韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

トリオVFO-1の修理記録(その2)(平成26年7月15日)

2014年07月15日 04時09分42秒 | 07アマチュア無線機

トリオVFO-1の修理記録(その2)(平成26年7月15日)

VFOの出力部の真空管が本来6AQ5なのですが、6BA6用に回路変更されていましたので、元の回路に戻しました。
本来の6AQ5に交換し、再度動作確認すると、今度はVFOの出力部の動作が不安定です。
VFOの出力部の回路定数を測定しましたが、特に問題はありません。
出所不明の外国の6AQ5を使用したのが失敗でした。
どうも、エミ減だったようで、真空管を交換し正常動作となりました。
少し国産の真空管をストックする必要があります。

修理が完了したので、周波数の確認と調整を行います。
周波数校正するため、現行のVFOの目盛を0にして、カウンターで測定してみます。
3.5MHzでは3.499MHzとほぼ良好です。
7.0MHzでは6.985MHzと5KHzのずれがあります。
50MHzでは8.148MHz(6逓倍)と185KHzの大幅なずれがあります。
周波数校正は、裏面のTC1,TC2,TC3のトリマーコンデンサーを調節します。

周波数校正後ためしに、7.0MHz帯で、直線性をみると7.1MHzの目練では7.107MHz、7.2MHzの目盛では7.207MHzと約7KHzの誤差が生じています。
現代では、オシロとカウンターがあれば簡単に校正できますが、1960年代ではアマチュアはどうしていたのでしょうか。
基本的には、アマチュアバンドに入っていればいいぐらいで、正確な周波数は運用上特に必要なかったおおらかな時代だったといえるでしょう。

 


トリオVFO-1の修理記録(その1)は以下のアドレスです。
http://blog.goo.ne.jp/minouta17/e/2660a02473b36f8266df0b06d4aee67e


広島戦時通信技術資料館は以下のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿