goo blog サービス終了のお知らせ 

日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

26日《サロメ》  [指揮] ファビオ・ルイジ ・ドレスデン歌劇場

2007-11-28 | 外来指揮者・ウィーンフィル・交響楽団


 1幕オペラで前半何か波動が合わなかった・・歌手男声、声量豊富PA使用かな?、オケ音量豊富4階の3列目でも大音響?・・でも、極端なリズム感が肌に,耳に合わない・・陽の中の,陰,影の旋律美が無い感じ、アンサンブルが大味で・・

 演出&舞台美術:ペーター・ムスバッハ,演出は面白いですね 第4場の「サロメの踊り(7つのヴェールの踊り)」でサロメは踊らない・・ヨカナーン:アラン・タイトスの首を・・この場面から,演劇ですね・・ヨカナーンを縛り上げ,ヘロディアスとサロメがヨカナーンを愛撫??・・する様なシーンで、最近WOWOWで再放映された,氷の微笑のシーンが突然浮かび・・寒気が、M・S??・・この辺から果然面白く成って来ました
 サロメの演技,歌唱が良かったですね
 指揮] ファビオ・ルイジ・・メリハリはあり,面白い音楽波動と感じましたが,流れがせっかち?な・・ドチラカと言うとオケ中心で,歌手との呼吸感が・・

終演後、1階袖で観ましたが,傾斜が急な舞台で,歌手の方々は大変の様でした。

 最近のドイツ系では 1、ベルリン歌劇場 2、バイエルン放送 3ミュンヘン・ドレスデンかな
ドレスデン国立歌劇場[指揮] ファビオ・ルイジ
    《サロメ》 ◇11月26日(月) 東京文化会館4FL3-19・23000円妥当な額
原作:オスカー・ワイルドの戯曲「サロメ」
台本:ヘドヴィッヒ・ラッハマンによる原作の独語訳
演出&舞台美術:ペーター・ムスバッハ 
衣裳:アンドラ・シュミット=フッテレル  
照明:アレクサンダー・コッペルマン

サロメ:カミッラ・ニールンド 
ヘロデ:ヴォルフガング・シュミット
ヘロディアス:ガブリエレ・シュナウト 
ヨカナーン:アラン・タイトス

《火の危機》を発表後、この作品と対になる一幕もののオペラを構想したことに始まるといわれる。物語はもともと『新約聖書』の一挿話だが、オスカー・ワイルドの戯曲になる頃には、預言者の生首に少女が接吻するという世紀末的退廃芸術にまで変容している。音楽としては、自身の交響詩により進化した極彩色による濃厚な官能表現が見事に生きている。

前奏なしの4場構成。第4場の「サロメの踊り(7つのヴェールの踊り)」が著名で単独の演奏や録音も存在する。ただし、劇の流れからするとこの部分はやや浮いており、前後の緊張感あふれる音楽・歌唱を弛緩させているという評価も少なからず存在する。この「欠陥」は次作の《エレクトラ》でほぼ克服されている。

[編集] 初演
1905年12月9日 ドレスデン宮廷歌劇場
指揮 エルンスト・フォン・シューフ
演出 ヴィルムヘルム・ヴィンク
日本初演は1962年4月24日、フェスティバルホール(大阪)において、マンフレート・グルリット指揮、東京フィルハーモニー交響楽団他によって行われた。

編成
105名~108名必要
ピッコロ 1、フルート 3、オーボエ 2、イングリッシュホルン 1、ヘッケルフォン 1、E♭クラリネット 1、B♭管クラリネット 2、A管クラリネット 2、バスクラリネット 1、ファゴット 3、コントラファゴット 1、ホルン 6、トランペット 4、トロンボーン 4、バスチューバ 1、ティンパニ 2、タムタム 1、シンバル 1、大太鼓 1、小太鼓 1、タンブリン 1、トライアングル 1、木琴 1、カスタネット 1、グロッケンシュピール 1、(打楽器で6人~7人必要)、チェレスタ 1、ハープ2、第1ヴァイオリン 16、第2ヴァイオリン 16、ヴィオラ10~12、チェロ 10、コントラバス 8、ハルモニウム、オルガン

R.シュトラウス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ホテル・・オペラで遅くなり帰宅出来ない時に,利用・・何ヶ月に一度の利用ですが,わがまま聞いてくれて,最近はマイルーム・同じ部屋を利用させてもらってます。
 朝の朝食も落着いた場で・・1泊8700円程

ホテル・ヴィラフォンテーヌ日本橋
ホテル
</iframe>拡大地図を表示

トヨタ・マスター・プレイヤーズ ウィーン・ベートーヴェン:交響曲第6番 /吉野直子

2007-04-06 | 外来指揮者・ウィーンフィル・交響楽団



トヨタマスター・プレイヤーズ  1F8-3 5千円・安い

トヨタ創立70周年記念コンサート
 何と言っても、弦の響きが違う・・室内楽の呼吸感が素晴らしい、指揮者無しで絶妙な共振性が・・ハイドンは優雅、音に艶、快活さがありますね ハイドン丼は音の大盛り丼?流石パパハイドン 曲の旋律が美しい 
 ハイドンからモーツァルト・ベートーヴェンへ今日の曲構成が上手い

 白眉は、ハ-プとフルート 協奏曲 二声の重唱が美しい・・
吉野さん、変わらず綺麗ですね・・指先が・・音楽も美しい 満足

田園は 田園・・何かバロック奏法、新たな解釈?を期待したが・・田園は田園でした
今日はホルンが調子悪く聞こえましたが??・・小編成で各パートの受け渡しと密な合奏に満足ですね
 今日5日から5日連続で移動、演奏の様です、
地元愛知・札幌・大阪・福岡と移動が大変ですね、年配の奏者も多く・・健康にご注意を
 日本の春を楽しんでもらいたいですね、メンバー大多数の方はウィーン歌劇場に席を

トヨタ・マスター・プレイヤーズ, ウィーン
[出演]
トヨタ・マスター・プレイヤーズ, ウィーン(Ens)、
     ヴォルフガング・シュルツ(Fl)、吉野直子(Hp)
[曲目]
・ハイドン:交響曲第101番ニ長調「時計」
・モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲ハ長調 K.299
・ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調 op.68「田園」

 余談ですが、夏に毎年帰国・来日して指揮振りを 大野和士・・楽しみですね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 昨年10月の感想・・・・・・
ルツェルン・フェスティバル・イン・東京 2006 室内楽コンサート
          サントリー小ホール・5-3 5千円 妥当な額
 吉野さん目当てに観に?、変わらず綺麗で、気品がありますね つま弾きに美があり、しなやかな指先に目がクギ付け・・オイオイ聴いてないのか・・笑い
サイトウキネン・リサイタルで吉野さんを聴き、腕から指先の線が実に美しい菩薩を感じさせます・・今回も美しい・・音楽に氣品があり、満足、満足です

 全て初見・初聴きで 作曲年代からバッハ、パパハイドン、モーツァルト
旋律美に明るさ、快活さ、音楽の流れを・・


大野和士 チケット発売予定

2日・4日指揮:リッカルド・ムーティ ロッシーニ:『スターバト・マーテル』

2007-04-05 | 外来指揮者・ウィーンフィル・交響楽団
東京のオペラの森    2日 1F29-31 1万5千円・ネーム代高いかな?
            4日 1F29- 3 1万5千円・安い

4日・・
 合唱の歌いこみが素晴らしいですね・・高音声域の力強さに弱音声域の美しさ
そして濁りない一体感が・・合唱オペラの観を享けました

 指揮の統制力とオケ、合唱の一体感が・・自然な流れ 神聖な響き・・ 
清々しい氣持ちにさせる音楽が

 主よ、われらを 憐れみたまえ われらの御身を頼み 信ぜしごとく
 われらが上にも 御憐れみを垂れたまえ われら 御身に頼み わが望み
 永遠に空しからまじ    テ・デウム(訳・小林利之)

ロッシーニ:『スターバト・マーテル』 
 2日・初日は低弦部分を重点的に聴き、席が右端でバス・チェロ
 ソロパートもバス・テノールと左半分の合唱を・・聴く感じ
4日は正反対な左端でソプラノ・メゾ 合唱左の感じでしたが右からの低弦の音楽を支える響きもバランス良く聴こえたと思います・・4声の重唱は何かリズム感・音型がかみ合わない音楽創りと感じました、後半のメゾから・・
 何か目に見えない恐れ、悲しみ、絶望 と 慈しみ、ある眼に見えない力・神仏 の
願い 祈りを感じさせた・・
 静寂な音のない 音がホールをつつみ・・敬虔な氣がみちて

   この肉体は死して滅ぶとも 願わくば われらが魂には 
  天国の喜びを与えたまえ アーメン

 二回通して、聴き終りが・・心の垢を清められた、清々しい氣になりました
音楽の力に感謝ですね、そして指揮者、演奏者に感謝です。

2日・・上野で小澤オペラ後・・ホールも楽器ですね 音響が良い
ヴェルディ:『聖歌四篇』より 合唱のピアニッシモが綺麗ですね、以前新日でも聴いた様な?オケもオペラの時と同じメンバーも多いのかな・・弦の響きが数段の違いが

ロッシーニ:『スターバト・マーテル』
歌手陣は 見映え、エヴァ・メイ、ダニエラ・バルチェローナが並ぶと大人と子供ですね
意外とメイさん 小柄・・
 初見の曲でした・・曲想から、祈り、祈りでしょうか
歌手陣、オケ、合唱とバランスは良いですね

2007年4月2日(月)、4日(水)19:00開演
すみだトリフォニーホール
<プログラム>
ヴェルディ:『聖歌四篇』より「スターバト・マーテル」、「テ・デウム」
ロッシーニ:『スターバト・マーテル』
指揮:リッカルド・ムーティ
ソプラノ:エヴァ・メイ
メゾ・ソプラノ:ダニエラ・バルチェローナ
テノール:ドミトリー・コルチャック(ジュゼッペ・フィリアノーティ)
バス・バリトン:イルデブランド・ダルカンジェロ

演奏:東京のオペラの森管弦楽団
合唱:東京のオペラの森合唱団
 1967 年、グイド・カンテルリ国際指揮者コンクールにおいて初のイタリア人優勝者となり、その名を音楽界に知らしめる。その後、数々の有名歌劇場や音楽祭などで活躍。 1986 年には、ミラノ・スカラ座の音楽監督に就任。 1987 年からは、スカラ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者も努め、ウィーン芸術週間やザルツブルク音楽祭、日本、南米など数多くのツアーと録音を通じ、同オーケストラに国際的名声をもたらす。とりわけ、ザルツブルク音楽祭でのモーツァルトのオペラ上演は、音楽祭の伝統となっている。また、その輝かしい功績に対し、英国ナイトの称号ほか数多くの勲章を授与され、ウィーン・フィルからは、偉大なオーケストラ指揮者に与えられる「金の指輪」が贈られた。
リッカルド・ムーティ

エヴァ・メイ

オール・バッハ1685-1750・アーノンクール ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

2006-11-24 | 外来指揮者・ウィーンフィル・交響楽団






   都民劇場11月22日(水) 文化会館・4-32 1万6千円ヤヤ高い

 アーノンクールの追っかけも終りました。
お疲れ様と、感動ありがとう と言いたいですね。

 印象深い、京都メサイア、大阪レクイエム、最終がバッハ組曲
合唱の凄さとオケ集団の技量の高さを感じえた。

 音楽のタイムカプセル?が今開く・・その音楽はアーノンクール、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス シェーンベルグ合唱団が・・今奏でる その響きは祈り、慈愛、慈悲、人間賛歌、音楽賛歌であった。

聴き込むと・・新鮮さと 何か奥深い力・・祈り・・
 人間・宗教・自然・・全て溶け込む、共生・・慈愛

バッハ1685-1750、1725年 組曲1-3番
ヘンデル1685-1759、1742年4月13日に初演のメサイア、
モーツァルト1756-1791、1779年ヴェスペレ、1791年10月レクイエム

ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
指 揮:ニコラウス・アーノンクール
<オール・バッハ1685-1750・プログラム>
管弦楽組曲第1番 ハ長調 BWV.1066・・1725年
オーボエとヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV.1060a・・1736年
カンタータ組曲(BWV.21とBWV.35から器楽のための3つの楽章)1713-1726年
管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV.1068・・1730年

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

19日 ニコラウス・アーノンクールの 「レクイエム」

2006-11-20 | 外来指揮者・ウィーンフィル・交響楽団



ウィーン音楽祭 in OSAKA 2006
Ⅵ.ニコラウス・アーノンクールの 「レクイエム」
            大阪・いずみホールA-21 3万円・妥当な額

■出  演  者 : ニコラウス・アーノンクール(指揮)
ユリア・クライター(ソプラノ)
ベルナルダ・フィンク(アルト)
ウェルナー・ギューラ(テノール)
ルーベン・ドローレ(バリトン)
ウィーン・コンツェントウス・ムジクス
アーノルト・シェーンベルク合唱団
: モーツァルト:主日のための晩祷 K.321

 美しい男声グレゴリア聖歌を歌われる・・浄化され、心が天まで駆け上がる様な
音楽から信仰心が湧きあがる想いですね・・
ソプラノ独唱が上手いし、祈りの歌唱とでも云うのかな・・NHK、京都、大阪と三度聴きましたが、安定感と歌唱力が素晴らしい歌手ですね・・ユリア・クライター氏

 そして、合唱が優れものです お二人の日本人の方も・・
今回三度合唱付きを生聴きしましたが、感動一番でした

SOPRANO・25名・・Satoko Yamamoto
ALT・12名・・Michiko Ogata・・
 緒方美知子さんにサインを頂く、ご両親が終演後お話されていました。
TENOR・10名
BASS/11名

冒頭の祈りの言葉である招詞と応唱がとなえられたあと、5つの詩編が歌われる
その際、 アンティフォナ(交唱)と呼ばれる、伝統的なグレゴリア聖歌が詩編の前で歌われ、さらに同じ交唱をくり返す(交唱→詩編→交唱の順番)

レクイエム ニ短調 K.626
 最前列でニコラウス・アーノンクールが目の前で指揮・・最高の贅沢ですね・・
感動を言葉、文に出来ない・・余韻 余韻 充実した 余韻 余韻
 音楽から、今活きる歓び 今活かされ 今聴けた 音楽に演奏者に 感謝 感謝

       そして821席の1席 の幸運に 感謝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ユリア・クライター  Julia Kleiter(ソプラノ)
--------------------------------------------------------------------
ドイツのリンブルクに生まれ。ハンブルクでウィリアム・ワークマン教授、ケルンでクレシー・ケリー・ムーグ教授の下で学ぶ。
2004年パリ・バスティーユ・オペラ座で、イルジー・コウト指揮の《魔笛》にパミーナ役でデビュー出演し、高く評価された。2005年にはカナリア諸島で開催された《ダフネ》のコンサート(CDレコーディングを含む)に出演、モデナのレッジョ・エミリアとバーデン・バーデン音楽祭で、クラウディオ・アバド指揮による新演出の《魔笛》ではパパゲーナを、6月には、ビシュコフ指揮による新演出の《ボリス・ゴドゥノフ》にクセーニャの役で出演し、フィレンツェ五月音楽祭でのデビューを果たした。以後、世界各地の著名オペラハウスで活躍を続けている。コンサート歌手としても、ストックホルム、ミュンヘン、シュトゥットガルト、ロサンジェルス(ヘルムート・リリング指揮)、フェラーラ(クラウディオ・アバド指揮)などで出演している。 
いずみホールHPより↓
 1980年以来、日本での公演がなく「最も聴きたい」と熱望されているカリスマ指揮者、ニコラウス・アーノンクール氏が2006年の再来日でこの音楽祭に登場、まさに“トリ”として、彼が創設した古楽器演奏集団、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスを率いてモーツァルトの「レクイエム」他を演奏します。彼らは1978~79年シーズンよりウィーン楽友協会ホールで定期演奏会を開催しており、同ホールはいまやウィーンで唯一この団体の演奏を聴くことができる会場となっているほど、ウィーン楽友協会と親密な関係にあります。彼らによるいずみホールでの演奏会は、まさにウィーン楽友協会といずみホールの連携を象徴するひとつ。「ウィーン音楽祭 in OSAKA」の芸術監督でもある、トーマス・アンギャンウィーン楽友協会芸術監督は「いずみホールはその音響の美しさといい、ホールのサイズといい、アーノンクールとウィーン・コンツェントゥス・ムジクスの演奏に、まさにふさわしい」と推薦のことばを贈っています。
今回の演奏会は16年間に渡って古楽器演奏をプロデュースしてきたいずみホールの真骨頂といえるものであり、屈指の音響を誇る821席でアーノンクール/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス/アーノルト・シェーンベルク合唱団と一流の歌手たちによるモーツァルト「レクイエム」(バイヤー版)を聴くという、最高の贅沢をお届けします。
京都写真