奈良県立美術館での「祈りの美」連携企画で講話をさせて頂くことになりました。
2月4日土曜日15時~16時です。
奈良県立美術館レクチャールームで、先着80名500円です。
お待ちしています^^
チラシの「連携講座 女性たちの祈りの美のおはなし」です^^
お時間あれば、お越しくださいませね♪
2月4日土曜日15時~16時です。
奈良県立美術館レクチャールームで、先着80名500円です。
お待ちしています^^
チラシの「連携講座 女性たちの祈りの美のおはなし」です^^
お時間あれば、お越しくださいませね♪

今日は冬至でしたね。
今日は冬至カボチャを食べて、ゆず湯にしました。
奈良は珍しく本降りの雨です。
明日から、太陽が回復していきます。
嬉しいな~!!
昨日までの重たい空気が今日から入れ替わります。
寒さはこれからが本番ですが、冬至を過ぎると太陽の力が増していくのがわかります。
日が長くなっていくとそれだけで喜びに満ちていくのを感じます。
太陽ってすごいですね!
万物を育むものですものね^^
月と日と。
弱くなった今の季節だから、余計意識すると沁みてきますね。
今日は冬至カボチャを食べて、ゆず湯にしました。
奈良は珍しく本降りの雨です。
明日から、太陽が回復していきます。
嬉しいな~!!
昨日までの重たい空気が今日から入れ替わります。
寒さはこれからが本番ですが、冬至を過ぎると太陽の力が増していくのがわかります。
日が長くなっていくとそれだけで喜びに満ちていくのを感じます。
太陽ってすごいですね!
万物を育むものですものね^^
月と日と。
弱くなった今の季節だから、余計意識すると沁みてきますね。
今年も銀龍草が咲きました。
嬉しいな。
例年より控えめですが、なんとか見つけました♪
水晶ランとも言います。
水晶のような、銀の龍のような。。。
どちらにしても、神社にぴったりですね。
御歳神社の精霊さんです。
嬉しいな。
例年より控えめですが、なんとか見つけました♪
水晶ランとも言います。
水晶のような、銀の龍のような。。。
どちらにしても、神社にぴったりですね。
御歳神社の精霊さんです。
今日は暑いくらいの良い天気でした。
神社へ行くと高い梢から聞こえます。
コンコンコン♪
そう。
キツツキです。
久しぶりですね~ようこそ。
とーっても心地よい音なんです。
優しく響きます。
もうすく風薫る五月です。
神社へ行くと高い梢から聞こえます。
コンコンコン♪
そう。
キツツキです。
久しぶりですね~ようこそ。
とーっても心地よい音なんです。
優しく響きます。
もうすく風薫る五月です。
着実に春の足音を感じる季節になりましたね。
今日はまた暖かすぎるような陽気でした。
御歳神社への道すがら、オオイヌフグリが咲いていました。
可憐な青い花はその名前に似合わず、愛らしいですね^^
御歳神社でうぐいすの初鳴きを聞いたのは、2月16日。
今年はずいぶんと早かったです。
今は、とても良い声で鳴いてくれています。
寒い間は、境内はとても静かでした。
「静謐」という言葉がぴったりします。
今日は、久しぶりに賑やかな空気でした。
まさしく春になりましたね。
明け方にずいぶん雨が降ったようで境内はしっとりとしていましたが、
拝殿に座ると、久しぶりに春の風がふわっと顔を撫でていきました。
この季節は、「木の芽どき」とも云うそうです。
なんとなく心がざわつく事があるとのこと。
春先の天候不順の影響だったり、あるいは、
一斉に芽吹く直前の大地のエネルギーの高まりに躊躇してしまうのだとか、
ホルモンバランスが乱れるのだとか、色々言われます。
神道では、「花鎮めの祭りー鎮花祭」を行う所が多いです。
花は美しいですが、人の心を惑わずのでしょうか。
現代では、3月は決算期、四月は異動などがあり、
多忙であったり、新しい環境に入ったりする人が多いですから、なおさらですね。
桜が咲き終わり、新芽が芽吹く頃には、太陽の力が強く感じられて、気持ちがずいぶん落ち着くものです。
もし、なんとなく、気持ちが塞ぐなあと思ったら、これは季節のせいなんだと思うと気が楽ですね。
そんな風に乗り切れば良いと思います。
今日はまた暖かすぎるような陽気でした。
御歳神社への道すがら、オオイヌフグリが咲いていました。
可憐な青い花はその名前に似合わず、愛らしいですね^^
御歳神社でうぐいすの初鳴きを聞いたのは、2月16日。
今年はずいぶんと早かったです。
今は、とても良い声で鳴いてくれています。
寒い間は、境内はとても静かでした。
「静謐」という言葉がぴったりします。
今日は、久しぶりに賑やかな空気でした。
まさしく春になりましたね。
明け方にずいぶん雨が降ったようで境内はしっとりとしていましたが、
拝殿に座ると、久しぶりに春の風がふわっと顔を撫でていきました。
この季節は、「木の芽どき」とも云うそうです。
なんとなく心がざわつく事があるとのこと。
春先の天候不順の影響だったり、あるいは、
一斉に芽吹く直前の大地のエネルギーの高まりに躊躇してしまうのだとか、
ホルモンバランスが乱れるのだとか、色々言われます。
神道では、「花鎮めの祭りー鎮花祭」を行う所が多いです。
花は美しいですが、人の心を惑わずのでしょうか。
現代では、3月は決算期、四月は異動などがあり、
多忙であったり、新しい環境に入ったりする人が多いですから、なおさらですね。
桜が咲き終わり、新芽が芽吹く頃には、太陽の力が強く感じられて、気持ちがずいぶん落ち着くものです。
もし、なんとなく、気持ちが塞ぐなあと思ったら、これは季節のせいなんだと思うと気が楽ですね。
そんな風に乗り切れば良いと思います。
冷えましたね~ホントに・・・
神饌に供えた水器の水がほぼ中心まで凍っていましたわ~
今季一番の冷え込み。
いや~昨年もここまで凍らなかったなあ~
明日は立春。
立春はまだまだ名のみですが、それでも、日差しが違いますね。
今日も朝のうちは快晴で寒いですが、
陽が燦々と降り注ぐようで、なんとも嬉しくなります。
まだまだ東北は大変そうですが、春は確実にやってきますね。
春を待つ気持ちって、きっと太古、まだやっと人間になった時代からのDNAの記憶なのかもしれません。
大地も凍るような中で、ふと思いました。
神饌に供えた水器の水がほぼ中心まで凍っていましたわ~
今季一番の冷え込み。
いや~昨年もここまで凍らなかったなあ~
明日は立春。
立春はまだまだ名のみですが、それでも、日差しが違いますね。
今日も朝のうちは快晴で寒いですが、
陽が燦々と降り注ぐようで、なんとも嬉しくなります。
まだまだ東北は大変そうですが、春は確実にやってきますね。
春を待つ気持ちって、きっと太古、まだやっと人間になった時代からのDNAの記憶なのかもしれません。
大地も凍るような中で、ふと思いました。
今年の年明けを待ちわびていた人が多かったことだろう。
確かに年が明けた。
穏やかな年になるように願う。
今年は年明けの後の数日、とても穏やかであった。
それは特別な意味を持つように感じた。
年が明けて、陽の光が急速に強くなった。
まだ1月だというのに、窓を開けた時に小さな虫が部屋の中に飛び込んできた。
「よく来たね!お久しぶり!」
思わず声をかけた。
日が長くなった。
5時にはすっかり暗かった冬至の頃から、見違えるように日が長くなった。
桜の枝には堅いながら、新芽の僅かな萌芽が見られた。
嬉しい。
妙に嬉しい。
日本中の空気を刷新する夜明けが、すなわち元旦なのだ。
まだまだ「おめでとう!」の言葉に少し躊躇いを感じながらも、
明日のために「おめでとう!」を交わす。
暗い空気の中では、気持ちもしぼんでしまうから、
新しい年を光の中で迎える。
歳旦祭は「年迎えの神事」なのだ。
新しい年を謹んでお迎えせなばならぬ。
そうして、お迎えした年を大切に過ごすのだ。
毎日明ける朝の中で、特別な日。
厳かに、謹んで、しかし、特別な喜びを持って迎える。
喜びはエネルギーとなる。
未来を照らす明かりとなるように。。。
確かに年が明けた。
穏やかな年になるように願う。
今年は年明けの後の数日、とても穏やかであった。
それは特別な意味を持つように感じた。
年が明けて、陽の光が急速に強くなった。
まだ1月だというのに、窓を開けた時に小さな虫が部屋の中に飛び込んできた。
「よく来たね!お久しぶり!」
思わず声をかけた。
日が長くなった。
5時にはすっかり暗かった冬至の頃から、見違えるように日が長くなった。
桜の枝には堅いながら、新芽の僅かな萌芽が見られた。
嬉しい。
妙に嬉しい。
日本中の空気を刷新する夜明けが、すなわち元旦なのだ。
まだまだ「おめでとう!」の言葉に少し躊躇いを感じながらも、
明日のために「おめでとう!」を交わす。
暗い空気の中では、気持ちもしぼんでしまうから、
新しい年を光の中で迎える。
歳旦祭は「年迎えの神事」なのだ。
新しい年を謹んでお迎えせなばならぬ。
そうして、お迎えした年を大切に過ごすのだ。
毎日明ける朝の中で、特別な日。
厳かに、謹んで、しかし、特別な喜びを持って迎える。
喜びはエネルギーとなる。
未来を照らす明かりとなるように。。。
新年、あけましておめでとうございます。
今年は穏やかな年の初めになりました。
佳き年になりますように。。。
昨年のお正月は70年ぶり位の大雪でした。
今年は年末から晴天続きで、お正月の準備もはかどりました。
今日はかなり寒かったですが、
夜の歳旦祭は風もなく穏やかな中で行うことができました。
1日、2日は例年以上の方が御参詣で、御蔭さまで「御歳魂ーおとしだま」のお餅も3日までにすべてお持ち帰り頂けました。
HPを見て年神様のお社へ初詣に来ました!という方も何人もおられて、とても嬉しかったです^^
1月8日は、午前中に注連縄を作って、午後登拝します。
どなたでもご参加頂けますが、必ず事前にご連絡くださいね。
mitoshi7@mail.goo.ne.jp
私にとって、昨年は、新しいスタートラインに立ったような年でした。
今までの数年間は、とにかく、目の前のことに必死に対処しつつ、進んできました。
昨年は、理想や夢想だけではなく、本当にどんな風に神社を盛り立てていくべきか、
それがようやく少し見えてきたような年でした。
今年は、それをまた一歩ずつ進めていくために大切に使いたいと思います。
ご縁の輪もずいぶん広がりました。
「年神様の神社」ということも、少しずつ知って頂けたように思います。
年神様は、稲の神、田の神なのですよ。
普段は山に鎮まっておられて、田んぼの季節になると田の神として里へお招きする。
そして収穫祭のお祝いをして、晩秋には山へお帰りになる。
そのサイクルが「一年」なのです。
「トシ」は、「稲」を表す古語でした。
今も、祝詞の中で、「神様から頂いた大切な稲」の事を「奥つ御年」と読みます。
その稲の神様であられる「御歳神」さまに、一年の最初にお餅を供えたのが、鏡餅の始まりです。
鏡餅は神様の依り代でもあり、神様の神霊の籠ったお餅のお下がりが「おとしだま」です。
門松は年神様をお招きする目印であると言います。
お家に年神様をお招きするから、注連縄飾りを家の玄関に掛けるのでしょう。
大切な行事は、意味がわからなくなると廃れてしまいます。
風習と共に、意味も伝えていきたいと思います。
年末におせち料理の食品のCMで「年神様を迎えましょう」と何度も流れます。
おせち料理は神様と共に頂く料理なんですよね。
で、床の間には鏡餅を飾るのです。
日本の伝統的な正月風景も変わりつつありますが、
大切に伝えていきたいと思います。
今年は穏やかな年の初めになりました。
佳き年になりますように。。。
昨年のお正月は70年ぶり位の大雪でした。
今年は年末から晴天続きで、お正月の準備もはかどりました。
今日はかなり寒かったですが、
夜の歳旦祭は風もなく穏やかな中で行うことができました。
1日、2日は例年以上の方が御参詣で、御蔭さまで「御歳魂ーおとしだま」のお餅も3日までにすべてお持ち帰り頂けました。
HPを見て年神様のお社へ初詣に来ました!という方も何人もおられて、とても嬉しかったです^^
1月8日は、午前中に注連縄を作って、午後登拝します。
どなたでもご参加頂けますが、必ず事前にご連絡くださいね。
mitoshi7@mail.goo.ne.jp
私にとって、昨年は、新しいスタートラインに立ったような年でした。
今までの数年間は、とにかく、目の前のことに必死に対処しつつ、進んできました。
昨年は、理想や夢想だけではなく、本当にどんな風に神社を盛り立てていくべきか、
それがようやく少し見えてきたような年でした。
今年は、それをまた一歩ずつ進めていくために大切に使いたいと思います。
ご縁の輪もずいぶん広がりました。
「年神様の神社」ということも、少しずつ知って頂けたように思います。
年神様は、稲の神、田の神なのですよ。
普段は山に鎮まっておられて、田んぼの季節になると田の神として里へお招きする。
そして収穫祭のお祝いをして、晩秋には山へお帰りになる。
そのサイクルが「一年」なのです。
「トシ」は、「稲」を表す古語でした。
今も、祝詞の中で、「神様から頂いた大切な稲」の事を「奥つ御年」と読みます。
その稲の神様であられる「御歳神」さまに、一年の最初にお餅を供えたのが、鏡餅の始まりです。
鏡餅は神様の依り代でもあり、神様の神霊の籠ったお餅のお下がりが「おとしだま」です。
門松は年神様をお招きする目印であると言います。
お家に年神様をお招きするから、注連縄飾りを家の玄関に掛けるのでしょう。
大切な行事は、意味がわからなくなると廃れてしまいます。
風習と共に、意味も伝えていきたいと思います。
年末におせち料理の食品のCMで「年神様を迎えましょう」と何度も流れます。
おせち料理は神様と共に頂く料理なんですよね。
で、床の間には鏡餅を飾るのです。
日本の伝統的な正月風景も変わりつつありますが、
大切に伝えていきたいと思います。
神社は自然がいっぱいですから、
神社に居ると季節の移り変わりが実感できます。
先週からツクツクボウシが鳴き始めました。
ツクツクボウシが鳴くと、もう晩夏です。
まだまだ暑いですが、あのギラギラ照りつける太陽とアブラゼミのコラボレーションは
なんとも暑苦しいですからね^^
今は、ツクツクボウシとミンミンゼミ。
ミンミンゼミも風情があって好きです。
ミーン、ミーン、ミンミンミンミーン…
ミンミンゼミは高い木の梢のてっぺん近くに居ますので、
いつも遠くで鳴いています。
ツクツクボウシの声に遠くのミンミンゼミが重なって、
これは結構涼しげな声です。
あ、夏も終わるね~
今年の春は天候不順でなかなか暑くならずに秋の実りを少し心配しましたが
しっかり暑い夏になり、一安心です。
今、田んぼは稲の黄色い花が一斉に出ています。
きれいですよ~
秋の台風被害をうまく避けて、今年も良い収穫が出来ればよいですね。
そうそう。
先日のおとしだまの森倶楽部の作業は、結構な豪雨でした!
でも、負けずに、BBQを楽しんじゃいました!
手水に井戸水が流れたのに続き、神社に鈴が奉納されることになりました。
嬉しい限りです。
次は、シロアリやられている摂社末社を麗しく出来たらなあと考えています。
手水、摂社末社の建て替えにご奉賛くださる方がありましたら、どうかよろしくお願いいたします。
ご奉賛者名簿を作成して、神社にお名前を掲載させていただく予定です。
振込先だけ記しておきますね。
葛木御歳神社
郵便振替 00980-2-152662
「改修工事奉賛金」とお書きください。
*稲の写真、撮れたらアップしますね。
神社に居ると季節の移り変わりが実感できます。
先週からツクツクボウシが鳴き始めました。
ツクツクボウシが鳴くと、もう晩夏です。
まだまだ暑いですが、あのギラギラ照りつける太陽とアブラゼミのコラボレーションは
なんとも暑苦しいですからね^^
今は、ツクツクボウシとミンミンゼミ。
ミンミンゼミも風情があって好きです。
ミーン、ミーン、ミンミンミンミーン…
ミンミンゼミは高い木の梢のてっぺん近くに居ますので、
いつも遠くで鳴いています。
ツクツクボウシの声に遠くのミンミンゼミが重なって、
これは結構涼しげな声です。
あ、夏も終わるね~
今年の春は天候不順でなかなか暑くならずに秋の実りを少し心配しましたが
しっかり暑い夏になり、一安心です。
今、田んぼは稲の黄色い花が一斉に出ています。
きれいですよ~
秋の台風被害をうまく避けて、今年も良い収穫が出来ればよいですね。
そうそう。
先日のおとしだまの森倶楽部の作業は、結構な豪雨でした!
でも、負けずに、BBQを楽しんじゃいました!
手水に井戸水が流れたのに続き、神社に鈴が奉納されることになりました。
嬉しい限りです。
次は、シロアリやられている摂社末社を麗しく出来たらなあと考えています。
手水、摂社末社の建て替えにご奉賛くださる方がありましたら、どうかよろしくお願いいたします。
ご奉賛者名簿を作成して、神社にお名前を掲載させていただく予定です。
振込先だけ記しておきますね。
葛木御歳神社
郵便振替 00980-2-152662
「改修工事奉賛金」とお書きください。
*稲の写真、撮れたらアップしますね。
今日は旧暦の元旦です。
明けましておめでとうございます。
旧暦に戻してほしいような気がします。
その方が、季節感がぴったりですから。。。
今日は節分。明日は立春。
本当に季節そのままに、急激に春の足音が聞こえてきました。
今日はずいぶん、穏やかでしたね~
写真は一昨日の手水にびっしり垂れ下がったつららです^^;
御歳神社周辺は北向きで日が差さないので、かなり冷えます。
昨日はようやく、氷を割って、手水を流しました。
水がめちゃくちゃ冷たくて、手にひび割れができちゃいましたが。。。(^^;
今日は打って変わっての日差しでした^^
旧正月に節分に立春!
なんだかワクワクする季節到来ですね♪
2月13日は祈年祭です。
例年祈年祭は冷え込みます^^
祈年祭の後、湯立て神事をするので、寒い方が風情はあるのですが。。。
湯が煙をあげますからね^^
雪の降りたるはいふべきにもあらず。。。
このワクワク感が、この季節の嬉しいところですね^^
昨年、御歳神社の駐車場に建てて頂いた休憩所&トイレの休憩所に、
氏子役員さんが、季節や行事の写真を飾っていただきました^^
それから倒れていた灯篭も復活~!!
御所金剛俳句クラブの俳句も掲示されています^^
ぜひご覧くださいね^^
祈年祭には御所金剛俳句クラブの方が、俳句を詠みに来てくださいます^^
また、掲示してくださるとのことですので、どうぞお楽しみに~♪




今日は大寒ですね。
冬至を過ぎると、寒くても太陽の光に強さが加わってきます。
なんとなく、春に向けて準備を開始するような感じですね^^
静まり返っていた大地が、目に見えないところで動き出す音が聞こえます。
今日は満月です。
昨夜の月もなかなか力がありました。
今日は月の出からまんまるいお月さまが、澄んだ空気に煌々とその存在感を凛と示しています。
昨年と一昨年は春の訪れを感じる余裕もなかったですが、
今年はわくわくしながら、春を待ち遠しく感じます。
来月は祈年祭。
大寒を過ぎ、旧暦の正月を迎え、最初のお祭りです。
祈年祭はとこしづめの祈りであるように思います。(とこしづめ=地鎮祭)
かすかな地の声に祈りで応えます。
「今年も、この地を使わせて頂きます。どうかお許しくださいませ。」
そうして、「トシ」=稲を作る許可を頂くわけです。
大切なお祭りです。
大切にお祭りしなければと思います。
祈年祭は2月13日午前10時から行います。
冬至を過ぎると、寒くても太陽の光に強さが加わってきます。
なんとなく、春に向けて準備を開始するような感じですね^^
静まり返っていた大地が、目に見えないところで動き出す音が聞こえます。
今日は満月です。
昨夜の月もなかなか力がありました。
今日は月の出からまんまるいお月さまが、澄んだ空気に煌々とその存在感を凛と示しています。
昨年と一昨年は春の訪れを感じる余裕もなかったですが、
今年はわくわくしながら、春を待ち遠しく感じます。
来月は祈年祭。
大寒を過ぎ、旧暦の正月を迎え、最初のお祭りです。
祈年祭はとこしづめの祈りであるように思います。(とこしづめ=地鎮祭)
かすかな地の声に祈りで応えます。
「今年も、この地を使わせて頂きます。どうかお許しくださいませ。」
そうして、「トシ」=稲を作る許可を頂くわけです。
大切なお祭りです。
大切にお祭りしなければと思います。
祈年祭は2月13日午前10時から行います。
皆様、明けましておめでとうございます。
この一年が良い年になりますようにお祈り申し上げます。
今年の歳旦祭は雪の中の祭典でした。
こんなに降り積もったのは初めてでした!
近所の八幡神社の氏子さんも大淀町矢走の氏子さんも
60年生きてきて、こんなん初めてや~!と仰せでした。
雪の境内はいつも以上に静謐で清浄な空間でした。
本当に気持ちの良い澄んだ空気の中、御歳神さまへの心をこめた祭典ができました。
大雪の中、ご参列いただきました方、ありがとうございました。
今日は夕方、雷鳴が長いこと轟いていました。
雨は大して降らなかったけれど、久しぶりに雨の後、かなり涼しくなりました。
よしっ!と大慌てで家の周りの伸びた雑草を草むしり^^
息子も手伝ってくれて、日暮れ直前に無事終わりました~
あ~すっきりした~!!
今日、御歳神社はツクツクボウシの蝉しぐれでした。
お盆を過ぎた頃からツクツクボウシが混じるようになります。
今日は、ツクツクボウシ一色~でした。
今はお隣の葛城市に住んでいます。
雨の後、窓を開け放して、涼しい風が流れ込んできます。
暑い暑いと思っていても、虫の声が秋を告げます。
コウロギの声が響いてきます。
今日はそういえば、満月です。
昨日はオレンジ色の変なお月さまでしたが、
今日は透き通るような満月です。
残暑はまだまだ続いて、今年は秋がないなどと言われていますが、
やはり、秋ですね~
静かな虫の声が、癒してくれます^^
雨は大して降らなかったけれど、久しぶりに雨の後、かなり涼しくなりました。
よしっ!と大慌てで家の周りの伸びた雑草を草むしり^^
息子も手伝ってくれて、日暮れ直前に無事終わりました~
あ~すっきりした~!!
今日、御歳神社はツクツクボウシの蝉しぐれでした。
お盆を過ぎた頃からツクツクボウシが混じるようになります。
今日は、ツクツクボウシ一色~でした。
今はお隣の葛城市に住んでいます。
雨の後、窓を開け放して、涼しい風が流れ込んできます。
暑い暑いと思っていても、虫の声が秋を告げます。
コウロギの声が響いてきます。
今日はそういえば、満月です。
昨日はオレンジ色の変なお月さまでしたが、
今日は透き通るような満月です。
残暑はまだまだ続いて、今年は秋がないなどと言われていますが、
やはり、秋ですね~
静かな虫の声が、癒してくれます^^