goo blog サービス終了のお知らせ 

日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

07年 演奏会・オペラ ベストは

2007-12-24 | 音楽鑑賞 感想・指揮者と
 今年も数々の音楽、オペラを聴き,観て,先ず音楽に 時間に 健康に 感謝です
数々の指揮者、演奏者、歌手に感謝ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オペラの部

① シュトラウス作曲  歌劇「ばらの騎士」 / Der Rosenkavalier
 指揮 フランツ・ウェルザー=メスト  管弦楽 チューリッヒ歌劇場管弦楽団 
2007年9月8日(土)14:00開演 / 18:20終演予定
会 場 Bunkamuraオーチャードホール
陸軍元帥ヴェルデンベルク侯爵夫人(S)/ ニーナ・シュテンメ
 オクタヴィアン(Ms)/ ヴェッセリーナ・カサロヴァ
 ゾフィー(S)/ マリン・ハルテリウス
 レルヒェナウのオックス男爵(Br)/ アレフレッド・ムフ
合唱 チューリッヒ歌劇場合唱団    演出 スヴェン・エリック・べヒトルフ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

② ワーグナー 「トリスタンとイゾルデ」
  指揮:ダニエル・バレンボイム  ベルリン歌劇場
  10月14日(日)3:00p.m. NHKホール   

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

② 東京 東京文化会館        
 ジョアキーノ・ロッシーニ  セビリアの理髪師
 チェンバロ アントネッラ・ポーリ
指揮・・・・・ヴィート・クレメンテ、指揮振り快活ですね・・歌があります
演出・・・・・ジョルジョ・プレスブルガー

アルマヴィーヴァ伯爵・・・アントニーノ・シラグーザ
バルトロ・・・・・・・・・オマール・モンタナーリ
ロジーナ・・・・・・・・・ソニア・ガナッシ
フィガロ・・・・・・・・・マッシミリアーノ・フィケーラ
ドン・バジリオ・・・・・・プラーメン・クンピコフ
フィオレッロ・・・・・・・ジューリオ・ボスケッティ
ベルタ・・・・・・・・・・フェデリーカ・ジャンサンティ
アンブロージオ・・・・・・イヴァーノ・グランチ
 チェンバロ アントネッラ・ポーリ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

③ ローエングリン 新日フィル
  指揮:クリスティアン・アルミンク
  ドイツ国王ハインリヒ1世:トマシュ・コニェチュニ
  ローエングリン:スティー・アナーセン
  エルザ・フォン・ブラバント:メラニー・ディーナー
  フリードリヒ・フォン・テルラムント
  (ブラバントの伯爵):セルゲイ・レイフェルクス
  オルトルート:アレクサンドラ・ペーターザマー
  国王の伝令官:石野繁生 合唱:栗友会合唱団(合唱指揮:栗山文昭)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

③ 2007年6月3日(日)15:00   神奈川県民ホール
  指揮:リッカルド・フリッツァ 
  演出:ニコラ・ジョエル
  リゴレット     アルベルト・ガザーレ
  マントヴァ公爵   エマヌエーレ・ダグアンノ
  ジルダ      佐藤美枝子
  スパラフチーレ  南 完ナム・ワン
  マッダレーナ    鳥木 弥生
  モンテローネ伯爵 党 主税
合唱:藤原歌劇団合唱部   管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

③ アンナ・ボレーナ   ディミトラ・テオドッシュウ  
   エンリーコ8世   リッカルド・ザネッラート
   ジョヴァンナ・セイモー  ニディア・パレチオス
        スメトン  ホセ・マリア・」ロ・モナコ
   ロシュフォール卿  マウロ・コルナ
   リカルド・ペルシー卿  ジャンルーカ・パゾリーニ
       エルヴェイ  ルイージ・アルバーニ
   指揮 アントニーノ・フォリアーニ
      ベルガモ・ドニゼッティ劇場管弦楽団 合唱団

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合唱の部

① 5月 アナ・キンタンシュ(S)/ピーター・ハーヴィー(Br)/
     ローザンヌ声楽アンサンブル/シンフォニア・ヴァルソヴィア/
     ミシェル・コルボ(指揮)
       フォーレ:レクイエム 作品48

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

② 2007年4月2日(月)、4日(水)19:00開演 すみだトリフォニーホール
   ヴェルディ:『聖歌四篇』より「スターバト・マーテル」、「テ・デウム」
   ロッシーニ:『スターバト・マーテル』
   指揮:リッカルド・ムーティ
    ソプラノ:エヴァ・メイ
    メゾ・ソプラノ:ダニエラ・バルチェローナ
    テノール:ドミトリー・コルチャック(ジュゼッペ・フィリアノーティ)
    バス・バリトン:イルデブランド・ダルカンジェロ
   演奏:東京のオペラの森管弦楽団  合唱:東京のオペラの森合唱団

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
演奏会の部

① 11月 ワレリー・ゲルギエフ指揮マリインスキー歌劇場管弦楽団
   チャイコフスキー :交響曲第2番 ハ短調 op.17 「小ロシア」
   プロコフィエフ :ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 op.26
   ショスタコーヴィチ :交響曲第15番 イ長調 op.141
    出演 イェフィム・ブロンフマン(Pf)
       
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

① 指揮 マリス・ヤンソンス バイエルン放送交響楽団
    マーラー 交響曲5番
ブルックナー :交響曲第7番 ホ長調

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

② ダニエル・ハーディング(Cond)、ラン・ラン(Pf)、ロンドン交響楽団
   ・モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番 ト長調 K.453
 ・マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

② 9月27日(木)     サントリーホール 
 ダニエル・バレンボイム指揮ベルリン・シュターツカペレ
ベルリン国立歌劇場来日記念特別演奏会
ベートーヴェン :ピアノ協奏曲第4番 ト長調 op.58
:交響曲第3番 変ホ長調 op.55 「英雄」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

② 5/19[土 18:00・・・           
  クリストフ・フォン・ドホナーニ(Cond)、ハンブルク北ドイツ放送交響楽団
  ・ブラームス:交響曲第4番/同第2番 3番

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
② 指揮 ダニエル・ハーディング
  ソプラノ:佐々木典子 アルト:押見朋子
  テノール:経種廉彦  バリトン:福島明也
  管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団 
      合唱:晋友会合唱団▲
  ベートーヴェン/交響曲第9番二短調「合唱付」op.125

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

②  アントニオ・パッパーノ(Cond)、
ローマ・サンタ・チェチーリア管弦楽団
   ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
   レスピーギ:交響詩「ローマの噴水」/「ローマの松」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

③ 8月8日 指揮・大野和士  東京フィルハーモニー交響楽団特別演奏会
  シュトラウス:交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》
  グバイドゥーリナ:オッフェルトリウム(ヴァイオリン協奏曲)(荒井英治)
  ベルリオーズ:幻想交響曲
       主催:財団法人那須野が原文化振興財団

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     

② 11月 指揮井上 喜惟(ひさよし ジャパン・シンフォニア定期演奏会
     ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲
        (三戸素子、小澤洋介)
     ブラームス:交響曲第1番
     一曲目 エルガー・弦楽のためのエレジー・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

③ 7月 ■ 管弦楽:東京交響楽団
     ■ 指揮:ニコラ・ルイゾッティ
     ヴェルディ:歌劇「運命の力」序曲
     チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」
     プロコフィエフ:交響曲 第5番 変ロ長調 作品100

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
室内楽の部

①  11月11日水戸芸術館コンサートホールATM 
    J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第5番 ニ長調 BWV1050
    J.S.バッハ(ヴィンシャーマン編曲):
ゴルトベルク変奏曲 BWV988(抜粋)
    J.S.バッハ:管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068
    指揮 ヴィンシャーマン    水戸室内管弦楽団

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   2007年 6月10日(日)14:00開演 (13:30開場)
①  水戸芸術館コンサートホールATM 
    ヘンデル:合奏協奏曲 作品6 第5番 ニ長調
    ヴァイオリン独奏:潮田益子、田中直子
             チェロ独奏:原田禎夫
   C.P.E.バッハ:フルート協奏曲 ニ短調 Wq.22
           フルート独奏:工藤重典
   ボッケリーニ:チェロ協奏曲 ニ長調 G.478
         チェロ独奏:趙 靜(チョウ・チン)
   ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第13番 変ロ長調 作品130(弦楽合奏版)
    水戸室内管弦楽団

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

② 監修: ピエール・ブーレーズ
 2007年 9月14日(金)19:00開演(18:30開場) 水戸芸術館コンサートホールATM
 指揮:ジャン・ドロワイエ
 メゾ・ソプラノ:ヒラリー・サマーズ
 器楽:ルツェルン・フェスティヴァル・アカデミーの演奏家たち
▼プログラム
  ブーレーズ:ル・マルトー・サン・メートル
   (「主のない槌」1953作曲/55改訂)
  (アルト、アルト・フルート、ヴィオラ、ギター、3パーカッション)
-- それは、かつてストラヴィンスキーが「今の新しい時代の中で
真に価値のある唯一の作品」と賞賛した20世紀不朽の名作!
ブーレーズ:シュル・アンシーズ(1996作曲/98改訂)
(3ハープ、3ピアノ、3パーカッション)
-- それは、3台のピアノ、3台のハープ、3群の打楽器から編成された、
音楽の未来を切り拓く音楽!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

② 洗足学園  指導・コンサートマスター:安永徹(本学客員教授)
   管弦楽:選抜学生による特別オーケストラ
   特別参加:
   ヴァイオリン/永峰高志(本学講師) コントラバス/井戸田善之(本学教授) 
   ピアノ/市野あゆみ(本学客員教授) トランペット/高橋敦(本学准教授)
プログラム
   J.S.バッハ/ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 BWV.1041
   D.D.ショスタコーヴィチ/ピアノ協奏曲 第1番 ハ短調 op.35
   W.A.モーツァルト/交響曲 第41番 ハ長調「ジュピター」 K55

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

怖い物観たさ?・・

① エフゲニー・オネーギン
  ウクライナ国立歌劇場(キエフ・オペラ )   新国立 
     タチヤーナ姉 ・テチヤナ・ハニナ  
エフゲニー・オネーギン ・ヴォロディミル・オペンコ
       オリガ妹 ・テチヤナ・ピミノヴァ  
      レンスキー ・ドミィトロ・ポポウ
グレーミン公爵(タチヤーナの夫) ・ボフダン・タラス 
     ラーリナ母親 ・ナタリア・モイセーエヴァ
 フィリーポエヴナ乳母 ・アンジェリーナ・シヴァチカ
ザレッキー(決闘の介添人) ・ヴァシーリ・コリバビュク

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
              オーチャード3F・
①  アレクサンドル・ボロディン:
  「イーゴリ公」(全2幕5場 原語上演・日本語字幕付)
   演出:S.ガウダシンスキー 主席指揮:A.アニハーノフ
   レニングラード国立歌劇場管弦楽団・合唱団

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新国立 オペラ

① 21日 タンホイザー  作曲/台本】リヒャルト・ワーグナー
 【指 揮】フィリップ・オーギャン
 【演 出】ハンス=ペーター・レーマン
キャスト
 【領主ヘルマン】ハンス・チャマー
 【タンホイザー】アルベルト・ボンネマ*
 【エリーザベト】リカルダ・メルベート
 【ヴォルフラム】マーティン・ガントナー
 【ヴァルター】リチャード・ブルンナー
 【ヴェーヌス】リンダ・ワトソン
 【合唱指揮】三澤 洋史
 【合 唱】新国立劇場合唱団 【バレエ】牧阿佐美バレエ団
 【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

② 西部の娘
【作曲】ジャコモ・プッチーニ
【原作】デヴィッド・ベラスコ
【台本】グェルフォ・チヴィニーニ/カルロ・ザンガリーニ
【指揮】ウルフ・シルマー
【演出】アンドレアス・ホモキ
【ミニー】ステファニー・フリーデ*
【ジャック・ランス】ルチオ・ガッロ
【ディック・ジョンソン】アティッラ・B.キス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レコード・アカデミー賞

北京に輝く異質な巨大UFO 「中国国家大劇院」のこけら落とし公演12月25日8時0分配信 産経新聞
 【北京=野口東秀】北京市の天安門広場脇に完成した多機能劇場「中国国家大劇院」のこけら落とし公演が始まった。世界最大規模のドーム形施設で宇宙船のようにも見えるこの劇場は、「周囲の景観とそぐわない」「無駄遣い」との批判をよそに、北京の新名所となりそうだ。
 大劇院はその外観から「巨大な卵」とも呼ばれる。オペラファンとされる江沢民前国家主席が1998年に建設を決定したもので、総工費は約400億円。
 12万平方メートルの敷地に建設された大劇院は、高さ47メートル、地下32メートル、東西約212メートル、南北約143メートル。内側から見ると、ガラスが張り巡らされた壁面が見事だ。フランス人建築家のポール・アンドリュー氏が設計し、オペラハウス(2400席)やコンサートホールなどを備え、計約6000人を収容できる。
 中国メディアによると、22日にスタートし4月初旬までの100日間余りにわたるこけら落とし公演では、オペラやバレエをはじめ約180の公演が行われ、世界的に著名な指揮者や歌手などが登場する。大みそかと元日は小沢征爾氏が中国交響楽団を指揮する予定だ。