goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感 ~写真と思い~

今日と言う日は、二度と来ない。 
だから今日を大切に・・そんな私のデジカメ散歩 

* 金駿眉(正山小種) *

2010年04月14日 | 料理・その他食

10日ほどの中国出張のセイ君が帰国し「頂いたので・・、5000円するそうです」と言ってもらったお茶。
と言う事は1包500円! (え~そんなに~) 

そう聞くと何も知らずに頂くわけにはいかず、調べてみた。
「金駿眉(正山小種)」(ラプサンスーチョン)福建省武夷山省産、海外では非常に有名な中国紅茶のひとつで、
紅茶の始まりはこの正山小種から始まったとも言われている。
芽の部分のみを使った芽茶で、松で燻煙した果実の香りタイプ、新しいブランドとして商売人たちに
目をつけられあっと言う間に高値、100グラムあたり3万円なので、とても個人が趣味で飲むには
手が出せないような値段だったそうだ。(中国で富裕層をターゲットにした商品で結構売れたらしい)
なんと高価な紅茶ではないですか、一包5グラムで10包入っているから1万5000円! 
色んなサイトを見ると、500グラム22万とかのところもあるようで、高価・・なのが良く分かる。

今では正山小種以外の金駿眉(芽茶)、銀駿眉(一芽一葉茶)が増え、値段がかなり落ち着いていると言う。

夫と飲んでみた、丁重にひと味を。  くせもなくとてもまろやかな紅茶、何も入れずにそのままで充分に美味しい。
高価と知っていっそう美味しく感じて、ちょっと気持ちまで高貴な気分になったような気がする。
不思議である、飲んでいるととっても幸せな・・いい気持ちになれる・・気ってすごいよね。
値段を聞かずに飲んだらどうだったであろうか、単に美味しい紅茶で終わっていたかな。
いただかない限りもう飲むことはないであろう金駿眉、後は夫と二人とっておきの時間に頂くことにしよう。

****************************************************************************

なつめが昨日からおおかた機嫌よく保育園に行くようになってみんなほっとしている。
あんなに楽しみにしていて入園はすんなりだったが、翌日から泣いたり行くのいややとか、やめるとか言うなど
娘は想像もしていなかった。 親子して泣いた5日間。
色々分かっているなつめだけに、さまざまな事柄が小さな胸をいっぱいにしていると思うと親も泣くよね。
神戸の婦人がなつめのことを気遣って「どう?」と電話をくれた。 機嫌よく行きましたと話すと喜んでくれた。
同じ階の友達のお孫さんも今年から幼稚園、男の子だが毎日泣きわめいてどうしようもないのだと言う。
1ヶ月くらいはみんな情緒不安定で、生活の変化になじめなくて当然である。 まだ泣いている子はいる。 

今思えば、5日間親子で泣いた日があったことは、むしろ良かったと思っている。
なつめが最初から難なく母親と離れ行っていたら、我が子の成長の感激だけに終わったに違いない。
泣かれてなだめて家にいる間のさまざまな親子のやりとりや心の葛藤、親も子も泣いた何日間の経験は、
未だ同じ思いをしている人の気持ちが分かるだけに、同情も励ましも心に響くであろうと思う。
それは痛みや病気にしても介護にしても、経験している人の言葉には実感がこもっている。
なつめの入園への思いは、こんなに子供の心の中はいっぱいなんだと言うことを決して忘れさせない、
そんな為に神様がなつめに宿り、演じて見せたのではないかとさえ思えてしまう。

子供に起こりうる全ての事柄は、いつも親を導く素材・・親を育てる波のような気がする。
その波を正面から受けて乗り、雨風を乗り越えて行く、その向こうはきっと瀬戸内のように穏やかな海だと。

                    * 今日の一枚 *  


* ゆいちゃんのお食い初め (ゆいちゃんの巻き) *

2010年03月22日 | 料理・その他食
「今日は2日早いけど、パパがお休みなので私の100日の”お食初め”なのよ~。 じぃじ鯛ありがとうね~」





「ん? お膳? パパとママが・・。 チーズケーキはママ、だって板前さんとパティシエなんだもん。
 え? 写真撮るの? じゃぁ早くとってね~」





「ゆいちゃん、ニコニコ!ですってチエおばちゃん。 だって・・、美味しそうな鯛に目がいっちゃって・・」





「え~、パパビデオも撮るの~。 カメラだって4台あるのに~私どっちを向けばいいのか困っちゃう!」





「あ~・・もうはやくしてよね・・眠くなっちゃったわ~」 





「だって午前はスタジオアリスで撮影、お姉さん達のタンバリンでいっぱい笑顔作ったんだから~」





「ゆいちゃ~ん、はいこっち向いて~」 「ゆいちゃ~ん、もう一回ニコ~」
「あのね・・お祝いは嬉しいけどさ、わたしだってね、限度と言うものがあるのよ~」





「じぃじ~、早く食べさせてちょ~だい!」





「あ~やっとだわね~、パパが作ってくれた菜の花入りのおすまし、かつおだしがきいてて美味しいわ~」





「歯固めの石ですって? じぃじそりゃぁ無理と言うもんじゃない? 
でもパパとお兄ちゃんがね、公園で一生懸命探してくれたのよね、ありがとう。 黒と白のきれいな石ね」 





「でも私たち幸せよね、ちょっと人数が多いので大変だけど、みんなが集まってお祝いしてくれるんだもの、
ゆい、感謝しちゃいます~!」(でも一日ゆいちゃん撮影でちょっとお疲れ)





「これが私を見守ってくれているじぃじ一家のみんな、珍しく全員揃いました~。
こんなときね、ばぁばいっつも感激して言うのよ、こしょこしょ、全員揃ったみんなを見ているのが一番幸せって」





「さぁ、みんなお待ちどうさま、頂いちゃってね! 」





「はいはいみんな、忘れてないわよ、ママの作った苺のマーブルチーズケーキ、デザートにぴったり、
食べてね~、ゆいの自慢なんだから! って、私も早く食べるようになりたいわ、ママの作ったケーキ」

な~んちゃって、ゆいの”お食い初め”の巻きでした~。  
あ~ぁ、ばぁばのパソコンやっと復旧だわ、しかしもう28日よ~。            



* ひな祭り ゆいちゃんの初節句 *

2010年03月03日 | 料理・その他食

ひな祭りはやっぱり青空、暖かくて最高のお天気である。
10時、仕事前の息子にゆいちゃんをみてもらい、愛ちゃんと買出しに行く。 何しろ大人8人、子供2人分。
11時前息子が出かけて、さぁ二人で料理の開始。 
私が作ったのでは意味無いから、横から「次はこれね、調味料は・・」等と言い基本的には愛ちゃんが作る。
我が家の台所ではカウンターテーブルが置いてあるし、二人たつといっぱいでしてもらうことがなくて。

2人並んで料理するなんて、初めてかな。 一緒にやっているとちょっとした事等、アドバイスできる。
核家族な私には娘とは日々やっていても、初めて作るお嫁ちゃんとのこんな事柄親として大変に嬉しい。
料理を教えて欲しいと前から言っていたが、息子同様に辻調卒手際がいいし盛り付けも上手だ。
ゆいちゃんが泣き出すと私が抱っこ、お昼を食べるのも忘れるくらい間に合うかなとか言いながら、
「大丈夫、出来るよ」 ひろとのお迎えの4時半には愛ちゃん盛り付けを終えた。

初ひな祭り、家の雰囲気にひろとも嬉しそう。

ゆいちゃんに着せてみた、なつめの祝い着。 なつめは7ヶ月の時だったがゆいちゃんもうすぐ3ヶ月。
なつめのがみんな間に合うし、ひろとの服はかんたがもらって本当に経済的。
「ひろとのゆいちゃ~ん!」

 6時半みんながやって来て、撮影会。
 

「ゆいちゃんおめでとう!」でおなかもすいていて、いただきましょう。 
息子もいたかっただろうし、歯痛に花粉症の展君2人不参加で10人。

なつめもひな祭り、ゆいちゃんと2人に長女夫婦からケーキ、いえ「ひろととなっちゃんのん」表向きは!
次女が桃の花を添えてくれて雰囲気、雰囲気。 

ウィークデーなので、ひろとは明日も保育園、時間が気になりながらも賑やかなひとときの中にはまる。
愛ちゃんも一日お疲れ~、兄弟人数が多いと大変な思いをさせると思うけれど、その分楽しくやりながら、
子育ても出来るし・・これが我が家なんだしね。

良き日3月3日、ゆいちゃん来年はよちよち歩いているね。
なつめは4月から保育園、ゆいちゃんは14日で3ヶ月、娘3人も頑張っているし、私も一応女の子、
♪~今日はめでたいひな祭り~♪ 無事終了。


* 鬼は~外! 福は~内! *

2010年02月03日 | 料理・その他食


節分に食べる豆って過酷。 年の数にひとつプラス?
なつめは4つ?そんな数では足りませ~ん。 私、ならば61個ですか~、そんなに食べられませ~ん。
それにしても、ヒイラギに鰯の頭を刺して玄関横に飾るが、そんな家は我が家とヒイラギを下さるお隣さんだけ。
ヒイラギの棘が鬼や邪気を追い払うと言う、清らなゆかしい日本の風習なんだけど。

おなかの痛みはなんとか治まっていると言っても夫は「病院へ行ってCTとってもらって来い」と言う、仕方ない。
本日は節分なり。 息子はお店から持って帰れるか分からない、もらって帰っても夜中なので、
愛ちゃんところと、お隣さんへも届ける約束だし、お昼から次女と20本ほど巻いた。

病院へ行く途中交差点の信号待ち、サラリーマン風なコートを着た男性の手にはスーパーの袋、
透けて見えるのは巻き寿司、節分の今日の丸かぶりの家族用の巻き寿司、なんだかほのぼの。
夫行き付けだったお寿司屋さんのお店の前では、寒いのに巻き寿司を売っていた。
我が家は大家族だし、夫が大好きなので一升分20本ほど巻くそれは毎年の行事。

病院へは5時と思って行ったら5時半からで帰宅したら7時だった。 10分もかからないのに。
触診で押さえられて痛い場所があって、膵炎かもと言うことで即行分かる緊急血液検査をした。
その如何で炎症か否か分かるようで、その結果次第でCTを撮りましょうと言うことになった。
(え・・膵炎・・これって寝る前にネット検索したけど怖かった・・もし・・だったらどうしよう・・不安)
私の経過を知っておられる同年齢の院長と違い、初めての担当の若い女医さんだった。
申し訳ないかな、それだけで気持ち的に物足りない気はしたがお医者さんには違いないし。
今のところ炎症と思われる節はないようで、他の血液検査は後日で、経過をみましょうと言うことになった。
まぁ痛みは治まっているし、とりあえずOK。 それより我が家の節分の行事が気になっていたし急いで帰宅。
入浴中の夫に「何も無かったよ~」「おぅ」安心した顔、心配してくれるだけ有難いと嬉しく思った。
「そのくらい大丈夫や、大したことあらへんわ」そんな風にあしらわれてもね。
一度豆まきをしていた子供達も、安心してくれた。

「では丸かぶりを」夫以外、方位磁石で西南西を確かめ一本の巻き寿司を持って黙々と食べ始めた。
しゃべってはいけない・・など、そんなこと誰が決めたのだろう、神聖な気はするけれど。
今年の海苔、瀬戸内海だったと思うけれど味が今ひとつだった。 海苔も生きているなぁ年々違うんだなぁ。

みんなが食べ終わって、展君が「オトイレ行って来る」と嘘を言って階下で着替えて緑の鬼さんで出没。
分かっているのか本気で鬼と思っているのか驚くなつめ、かんたを抱き上げ連れ去ろうとすると慌てて、
「ママ~!」泣きながら鬼をひっぱってかんたを救出しようとする。 そこまでするか~と思うほどの演出、
年末のサンタクロースにしても、節分の鬼にしても信じている子供の目は輝いていて美しい。
政界も相撲界も、真実がなんだか見えなくなりそうなほど・・都合主義でうやむやにしてしまう体制。
汚れて欲しくないなぁ。 今年もみんながまめまめしく仲良く幸せに暮らせますようにと願う。 
一応節分の行事も私も?一件落着?  年なんだから、気になるところは早い目に、はい。


* グリルこまくさ 盛況 *

2010年01月26日 | 料理・その他食

神戸の婦人にこの前撮った写真を入れてバースデーカードを作り、郵便局へ出しに行った、27日が誕生日。
研修センターへお茶しに行こうと思ったらタイミング良く、支配人母さんから電話をもらった。
「今日が最高、67人来てくれて、靴が三重になってね~ロビーでも食事してもらって!」嬉しそうな声。
3時半、珈琲注文したら「72名!」 美人スタッフ2人の黒のエプロンは粉だらけ忙しさを物語っている。
やっと人がきれて3人でお食事中。 「お疲れさま~」 「出がらしやから珈琲代いいよ~」
お昼の1時間にお客さんが集中するから、どんなに忙しかったことか。食事も喉に通らない、正直。 

12月20日から初めて1ケ月、最初はぱらぱらだったお客さん、ランチに来る人が徐々に増えた。
そりゃぁ日替わり定食、エビフライ、トンカツ、うどんの定食ワンコインはいいよね、ご飯お替りOKだし。
近所の会社の人から、先日は近くの大阪祭典さんからも人が流れてきた。 宿泊にも繋がった。
公の研修センターと思っていた人たちが知って見直し、宿泊もランチも出来ることを知り口コミで人が増えた。
我が地域に美味しい食事が出来て、このような憩う場所があると言うのは、実に嬉しい。
支配人母さんやスタッフのアイデア、昼間を利用した”グリルこまくさ”オープン。 
いずれは地域に定着するような予感さえする。 

食堂の広さ、スリッパをはいて、庭を眺めながら・・本当にくつろぎながらおなかいっぱいになる、幸福感。
研修、宿泊、ランチ、やってみて気づく事柄、もっと色々工夫がなされることだろう。 がんばれ~。

帰りに近所の浄水場へ寄った。 ここは山茶花が塀のようになっていて昨年は満開の写真を葉書にして、
特別養護老人ホームにいる叔母に送ったのに。 今年は来ないでいてもう満開の時期が終わり花が痛んでいた。
水の流れのそばの紅梅が咲いていたり、木々の芽の綿毛、春は・・遠くない?
それにしても暖かかったり、寒かったり、この気温差がお年寄りにはこたえるんだけど。