季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

ネムノキ(合歓の木)

2007-06-24 21:37:59 | 趣味・季節の花
学名は「Albizia julibrissin」で、マメ科ネムノキ属の落葉高木です。東北以南の日本各地、朝鮮半島、中国の暖かい地方及びインド中東にも分布しています。和名の由来は、小葉が夜になると合わさるように閉じてしまうことから、眠る木と例えたもののようです。写真でお分かりのように先端が淡紅色の針状の雄べが特色の花です。秋には扁平で楕円形をした褐色の実がなります。砂礫が堆積したような場所を好んで育つため、河原などで見かけることがありますね。園芸用に公園や庭園にも植植栽されています。写真は6月24日に近くの運動公園で撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クララ(眩草)

2007-06-24 17:15:23 | 趣味・季節の花
学名は「Sophora flavescens」で、本州から九州にかけて山地の草原や河原に分布しています。マメ科クララ属の多年草です。別名は「クサエンジュ」とも言われます。この草は、美しい蝶である「オオルリシジミ」(http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/keitou/Ooruri.html)の幼虫が葉を食べて育つことで知られています。花は6月~7月頃に薄黄色の小さな花が集まって房状になっている総状花序を見ることが出来ます。写真は6月30日に牛久自然観察の森で撮影しました。和名の由来は、この草の根を噛むと眩暈がするほどに苦いことから来ているそうです。自生地が減少しており、そのためにオオルリシジミも激減して絶滅危惧種に指定されていると記述されています。牛久自然観察の森では、保護されて育っているようですから、美しい蝶も見られるかも知れませんね。興味ある方は管理センターで伺ってみてください。根は生薬にもなり、「苦参(くじん)」と呼ばれ、消炎、健胃効果などがあるとされます。花は写真でわかるようにマメ科特有の形状をしています。珍しい花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマモモが実りました

2007-06-24 16:31:22 | 趣味・季節の花
学名「Myrica rubra」で、ヤマモモ科ヤマモモ属、雌雄異株の常緑高木です。関東地域以南の暖地・沿岸地域に分布している他、中国や台湾、フィリピンにも分布していると言われています。公園等で植栽されており、夏の頃赤黒い実が成ります。子供の頃山に行って食べて舌が赤くなったことを覚えています。最近は品種改良されて栽培されているようで、美味しい実を地元の産直あたりで見かけることがあります。写真は近くの公園に植えられているものを6月24日に撮影しました。以前掲載した際お約束したとおり、雌木に実ったヤマモモを掲載します。赤い色から黒紫になった頃が食べごろでしょうか。もう少しですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルガモット(モナルダ)

2007-06-24 12:12:14 | 趣味・季節の花
学名は「Monarda didyma」で、北米が原産のシソ科ヤグルマハッカ属のハーブです。別名を「松明草(タイマツソウ)」と言います。写真でお分かりのように松明の赤い炎が燃えているように見えますね。地中海原産のミカン科ミカン属の同名の木があります。ベルガモットの木は、果実から精油したものがオーデコロンとして使われたり、アロマテラピーに使用されています。柑橘系の香りが精神的に鎮静効果をもたらすようです。この香りに似た香りを持つ草であることから「ベルガモット」と命名されて、ハーブとして栽培する人もいます。ハーブのほうは「モナルダ」と呼んでミカン科の木と使い分けている人も多いようです。写真は6月23日に通りに面した花壇に咲いていたものを撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレニア

2007-06-24 11:42:34 | 趣味・季節の花
学名は「Torenia」で、インドシナ地域が原産のゴマノハグサ科ツルウリクサ属の一年草(品種によっては多年草)です。別名を「夏菫(ナツスミレ)」または「花瓜草(ハナウリクサ)」と言うようです。6月頃から10月頃まで次々と咲く花で、紫色のほかに、ピンク、白色などもあります。今年苗を頂いて植えましたが、なかなか綺麗な花です。花が咲き終わると早めに摘み取ればまた花芽ができるようですから試してみます。暑い夏には白と青紫色の花が清涼感を与えてくれそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ

2007-06-24 10:49:04 | 趣味・季節の花
牛久自然観察の森で、池の中に群生するフトイを観察していましたら,幸運にもカワセミが飛来しました。警戒心の強い小鳥ですからなかなか撮影できないですが、水に飛び込んで小魚?を食べた直後、枯れ枝で一休みした瞬間です。望遠の能力が低いので詳細が撮影できませんでしたが、雰囲気を見てください。フトイの手前の枯れ枝で、首をあちこち振りながら警戒しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカヤマゴボウ(アメリカ山牛蒡)

2007-06-24 10:33:30 | 趣味・季節の花
学名は「Phytolacca americana」で、北米原産のヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草です。別名を「洋種山牛蒡」と言う帰化植物ですね。牛蒡と名がついていますが、食用の「山牛蒡」とはまったく異なる種で、特に根が有毒の草ですから注意しましょう。秋になると黒紫色の房状の実がなります。毒性があるからでしょうが小鳥が食べるのを見ませんね(小鳥は偉い!)。実をつぶしてインクの代わりにしたのでしょうか、英語では「Ink Berry」と言うようです。6月の中旬頃からあちこちの野原で咲き始めています。写真は近所の大学の構内で6月17日に撮影しました。牛久自然観察の森にも帰化植物のコーナーに説明が書いてありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする