鎮守の杜から
葛木御歳神社神職が、神道についてや、日々感じたことなどを思いつくままに綴った私的なページです。
 



ことわりを 屈めず写す とほつ川

  翠雨を祈る 鏡なりけり

玉置神社のブログを読んで、友人が和歌を返してくれました。
十津川は「遠つ川」なのかなあと思いました。
遠つ国は神の国です。
此処から南へ下ると、ああ、神々の国なのかと思えます。

迷うことが時々あります。
選択肢があって選ぶ時、
自分が決断を下す時の根拠をどこに据えるか。

さて、自分の考え方で良いのだろうか。

人はそれぞれ、考えも様々です。
それにあまりにも左右され過ぎると、進むべき道筋が見えなくなります。

方向性を決める時に、すとんと落としこむための指針となるもの。。。

それが「ことわり=理」
「自然の摂理」に合致しているか。という観点です。

自分の考えを変えることはあっても、
「ことわり=理」を曲げることはできないのですよ。

神を意識して祈る時、その祈りは、自分の心を現わします。
純粋な気持ち。卑屈にならず、自然体で、心の奥を神鏡に写す。


そうか。

判断に迷う必要はないのですよね。
うまくやろうと思う必要もないのです。

ことわりを曲げずにその方向へ進めば、必ず道は拓けます。
それは、「信念」という強い力に守られているからです。

人は神ではないのですから、間違うかもしれません。
でも、その時に自分の信念のまま、自然の摂理と信じて、
おごらず、卑屈にならずに進めば、後悔することはありません。

感性を磨くこと、神=自然の摂理へと通じる道を求めること。
より自然体に。より柔らかく、風のままに。

世の中は喜びに充ち溢れています。
感じれば、それは自ずと姿を現します。

私たちは、自然の中で、人々の間で、神を感じて、
歓喜することができるのです。

祈りとは、願いではなく、あふれる歓喜に対する感謝の心なのです。

神様は常に身近にいらっしゃいます。
同調することができます。

私たちは誰もが、歓喜を感じることができるのです。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




神社という場所は、不思議なところです。
目に見えないものを間近に感じることができる場所です。
目に見えないものは、見えるものよりずっと多いのです。

私は神様を感じるのと同じように、自然の風を感じます。
光がまっすぐ注がれるのを感じます。

風も光もそのものは見えないですが、
確かに存在しているのです。

風に包まれる時、
私は、私を形作る身体の境界を実は取り払っているような気持になります。
私は自然であり、
自然の一部を私の身体が担っているのです。

私を構成する物質は、太古、森の樹であったこと、
小川の水であったこと、空気であったこともあるのでしょう。

私は私の意志を持ちながら、
私を構成する自然の「力」に従って生きているのかもしれません。
「自然の力」は確かに私の中に内包されているのです。

私にとって、神様は、自然そのものなのです。
意志を持つ自然なのです。

時には厳しく。時には優しく。

日々感じる「神さま」の気配は、私の心の反応でもあります。
私の心の中から発するものが、
神社の空間や自然に呼応するのです。

響き合う心地よさ。

神社で喜びに包まれるのは、
共鳴することの心地よさなのかもしれません。

心の内面に深く分け入って
自らの内なる自然の力を感じる。
それは、大いなる自然に繋がるはずなのです。

繋がることによって、
私は大きな力を得ます。

それに従って生きて行ければ、
それが何よりのしあわせというものかもしれません。

煩わされながらも、苦しみながらも、
いつもそれを見つめていたい。

「神ながらの道」というのは、
そういう事を云うのかもしれませんね。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




以前に読書記に「背教者ユリアヌスー辻邦生」として書いたものです。
本を読んだのは、22歳の頃。
若い瑞々しい感性にすーっと入ってきて、私を虜にしました。
中段の黒で書いた文を日記に書き写して、何度も読み直しました。
今も変わらず、私の哲学になっているのかもしれません。

もう一度載せたくてカテゴリーを変えてUPしますね。
--------------------------------

「背教者ユリアヌス」はキリスト教が国教となり勢力を伸ばしてきた時代
ローマ皇帝となり、ギリシャ・ローマの多神教の神々への祈りを復活させた皇帝である。
在位は3年にしかならないが、政治権力と結びつき俗化しつつあった
キリスト教への優遇措置をことごとく排除し、後に「背教者」と呼ばれる。

辻邦生が自身の思いを込めて「人間ユリアヌス」を描いたのが
小説「背教者ユリアヌス」である。

私はカミュも好きだが、辻邦生と重なる気がする。

どちらも「個」としての自身の内なる声に従って正しく生きていくことを至上の生き方として描いているように思う。
人は弱い存在であり、常に迷い惑わされながら生きていく存在でもある。
だが、その弱さを受け容れながらも、自分自身の個を放棄しない生き方が、何より人間としての生き方であると、私は両者の書から感銘を受けた。

その考え方は、神職という特殊な仕事をしていく私にプラスであると思っている。

「自我を捨てなさい」などとする教義は好まない。
自我とは何であるか。
それは己自身ではないのか。
己を捨てて何を持って生きていくというのか。

己を大切にするとはどういうことか。
それは身勝手な振る舞いを容認する事では決してない。
己の魂の輝きを最高に輝かせることが、すなわち生を全うするということではないのか。

自尊心=プライドを持って生きて行くこと。
真にプライドを持つならば、決して利己主義になど走れるものではない。
自分を大切に思うからこそ、他者をも大切にする事が出来る。

何が正しいかを真に見定めることなど、所詮人間にはできないかもしれない。
だが、真に正しいと信じることを為すことは、できる。
後に間違いであったとしても、その時、己が信じることを為すならば、後悔をする必要は無いはずである。

ユリアヌスが戦っていたのは、その自己を守り抜く戦いであったと思う。
教会の教義を受け容れて自身を放棄して生きていくことの危険を彼は知っていたのだ。

人が人である為には自己を放棄してはならない。

生きていくうちには、悲しみや苦しさが襲いかかる時もある。
宗教は、その避難場所として有効であると思う。
耐えられない状況に陥った時、疲れ果てた時、宗教に救いを求めることもあるだろう。
だが、どれほど魅力的な教義であったとしても、自己を捨ててしまうのが良いとは思わない。

「Going his way」ではなく、「 Going my way」
「彼の道」を進んで、その責任は誰が負うのだろう。
生きていくのは「彼」ではなく、「私」なのだから。

一時避難を批判するつもりはない。
だが、それは避難であって、永住の場所ではないはずなのだ。

宗教その他に全身全霊をささげる生き方を選ぶのは自由である。
だが、自己を放棄したあり方が、真に人としての生き方であるとは思えないのだ。

人は神にはなれないのだから、完璧なものになれるなど、あろうはずがない。
その不完全な自己をも受け容れて、自身の感情に悩まされながらも、
魂が輝く方向へ、光の方向へ歩もうとすること。
それこそが、真に人が生きていく道ではないかと思う。

「われわれ人間の努力とは、ひたすら自己を形成する力を、自然の形成力と一致させることにある。
自然の形成力と一致したわれわれの形成力はロゴスと呼ばれ、ロゴスに従って生きる限り、われわれは全自然の必然的な流れの中に生きているのである。
このように生きる個人は、個々の偶発的事件の支配を脱して、外的拘束から自由になるのである。
…もし、人間が、外的拘束を完全に脱し、また、他の事物に結びつける暗い情念から離脱することができるとすれば、そこに現われる自由は恒常の平和であり、自然と一体化することから生まれる歓喜の感情である。それは時間の有する刻々の破壊力からも開放される…。P144」


宗教とは、人が自身を省みて内なる声を聞くことを妨げるものであってはならないと思う。
自己を放棄することが、宗教と共に生きることではないと思う。

では、神社はどのような場所であるのか。
それは自己と向き合う場所であるべきだと思う。

神の前に、自身をさらすこと。
自分が欲するものを認識して自身が進むべき道を再確認する場所。
祈りは、祈ることによって自己が欲する事柄を、目の前に見て、
その方向へ進むことを決意することであると言えよう。

決意表明をするからこそ、守護を祈ることができるのである。

自己を放棄して何を祈ろうというのか。
どれほど祈ろうとも、進むべきは自身である。

雑多な思いの中から、真に欲するものを見つめることは、
深い内省の中に為されるものである。

日本の神々は自然の中にある。
辻邦生が書いた上記の文は、その日本の宗教観を物語っているように思えた。
人が自然の形成力と一致して動く時、人は「個」の範疇を脱して、個々が自然の一部として全自然の中に生きているといえると思う。

それを感じた時、私たちは、歓喜することができる。

ユリアヌスが願った多神教は西洋では廃れてしまった。
その考え方が、いまだに残っているこの国に暮らす幸せを思う。
偉大な自然を畏敬して、自身がその一部を担うものであると認識して生きることが可能なこの地に暮らす我々は幸運である。
いつか、それが大いなる地球を守ることになるかもしれない。

大切なのは、種を腐らせぬことだ。種が播かれることだ。種を世代から世代へ伝えてゆくことだ。たとえ種がただちに麦をみのらさずとも、夢想のなかで種が生きつづけるかぎり、人間は、人間に失望してはならないのだ。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~BIJIN-8/fsyohyo/yurianus.html



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




神を祭ることを真剣に考えるこの頃。
少しずつ、しっくりピッタリくるものが、言葉に出来つつあります。

神に祈るという行為がとても大切だと思います。
真剣に祈らなければと思います。

日本の神祭りは世界的にも奇跡に近いものだと思うのです。

古代、エジプトやギリシャには巨大な神殿がありました。
マヤにもアジアの奥地にも神殿がありました。
立派な神殿は今もその残像を留めていますが、
そこではもはや神祭りは行われていません。

先進国の中で、殆ど唯一日本では、古代からの祭祀が続けられています。
なんと言う奇跡でしょう。

私は最古層の神様にとても惹かれています。
この場所でお祭りしているのはまさに、最古層の神様。
数千年、この場所はずっと神祭りの場所なのです。
気が遠くなります。
毎年、毎年、数千年にわたって、この場所で祈りが捧げられてきたのです。
少しずつ形は変わっているかもしれませんが、それでも古代からの祭祀がほぼ守られていると思います。

この場所が聖地として高められているのは、当然のことです。
何世代か、数えられない程の祭主が連綿と神祭りを行ってきました。
人々が祈ってきました。

昔は自然の驚異がもっと身近であったことでしょう。
人々は皆、真剣に祈ってきたはずです。

今は、どうでしょうか。

科学が進んだから神様はもう要らないでしょうか?
神頼みより理論的に生活する方がいいのでしょうか?

いいえ。

どんなに科学が進んでも、神が要らないわけではないと思うのです。
このところの異常気象、天変地異は何を意味するのでしょう。
自然を我が物に出来ると誤った人々の奢りが、自然の秩序を破壊しつつあります。

なんと悲しいことでしょう。
そこまでして、地球を痛めつけてまでして、
我々は何が欲しかったのでしょうか?

豊かな暮らしのためだとの妄想を見ていた時代がありました。
しかし、ようやく、これが豊かさをもたらすものではないと気付き始めました。

毎年繰り返される大洪水、異常高温、渇水。。。
それは地球を病める状態にしてしまった我々への警告のはずです。

ようやく気づき始めました。

古代。人間は行き過ぎた奢りを止める為に神を祭ってきたのかもしれません。自分たちが絶対者ではないのです。
我々は神の御前になんとか存在を許されている者であるのです。

その自覚を持つために、神の前にひれ伏してきたのです。
自己の反省と恵みへの感謝と存在を許されることによってのみ生かされているものである自覚。

神の存在は、我々の知恵によって生み出されたともいえます。


さて。

でも、それだけではないと思うのですよ。
ここにいればね。

私はこのところ、本当に真剣に祈っています。
祈りは真摯でなければなりません。
真摯に祈る行為を続けると、その行為がいかに大切かを自覚します。
雨が少ない時は恵みの雨を祈ります。
日照不足なら、日の恵みを祈ります。

祈るときは信じて祈らなくてはなりません。
祈りは、届くと信じて祈るのです。
信じずに祈るなど、出来ようはずがありません。

その時、私はその場に語りかけているのです。
聞き届けて下さっていると思って語るのです。
そういう時、私はその場所と一体になっていると感じます。
私も、大いなる自然の一部であると感じる瞬間です。

きっと応えてくださいます。
大いなる神が思いを包んでくださいます。


大いなる神をいつも身近に感じるかは、その人それぞれでしょう。
神なぞ存在しないと言い切る人も居ることでしょう。
では、そうやって言い切る事に何の意味があるのでしょう。

良いではないですか。所詮我々は全知全能の者ではないのですから。。。

「誰が見てなくても、神さんが見てはるよ」

日本人の良き心が現れた、良い言葉^^
その言葉に手を引っ込めたり、差し伸べたりが出来れば、
こんなステキなことはないですよね。

ほんの少しでも、神様を感じて謙虚に真摯に暮らしていければ
世の中はもう少し良くなる気がします。

そうなれば、神様もきっとお喜びになられることでしょう。

今日、氏子総代さんと話していて思ったことと同じ話題を、
二人の友人がメールに書いていて、面白いなあと思いました。
文章がまとまりませんが、今日は、新鮮なまま書きました。

またいつか、きちんと書きますね。



↓は2004年、神職になりたての頃書いたものです。
この部分は変わってませんね^^

〔八百万の神〕No.4

〔台風〕No.15


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




神職の仕事は「なかとりもち」と言う言葉で表すことができます。神と人との仲立ちをする役割です。先日の演奏会の折、「なかとりもち」とはどういうことでしょうか?と尋ねられた方がありました。その問いの真意について、わからなかったので、一般論をお話しました。とある掲示板でその事の真意を汲んで欲しいとありました。演奏会の意味について疑問を感じておられる方々もいらっしゃることでしょう。せっかく与えられた機会ですので、神職になって、この一年間私の考えてきたことを述べさせて頂きたいと思います。これについて、違う考えの方もあると思います。正しいのか正しくないのかと問われてもその答えはまだまだ、わかりません。と言うより、考えは千差万別、そのどこに自分のスタンスを置いて物事を考えるかと言う事だと思います。何か行動を起こすには、裏打ちとしての考えが必要です。「人」である以上、正誤の判断は簡単には付けられません。それでも、進まなければならない時は、自分が出した答えを仮にでも「信じて」進むしかないと思っています。そして、その考えに固執しないこと。いつもアンテナを張って、様々な方々との交流、事象との出会いを通じて、少しでも真実に近いものにしていこうという努力、それが、万物を見ることのできない万能ではない「人」としてのあり方だと思っています。

さて、神社とはいったいどういう場所なのでしょうか?神道とは何なのでしょうか?疑問はそこからです。あまりに広範なものを神道としてしまった為に、「神社」という言葉から受け取られる物も様々です。伊勢神宮を想像すると、此処は国の安寧と人々の幸せを日々祈る場所と言えるかも知れません。厳粛な祭祀の場所です。ある意味世俗から離れて、祭祀がなされる場所です。一方、「村の鎮守の杜」としての神社はどうでしょう。昔は神職としての職を持たずに、村役さんが交代でお祭りを行なっていました。村の生活とは切っても切れない近しい場所です。ここでは、「神道」という言葉さえ似つかわしくありません。慣習、しきたり、いつもしている事。連綿となぜこんなに長く途絶える事無く続いてきたのかと驚くような歴史を持つお祭りもあります。それを伝えてきたのは、普通の人々です。なぜ、受け継がれてきたのでしょうか?

それについて、昨年、神職講習の折にある先生から聞いた言葉が印象的です。「古来より神社はどういう場所ですか?」との問いに、「地域のコミュニティーとしての場です」と明確に答えられました。今、村の神社は大変厳しい状態にあります。国の支えも大地主や領主の支えもなく、村々にちりばめられた多くの神社は、神域や社殿を次の世代に引き継ぐ事ができるかという瀬戸際の状態にあるのかもしれません。私たち神職は、なんとしてもそれを守る必要があります。神社のお祭りの基本は、農耕儀礼です。大部分の人々が共同で農作業をしていた時代、春、田植えの前に地の神さまに祈り、秋、収穫に感謝するのは自然な生活の一部でした。そこには、神社の果たすべき大きな役割がありました。今、神社に求められるものはどうでしょう?わかっていても農耕はあまりにも遠い存在になってしまいました。

では、今神社に求められるものとして、新たに創作するのではなく古来にそのヒントを探したいと思った時、浮かぶのが、「地域のコミュニティーとしての場」なのです。日々の生活に追われる毎日の中で、「祭り」はただただ、人々の楽しみだったはずです。その日ばかりは無礼講で飲めや唄えの大騒ぎ。でも、その輪の中には確かに神さまがおられたと思うのです。神様も人々が集いワイワイ楽しむ様を一緒にお喜びになっている…それが日本的な素朴な信仰ではなかったかと思うのです。そうやって、神に祈りながら、人々が大切に守り伝えてきた場所、特別に選ばれた神域は、そういう人々の思いが注ぎ込まれることで、一層、特別な場所になっていくのだと思います。千年、二千年、人々が祈りの場にしていた処。人々が祈るからこそ、そこに確かに神さまが来て下さるのだと思います。

葛木御歳神社という大変に神格が高く、古来より人々の崇敬を集めてきた神社。しかし、現実には、あまりにもさびしくなってしまっていました。春や秋の祭りには村役さんだけが参加していました。(秋祭の宵宮はススキ提灯が上がるので、もう少し賑わいます。)それも欠席の方がいらして、出席が3人程度という状況が続きました。その状態でいいのかという思いです。「なかとりもち」といいながら、取り持つ「人々」がいないという現実。それは、此処に限った事ではありません。その状況を、それでも祭祀が行われればいいとするのか、「人々」を呼び戻す努力をするのか。意見は分かれると思いますが、私は「人々」が居てこその「祭りの庭」だと思うのです。交通も不便で参拝に来られる方も数えるほどという状態で、神さまが気持よく微笑んでくださるのだろうかとの思いです。祭りの場を守るためにも、人々にそこが大切な場所だと感じて関心を持って頂かなければと思うのです。

そう確信した時、HPを作った事が間違いではないと思いました。人々の輪を広げようとしてきたこと、地域におたよりを出す事、地域外の人々にも関心を持ってもらう事。今回の演奏会もその一環です。何でもそうだと思いますが、もともと神社に関心のある方々が先に集まってくださいました。でも、地域の方々がそれを受け入れてくださる事が大切です。まずは、地域はそこから。輪が大きくなれば、あまり関心のなかった方々も来て下さると思っています。氏子さんにとって、氏神様の神社が華やぐことは嬉しい事なのだとのお気持を頂いています。ゆっくりゆっくり、できることから。

私は今回の祭典&演奏会にも確かに神さまがいらして下さっていると思っています。そして、お喜びになっていると。日に日に明るく澄んでいく神域の空気。御歳の神の社におはす神々が、きっとお力を貸してくださっていると思っています。それはただただ、私の思い込みかもしれません。でも、それが、初めに述べた「仮にでも『信じて』進む」
ということなのです。正しいのか、あるいは別のあり方があるのか、私には今は見えません。でも、とどまるよりは進むことを選択したい。それにより、新たな道も見えてくるだろうと思うのです。あとは、神さまのお導きのままにです。確かにいらっしゃると思えるから、安心してお任せして、ただ進んでいけばよいと思うのです。神職になって一年目に思う今の気持です。ご意見頂ければ幸いです。長文をお読み下さり感謝しています。


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 日本には八百万の神々がいらっしゃいます。多神教は原始宗教などといわれます。日本の神々も古代から信じられてきて、木や岩、火や水や雷あらゆるものが神様です。世界を見渡して、もともとは多神教的な世界観だったものが一神教に変わったところが多いですね。先進国と言われる中でこの多神教的な祭りが行われているのはむしろ特異なことのようです。エジプトやギリシャ、ローマなどかつては多神教でした。また、クリスマスツリーはゲルマン民族の木への精霊信仰をキリスト教が取り込んだものだとか。エジプトやギリシャの神殿はとても巨大で美しく圧倒されます。ただ、もはや神祭りはありません。

 そんな中、日本で神社が守られてきて、今もお祭りがあるのはすごい事だと思うのです。分類上は多神教であり、戒律や教義がきっちりあるのではなく、その曖昧さゆえに、時代時代の流れを取り入れながら、連綿と引き継がれてきたのは、ある意味驚嘆すべき事だと思うのです。日本では宗教という意識も薄く慣習のような形で存在しています。でも、原始宗教的なおおらかな性格が、かえって今の進みすぎた時代には、世界に誇れるものかも知れないと思ったりするのです。

 今世界中を見渡した時、一神教のぶつかり合いが収拾のつかないところまで来てしまった感があります。この先どうやって収めていくのか、当人たちはどうしようとしているのか、理解を超えているような事が起きています。宗教色を持たない私たちにはわかるはずもないと一蹴されそうですが、だからこそ出来ることもあるのではと考えたりします。東洋的で多神教的な中庸の精神で、緩衝材になれたらいいのになあ、そんな立場であれたらもっと世界に誇れるのになあと考えたりしています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 こちらへ嫁いでから、私にとって神社はなんとなく畏れの方が強いものでした。おそばに居ながらきちんとお世話しないことへの違和感が、私の中にあったのかもしれません。継ぐ事をようやく決めて神社へ報告に上がった時、初めてやわらかい、暖かいものに包まれるような感覚を味わって、それは私には静かな驚きでした。たぶん私の心の安堵感のあらわれだったのでしょう。でも、ここにおられる神様や精霊やスピリット、諸々の有形無形のものが喜んで下さっていると思ってもいいじゃないかと思いました。

 所詮神の存在は証明できる類のものではなく、ただ、同様に否定を証明できるものでもありません。人々が感じる、感じないの感覚のものなのでしょう。私が継ぐことで神様がお喜びになるなど、ある種思い上がりで、何程のものが私にあるのかとも思います。でもそうやって否定することにも意味はないかもしれないとも思うのです。もっと素直に感じたままに受け入れることも、一つ正しいあり方かなあと思うのです。

 御歳神社はおそらく二千年(少なくとも千六百年)もの長きにわたって神祭りの庭であった場所です。毎年毎年、神祭りを行ってきたその歴史を考える時、本当に気が遠くなるような感覚を覚えます。昔は今よりもっと切実に願い祈ったことでしょう。その時その時の人々の思いを、御歳山はずっと受け止めてきたことでしょう。その意味で、此処が特別の場所であるのは当然の事だと思うのです。

 鳥居から一歩足を踏み入れると空気が違うのを感じます。石段を上がると、凛と張り詰めた空気を感じます。心の感覚に素直に従ってみると、風のそよぎ、木々のゆらめきにちょっと怖いような暖かいものを感じる時があります。自分の中に古代から流れてきた血を感じる瞬間です。此処はタイムスリップが可能な場所かもしれませんね。 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする