goo blog サービス終了のお知らせ 

韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

92式特受信機の定期点検記録 その1 (2015年11月01日)

2015年11月02日 10時52分17秒 | 02海軍無線機器

92式特受信機の定期点検記録 その1 (2015年11月01日)

今年の7月頃販売された学研の日本海軍戦記の「レイテ謎の反転」に九二式特受信機が登場します。
漫画とはいえ、海軍の受信機をテーマにした大変珍しい物語でした。

というわけで、今回は七年ぶりに九二式特受信機の定期点検を実施します。

今回の定期点検の目的ですが、以下の通りです。
①修復時は、時間の関係もあり主として受信機能の回復が唯一の目的であり、あまり性能のことまでは考慮しておりませんでした。
 今回は、性能重視の点検と調整を実施します。
  また、コイルボックスの蓋の作成と前面パネルの掲示版の欠落部の修復も合わせて実施します。

②長波のコイルパック(長波-ⅡE,F,G;800~300Khz)は既存のものですが、短波のコイルパック(短波-Ⅳ相当;4600~2400Khz)は自作のものです。
 今回は徹底的な調整を行い、感度アップを目指します。
③知人から頂いたデリカ製のハムコンバータを接続し、短波帯についてはアマチュア無線の実用通信の実現を目指します。
 ハムコンバータの出力が1.5Mhzのため、長波のコイルパック(長波Ⅰ-E,F,G;1500~600Khz)を自作します。

七年ぶりに通電すると、基本の受信機能に問題はありませんが、やはり受信性能は悪く、やっとのことで受信している程度のしろものです。
広島地域では広島局のNHKラジオ第二が702Khzが受信できます。
夜間帯ともなりますと、大阪局のNHKラジオ第一666Khzが電波伝搬の関係上でしょうか大変強力に受信できます。
短波帯では、ラジオ日経が受信できますが、修復時には3.5Mhzのアマチュア無線が受信できていたのですが・・・

基本テストの中で、短波と長波を切替スイッチ(回路図ではS3)を長波にすると、基本は短波帯の真空管のヒータを切断する仕様です。
ところが、長波帯の第一増幅段のヒータも切断しています。
オリジナルの故障なのか、修復時のこちらのミスなのか判然とませんが、どうみても回路図上では理解できません。
当面運用上では、短波帯として使用せざるを得ません。

長波のコイルパック(長波Ⅰ-E,F,G;1500~600Khz)の自作については、戦後のストレート受信機のコイルを代用します。
周波数帯が丁度適合しております。
また、検波段は再生検波用のコイルものを使用します。

いろいろ受信テストをしていると、突如長波の同調ダイヤルが異変を起こし、どのダイヤルをまわしても、大阪局のNHKラジオ第一の音声となりました。
どうもダイヤル機構を壊してしまいました。
大変重症です。
定期点検どころか完全に分解修理が必要です。
本機は、バリコンの軸がベークライト製のため強度が弱いという弱点があります。(H27.11.23訂正;ベークライトではなく、真鍮製でした)
とにかく分解してみるしかありませんが、また分解が大変な作業です。

 

広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/

 


戦時標準船短波受信機の修復作業報告 その2(2015年10月25日)

2015年10月27日 15時18分55秒 | 02海軍無線機器

戦時標準船短波受信機の修復作業報告 その2(2015年10月25日)

まず、修復のために、電源部と受信機との接続端子とケーブルが必要となります。
4ピンの雌の端子がありますが、現代ものの雄端子とは少し異なり装着できません。
しかたないので、差込形ピン端子で無理やり代用することとしました。
船舶用受信機では、当然直流電源が用意されていますので、ヒータも直流のA電池から取っていますが、便宜上ヒータは交流としました。
試験環境が用意できましたので、通電の前の電源系の導通テストを実施しました。
試験をするとヒータとB電源がショートしていました。
これでは、通電できません。
すぐに、ヒータ系配線とB電源系の配線の接触ポイントをさがしますが、接触しているポイントがありません。
3週間ほど考えましたが原因はわかりません、将に重症です。
唯一、考えられるのが真空管の内部ショートですが、いままでこのような経験ありません。
とりあえず、全真空管をはずし、真空管のヒータ切れとプレートとの接触を確認しました。
ところが、真空管は全く問題ありません。
なお、この真空管は当時のオリジナルなもので昭和14年から17年に製造されたものでした。
ただし、全真空管をはずした状態でヒータとB電源を測定すると今度はショート状態でありません。
この問題は不明なまま、米軍の保守球である真空管と差替えしました。
このような古い受信機を試験する場合には、真空管の信頼性が大変重要です。
その点では当時(第二次大戦)の米国の製造技術には敬服せざるを得ません。
今日では、残念ながら米国も日本もエレクトロニクス業界での製造立国のパワーはありません。
これで、通電試験を開始しましたが、当然ながらホワイトノイズしかありません。
まず基本動作として、各真空管の電圧測定を開始すると、検波・低周波増幅段の6B7のプレートが0Vです。
プレートが0Vになるためには、プレートに挿入されていめ負荷抵抗150KΩのネジ止め端子がショートしているのが原因と思い、取替交換を実施しました。
ところが、事象は同じです。
試しに、6B7を抜くと、ショート状態は解消しました。
なんと、6B7のソケットの差込位置を間違えたことが原因でした。
よくよく考えると、最初のヒータとB電源とのショートも他の真空管で同じ差込間違えをしていたものと思われます。
ヒータとプレートはピン番号で1と2で隣同士です。
最初のソケット挿入ミスで、この短波受信機は御臨終となり、修復時今度は小生が同じミスをしたとう因縁ある故障原因でした。
電圧計の取替が1951年とありますので、時期的には戦後の船舶用受信機に交代する時期であったものか、戦時標準船自体の退役による無線機の廃棄なのかもしれません。
しかしながら、昭和17年という戦時から戦時標準船と共に、この短波受信機は幸運にも生還し、現存しつづけ、かつ受信機能を有していたということです。
最後に、修復の過程でオリジナルの抵抗器(150KΩ)の取替を行ったことが悔やまれます。
この抵抗器には明星電気と記されていますが旧軍では使用実績はありません。

エージングを行い受信機能を観察すると、
バンド1(20~11Mhz)、バンド2(11~6Mhz)、バンド3(6~3Mhz)とも感度は大変良好です。
ただし、BFOの発振は停止しており、なんらかの問題があります。
また、B電源とヒータ電圧の両電圧計も不良のままです。
システム構成上の欠点ですが、
各真空管を完全シールドしていますが、IF段以降では大変狭隘のため、真空管のソケットの挿入ミスが発生する可能性があることです。
本来なら、もう少し修理・調整等を行いたいのですが他の機種の修理を優先するため、ここで修復作業は終了とします。
なお、戦時標準船短波受信機として戦火の中を無事生抜くことができ、また、現在まで製造当時の姿を残していることに只々感謝申し上げます。

 

インターネット検索すると下記の情報がありましたが、この会社のようですね。
明星電気沿革
1938年 東京市蒲田区下丸子に資本金30万円をもって設立
1939年 ラジオゾンデの製造販売開始
1945年 空襲により工場を焼失、群馬県伊勢崎市に本社・工場を移転
1946年 東京都大田区大森に本社を移転
1948年 中央気象台に符号式ラジオゾンデ受信機を納入
1952年 中央気象台にロボット気象計を納入
1953年 日本電信電話公社の共電式交換機の指定メーカーとなる
1955年 東京大学生産技術研究所にロケットテレメータを納入
1956年 スイスバイエルンで行われた国際ゾンデ比較試験で最優秀の成績をおさめる
1957年 東京都銀座に本社を移転
1962年 株式を東京証券取引所市場第二部に上場
1965年 日本電信電話公社にボタン電話装置を納入
1966年 東京大学航空宇宙研究所に人工衛星追跡装置を納入
    日本電信電話公にRC形自動式構内交換機を納入
    東京都文京区小石川に本社を移転
1969年 南極観測第11次越冬隊に参加
     気象庁に船舶用エコーゾンデ観測装置を納入
1973年 気象庁に沿岸防災用テレメータ装置を納入
    日本電信電話公社にホームテレホンを納入
2006年 気象庁にラジオゾンデ自動放球・観測システム(ARS)を納入
2007年 月周回衛星「かぐや」にハイビジョンカメラを含む8機器を搭載
2013年 超小型衛星「WE WISH」大気圏突入
    地域稠密観測「伊勢崎市POTEKAプロジェクト」立ち上げ POTEKA突風観測
    イプシロンロケット試験機打ち上げ成功 ホットガスバルブモータコントローラ搭載
    東京都江東区豊洲(豊洲IHIビル)に東京事業所を移転
2014年 世界最小・最軽量のラジオゾンデiMS-100販売開始
    小惑星探査機「はやぶさ2」に近赤外分光計と理学観測分離カメラ搭載


気づき
本機の中間周波数の測定結果について
IFの測定
周波数変換のグリッドにSGにて信号注入
中間周波増幅段にて
MAX受信  491Khz
セコンド受信 450Khz
中間周波数は、どちらか特定できず。

受信ダイヤル固定にてSGにて信号注入 
正受信    7068.6Khz
イメージ受信 7966.1Khz
中間周波数は、差÷2で450Khzと特定できます。

参考資料
船舶用短波受信機とBCL http://www.geocities.jp/sisterdqa/tannpa1.htm


広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/

 


戦時標準船短波受信機の修復作業報告 その1(2015年9月06日)

2015年09月06日 22時38分38秒 | 02海軍無線機器

戦時標準船短波受信機の修復作業報告 その1(2015年9月06日)

本機は、たしかCQ誌のハム交換室のコーナーで北海道のかたから購入したような記憶があります。
何時、いくらで購入したのか全く記憶がありません。
銘板がないので出所不明ですが、電圧計に昭和17年の製造とあり、戦時中の製造であったことは確実です。
ST管のスーパーヘテロダイン方式で、コイルはコイルパック方式ではなく、内臓コイルのバンドSWで切替できます。
海軍のものではなく、船舶用短波受信機であろうとおもっており、そのため長年放置状態でした。
最近たまたま、UECコミュニケーションミュージアム(電気通信大学歴史資料館)のデータベース(参考文献2参照のこと)を検索していたら、全面パネルがよく似た構造の受信機を見つけました。
しかも、バーニアダイヤルとつまみが同一です。
製品名 船舶用短波受信機 製造会社 日本無線 製造年 1944とのことです。
型式はNMR103とあります。
更に、インターネット検索で無線と農業 JA1GJYのホームページ内に日本無線(JRC) NMR116の修復(参考文献3参照のこと)のページあります。
静岡県沼津漁港で活躍の漁船に装備したもので、昭和22年製造(1947年)内部は改造されておりました。
製造時はST管6D6、6C6,6C6,42の構成1V2です。
やっと本機の正体が判明してきました。
また、日本無線の津田清一氏の昭和56年発刊の「幻のレーダー・ウルツブルク」の中で戦後の漁業無線機開発の苦労話が脳裏をよぎります。
本機は、銘板はありませんが、製造会社;日本無線製、製造年;昭和17年以降で型式;NMRXXX(103近辺)と推定できました。
戦時の商用の受信機であることら、更にインターネット調査すると、今度は日本船舶海洋工学会関西支部の造船資料保存委員会作成のデジタル造船資料館の「日本の商船の電気技術史について」がヒットしました。
詳細は抜粋版を参考にしてください。
本機は、戦時標準型無線機電信機の規格に下記の記述があります。
短波受信機
2,000~21,000KHzのスーパヘテロダイン式8球のものと、オートダイン式4球のものの2種あり。
500W送信機と組合せる場合には前者を用い、それ以外の送信機と組合せる場合は後者を使用した。
とあり、本機は、この戦時標準船短波受信機は前者に該当するものと思われます。
なお、UECコミュニケーションミュージアム所蔵の船舶用短波受信機が後者と思われます。
やっと出所が明らかになったことから、今後修復作業を進めることとします。

本受信機の特徴
フロントパネルは11ミリ厚のベーク板が使用されており人体からの干渉を防護するとともに機械的強度を高めています。
高周波増幅78、周波数変換78、局部発振77、中間周波増幅2段78+78、検波6B7、低周波増幅38、BFO発振76の真空管計8本の構成です。
帯域についは、水晶濾波器による切替が可能です。
軍の要求仕様ではなく、民間独自の発想による大変できのよい通信型短波受信機と思います。
なお、陽極電圧測定用のメータについては、かざり用に戦後のものがつけられています。

 


以下戦時標準型無線機電信機の概要については、情報の正確性を期すため、参考文献1をそのまま抜粋引用します。

商船無線の臨戦態勢への転移の背景
太平洋戦争中の商船対策
昭和16年(1941)12月に太平洋戦争が始まったので、従来は、商船は逓信省、軍艦は海軍省と二元管理であったものを、全て海軍に一任し一元管理とし、商船、軍艦の建造を行うことになった。

戦時標準船
戦時標準船としは10種類が制定された。貨物船としは、A,B,C,D,E,Fの6種類、鉱石運搬船はK型、油槽船はTL,TM,TSの3種(L:Large,M:Middle,S:Small)であった。
従来型の貨物船や客船の建造は中止された。
電気艤装品についても大量・迅速なる建造を実現すべく、無線電信機、電動機、発電機および同機械、電灯、電具、電線、蓄電池などの規格制定が行われた。
この規格が制定されるまでには、造船統制会、海軍電気工業会の後援の下に、海軍、船主、造船所、機器製作所の関係者により数10回にわたり検討、審議が行われた。
これに並行した、試験検査規則、商船電気艤装心得、資材需給手続、資材産出基準表などが作成された。

戦時標準型商船用無線装置
戦時標準型商船の無線装置は船舶安全法(昭和4年(1929))によらなければならないが、海軍から助成金を受けている船(特に優秀船)は主装置として1KW以上の送信機を装備しなければならなかった。
以上の規則に基づき船舶用無線通信機の改善が、昭和13年(1938)ころから逓信省、日本無線電信電話標準化委員会を主体に進められた。無線機器メーカとしては、東芝、安立電気、日本無線、東洋通信機の4社が協力した。
昭和15年(1940)ころから、周波数の偏差の限度が規定されたので、無線送信機は自励式から逐次主発振式(水晶式)に換装された。
昭和16年(1941)に船舶関係事務が海軍に移管されると、海軍の作戦条件を加味して、周波数3波増加と短波長波同時通信可能なるよう改善された。

戦時標準型無線機電信機の規格
500W長短波送信機
長波および短波各1台からなり、周波数は従来のものに130,454,5,520,16,560KHzを追加。
250w長短波送信機
長波および短波各1台からなり、周波数の増加は500w機に同じ。
150w中短波送信機
1台にて中波および短波発信可能。
周波数は,375,410,425,454,500,5,520,6,210,8,280,11,040,12,420,16,560KHzとする。
50W長中波送信機
本記は補助送信機として装備する。周波数は375,410,425,454,500KHzとする。
無線方位測定機(方向探知機)
周波数範囲300~2,000KHz
短波受信機
2,000~21,000KHzのスーパヘテロダイン式8球のものと、オートダイン式4球のものの2種あり。
500W送信機と組合せる場合には前者を用い、それ以外の送信機と組合せる場合は後者を使用した。
長波受信機
30~2,000KHz オートダイン式4球のもの
無線電信機用電源規格
上記の無線電信機に使用する蓄電池、電動交流発電機および充放盤の規格は第2章4.3.4による。

戦時標準型船無線装置装備標準
1号型無線電信機
TL,TM,A,B,K型船に装備するもので、500W送信機、無線方位測定機、長短波受信機各1台を組み合わせもの。
2号型無線電信機
C.D型船に装備するもので、250W波送信機(長短波)、補助送信機、無線方位測定機、長短波受信機各1台を組み合わせもの。
3号型無線電信機
TS,E,F型船に装備するもので、250W中短波波送信機、中短波受信機各1台を組み合わせもの。
4号型無線電信機
改E型船に装備するもので、50W補助送信機、長短波受信機各1台を組み合わせもの。


参考文献1
日本船舶海洋工学会関西支部の造船資料保存委員会作成
デジタル造船資料館
日本の商船の電気技術史について
第8章 商船の無線機器(抜粋)
http://www.jasnaoe.or.jp/zousen-siryoukan/2013/130815-ootani.html

第2章商船の電気艤装・電気機器(3)
http://www.jasnaoe.or.jp/zousen-siryoukan/2013/130815-ootani/ootani-03.pdf


参考文献2
UECコミュニケーションミュージアム
第1展示室(4)
http://www.museum.uec.ac.jp/sub_room1/room1-4.html


船舶用短波受信機

 

製品名 船舶用短波受信機
製造会社 日本無線
製造年 1944
船舶通信用のオートダイン方式の短波受信機。3MHzから23MHzまでの船舶通信用周波数帯を4バンドに切り替えてカバーする。
高周波1段(UZ6D6)、再生検波(UZ6C6)、低周波増幅(UZ42×2)。二連バリコンと同調コイルの品質は良好、バーニヤ・ダイヤルの回転も滑らかである。
電源の平滑回路は内蔵しているが、電源トランスと整流回路は別体。スピーカーも外付け。太平洋戦争末期の製品ながら、かなり高性能であったと推定される。


短波送信機

 

製品名 短波送信機
型式  ART-922
製造会社 安立電気株式会社
製造年 1942年
戦時標準船用の船舶用無線電信短波送信機。
出力500kW、発射できる電波は、1AおよびA2A、周波数は5420、5570、6650、8280、8435、8500kHz。
発振方式は水晶制御方式と自励発振方式を切り替えて使用できた。海上で使用するため構造は堅固で調整や保守も容易にできるよう作られている。
この送信機は戦後、電気通信大学で学生の実習に利用された


船舶用短波送信機

 

製品名 船舶用第一号型無線電信装置短波送信機
型式 ART924
製造会社 安立電気株式会社
製造年 1944
出力500Wの無線電信用短波送信機。主として中型貨客船または貨物船で使用された。
発振方式は水晶制御と自励発振の双方が組み込まれ、発射する電波の形式はA1AとA2A、使用周波数帯は5、6、8、11、12、16MHz帯、空中線電力は500W。


中短波電信電話送信機 TMS-4S2

 

製品名 中短波電信電話送信機
型式 TMS-4S2
製造会社 早川金属工業株式会社
製造年 1943
電信電話両用の船舶用中波.短波無線送信機。
ブレークイン方式で、発射する電波の形式はA1A、A2A(電信:振幅変調)、A3E(電話:振幅変調)、周波数は375、500kHz、1.6、1.75、3.5、4、8MHz。
送信機前面左下に、電信と電話の切り替えスイッチと送話器の挿入口がある。
寸法は、幅、高さ、奥行き。


参考文献3
無線と農業 JA1GJY
http://fna.sakura.ne.jp/musenn-to-nougyou/musenn-to-nougyou.html

日本無線(JRC) NMR116の修復
http://fna.sakura.ne.jp/musenn-to-nougyou/nmr116/nmr116.html


広島戦時通信技術資料館は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/

 

 


英国ベンからの92式特受信機修復支援依頼について

2013年05月30日 09時41分36秒 | 02海軍無線機器

英国ベンからの92式特受信機修復支援依頼について

時々旧軍無線機の修復に関する問い合わせがありますが、たまに外国の人からもあります。
このたび、英国のベンから92式特受信機の修復支援の依頼がありました。
このため、92式特受信機に関する有識者(とはいっても、茨城のOMさんと山口の方の3人のみですが・・・)でサポートすることとしました。
英国ベンは最近この92式特受信機を購入したようですが、写真のとおり修復にはかなり困難が想定されます。
言葉の壁もあり的確なアドバイスができるか少し心配です。
なお、英国のベンは、ヨーロッパでは珍しく日本の旧軍無線機のコレクションをしています。

92mk4rx

英国ベンのホームページ

http://www.qsl.net/g4bxd/contents.htm

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 

参考情報ですが、92式特受信機はオークションや販売はめったにありませんが、現在下記で49万円で販売されています。

94type
長野ハムセンターのホームページ

http://www.hamcenter.co.jp/used/main.html


92式特受信機の情報提供について(H23.03.26)

2011年03月26日 18時08分23秒 | 02海軍無線機器

あるかたから92式特受信機の正面の部品のネームプレートについての情報提供を求められたので詳細写真を掲載します。この情報により、入手された無線機機器が一台でも修復されることを願っています。本機は旧海軍の中でも最重量の機器であるため修復は重さとの戦いとなります。

1.正面全体

92toku001

2.左側上部全体

92toku002

3.左側上部

92toku003

4.左側上部2列目

92toku004

5.左側上部3列目

92toku005

6.左側中段

 

 

 

 

92toku006

7.左側下段

92toku007

8.左側中段2列目

 

92toku008

9.左側下段2列目

92toku009

10.左側中段3列目

判読が困難なのですが、長波微動調整器です。

92toku010

11.左側下段3列目

92toku011

12.左側上部4列目

92toku012

13.左側中段4列目

92toku013

14.左側下段4列目

92toku014

16.左側上部5列目

92toku016

17.左側下部5列目

92toku017

18.左側下部6列目

92toku018

19.右側上段

92toku019

20.右側上段

92toku020

21.右側中段

92toku021

end